noah7150 の回答履歴

全427件中101~120件表示
  • クラスの生成と継承という概念が分かりません。

    VBでオブジェクト指向というのは何となく分かるのですが、 クラスの生成と継承という概念が分かりません。 クラスというのは何のことなのでしょうか? どなたか優しく教えて下さい。 お願い致します。

  • Accessのマクロ

    オラクルからアクセスへテーブルをエクスポートする際ですが、メニューバーから外部データー取り込みではなくマクロを使用してアクセスへインポートしたいと思います。この場合マクロのデーターベース変換でインポートするのが良い方法でしょうか?それとも他に何か良い方法があるでしょうか?オラクルとはリンクせず、テーブルのみアクセスのデーターベースへインポートしたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • HDDの移植

    この度ようやくVISTA PCを購入。以前のWin98seで使用していた増設HDDを新機に移植しようと中を開けたところ接続ケーブルが全く変わっていて このままでは移植できません。変換ケーブルなど何処かで入手可能でしょうか?

  • レポートを上手く表示させたいのですが・・・Access2000

    こんにちわ。私はAccess初心者です。 業務でAccessを使用しているのですが、ご存知の方がおられましたら、 是非ご回答をよろしくお願い致します。 仕様ソフト:Access2000 【問題点】 テーブルに各種データがインポートされています。 レポートでそのテーブルに入っているデータを「月」ごとに表示・印字 できるようにしたいのですがやり方がわかりません。 例えば1月のデータのみを抽出して、レポートに表示させたい場合、 クエリで、1月のみ表示するように指定("1月")し、レポートにて ウィザードから作成すれば確かに1月だけ表示されます。 しかし、この方法では12ヶ月分のクエリとレポートを作成しなければ ならず、効率が非常に悪くて困ってます。 一覧で月を選択すれば自動的に指定月のレポートが表示されるような 方法をご教授下さい。 初心者的な質問で申し訳ございませんが、どうぞよろしくお願い致します。

  • Outlookの返信・転送について

    Outlook2007で、添付付きmailを全員に返信を行うと添付が外れてしまいます。 転送だと、宛先が削除されてしまいます。同時に出来ませんか。

  • アウトルックとGメールの違いは?

    ビジネスと個人のメール両方を「アウトルック」で対応しています。 整理する暇もないので、貯まりっぱなしです。 先日グーグルのGメールならPCに負担がかからず、大量の保存ができると聞きました。 実際のご利用者のアドバイスがありましたらお願いします。

  • 受注から出荷までのリードタイムを集計するSQLの書き方

    データベースに受注テーブルがあり、 その項目として受注番号, 受注日, 出荷日があるとします。 <受注テーブル> 受注番号, 受注日, 出荷日 001, 2009/1/1, 2009/1/1 002, 2009/1/1, 2009/1/3 003, 2009/1/2, 2009/1/2 004, 2009/1/2, 2009/1/2 005, 2009/1/4, ... この受注テーブルを元に、受注から出荷までにかかる作業効率 (リードタイム)を見る表をMS-SQLで作りたいと思っています。 抽出条件としては受注月指定をして受注日を対象にします。 <出荷リードタイム> 受注日, 注文件数, 当日出荷, 翌日出荷, 翌々日以降出荷, 未出荷 2009/1/1, 2, 1, 0, 1, 0 2009/1/2, 2, 2, 0, 0, 0 2009/1/3, 0, 0, 0, 0, 0 2009/1/4, 1, 0, 0, 0, 1 SUM(CASE WHEN (DATEDIFF(DAY,[受注日], [出荷日]) = 0) THEN 1 END) AS [当日出荷] を利用して受注日をGroup Byすることで何となくは出来たのですが、 注文のない日(上の場合は2009/1/3)もリストとして出したいので、 もう一工夫必要なのかと思っています。 お知恵を拝借できたら幸いです。

