shinsho4 の回答履歴

全292件中81~100件表示
  • 資金が焦げ付くという言葉 なぜ焦げる?

    言葉の意味はわかりますが、なぜ焦げるという言葉を転化させてるのでしょうか?納得がいきません。納得されている方いますか?納得がいってる人、納得のいくご説明、またはこういう風な持ちいられ方をされたそもそもの始まり、起源をご存じのかた、お願いします。

  • 罵倒語「板付き蒲鉾」の意味・蘊蓄を教えてください

     友人と他人を罵倒するときの言葉(アホ・バカ・間抜け・ノータリン・浅はか・たわけ……etc.)を古今東西ゲームのようにやっていたのですが、そこに「板付き蒲鉾」というのが出てきて、意味や語源を聞いたのですが、「俺も親から聞いただけだから知らん」と言われました。  その場は普通に別れたのですが、どうしても「板付き蒲鉾」が罵倒語になる理由というか、意味・蘊蓄がわからなくて気持ちがスッキリしないので、教えてくださると幸いです。

  • すわ!一大事!!

    今日び、「すわ!」なんて言葉、会話で発せられることあるのでしょうか? 辞書ひくと、 「突然の出来事などに驚いて発する語」 とあります。 (大辞林) 確かに、文中では見かけることはあります。 また、ニュースでも、「『すわ、○○!』とばかりに、住民が・・・」 などとアナウンサーが言ってたこともありました。 (この場合でも、「原稿」という文章を読んだにすぎず、話し言葉とは言えないかと。) 「一大事」などの状況を強調する、文書面でだけ使われている語だと思ってますが、実際のところドウなんでしょう? フツーに話している場面において、「すわ」は使われているのでしょうか? (古代は使ってたかも知れませんが。)

  • すわ!一大事!!

    今日び、「すわ!」なんて言葉、会話で発せられることあるのでしょうか? 辞書ひくと、 「突然の出来事などに驚いて発する語」 とあります。 (大辞林) 確かに、文中では見かけることはあります。 また、ニュースでも、「『すわ、○○!』とばかりに、住民が・・・」 などとアナウンサーが言ってたこともありました。 (この場合でも、「原稿」という文章を読んだにすぎず、話し言葉とは言えないかと。) 「一大事」などの状況を強調する、文書面でだけ使われている語だと思ってますが、実際のところドウなんでしょう? フツーに話している場面において、「すわ」は使われているのでしょうか? (古代は使ってたかも知れませんが。)

  • すわ!一大事!!

    今日び、「すわ!」なんて言葉、会話で発せられることあるのでしょうか? 辞書ひくと、 「突然の出来事などに驚いて発する語」 とあります。 (大辞林) 確かに、文中では見かけることはあります。 また、ニュースでも、「『すわ、○○!』とばかりに、住民が・・・」 などとアナウンサーが言ってたこともありました。 (この場合でも、「原稿」という文章を読んだにすぎず、話し言葉とは言えないかと。) 「一大事」などの状況を強調する、文書面でだけ使われている語だと思ってますが、実際のところドウなんでしょう? フツーに話している場面において、「すわ」は使われているのでしょうか? (古代は使ってたかも知れませんが。)

  • すわ!一大事!!

    今日び、「すわ!」なんて言葉、会話で発せられることあるのでしょうか? 辞書ひくと、 「突然の出来事などに驚いて発する語」 とあります。 (大辞林) 確かに、文中では見かけることはあります。 また、ニュースでも、「『すわ、○○!』とばかりに、住民が・・・」 などとアナウンサーが言ってたこともありました。 (この場合でも、「原稿」という文章を読んだにすぎず、話し言葉とは言えないかと。) 「一大事」などの状況を強調する、文書面でだけ使われている語だと思ってますが、実際のところドウなんでしょう? フツーに話している場面において、「すわ」は使われているのでしょうか? (古代は使ってたかも知れませんが。)

  • 「注目を集める」vs「注目を浴びる」

    よろしくお願いします。 「注目を」と来たら、その後には「浴びる」が続くものだと私は思っていましたが、 現在では、テレビやラジオののニュースでアナウンサーが使う表現として、 「注目を集める」に100%統一されているように思います。 2日に1回ぐらい、耳にします。 しかし、下記の2つのリンクの中を見ても、 「注目を集める」という表現は間違いではない、としながらも、 “積極的に”正しい表現とする見解が出ていません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1803572.html http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/05/0525.html それなのに、アナウンサーは、そう喋っているわけです。 たぶん、ここ数年の中のどこかで「注目を集める」に統一した時期があったのではないかと予想しますが、 経緯・理由・時期・情報等をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 「注目を集める」vs「注目を浴びる」

    よろしくお願いします。 「注目を」と来たら、その後には「浴びる」が続くものだと私は思っていましたが、 現在では、テレビやラジオののニュースでアナウンサーが使う表現として、 「注目を集める」に100%統一されているように思います。 2日に1回ぐらい、耳にします。 しかし、下記の2つのリンクの中を見ても、 「注目を集める」という表現は間違いではない、としながらも、 “積極的に”正しい表現とする見解が出ていません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1803572.html http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/05/0525.html それなのに、アナウンサーは、そう喋っているわけです。 たぶん、ここ数年の中のどこかで「注目を集める」に統一した時期があったのではないかと予想しますが、 経緯・理由・時期・情報等をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 「注目を集める」vs「注目を浴びる」

