nomori の回答履歴

全341件中261~280件表示
  • 奥二重 アイシャドーの色

    私は奥二重です。アイシャドーの色について悩んでいます。 よく雑誌や口コミで「奥二重・一重の人はアイメイクの際、寒色系の色を使うと良い」と書かれています。しかし…実際に使用してみると目元が締まり過ぎてキツくなります。私は21歳ですが、年齢もそれ以上老けた感じに。かといってピンクなどの色味は腫れぼったくなり…。 そのため普段のアイメイクはベージュ系ばかりで飽きてしまいました。夏にむけて涼しい色味やカラフルな目元に挑戦していきたいです。どのように使用したり、またどんな色を選べば失敗しないでしょうか?

  • 奥二重 アイシャドーの色

    私は奥二重です。アイシャドーの色について悩んでいます。 よく雑誌や口コミで「奥二重・一重の人はアイメイクの際、寒色系の色を使うと良い」と書かれています。しかし…実際に使用してみると目元が締まり過ぎてキツくなります。私は21歳ですが、年齢もそれ以上老けた感じに。かといってピンクなどの色味は腫れぼったくなり…。 そのため普段のアイメイクはベージュ系ばかりで飽きてしまいました。夏にむけて涼しい色味やカラフルな目元に挑戦していきたいです。どのように使用したり、またどんな色を選べば失敗しないでしょうか?

  • 寮制学校

    私は中学三年の女子です。 日本国内で、寮のある高校を探しています。 条件は・・・ 1、公立あるいは学費の安い私立(必須) 2、制服がある(必須) 3、外部入学あり(必須) 4、共学もしくは女子高 5、偏差値55~60(できれば) 寮は入れれば全寮制でもかまいません。 日本国内なら特に地域は限定しません。 よろしくお願いします。

  • 地獄絵の本物が見たい

    仏教の「地獄絵」や「餓鬼の絵」が非常に好きです。 是非本物を見てみたいのですが、どこかで見学できるお寺とかって、どこかにないでしょうか? ちなみに、こちらは埼玉在住なので、できたら関東近辺で見学できるところがあったらうれしいです (ですが、遠方でも、ご存じでしたら教えていただけたらと思います) よろしくお願いいたします。

  • お化粧は身だしなみ?

    若いころからあまりお化粧せずにきました。仕事柄、あまりその必要もなくて(一応、人相手ですが)40過ぎた今、手作り化粧水にリップをするくらいで子どもの授業参観にも行きます。春先に入学式があって二年ぶりくらいにきちんとした化粧をしたのですが、必要なつど、安いファンデーションを買ってしのいでいます。義姉に「娘もいるんだからお母さんはきれいにしていなくちゃかわいそうよ」と言われて、高級化粧品セットをもらいました。合計でウン万円もする代物でしたが、義妹にそのままあげてしまいました。化粧はやっぱり女性として身だしなみ?いい年して、すっぴんで人様の前に出るのは失礼でしょうか。

  • 中央図書館の利用について

    有栖川公園内にある、中央図書館の利用は一般の方は利用することができますか? また、高校生以上などといった条件はありますか?

  • 「はいずみ」の現代語訳

    古文の「はいずみ」(たしか堤中納言物語に入っている三角関係の話)の現代語訳が載ってるサイトってありますか?? 探してみたけど見つからなくて... もしよければ訳おしえてください><

  • 勉の才がないのか

    工業高校の電気科に通ってます。 学校の方針でかなり積極的に資格を受けています。 今までで4つくらい。 その中で1つしか受かってません。 クラスのみんなはふつうに3つとか受かってるのに。 今日も資格試験がありました。学校でも家でもかなり頑張って受けたはずなのに、自己採点で一点届かずで落ちました。 毎年クラスで落ちるやつは3人くらい。 なんかもうほんとやってけねぇっす・・・・。 今日のは頑張ってきただけに本当に精神的に来ました。 勉強に才能ってあるんですか???