  • 突然電源が入らなくなりました

    IE7を起動させた直後、(それまで電源はずっと入っていました) 黒と青の画面になり以下のメッセージと共にフリーズ(?)しました。 0X00000050(0XEA3C89A3、0X00000000、0XF288B795、0X00000001) Begining dump of physical memory physical memory dump complete. Contact your system administrator or technical support group for further assistance. 動かないままなので電源ボタンで強制終了しました。 電源コードをプラグから抜いて数分後、電源を入れたところ無事起動(チェックが働いたのち)しました。 今回のことは何が原因なんでしょうか? 上記のメッセージを翻訳サイトで翻訳してみましたが意味がわかりませんでした。 今後、また起こる可能性もありますので原因と対処法を教えてください。お願いいたします。

  • 字が小さい

    教えて下さい Cドライブを 再セットアップした後 何もない画面で右クリック 画面のプロパテイ 「字を大きくする」する作業に影響のない所は 字が小さく表示するようになりました 例えば ●OutLook Expressの着信表示(上段) ●メニューバーの文字 ●アドレス(D)バーのURLの文字 等々です 修復する方法を教えてください 

  • VBへの変換の仕方 RS232C送信データとチェックサム

    以下のプログラムをVBに変換する仕方を教えてください。 サンプルプログラム 1110 CHKSUM=0 1120 FOR i=1 to LEN(A$)      'A$は送信データ 1130 CHKSUM=CHKSUM+ASC(MID$(A$,i,1) 1140 NEXT i 1150 C$=CHR$((CHKSUM+13) MOD 256) 1160 PRINT #1,A$;CHR$(13);C$; 私のVBプログラムは1110行から1150行まではそのままで CHKSUM=0 FOR i=1 TO LEN(A$) CHKSUM=CHKSUM+ASC(MID$(A$,i,1) NEXT i C$=CHR$((CHKSUM+13) MOD 256) としました。 送信部分を MSComm1.Output =A$ & CHR$(&H13) & C$ としてみましたが 1160行にあるセミコロン ";" はCHR$(&h3B) として送る必要があるのでしょうか? MSComm1.Output =A$ & CHR$(&h3B) & CHR$(&h13) ・・・・・・ また、データとしてA$="I 02"のチェックサムは "リ" となりますが正しいのでしょうか? 以上ご教示ください。

  • Excel マクロについて

    0000から9999までの数字で 例えば1234という数字があれば 4321 1423 3421といった数字を抜かして 0000・・・・1234・・・・(4321は抜かす)・・・・9999 といった数字の羅列を作りたいのですが、 このようなマクロは作れますでしょうか。 手計算である程度計算していたのですが、 時間がかかりすぎてしまうためご存知の方はご教授下さい。

  • HDがクラッシュして、データが読めません

    はじめまして。 質問があります。 HDが、クラッシュしてしまいました。 他のPCで、CドライブとDドライブは、読めました。しかし、Documents and Settingsのフォルダの、使用していたIDフォルダにアクセスできません。Passを使用してログインしていた為。 これは、どうにもならないのでしょうか?

  • VBAでセルのコピーがおかしい??バグ??

    VBAでセルのコピーをする際におかしいことがあります。 詳しい方よろしくお願いします。 sheet2のA1からZ5の間に罫線と5個のセルに入力規則を貼ったものをただターゲットセルからオフセットした所へコピーするだけのプログラムなのですが画面更新を停止していてもブルブル揺れてしまいます。 しかし、画面更新は停止しているので動作自体は見えませんが画面が揺れます。何故なのでしょうか? また別の問題ですが、Sheet2の入力規則なのですが名前の定義とINDIRECT関数を利用して連動したドロップダウンリストにしています。 C1セルにドロップダウンリストを作りその内容に応じてD1~D5のリストを変化させています。 =INDIRECT($C$1)と固定してあるのですがこれをSheet1にそのままコピーしていくと値がおかしくなってしまいます。 動的に変化させるいい知恵は無いでしょうか?

  • 【至急】助けてください!

