shinsho4 の回答履歴

全292件中141~160件表示
  • 野に置いておく

    「西郷隆盛は野に下った」のときの「野」は「や」です。 「やはり野におけ蓮華草」の「野」は「の」です。 それでは、「あのような人物を野に置いておくのは惜しい」の場合の「野」は、なんと読むのでしょうか。教えてください。

  • 野に置いておく

    「西郷隆盛は野に下った」のときの「野」は「や」です。 「やはり野におけ蓮華草」の「野」は「の」です。 それでは、「あのような人物を野に置いておくのは惜しい」の場合の「野」は、なんと読むのでしょうか。教えてください。

  • 野に置いておく

    「西郷隆盛は野に下った」のときの「野」は「や」です。 「やはり野におけ蓮華草」の「野」は「の」です。 それでは、「あのような人物を野に置いておくのは惜しい」の場合の「野」は、なんと読むのでしょうか。教えてください。

  • 「色」

    男女の間のエッチなことに、なぜ「色」という字が使われているのですか? 色魔、色事、色男など。

  • 「てんぱる」の語源

    新明解には載っていなかったのですが、テレビで「てんぱる」という動詞を耳にします。これは辞書に載っていることもありますか?また、これの語源を教えてください。

  • 三寒四温 七転び八起き 三歩進んで二歩さがる

    よろしくお願いします。 マイナスがあってもプラスのほうが(1つ)多いから、「差し引き(1つの)プラスが残る」、 という言葉がありましたら、教えてください。 私が思い浮かんだのは、 ・三寒四温 ・七転び八起き ・三歩進んで二歩さがる (水前寺清子さんの「三百六十五歩のマーチ」の歌詞) です。 【対象】 四字熟語などの熟語、ことわざ、慣用句、歌詞、名言、文学作品に登場する言葉・・・・・ どれでも構いません。 また、この条件を満たしていれば、外国語でも構いません。 ただし、 五臓六腑、七転八倒、朝三暮四などのように、「差し引きがプラス」ということを表していないものは、対象外とさせてください。

  • 「晶」の意味を教えて下さい

    こんにちは。 「晶」の意味を教えて下さい。 夢の中に出てきてとっても印象深く残っています。 よろしくお願い致します。

  • 閑話休題(それはさておき)

    随筆のなかの・・・閑話休題・・・に「それはさておき」と振り仮名がついてました。 「それはさておき」とは読めません。いいんですか?

  • 三寒四温 七転び八起き 三歩進んで二歩さがる

    よろしくお願いします。 マイナスがあってもプラスのほうが(1つ)多いから、「差し引き(1つの)プラスが残る」、 という言葉がありましたら、教えてください。 私が思い浮かんだのは、 ・三寒四温 ・七転び八起き ・三歩進んで二歩さがる (水前寺清子さんの「三百六十五歩のマーチ」の歌詞) です。 【対象】 四字熟語などの熟語、ことわざ、慣用句、歌詞、名言、文学作品に登場する言葉・・・・・ どれでも構いません。 また、この条件を満たしていれば、外国語でも構いません。 ただし、 五臓六腑、七転八倒、朝三暮四などのように、「差し引きがプラス」ということを表していないものは、対象外とさせてください。

  • 三寒四温 七転び八起き 三歩進んで二歩さがる

    よろしくお願いします。 マイナスがあってもプラスのほうが(1つ)多いから、「差し引き(1つの)プラスが残る」、 という言葉がありましたら、教えてください。 私が思い浮かんだのは、 ・三寒四温 ・七転び八起き ・三歩進んで二歩さがる (水前寺清子さんの「三百六十五歩のマーチ」の歌詞) です。 【対象】 四字熟語などの熟語、ことわざ、慣用句、歌詞、名言、文学作品に登場する言葉・・・・・ どれでも構いません。 また、この条件を満たしていれば、外国語でも構いません。 ただし、 五臓六腑、七転八倒、朝三暮四などのように、「差し引きがプラス」ということを表していないものは、対象外とさせてください。

  • 信じるに足る理由

    裁判用語?の「信じるに足る理由」とはどのような意味ですか?

  • 「戦術兵器」と「戦略兵器」

    「戦術兵器」と「戦略兵器」って何ですか?どんな違いがあるのですか?わかりやすく教えてください。

  • 皇族の「さま」について

    皇族の呼び方に、「陛下・殿下」のほかに、 「さま」がありますよね? なぜ「ひらがな」表記なのでしょうか?

  • 東京の読み方 「とうけい」と「とうきょう」

    時代小説(明治維新前後のもの)を読んでいたら、会話の中の「東京」に「とうけい」とフリガナがありました。 当時は「とうけい」と読んだのですか? どうして「とうけい」だったのですか? どうして「とうきょう」に?

  • お持ち帰り?ご自宅用?~日本語~

    知人の話なのですが、 昼食をTAKE OUTする時に、 「お持ち帰りですか?」と店員に聞かれて、 「お持ち帰りです。」と答えていたためギョッとしてしまいました。 私なら「お」を消して、「持ち帰りです。」と答えます。 一回なら言い間違いもありえますが、2度言っている場面に出くわしたので、 知人は常日頃からこう言っているのだと思います。 いい大人がなんか変だぞ・・・と思い、 後で指摘しようかとも思いましたが、よくよく考えてみると、 「お」をつけるのは丁寧語ですから「菓子」のことを「お菓子」と自分でも言いますし、 実は別に間違った使い方でもないのかなあ、とも思ったりもします。 しかしどうにも違和感が。 自分で「お持ち帰りです。」という事は日本語として正しいのでしょうか? また同じ知人が別の時に、 「ご自宅用ですか?」と聞かれて、 「ご自宅用です。」と答える場面に出くわしてブホッとなってしまいました。 同じく私なら「お」を消して「自宅用です。」と言うでしょう。 こちらについても正しいのか間違っているのか、よろしくお願いします。

  • 「自分の首を自分で締める」の身近な例

    慣用句?「自分の首を自分で締める」の身近な例を教えてください。 経験例でなくてもいいです。

  • 国産車の車名の国語学的研究について

    国産車の車名に興味があります。 例数もちょうどいいくらいの数があるみたいです。 これについての国語学的研究をやってみたいと思っています。 CINIIで調べましたら、活字化された先行論文は、ないようでした。 でも、探せば、学士論文には、あるかもしれません。 私もいろいろ考えていますが、考察をすすめる上で、 皆さんなら、どのように切り込んでいきますか? アドヴァイスお願いします。

  • 皇族の「さま」について

    皇族の呼び方に、「陛下・殿下」のほかに、 「さま」がありますよね? なぜ「ひらがな」表記なのでしょうか?

  • 昔は「彼女」を「かれ」と読んだ?

    「昔は『彼女』を『かれ』と読んだ」と しつこく言う友人がいます。本当ですか?

  • 昔は「彼女」を「かれ」と読んだ?

    「昔は『彼女』を『かれ』と読んだ」と しつこく言う友人がいます。本当ですか?