shinsho4 の回答履歴

全292件中1~20件表示
  • 後悔先に立たず とは?

    後悔先に立たず 今まで何気なく使っていましたが、「先に立たず」の意味が分かりません。先、とは後悔する出来事が起きた時?それとも未来のことでしょうか? 分かりにくく大変申し訳ありません。もし質問の意味を理解していただけたら回答お願いいたします。

  • 既成事実

    こういう箇所で”既成事実”という使い方は正しいでしょうか? (No.2の書き込み) http://pcsoft.okwave.jp/qa4582281.html 決して揚げ足をとっているわけではありません。 純粋に用法に疑問を持ったのでお尋ねする次第です。 よろしくお願いいたします。

  • 「梗概」の字義を教えて下さい

    「梗概」の意味は解るのですが、なぜこの字なのか解りません。 「梗」の字義は「硬い木」。転じて「やまにれ」という硬い木のこと、ということまでは調べられたのですが、それでは「梗概」と意味が繋がりません。何かの故事成語でしょうか。

  • 歯医者で歯を抜いたのですが、HIV感染などはしますか?

    先月、歯を抜いたのですが、歯医者でHIVや肝炎に感染するということを知りました。 歯を抜く際に、けっこう血も出たようなんですが、歯医者ではしっかり管理を行っているのでしょうか? 大丈夫でしょうか? 心配です。 おねがいします。

  • 唖然とした

    ある人が書いた文章の事で表現が良くないのではないかと、話題になりました。 ヨーガの勉強会をして、招いた講師がすばらしいポーズを見せました。 それを見学した人が、感想文で「あまりにも体が柔らかいので、唖然とした」と書きました。 それを読んだ人が、 「唖然」は「開いた口がふさがらない」ということだが、悪いしぐさや表現を見て、開いた口がふさがらないときにいう表現だから、 講師の体操が上手なのに驚いたのだから不適切ではないかというのです。 私もそういうニュアンスを感じます。 念のために国語辞書を2冊ほど引いてみましたが、 ただ「開いた口が~」と言う事だけしか書いてありません。 やはり、この場合「唖然」は不適切と考えて間違いないのでしょうか。 ちなみに、彼の文章の「唖然とした」を「あっと驚いた」と変えたいと思っていますが。

  • 雇用期間における「超えない」と「以内」

    民事カテでおたずねしようかとも思ったのですが、 法律相談というほどでもないので、やはりこちらでお伺いします。 以下3項目で1番目だけ「以内」とせずに「超えない」としているのには、何か正当な理由があるのでしょうか。 1. 日々雇い入れられる者で雇用期間が1ヵ月を超えない者 2. 2ヵ月以内の期間を定めて雇用した者 3. 試用期間中であって採用日から14日以内の者 追伸:先日の「2か月目ちょうどの日」の質問では いいご回答をたくさんありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4567053.html

  • 与と野は反対語?

    お世話になります。よろしくお願いします。 与党と野党は反対関係にありますが、「与」という漢字と「野」という漢字は、特に対立する関係にはないと思います。 どうして、与党と野党という言葉になると反対語のようになるのでしょうか?

  • 反対のことわざや格言って?

    子供いうときにいい言葉が見つからず困ってしまいました。 「サルも木から落ちる」の反対になるのでしょうか?例えば、普段は おバカちゃんで算数の問題が解けないのに、突然ひらめいて問題が解け (神様が降りてきたみたいに)、思わず「うちの子以外とやるやん!!すごいやん!!」と いうときに使うようなことわざなどしりませんか?

  • 雇用期間における「超えない」と「以内」

    民事カテでおたずねしようかとも思ったのですが、 法律相談というほどでもないので、やはりこちらでお伺いします。 以下3項目で1番目だけ「以内」とせずに「超えない」としているのには、何か正当な理由があるのでしょうか。 1. 日々雇い入れられる者で雇用期間が1ヵ月を超えない者 2. 2ヵ月以内の期間を定めて雇用した者 3. 試用期間中であって採用日から14日以内の者 追伸:先日の「2か月目ちょうどの日」の質問では いいご回答をたくさんありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4567053.html

  • 雇用期間における「超えない」と「以内」

    民事カテでおたずねしようかとも思ったのですが、 法律相談というほどでもないので、やはりこちらでお伺いします。 以下3項目で1番目だけ「以内」とせずに「超えない」としているのには、何か正当な理由があるのでしょうか。 1. 日々雇い入れられる者で雇用期間が1ヵ月を超えない者 2. 2ヵ月以内の期間を定めて雇用した者 3. 試用期間中であって採用日から14日以内の者 追伸:先日の「2か月目ちょうどの日」の質問では いいご回答をたくさんありがとうございました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4567053.html

  • 研究者と家の違い

    お世話になります。 タイトル通りなのですが、 研究者と研究家の意味や使い方の違いについて教えて ください。料理研究家とは良く聞きますが、料理研究者 はあまりないなど、使い方にも何か違いがあるのかと 思いました。