    メインPCがおかしいのです。 普通フォルダを開くと一番上? ファイル(F) 編集(E) 表示(V) お気に入り(A)・・・・と表示されますよね? メインPCだと表示されないのです。そこにWINDOWSのロゴマーク?が表示されてるんですよ。 でっ時間が経つとフォルダアイコンをクリックしても反応しないんです! さらに ”スタート” からインターネットエクスプローラを起動させると、   選択した項目は利用できません。 移動されたか、名前が変更されたか、または削除されている可能性があります。一覧から削除しますか? と表示されるんです。 一体何が起こってるんでしょうか? ウィルスですか? 再起動させてもまた時間が経つと同じような現象が起こります。 エンドレスです。。。 同じような現象を経験された方またはパソコンに詳しい方アドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • noname#149235
    • Windows XP
    • 回答数6
  • MS-Officeのバンドル版 2台目PCとの兼ね合い

    デルのノートを使っています。 Office Personalのバンドル版が元々入っていたものです。 この度、子供用に、同じくデルの新しいノートを購入したのですが、 これはOfficeの入っていないものでした。 子供がPCをセットアップする過程で、うっかり私のバンドル版の元CDを使ってOfficeを自分のPCにインストールしてしまい、ライセンス認証(子供名義でです)までしてしまったのですが、 後から調べましたらこれは違法のようですね? 質問は: 1.この場合、私が今使っているPCの方のofficeのステイタスと言いますか、状態はどうなってしまっているのでしょうか?? 私のPCの方が不正規ユーザーと見なされ、この先PCを使用する中で不都合が起こったりするのでしょうか? 2.また、もしそうなら子供のPC方のライセンスを解除して私のを元通り正規のユーザーとして設定する方法は? 私は仕事でOfficeが必要で、PCにはエクセルなどのデータもいろいろ入っていますし、メールの送受信はOutlook Expressで行っています。 子供用のPCの方はまだ、購入後セットアップして間もないので、 Officeをアンインストールしたとしても支障はない、はずです。 そもそも家庭内でPCの台数が増えた場合の、ソフトとの兼ね合いなどがよくわかっていません。 (これは別の質問になるかもしれないのですが、例えば家で使っているプロバイダーのYahooBBの設定のことなども。) 子供は今のところ未成年で、PCも私の名義で買っているので、 全て私の「2台目のPC」という考え方で良いのかとも思いますが (その場合、PCの使用者の名義などを全部私にした方が良いのでしょうか?)、 多分1,2年後には独り立ちし、PCを持って家を離れることになります。 この際関係するかどうかはわかりませんが、とりあえずそういうのが今回のPC購入の背景でもあります。 足りない情報があれば補足させていただきます。 詳しい方のご指南、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • Accessのグループ化合計

    VB→ストアド→Accessでデータ表示 Accessのレポートで質問です テーブルはリンク ------------------------------------------------------ Accessのレポートには単価と数量という項目があります それをグループ化します グループ化で得意先という項目の合計をもとめます 単価:テキスト型 数量:テキスト型 区分番号:数値 区分番号が1のとき単価を-(マイナス)で表示する 得意先合計と総合計の計算のときマイナスも含まれて計算されるので エラーになる 抽出条件が一致しませんと出る エラーが出ずに計算するにはどうしたらいいですか またグループかで計算するときにマイナスの項目ははずして合計を出したい これってVBA使わないと出来ないんですか? 使うならどうしたら出来ますか? [レポートフッター] ------------------------------------------- [ページフッター] ------------------------------------------- [得意先番号ヘッダー] ------------------------------------------- [詳細] 単価 数量  区分番号 ------------------------------------------- [得意先番号フッター] ------------------------------------------- 得意先合計 (=sum(単価 * 数量)) [ページフッター] ------------------------------------------ [レポートフッター] 総合計 (=sum(単価 * 数量)) -------------------------------------------

  • 業務ソフトにて利用していたSQLServerにログインできなくなりました

    長文にて失礼します。 ソリマチという会社の「顧客王9」というソフトを利用して数か月経ちました。 3台のPCにそれぞれソフトと、SQLServer2005を、付属CDを利用して、インストールしました。 そのうち1台をホストコンピュータとして使用し、 2台のクライアントコンピュータからホスト側のSQLServerに P2Pにて接続して、顧客データを利用していました。 パスワードは設定していませんでした。 そのまま何事もなく半年以上利用していましたが、 昨日、いきなりクライアント側の2台からホストへ接続ができなくなってしまいました。 いつも通りソフトを開こうとすると 「ホスト側のSQLServerへの接続に失敗しました」 という表示が出、 ユーザー名は「Sa」←白抜きになっていて入力不可 パスワードを入力するようになっています。 パスワード設定をした覚えがないので、何を入れていいかもわからず また、何を入れても接続ができません。 ユーザ名「Sa」も、不明です。 3台のパソコンLAN接続されており、他にファイル共有をしていますが、 それは問題なく共有利用できています。 ソフトのサポートセンターに電話をしても、 サポート期間が過ぎた、ということで何も対応してくれませんでした。 また、電話口の人は 「SQLServerの問題なので、当社ではなく、マイクロソフト側の問題です」 と言っていました。 ホスト側のPCでもクライアント側でも、特に設定を変えた覚えはなく、 「昨日までいつも通り利用できていたのに、いきなり使えなくなった」 という印象です。 ネットを色々調べてもわからず、対処に大変困っています。 どなたか、アドバイスを頂けないでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • USBメモリーに賞味期限はあるか

