shinsho4 の回答履歴

全292件中121~140件表示
  • 為后日仍如件

    漢文?「為后日仍如件」の読み方は? 古い借用書に書いていました。

  • 「ばれる」は口語的ですか

     先日、知人の中学生から書いた作文のアドバイスを求められました。 作文の中に「ばれてしまって」という表現があったので、口語的表現だから避けた方がよいと助言しました。気になって辞書でしらべてみると、「隠し事が発覚する」としっかりと掲載されていて、中学生に、「別に大丈夫なんじゃない」と言われました。  口語的と感じたのは「自分の感覚」であって、実際は違うのかと疑問に思いました。また、その疑問から他を調べてみると、「ぱくる」(魚の口から。大きく口をあけて食べる、盗む 等の意)もありました。  世の中の言語は時代の流れで変化があり、感覚で二手に分かれるものが多く、そういう場合は古い方(「正式」とされる方)を選ぶ方がよい(ら抜き、い抜き、「なので」など避ける)ことを助言しました。  しかし、ふと、辞書に語源まで載っているし、もしや、「口語的な感覚」で使用しているだけで、古くから(古文と言われる時代)存在するれっきとした文語だったのかもしれないと思うようになりました。  「ばれる」は口語的表現なのでしょうか。

  • なぜ賞状に句読点がないのですか?

    どの賞状にも、句読点が入っていません。 なぜですか?

  • 為后日仍如件

    漢文?「為后日仍如件」の読み方は? 古い借用書に書いていました。

  • 「棒を飲む」という慣用句について

    ネットであるコラムを読んでいたら、「棒を飲む」という慣用句に出会いました。 意味が分からなかった為、早速googleで調べてみたのですが、見つけられませんでした。 政治家なども発言している言葉の様なので言葉自体は存在しているようなのですが、 肝心なその意味を見つけられません。 どなたかもしご存知でしたら意味を教えて頂けないでしょうか。 また、もし参考になるurl等がございましたら、合わせて教えて頂きたく存じます。 何卒宜しくお願い致します。

  • もし日本通貨に消費期限があったら…?

    現在、日本は不景気。物価も高い、給料は安い。でも、お金を持ってる人は持っていますよね。格差社会・・・ そこで、もし日本のお金に消費期限があったらどうなると思いますか。たとえば、1ヶ月ごとにそのお金の価値が元のお金の価値の10%ずつ減っていくとしたら(1月の1000円札が2月には900円、3月には800円という感じ)財産を持っている人はどんどん使わなくちゃいけなくなると思うんです。そしたら、日本経済の金回りがよくなり、生活も安定していくのではないかと思うんです。 ぜひ、この方法に対するメリット、デメリットまたは考えを教えていただけたらうれしいです。

  • なぜ賞状に句読点がないのですか?

    どの賞状にも、句読点が入っていません。 なぜですか?

  • 「こんにちは」と「こんばんは」のていねいな言い方

    朝のあいさつは「おはよう」です。 目上の人には「おはようございます」です。 「こんにちは」と「こんばんは」のていねいな言い方はありますか?

  • 雪ノ下、ユキノシタについて

    当方、43歳。先日、母(67歳)と話をしていて、雪ノ下(ユキノシタ)という植物の名前が出てきたのですが、私は、そんな言葉聞いたことも、見たこともありませんでした。母からそんなことも知らないのかと言われたのですが、日本人の常識として、この言葉(植物)を知らなければ恥でしょうか。常識だとしたら、大体何歳くらいで知っていて当たり前の言葉でしょうか。 つまらない質問ですが、多くの方、回答お願いします。これってアンケートの方が良かったでしょうか? p.s. 意味は自分で調べました。

  • 「必ずしもあるわけではない」という意味の熟語?

    「必ずしもあるわけではない」という意味の熟語があったような気がするのですが、お教えいただけますか? 私の勘違いかもしれないのですが、モヤモヤしています。

  • バンカメ?

    米大手証券会社の破綻に伴い、経済界は大混乱に陥っているようです。 さて、休刊日明けの2008年9月16日付けの夕刊のうち、日本経済新聞と読売新聞の1面トップの見出しには「リーマン破綻」、「バンカメはメリル買収」とありました。 見出しですから、もちろん略称は許容されます。 リーマンはリーマン・ブラザーズ、メリルはメリルリンチのことですよね。 これらは何となく分かりますが、バンカメって一体何?と思って本文を読むと、なんとバンク・オブ・アメリカのことだそうです。 多分、金融関係や貿易関係などではそう呼称しているのでしょうが、業界人であればともかく、一般人でバンカメがバンク・オブ・アメリカの略称というのは分かるのでしょうか? パソコン、原チャリ、リストラ、メルマガ、ママ友などの略称は日本語として原形が想像できますが、バンカメというのはいくらなんでも・・・、という気がしました。 少なくとも一般紙の見出しにおいて、バンク・オブ・アメリカの略称としてバンカメが適切なのかどうか?不適切だとすればどんな略称が好ましいか、みなさんのご意見を伺いたいと思い、質問しました。よろしくご教示のほどお願いいたします。(本文を読めば分かるじゃない、というのはご勘弁を。笑)

  • 「取締役」の語源または起源はどこにあるのですか?