  • 同和教育のメリット

    同和教育はどのようなメリットがあるのでしょうか? 私は同和教育で現代も差別が残っていると言う事実を知りました。 友人も同様だそうです。 それからは世間の何気ない対話を耳にした際 『おそらく同和関係の事を意味しているんだろうな』と 無意識に想像できるようになりました。 同和教育がなければそれらは完全にスルーしていたはずです。 過激な性教育と同じ様に、 同和教育はインテリな思想の自己満足的な事に感じられてなりません。

  • 無事に第一志望校に合格しましたが…

    タイトルのとおり、無事に高校へ入学することが出来た高校1年です。レベル的には年に、1人東大合格者が出るか出ないかくらいです。(参考にならなかったらスイマセン;) 中学の頃はテストで40番台をキープしていました。この順位では今、通っている学校に合格することはとても困難でした。入試本番でも、あまり出来ませんでした。でも、まぐれ(?)で合格できました。おそらく、ホントにギリギリだったと思います。 僕はギリギリの状態で合格したので周りの人の方が頭がいいです。これは、自覚しているのですがそれが裏目に出て、「勉強をがんばらなくても順位は変わらない」と思ってしまうのです;; なので、もちろん中学の頃に比べ勉強量も激減してしまいました。復習・予習も、ろくにしないことによって、入学して2ヶ月にもかかわらず、もう勉強についていけなくなりました。追いつこうとして、土日にがんばるのですが、分からなくてすぐに勉強を放棄してしまいます。 放棄する理由として、勉強が出来ない自分が惨めになるからだ、と思っています。 こんな自分は、どうすれば良いでしょうか。 (質問が漠然すぎてスイマセン) どんなことでもいいです。とにかく悩んでます。 長い文のうえ、まとまってなくてスイマセン。 解答してくれると嬉しいです。

  • 進学で悩んでます。

    現在、高校一年生です。 そろそろ、進路について考えないといけないと思い、いろいろと考えています。とりあえず、進学することにしています。 ちなみに、私の学校は中高一貫の進学校です。 自分で言うのもなんですが、成績は学年(112人)でも TOP10に余裕ではいる実力なので国公立を狙ってます。 少し前に、文系・理系の予備調査がありました。 ぼくの将来の夢は、プログラマーかシステムエンジニアなので 進路は理系です。でもぼくは、数学・理科はあまり、得意ではありません。理科は物理以外はできますが、物理はけっこう理解できません。 数学はマスターコース(発展)・スタンダード(標準)があり、 私はスタンダードをとってるため、理系の国公立の二次試験は かなり厳しいといわれています。 しかも、数学はむかしからあまりできないので、やるきもありません でも私は、文系はかなり得意です。 英語は発展コースを取り、テストの点もいいです。 社会も英語並みにできます。 国語も悪くはないです。 でも国公立は、数学II、Bが必要というので、それくらいは がんばろうと思います。 そこで、進路指導担当の先生に相談に行きました。 すると、とりあえず、文系の国公立を受けてアルバイトで金を稼ぎ 夜間の専門学校に通っては?(夜間なら安いので) そこ(専門学校)から1,2年後就職といけば という答えをいただきました。 そこでなんですが (1)これを読んで、私には理系、文系どちらがお勧めだと思いますか?  やはり、理系で国公立を受けるべきでしょうか?  それとも、得意なほうで国公立を受けるべきでしょうか? (2)ほかに、ゆめ(プログラマー、SE)を実現するために  手段はあるでしょうか? (3)もし文系の国公立を受ける場合、学部・学科はどのようなものを  選べばいいのですか?  (4)その他なにかアドバイスはありますか? 宜しくお願いします

  • 深く考えられない

    物事を深く考えられません。考えたいって思ってる事もあるのですが、考えられません。 物事を考えられないことの、深くは言葉ではどうしても伝えられません。すいません。でも簡単に分けると人間関係の事とか将来の事を考えたいです。 ボーっとしてると少しは色んなこと考えられるんですがどれも誰でも考えられる役に立たないことです。 ここから質問です→これは何かの病気or副作用?どうすれば考えることが出来ますか? P.S. 僕は精神科の薬も飲んでいます。→セロクエル、リスパダールなど。今は学校に行ってなく、自宅療養しています。高校3年生なのですが小学校の頃からゲームをずっとやってきました。

  • 批判を聞いていると嫌な気分になるのはなぜか?

