1500gt の回答履歴

全1058件中961~980件表示
  • 新米大家です。更新の手続きは自分でできますか?

    不動産屋さんや管理委託業者を介さずに 更新手続きは出来ますか? また、自分でやると何か不都合はありますか? オーナーチェンジのマンションを購入したため 現在、不動産屋さんや管理委託業者がついていない状態です。 よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域内の資材置き場

    まったくの素人なのでお教え下さい。 市街化調整区域内の資材置き場になっている土地を借りたいのですが、雨にさらしたくないものがあるので例えば倉庫などを建てる事はできるのでしょうか。 例えば地目が○○ならよいなど、何か条件がある場合も含めてお教え下さい。

  • ディスクブレーキのスリット加工の効果

    宜しくお願いします。フロントディスクブレーキのブレーキローターの交換時期といわれました。自分で探してローターを購入することになりましたが、ローターの販売店からスロットを入れることによってブレーキの効きがアップすると言われましたがスリット加工の効果は本当でしょうか?またスリット数も多くした方が効果は上がるのか阻止得てください。宜しくお願い致します!

  • xjrの燃費について教えてください。

    チェーンの清掃、給油と空気圧のメンテナンスはマメに行っているのですが、バイパス等でリッター当たり14キロ、町乗りでは10キロを切るかもくらいです。 そんなにエンジンぶんまわす訳ではないので車両のどこかがおかしいのかもしれません。 燃費に関係してくるメンテ箇所等他にあれば教えてください。

  • 電線

    この間、隣家の電線が我家の上を通っているのに気付きました。家の前の道は4メートルで関電の電柱とNTTの電柱から並行に電線が並んでいます。ガレージの前に関電の電柱があります。普通、電線をつなぐ時自分の家の前の線につなぐと思うのですが、電柱が近いからか元に直接つないでいます。そのため、家の上を通っています。築15年の家を購入したのですがその時は気がつきませんでした。隣家は1階の少し上から線をつないでいる為、とても線が低いです。のちのち家を建て替える時など邪魔になりそうで悩んでいます。そもそも、勝手に他人の上に線を這わすものでしょうか?この場合、関電に連絡すれば、自分の家の前につなぎ直してくれるものなのでしょうか?教えて下さい。

  • 市街化調整区域に建築を・・・

    こんにちは。 私の母親の土地(愛知県の畑)に家を建築しようと考えています。 市街化調整区域なので難しい・・・が一般的ですが、あるハウスメーカーの方に  「いろんな条件もクリアしてますし、時間はかかりますが、ほぼ許可はおります。」 と言われました。 そのハウスメーカーの方は司法書士の方に聞いたということですし、実際に市街化調整区域に建築したお客さんがいたということでした。 それで、「時間はかかりますが・・・」というのが気になるのですが、どのくらいの時間がかかるのですか? こういうことに詳しい方、詳しく教えてください。

  • CBX750の燃費がガタ落ち

    完全ノーマル81年型ホンダCBX750を所有しています。 これまでコンスタントに、燃費はリッター20kmぐらい走っていたのに、 最近は、15kmぐらいに落ち込んでいます。 とりあえず、オイルとプラグを換えましたが、結果は同じです。 今日、掃除をしていたらエンジンが熱いのに、左マフラーからわずかながら、ガソリンが出ているのを見つけました。 そういえば、始動時いつもよりガソリン臭いのが気にはなっていたのですが・・・ 高回転時、同じ速度を出すのに、これまでよりも若干スロットル開度を大きくしないといけません。燃費が落ちるのも当然ですね。 ただ、一瞬もたつく回転域があるものの、加速等は問題なく吹き上がります。 エアクリーナーの掃除、ブレーキ、チェーン、タイヤ等での抵抗もなさそうです。 キャブが問題かと思うのですが、皆さんの参考意見をお聞かせ下さい。

  • 原付 ホンダタクトのバッテリーの場所とバッテリーの型番

    ホンダタクト(87年式)のバッテリーの場所がわかる方おられますでしょうか? バッテリーがあがってしまいキックでしかエンジンがかからないようになってしまいました・・・。 バイク屋でやってもらえばいいのですが、自分で交換しようと思っています。 しかし、バッテリーの場所バッテリーの型番がわからないんです・・・。 バッテリーはいくらくらいするんでしょうか? わかる方、よろしくお願いします。

  • 市街化調整区域に建築を・・・

    こんにちは。 私の母親の土地(愛知県の畑)に家を建築しようと考えています。 市街化調整区域なので難しい・・・が一般的ですが、あるハウスメーカーの方に  「いろんな条件もクリアしてますし、時間はかかりますが、ほぼ許可はおります。」 と言われました。 そのハウスメーカーの方は司法書士の方に聞いたということですし、実際に市街化調整区域に建築したお客さんがいたということでした。 それで、「時間はかかりますが・・・」というのが気になるのですが、どのくらいの時間がかかるのですか? こういうことに詳しい方、詳しく教えてください。