  • 2か月目ちょうどの日

    契約日が「1月1日」であるとしたとき、 2か月目ちょうどの日とは、下記のいずれでしょうか? A:3月1日 B:2月の最終日

  • 2か月目ちょうどの日

    契約日が「1月1日」であるとしたとき、 2か月目ちょうどの日とは、下記のいずれでしょうか? A:3月1日 B:2月の最終日

  • 唖然とした

    ある人が書いた文章の事で表現が良くないのではないかと、話題になりました。 ヨーガの勉強会をして、招いた講師がすばらしいポーズを見せました。 それを見学した人が、感想文で「あまりにも体が柔らかいので、唖然とした」と書きました。 それを読んだ人が、 「唖然」は「開いた口がふさがらない」ということだが、悪いしぐさや表現を見て、開いた口がふさがらないときにいう表現だから、 講師の体操が上手なのに驚いたのだから不適切ではないかというのです。 私もそういうニュアンスを感じます。 念のために国語辞書を2冊ほど引いてみましたが、 ただ「開いた口が~」と言う事だけしか書いてありません。 やはり、この場合「唖然」は不適切と考えて間違いないのでしょうか。 ちなみに、彼の文章の「唖然とした」を「あっと驚いた」と変えたいと思っていますが。

  • 唖然とした

    ある人が書いた文章の事で表現が良くないのではないかと、話題になりました。 ヨーガの勉強会をして、招いた講師がすばらしいポーズを見せました。 それを見学した人が、感想文で「あまりにも体が柔らかいので、唖然とした」と書きました。 それを読んだ人が、 「唖然」は「開いた口がふさがらない」ということだが、悪いしぐさや表現を見て、開いた口がふさがらないときにいう表現だから、 講師の体操が上手なのに驚いたのだから不適切ではないかというのです。 私もそういうニュアンスを感じます。 念のために国語辞書を2冊ほど引いてみましたが、 ただ「開いた口が~」と言う事だけしか書いてありません。 やはり、この場合「唖然」は不適切と考えて間違いないのでしょうか。 ちなみに、彼の文章の「唖然とした」を「あっと驚いた」と変えたいと思っていますが。

  • 「無洗米」という言葉が気持ち悪いのですが、、、

    洗わずに炊ける米の事を「無洗米」と言います。 でも、なんか「洗っていない米」という意味にしか見えません。 「洗わずに炊ける米」=「無洗米」というのは言葉的には正解なのでしょうか? 否定の言葉には「無」や「不」があり、役割がカブっている部分が多いのですが、 「無」は存在や実績を否定する場合に使われる事が多く、 「~がない」、「~していない」という意味が濃いです。 (無臭、無敵、無利息、無敗) これに対し、「不」は存在や実績を否定する意味もありますが、行動を否定したり禁止したりする意味合いもあります。 「~してはいけない」、「~する必要が無い」という意味も含まれます。 (不戦、不買、不平等) そう考えると、洗う必要のない米は「不洗米」の方が正しい気がするのですが、どうなのでしょうか? 字面的にはあまり良くないですが、「無洗米」でもそれは同じですし、そもそも否定形の言葉はネガティブなイメージを醸し出す事を避けられません。 それなら、余計な否定を付けずに、最初から「洗米」で良いじゃないかという気がします。 特定の商品の固有の商標なら勝手に付ければ良いと思えますが、 洗わずに炊ける米の総称や一般名称のようなモノになりつつありますので、どうも気持ちが悪いです。

  • 丁寧(品のいい)な呼び名

    歌の詞に、ちょっと、古い感じの言葉を使ってみようかな。。。と思い、ちょっと、気になったのですが。。。 「父上様(ちちうえさま)」 「母上様(ははうえさま)」 という言葉に対し、 「弟」 「妹」 は、どのようにいったらいいのでしょうか? 目下なので、丁寧(品のいい)な呼び名はないのでしょうか? または、参考程度で結構ですが、なにか昔風の 「★品のいい」呼び方があれば知りたいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • やはり 「婦」 という漢字は差別的ですか?

    以前、女性差別撤廃運動の一環として 「婦人」 という言葉の使用が禁止されるようになりました。 特に公の場では一切見かけなくなって長くなります。 看護婦、婦人警察官 ・・・ これらの表現は × になっています。 その代わり、女性とか女子という言葉を代用しているようです。 これはつまり、婦という漢字は 「女偏にホウキ」、すなわち女性を掃除などの雑用に縛り付けるという意味であり、差別になるという主張でした。 また同じように 「嫁」 という漢字も、「女偏に家」、すなわち女性を社会に出さないよう家に縛り付けるという意味であり、差別になるというものでした。 この延長上にあると思うのですが、「ウチの家内が ・・・」 という表現は女性差別撤廃運動家の前ではタブーのようです。 社会的な解釈は別として、学術的というか、国語的にこの主張は正しいのでしょうか?

  • 2か月目ちょうどの日

    契約日が「1月1日」であるとしたとき、 2か月目ちょうどの日とは、下記のいずれでしょうか? A:3月1日 B:2月の最終日

  • 曽根崎心中という本で・・・

    参考:http://koten.bungaku1.com/kinsei/sonezaki.html 曽根崎心中という本でよく使われている、小さい文字で「中」、「中ゥ」、「ゥ」、「フシ」、「ワキ」、「スヱテ」などがよく出てくるんですが、これらの意味は一体何でしょうか? それと参考のサイトには無いんですが、これも曽根崎心中の本であったことなんですけど、単語に「一」とか「四」とか数字がついているんですけれども、 これって何ですか?読む順番でしょうかね 漢文の返り点にはみえないんですけど・・ 教えてください!!