    テレビを見ていて、事件について、映画・音楽について、マナーについて、言葉遣いについて、「こうあるべき」「~すべきだった」など批判をする人がいます。 確かに、批判的な精神から良い方向に向かう例もあるとは思います。 自分が気づかない事に気付くという良い事もあるとは思うのですが、自分がそれに同意するしない関係なく、抑えていた怒りを引っ張り出されるような気がして、聞いているとストレスが溜まってきます。 自分が批判されているように感じる時もあります。 なぜなのでしょうか?

  • 高2です。センター過去問解いてみました・・・

    県内の関関同立や大阪教育大、兵庫教育大、兵庫県立大、山口大などがやっといけるかどうかの高校に通ってる高2男子です。 学校のレベルがレベルなんで大学受験の厳しさに少し疎いです。 進研模試では国数英の偏差値が62。各偏差値は数69、英58、国53です。英と国はだいたいの記憶です。(高1の1月です)。 自分なりに数学が得意で、国語(古文、漢文)と社会は全然ダメ。理科はあまり勉強できてません。英語は最近意識しだしたせいか伸びてきています。 本題です。センター過去問(18年度)の数I+Aと英語(記述)をやりました。 数I+Aは81点。原因は把握しました。 大問3の図形分野です。それ以外は1問しか間違ってません。図形を克服しようと思います。 英語は115点・・。一番最後の一番長い長文には圧倒されました。 こんな状況ですが京大の薬学or農学、阪大の薬学、神戸大の農学、のいずれかを目指してます。かなり大学間にレベル差がありますがまだ決めれてません・・。 部活もやってます。これは最悪状態の学力でしょうか・・。

  • 日舞について素人の質問です

    いま、公募の小説を書いています。 女子高に演劇部があるのですが、文化祭のゴールデンタイム、午後1番を、今年は日舞やるひとの「大人の事情」でとられてしまい、大道具、小道具、衣装が用意できなくなったのですが、知恵者がいたおかげで、上演するものも決まり(ディカプリオが演じた、現代版、拳銃を使うロミオとジュリエット)、練習始めた……ここまで書いたのですが、この後、文化祭当日に日舞から、ゆずれないような事を言われて演劇部が2時間弱の上演時間、確保できるか、怪しくなるシーンを書こうとしていました。日舞やる生徒そのものは繊細な、罪のない人なのに、どうも家元(師匠?)が、有名ミッション・スクールで演ずるチャンスとばかり、坊ちゃんの「赤シャツ」みたいな先生に無茶言ったらしいのです。 ここで質問なのですが、日舞が当日、テロ的に演劇部に妨害工作をしかけるとしたら、どのようなこと、方法が考えられるでしょう。 ネットで調べたらわかる、位に考えていた私がバカでした。 このシーンは、みなの恐怖の対象だった風紀を取り締まっている、年配のシスターが、神の前には公平にしろと一喝して(その前にいろいろあるんですが)解決するのですが…… すみません。日舞に詳しい方、どうかお知恵をお貸しください。 受賞したら本をお送りしますので(いや、本当に)。 よろしくおねがいいたします。

  • なぜタバコはダメでお酒はいいの?

