shinsho4 の回答履歴

全292件中61~80件表示
  • 「支那そば」 は無神経ですか?

    昨日友人と買い物に行った時、スーパーの麺コーナーに「支那そば」という名前のラーメンがあるのを見て、彼が「無神経なネーミングだ」と怒っていました。 「支那」は過去に侮蔑的な意味を込めて使われていたこともあったようですから、日本人が中国人を支那人と呼んだら失礼だとは思いますが、商品名などに使うことも同じように避けた方がよいのでしょうか。

  • 「遅い目」は正しい日本語?

    私の知り合いで「遅いめ」「早いめ」といった言葉を使う人がいます。 たとえば「遅いめの夕食をとる」というような使い方です。 私としてはとても違和感があり「遅め」が正しい気がするのですが、間違っているとはっきり分からず、すっきりしません。 辞書やネットで引いてもわかりませんでした。 わかる方どうかよろしくお願いします。

  • 「支那そば」 は無神経ですか?

    昨日友人と買い物に行った時、スーパーの麺コーナーに「支那そば」という名前のラーメンがあるのを見て、彼が「無神経なネーミングだ」と怒っていました。 「支那」は過去に侮蔑的な意味を込めて使われていたこともあったようですから、日本人が中国人を支那人と呼んだら失礼だとは思いますが、商品名などに使うことも同じように避けた方がよいのでしょうか。

  • 「お疲れ様」 と 「ご苦労様」

    上司や先輩社員が退勤するときには「お疲れ様」と言うのが礼儀だと聞きましたが、これは本当のことでしょうか。 もしそうなら、なぜ「ご苦労様」ではいけないのですか?

  • 「お疲れ様」 と 「ご苦労様」

    上司や先輩社員が退勤するときには「お疲れ様」と言うのが礼儀だと聞きましたが、これは本当のことでしょうか。 もしそうなら、なぜ「ご苦労様」ではいけないのですか?

  • オツな

    「なかなかオツなものだね」の「オツ」は、甲乙の乙と関係がありますか?

  • 「頻繁」「踏襲」「未曾有」がチャンと読めない人

    ここ日本には、「頻繁」「踏襲」「未曾有」がチャンと読めない人が約一名いますが(爆)、この人にこの漢字を読ませて「単なる読み間違いか勘違い,ハイ、以上」かどうかがキッチリ判る様な意地悪調査してみたいと思います(爆)、そんな漢字(数候補)を教えて下さい。 勿論、難読と言うほどでもないが、この人なら多分こう読むだろう,そうに違いない、と言う一寸難しい漢字も当然結構ですが、引っかけ(!)漢字でも結構です。

  • 「頻繁」「踏襲」「未曾有」がチャンと読めない人

    ここ日本には、「頻繁」「踏襲」「未曾有」がチャンと読めない人が約一名いますが(爆)、この人にこの漢字を読ませて「単なる読み間違いか勘違い,ハイ、以上」かどうかがキッチリ判る様な意地悪調査してみたいと思います(爆)、そんな漢字(数候補)を教えて下さい。 勿論、難読と言うほどでもないが、この人なら多分こう読むだろう,そうに違いない、と言う一寸難しい漢字も当然結構ですが、引っかけ(!)漢字でも結構です。

  • 「頻繁」「踏襲」「未曾有」がチャンと読めない人

    ここ日本には、「頻繁」「踏襲」「未曾有」がチャンと読めない人が約一名いますが(爆)、この人にこの漢字を読ませて「単なる読み間違いか勘違い,ハイ、以上」かどうかがキッチリ判る様な意地悪調査してみたいと思います(爆)、そんな漢字(数候補)を教えて下さい。 勿論、難読と言うほどでもないが、この人なら多分こう読むだろう,そうに違いない、と言う一寸難しい漢字も当然結構ですが、引っかけ(!)漢字でも結構です。

  • 文字の輸入について

    日本語は漢字を中国から輸入しましたが、 このような言語の歴史は、他の言語でも見られるのもなのでしょうか? はじめに口語の「やまと言葉(?)」があって、同じ意味の外国語の文字に、むりやり訓読みを当てて自国語化する、的な認識を持っています。

  • 「遅い目」は正しい日本語?

    私の知り合いで「遅いめ」「早いめ」といった言葉を使う人がいます。 たとえば「遅いめの夕食をとる」というような使い方です。 私としてはとても違和感があり「遅め」が正しい気がするのですが、間違っているとはっきり分からず、すっきりしません。 辞書やネットで引いてもわかりませんでした。 わかる方どうかよろしくお願いします。

  • 「だんだん」って、ホントに使うの?(NHK 連続TV小説「だんだん」)

    今、朝のTV小説「だんだん」が放映されてます。 この「だんだん」は、出雲地方で「ありがとう」の意味らしく、ドラマのなかでも頻繁につかわれます。 で、本当にそこではこんなに、よく普通に使われているコトバなのでしょうか? ドラマの台詞では なんか不自然な感じの使い方に思えてしかたがないのです。 「○○してくれてダンダン。」 とか。 なんか、取って付けたような気がして・・・。 それに、あまりにもヒンパンに、ムリして出されているように思えます。(このコトバがでると、観てる私が気恥ずかしくなります。) 方言ですから、使わない地方の者がトヤカク言うべきではないでしょうが。 本当にこのように使われてたのなら、出雲のかた、ゴメンナサイ。

  • 「ご賞味下さい」「お召し上がり下さい」の使い方について

    「ご賞味下さい」と「お召し上がり下さい」の使い方について教えて下さい。 パンフレットに「ご賞味下さい。」と書いてあるものと、「お召し上がり下さい」と記載されているものを目にします。 「ご賞味下さい」は上から目線ぽいって言われたこともありましたが、本当はどうなんでしょうか?

  • 「ご賞味下さい」「お召し上がり下さい」の使い方について

    「ご賞味下さい」と「お召し上がり下さい」の使い方について教えて下さい。 パンフレットに「ご賞味下さい。」と書いてあるものと、「お召し上がり下さい」と記載されているものを目にします。 「ご賞味下さい」は上から目線ぽいって言われたこともありましたが、本当はどうなんでしょうか?

  • 剥き身の刃の意味

    知人から、 「剥き身の刃のような人」 と言われましたが、 意味が分かりません。 ネットなどで調べても、 黒澤監督の「椿三四郎」のセリフくらいで、よく分かりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 剥き身の刃の意味

    知人から、 「剥き身の刃のような人」 と言われましたが、 意味が分かりません。 ネットなどで調べても、 黒澤監督の「椿三四郎」のセリフくらいで、よく分かりません。 どなたか教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 「ええい、ままよ」 (´・ω・`)

    「もういいや、なるようになれ」という解釈でよろしいですか?

  • 「あそこ」と「あすこ」

    「あそこ」という人と「あすこ」という人がいます。 どちらが正しい日本語(標準語)ですか?

  • 船は走る?進む?

    船は進むのか、走るのか正式にはどちらが正しいのでしょう?? こだわり派の64歳の父親が頼むから誰かに聞いてくれ!とうるさいのでこちらで質問させていただきました。 父の持論ではニュースなどで「船が走る」と言っているが水の上を走るのは変じゃないかと・・・ くだらない質問で申し訳ありませんがご存知、ご意見ありましたら回答よろしくおねがいします。

  • ザ行の発音について

    ザ行を発音することができず、困っています。 (サ行は発音することができます。)ザ行を発音できるようになるための練習方法などありましたら教えてほしいです。