     すみません。  法律のような、歴史のような質問を、国語のカテゴリーに質問させていただきます。  「取締役」の語源または起源はどこにあるのでしょうか?  また、今日のように株式会社の機関の1つとして「取締役」という言葉を用いるのは、日本に存在する言葉の中でもっとも適する言葉でもって外国語を訳した結果なのでしょうか?  なお、春日局は初代の大奥総取締役だと聞きます。この頃にはすでに「取締役」という言葉が存在したのだということは分かっても、これが語源または起源なのかどうかということまでが分からず、気持ち悪いのです。

  • バンカメ?

    米大手証券会社の破綻に伴い、経済界は大混乱に陥っているようです。 さて、休刊日明けの2008年9月16日付けの夕刊のうち、日本経済新聞と読売新聞の1面トップの見出しには「リーマン破綻」、「バンカメはメリル買収」とありました。 見出しですから、もちろん略称は許容されます。 リーマンはリーマン・ブラザーズ、メリルはメリルリンチのことですよね。 これらは何となく分かりますが、バンカメって一体何?と思って本文を読むと、なんとバンク・オブ・アメリカのことだそうです。 多分、金融関係や貿易関係などではそう呼称しているのでしょうが、業界人であればともかく、一般人でバンカメがバンク・オブ・アメリカの略称というのは分かるのでしょうか? パソコン、原チャリ、リストラ、メルマガ、ママ友などの略称は日本語として原形が想像できますが、バンカメというのはいくらなんでも・・・、という気がしました。 少なくとも一般紙の見出しにおいて、バンク・オブ・アメリカの略称としてバンカメが適切なのかどうか?不適切だとすればどんな略称が好ましいか、みなさんのご意見を伺いたいと思い、質問しました。よろしくご教示のほどお願いいたします。(本文を読めば分かるじゃない、というのはご勘弁を。笑)

  • バンカメ?

    米大手証券会社の破綻に伴い、経済界は大混乱に陥っているようです。 さて、休刊日明けの2008年9月16日付けの夕刊のうち、日本経済新聞と読売新聞の1面トップの見出しには「リーマン破綻」、「バンカメはメリル買収」とありました。 見出しですから、もちろん略称は許容されます。 リーマンはリーマン・ブラザーズ、メリルはメリルリンチのことですよね。 これらは何となく分かりますが、バンカメって一体何?と思って本文を読むと、なんとバンク・オブ・アメリカのことだそうです。 多分、金融関係や貿易関係などではそう呼称しているのでしょうが、業界人であればともかく、一般人でバンカメがバンク・オブ・アメリカの略称というのは分かるのでしょうか? パソコン、原チャリ、リストラ、メルマガ、ママ友などの略称は日本語として原形が想像できますが、バンカメというのはいくらなんでも・・・、という気がしました。 少なくとも一般紙の見出しにおいて、バンク・オブ・アメリカの略称としてバンカメが適切なのかどうか?不適切だとすればどんな略称が好ましいか、みなさんのご意見を伺いたいと思い、質問しました。よろしくご教示のほどお願いいたします。(本文を読めば分かるじゃない、というのはご勘弁を。笑)

  • 「三日に一ペん」と「三日に一回」の違い

    次の二文はニュアンス的にはどのように違うのでしょうか。【 】の箇所が違うだけです。 1.たとえば、【三日に一ペん】は電話で声をかけてあげるとか、そういうつながりがなければいけないと思います。 2.たとえば、【三日に一回】は電話で声をかけてあげるとか、そういうつながりがなければいけないと思います。 全文はこちらをご参考になさってください。 http://www.php.co.jp/fun/matsushita/09-15.html よろしくお願いいたします。

  • 「今給惣克巳」と「柾木機禪」はどう読みますか?

    この日本人の名前の読み方をお教え頂けませんか? (1) 今給惣克巳 - (いまきいれ/いまきそう/いまはるみち?) かつみ (2) 柾木機禪 - まさき (きき/きより/のりよし?) 『「人助け橋」のいわれ』から です。 http://homepage2.nifty.com/quake/map-hinan.html 僕は外国人ですので、珍しいお名前の読み方は分かりません。 どうぞよろしくお願い致します。

  • ニュアンスの違い

    SPIの問題からです。 「ゆったりとして落ち着いているさま」という意味の語句を次の中から選びなさい。 A  寛大 B  君子 C  従容 D  呑気 E  泰然 という問題で、Cの従容というのが答えだったんですが、 Eの泰然 : 落ち着いていて物事に動じないさま というのも間違いではない気がします。なぜ泰然だと駄目なのか教えてください。よろしくお願いします。

  • 野に置いておく

    「西郷隆盛は野に下った」のときの「野」は「や」です。 「やはり野におけ蓮華草」の「野」は「の」です。 それでは、「あのような人物を野に置いておくのは惜しい」の場合の「野」は、なんと読むのでしょうか。教えてください。

  • 回答に御礼をしないで締め切るという行為と人間性

    ここでの質問で、まぁまぁの回答があったにもかかわらず、御礼をしないで締め切るという人が結構います。非常にすさまじいものを感じます。確かに合理的に考えれば、御礼をしなくたって問題が解決すれば何も支障はないわけですが、人の気持ちというものを自分のエネルギーを惜しんでないがしろにする、それ以前に、基本的なマナー心がないということ、そういう人が存在するということを、どう考えたらいいのか、 こういう人たちの人間性というのをどう考えたらいいのでしょうか? 大げさじゃないと思うんですよ。

  • 「いらっしゃる」

    「いらっしゃる」は、「行く」「来る」「いる」の尊敬語になっています。 「行く(go)」「来る(come)」「いる(is~)」は、意味が違いますが、どうして一つの「いらっしゃる」になっているのですか?