    最近日本ではタバコに対しての見方が大きく変わってきていますよね。 それに関してはいいことだと思うんです。今までずっとタバコを 嫌がっていた人達に迷惑をかけてきたのですから。 私はタバコを吸ってもいいし吸わなくてもいい。お酒も飲もうと思えば飲めるし飲まないと思えば飲まないくてもいいと言う感じなのですが 純粋に疑問に思ってることがあります。なぜタバコだけがこんなに 嫌われるようになったのでしょうか?私が疑問に思っている点は 1.「お酒は少量は体にいいから」なんて独りよがりな言い訳を    聞くことがありますが、喫煙者にとってはタバコを吸う事により    ストレスがたまらなくなり、それこそ喫煙者にとっても    「タバコはストレスを溜めにくくするからいいんだ」って    言い訳ができると思うんです。 2. 「タバコの煙のせいで吸ってない人の体にも影響を与えるから。    昔はやめたくても、タバコを吸いながら話すことは    コミュニュケーションの1つだったから我慢するしかなかった」    ~確かにその通りだと思います。しかし、お酒を飲めない人に    とっては会社の飲み会だって同じように迷惑なのでは?    上司についでもらったビール、いくら嫌いでも断るわけには    いきませんよね?飲み会自体もきちんと参加しないと    「人付き合いが悪い」とレッテルを張られてしまいます。    「タバコの我慢」と「お酒の我慢」何がどう違うのですか? 3. 喫煙者はマナーが悪いと言いますが酔っ払いのあれは何ですか?    人に絡むわ、大声は出すわ、お酒くさいわ、ゲロは吐くわ、    挙句の果てには飲酒運転で多くの人々の命が犠牲になってます    特に私達女性からすると今の時代、ただでさえ常に身の危険を    感じているのに、知らない酔っ払いに絡まれると本当に怖いです タバコとお酒、両方どちらでもかまわない者として、何故2つとも あまり害の大きさが変わらないのにタバコだけが毛嫌いされているのか 疑問に思います。タバコ1000円とありますが、それならばお酒だってそうなるべきですよね?特に「お酒は呑むけどタバコは大嫌い!」と言う方からのご意見をお聞きしたいのですが、もちろん「タバコもお酒もしない」「両方好き」または「タバコは好きだけどお酒は嫌い」の方々からのご意見もぜひお伺いしたいです。 何故お酒はいいのにタバコはダメなのですか??? もし逆にお酒だけが叩かれ「1缶700円!」なんて言われたらどういう気持ちがするんですか????

  • 親に依存した学生生活にくぎりをつけて自立したいです。

    現在大学院生です。学費と他県にある大学近辺での一人暮らしのための生活費は大学1年生から今まで全部両親に出してもらっていました。ですが、大学院の卒業が伸びたうえ経済的な事情もあって、これ以上お金をだしてもらうのは気が引けて、今は生活費を減らすために自宅で勉強を続けています。また、勉強を続けたくて大学院に入学したものの、学業ではあまりよい成果が出せず、お金の都合もつかないので学問で身を立てることはあきらめました。論文が終わらないので卒業も危ういです。また、卒業できたとしても20歳代後半で文系大学院出身の新卒を雇ってくれる会社は限られていると思うし、正社員になれない場合は親と同居して派遣社員として働くことになると思います。ただ、大学院まで行かせてもらいとてもありがたいと感じてはいるのですが、親とは生活のスタイルや価値観が違いすぎて、一緒にやっていける自信がありません。私としては、「一人暮らしをして、世の中で働くこと」=「視野も広がるし、自立した大人になれる」だと思うのですが、祖父母とあたりまえのように同居し、ほとんど生家を離れて暮らしたことのない父は、子供が家にいて親の言うことに従うのは当たり前で、家をでて一人暮らしをするという私の考えには不満があるようです。父の考え方は、公務員という職業柄もあってか、「一人暮らしをして民間の会社で働くのは大変なことだ」といったところでしょうか。私としては、どんな仕事でも大変なのはみんな同じで、大変なことにもチャレンジしてこそ自分が成長するんじゃないの?と思うのですが。父も母もまだまだ健在で、公務員なのでお金にも困らないし、継がなきゃいけない家業などもないのですが…。  一方で、無理を言って大学院に行かせてもらったことや{しかも卒業は危うい}、昔から親に反抗的な態度をとってきた負い目もあって、父親にわだかまりを抱いたまま一人暮らしを決めてしまうのは気が引けます。かといって、何かにつけて他人の意思を尊重しようとしない父とはやはり離れてくらしたいし、両親のもとでそのままパラサイトしそうな自分自身も怖いので家をでるべきだと思っています。まぁ、まずはきちんとした職が見つかるかどうかが先ですが。。  母も、近くにいてほしいと本心では思っているようです。  現在一人暮らしをしている妹も、かつては私と同じように親と離れたという思でいたようですが、私と違うのは優秀で自立するだけの力があったということです。私のような不器用な人間の立場は分かりにくいと思います。また、親しい人間には逆に相談しにくい面もあります。  そんなわけで、適度に両親と距離感を保ち、一人暮らしを実現するためにはどんなこと{心構えなど}が必要なのか教えてくれる方いませんでしょうか?短期のアルバイト経験しかなく、世間知らずな学生の私にアドバイスをしていただける社会人の方お待ちしております。厳しい意見も遠慮せず言っていただいてかまいません。よろしくおねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#72712
    • 夫婦・家族
    • 回答数5
  • 歯科医師の海外開業