    よろしくお願いします。 「注目を」と来たら、その後には「浴びる」が続くものだと私は思っていましたが、 現在では、テレビやラジオののニュースでアナウンサーが使う表現として、 「注目を集める」に100%統一されているように思います。 2日に1回ぐらい、耳にします。 しかし、下記の2つのリンクの中を見ても、 「注目を集める」という表現は間違いではない、としながらも、 “積極的に”正しい表現とする見解が出ていません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1803572.html http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/05/0525.html それなのに、アナウンサーは、そう喋っているわけです。 たぶん、ここ数年の中のどこかで「注目を集める」に統一した時期があったのではないかと予想しますが、 経緯・理由・時期・情報等をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 「注目を集める」vs「注目を浴びる」

    よろしくお願いします。 「注目を」と来たら、その後には「浴びる」が続くものだと私は思っていましたが、 現在では、テレビやラジオののニュースでアナウンサーが使う表現として、 「注目を集める」に100%統一されているように思います。 2日に1回ぐらい、耳にします。 しかし、下記の2つのリンクの中を見ても、 「注目を集める」という表現は間違いではない、としながらも、 “積極的に”正しい表現とする見解が出ていません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1803572.html http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/05/0525.html それなのに、アナウンサーは、そう喋っているわけです。 たぶん、ここ数年の中のどこかで「注目を集める」に統一した時期があったのではないかと予想しますが、 経緯・理由・時期・情報等をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 「注目を集める」vs「注目を浴びる」

    よろしくお願いします。 「注目を」と来たら、その後には「浴びる」が続くものだと私は思っていましたが、 現在では、テレビやラジオののニュースでアナウンサーが使う表現として、 「注目を集める」に100%統一されているように思います。 2日に1回ぐらい、耳にします。 しかし、下記の2つのリンクの中を見ても、 「注目を集める」という表現は間違いではない、としながらも、 “積極的に”正しい表現とする見解が出ていません。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1803572.html http://www.nhk.or.jp/a-room/kininaru/2004/05/0525.html それなのに、アナウンサーは、そう喋っているわけです。 たぶん、ここ数年の中のどこかで「注目を集める」に統一した時期があったのではないかと予想しますが、 経緯・理由・時期・情報等をご存じの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • 疲労回復

    「疲労回復」という言葉は、国語的には正しいものでしょうか? 辞書によると、「回復」とは、「一度悪い状態になったものが、元の状態になること。」とあります。 国語の先生から、「疲労回復」という言葉は間違っていると教わりました。 確かに、体力回復とか健康回復ということなら分かるのですが、疲労回復は、疲労が元に戻るということになるとすると、ちょっとおかしい気がします。 栄養ドリンク等、「疲労回復」と表示されていますが、どうなのでしょうか?

  • 疲労回復

    「疲労回復」という言葉は、国語的には正しいものでしょうか? 辞書によると、「回復」とは、「一度悪い状態になったものが、元の状態になること。」とあります。 国語の先生から、「疲労回復」という言葉は間違っていると教わりました。 確かに、体力回復とか健康回復ということなら分かるのですが、疲労回復は、疲労が元に戻るということになるとすると、ちょっとおかしい気がします。 栄養ドリンク等、「疲労回復」と表示されていますが、どうなのでしょうか?

  • 疲労回復

    「疲労回復」という言葉は、国語的には正しいものでしょうか? 辞書によると、「回復」とは、「一度悪い状態になったものが、元の状態になること。」とあります。 国語の先生から、「疲労回復」という言葉は間違っていると教わりました。 確かに、体力回復とか健康回復ということなら分かるのですが、疲労回復は、疲労が元に戻るということになるとすると、ちょっとおかしい気がします。 栄養ドリンク等、「疲労回復」と表示されていますが、どうなのでしょうか?

  • 「細さ」「小ささ」って,正しいのですか?

    TVを見ていたら「この細さ」って言っていました。 細いことを強調したいのでしょうが,この使い方は正しいのでしょうか? 「太さ」には太いことと細いことの両方を含んでいますので,「太さ」になる気がします。 細いことを強調したいのなら「こんなに細い」という表現になると思うのですが・・・ 同様の疑問が「小ささ」でも言えます。

  • 「細さ」「小ささ」って,正しいのですか?

    TVを見ていたら「この細さ」って言っていました。 細いことを強調したいのでしょうが,この使い方は正しいのでしょうか? 「太さ」には太いことと細いことの両方を含んでいますので,「太さ」になる気がします。 細いことを強調したいのなら「こんなに細い」という表現になると思うのですが・・・ 同様の疑問が「小ささ」でも言えます。

  • 認知症という病名はおかしい?

    前は痴呆症であった病名が「認知症」に変わっています。 この病名の付け方はおかしくないですか? 「認知」という単語には、異常という意味はありませんので、おかしく感じますが、おかしく感じる方がおかしいのですか?

  • 船の名前に「~丸」が多いのは何故?

    今晩は。 いつもお世話になっています。 タイトル通りなのですが、船に「~丸」が多いのは何故でしょうか。 今日ふと思ったので質問させて頂きました。 もしかしたらカテゴリ違いかもしれません。 宜しくお願いします。

  • 捜査行(そうさこう)とはどう意味なのか教えてください。

    よく推理小説で「捜査行」という意味が載っているのですが、どうしても意味がつかめません漢字に詳しい方で知っている方どうか教えてくださいお願いします。

  • 行きずらい?

    今朝のNHKのニュースで、「ガソリンが高くなると、車で行きずらくなる。」と字幕が出ました。 「ず」ではなく、「行くのがつらい」から変化した「行きづらく」ではないかと思うのですが如何でしょうか?