    USBフラッシュメモリーを暫く使わないまま保管していました。約10ケ月振りに、保存していたデータを使おうとしましたが、デスクトップ・パソコンのUSBポートに挿入しても反応がありません。ノートパソコンに入替えても、従来のような「マイコンピュータ→リムーバブル記憶域があるデバイス→F:リムーバブル・デスク」の表示が出ません。 USBメモリーは暫く使わないと機能しなくなるものでしょうか、この復元方法はあるのでしょうかご教示下さい。 当該USBメモリーは、I・O DATA製の"Easy Disk light" 128MB で購入後4年2週間。ハードウェアーは4年間保証でしたが、保障期間を2週間過ぎたばかりでした。 装着したPCは、デスクトップはWindows XPSP2、ノートはWindows Vistaです。

  • MS-Officeのバンドル版 2台目PCとの兼ね合い

    デルのノートを使っています。 Office Personalのバンドル版が元々入っていたものです。 この度、子供用に、同じくデルの新しいノートを購入したのですが、 これはOfficeの入っていないものでした。 子供がPCをセットアップする過程で、うっかり私のバンドル版の元CDを使ってOfficeを自分のPCにインストールしてしまい、ライセンス認証(子供名義でです)までしてしまったのですが、 後から調べましたらこれは違法のようですね? 質問は: 1.この場合、私が今使っているPCの方のofficeのステイタスと言いますか、状態はどうなってしまっているのでしょうか?? 私のPCの方が不正規ユーザーと見なされ、この先PCを使用する中で不都合が起こったりするのでしょうか? 2.また、もしそうなら子供のPC方のライセンスを解除して私のを元通り正規のユーザーとして設定する方法は? 私は仕事でOfficeが必要で、PCにはエクセルなどのデータもいろいろ入っていますし、メールの送受信はOutlook Expressで行っています。 子供用のPCの方はまだ、購入後セットアップして間もないので、 Officeをアンインストールしたとしても支障はない、はずです。 そもそも家庭内でPCの台数が増えた場合の、ソフトとの兼ね合いなどがよくわかっていません。 (これは別の質問になるかもしれないのですが、例えば家で使っているプロバイダーのYahooBBの設定のことなども。) 子供は今のところ未成年で、PCも私の名義で買っているので、 全て私の「2台目のPC」という考え方で良いのかとも思いますが (その場合、PCの使用者の名義などを全部私にした方が良いのでしょうか?)、 多分1,2年後には独り立ちし、PCを持って家を離れることになります。 この際関係するかどうかはわかりませんが、とりあえずそういうのが今回のPC購入の背景でもあります。 足りない情報があれば補足させていただきます。 詳しい方のご指南、よろしくお願いいたしますm(_ _)m

  • ACCESSの集計方法及びレポートに関して

    アドバイスお願いします。 以下のような設計のテーブルがあります。 店舗テーブル→店舗コード 店舗名 商品券テーブル→商品券コード、商品券名、単価 受領テーブル→受領日、店舗コード、商品券コード、数量 受領クエリ⇒店舗コード、店舗名、受領日、商品券コード、商品券名       単価、数量、金額(単価×数量) 運用として店舗別、受領日ごとのレポートの作成をしたいのですが 受領テーブルに入力する際に同じ受領日で同じ商品券を2行に分けて しまうとレポートが表示がどうしても2つにわかれてしまします。 これをどうにか受領日ごとで同じ商品券を集計表示するには どうすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。