    間もなく歯学部を卒業する歯科医師の卵です。 国内では歯科医院が開業しすぎて飽和状態です。 海外で開業するにはどうしたらいいのでしょう? 圧倒的に情報不足です。 どなたか教えて下さい。

  • 対義語、類義語、同意語について!

    学校の宿題で、熟語の意味だけではなく、対義語、類義語、同異語を答えなさい・・・という問題がよく出てきます。しかし家中の辞書を必死で調べても分からない時が多々あります。ネットで検索できるサイトがあれば教えて下さい。

  • なぜタバコはダメでお酒はいいの?

    最近日本ではタバコに対しての見方が大きく変わってきていますよね。 それに関してはいいことだと思うんです。今までずっとタバコを 嫌がっていた人達に迷惑をかけてきたのですから。 私はタバコを吸ってもいいし吸わなくてもいい。お酒も飲もうと思えば飲めるし飲まないと思えば飲まないくてもいいと言う感じなのですが 純粋に疑問に思ってることがあります。なぜタバコだけがこんなに 嫌われるようになったのでしょうか?私が疑問に思っている点は 1.「お酒は少量は体にいいから」なんて独りよがりな言い訳を    聞くことがありますが、喫煙者にとってはタバコを吸う事により    ストレスがたまらなくなり、それこそ喫煙者にとっても    「タバコはストレスを溜めにくくするからいいんだ」って    言い訳ができると思うんです。 2. 「タバコの煙のせいで吸ってない人の体にも影響を与えるから。    昔はやめたくても、タバコを吸いながら話すことは    コミュニュケーションの1つだったから我慢するしかなかった」    ~確かにその通りだと思います。しかし、お酒を飲めない人に    とっては会社の飲み会だって同じように迷惑なのでは?    上司についでもらったビール、いくら嫌いでも断るわけには    いきませんよね?飲み会自体もきちんと参加しないと    「人付き合いが悪い」とレッテルを張られてしまいます。    「タバコの我慢」と「お酒の我慢」何がどう違うのですか? 3. 喫煙者はマナーが悪いと言いますが酔っ払いのあれは何ですか?    人に絡むわ、大声は出すわ、お酒くさいわ、ゲロは吐くわ、    挙句の果てには飲酒運転で多くの人々の命が犠牲になってます    特に私達女性からすると今の時代、ただでさえ常に身の危険を    感じているのに、知らない酔っ払いに絡まれると本当に怖いです タバコとお酒、両方どちらでもかまわない者として、何故2つとも あまり害の大きさが変わらないのにタバコだけが毛嫌いされているのか 疑問に思います。タバコ1000円とありますが、それならばお酒だってそうなるべきですよね?特に「お酒は呑むけどタバコは大嫌い!」と言う方からのご意見をお聞きしたいのですが、もちろん「タバコもお酒もしない」「両方好き」または「タバコは好きだけどお酒は嫌い」の方々からのご意見もぜひお伺いしたいです。 何故お酒はいいのにタバコはダメなのですか??? もし逆にお酒だけが叩かれ「1缶700円!」なんて言われたらどういう気持ちがするんですか????