  • NS-1の回転数の戻りが悪い

    先週ぐらいに http://okwave.jp/qa4102153.html?ans_count_asc=20 で質問したものですが、 パッキン類、プラグ、エアクリ交換し、漏れもなくなりチョークを引かなくても アイドリングし続ける状態までにしました。 エアスクリューは1と1/4ぐらい、アイドリングはいろいろまわしたので分からない^^2千回転にあわせておきました。 空ぶかしで10000回転までまわしてもなんとなく戻りが悪いと思うのですが、調べたところ二次エアー吸い込みが原因らしいですが 具体的にどこからなのか調べようがありませんでした。 インマニ?についているオイルチューブがゆるかったのですが(クリップなし)そこから吸ってるからでしょうか? 他に戻りが悪いときの改善策ありましたらよろしくお願いします。

  • 騒音問題のあったお隣が引っ越し、そして。

    SRC10階建て、9帖1Kの賃貸マンションに住んでいます。 以前に、隣(同じく1K)に越して来た同棲カップルの、騒音(主に生活音)について質問させて頂きました。 まずその件について説明させて下さい。 こちらでの意見も参考にし、管理会社への匿名での文書を提出し、 --しかし、以前にもそういうトラブルがあった上、 お隣が管理会社に相談したらしいので、多分私とバレています-- さらに、お隣にも騒音の内容などについて丁重にお願いしました。 その後はだいぶ注意して頂けたのですが、最初があまりにうるさかったのもあり、 ちょっと音がすると敏感に反応・動悸がするようになってしまい、 生まれて初めて心療内科というものにも一度通院しお薬を貰いましたf(^^; (もちろんその事をお隣は知りません) その状況が辛く、三度目の直接の苦情を言いに行くと、もはやあちらも敵対心?を出し、 「いい加減にしてください!」というような状況でした。 しかし徐々に音も気にならなくなり、最近では前のような動悸もイライラもほぼ無くなっていました。 元々お隣の騒音というのも、気にしなければ気にしなくてもいい程度だったのかと思います。 (このあたりが、お隣がお怒りになった理由だと思います) その点に関しては、一度偶然会った時に、「あのときは神経質になってすみませんでした」と軽く謝罪をし、 あちらも「いえいえ、こちらこそ…」という感じでした。 しかし既にとても気まずい関係です。 前置きが長くなりましたが、どうやらそのお隣が引っ越し作業をしています。 入居して数ヶ月しか経っておらず、私としては、【原因が自分にあるのでは】と思っています。 単純に「ああ、あの気まずい隣がいなくなった、やったー」では無く、 変な話、引っ越し後、訴訟的なものでも起こされるのではと妄想してしまっていますf(^^; また、管理会社からも、何か言われるのではないだろうかと不安な気持ちになっています。 もし何かその元お隣、さらに管理会社から、「あなたが原因で」という事を言われた場合、 どう対処すべきでしょうか?

  • 電線

    この間、隣家の電線が我家の上を通っているのに気付きました。家の前の道は4メートルで関電の電柱とNTTの電柱から並行に電線が並んでいます。ガレージの前に関電の電柱があります。普通、電線をつなぐ時自分の家の前の線につなぐと思うのですが、電柱が近いからか元に直接つないでいます。そのため、家の上を通っています。築15年の家を購入したのですがその時は気がつきませんでした。隣家は1階の少し上から線をつないでいる為、とても線が低いです。のちのち家を建て替える時など邪魔になりそうで悩んでいます。そもそも、勝手に他人の上に線を這わすものでしょうか?この場合、関電に連絡すれば、自分の家の前につなぎ直してくれるものなのでしょうか?教えて下さい。

  • CBX750の燃費がガタ落ち

    完全ノーマル81年型ホンダCBX750を所有しています。 これまでコンスタントに、燃費はリッター20kmぐらい走っていたのに、 最近は、15kmぐらいに落ち込んでいます。 とりあえず、オイルとプラグを換えましたが、結果は同じです。 今日、掃除をしていたらエンジンが熱いのに、左マフラーからわずかながら、ガソリンが出ているのを見つけました。 そういえば、始動時いつもよりガソリン臭いのが気にはなっていたのですが・・・ 高回転時、同じ速度を出すのに、これまでよりも若干スロットル開度を大きくしないといけません。燃費が落ちるのも当然ですね。 ただ、一瞬もたつく回転域があるものの、加速等は問題なく吹き上がります。 エアクリーナーの掃除、ブレーキ、チェーン、タイヤ等での抵抗もなさそうです。 キャブが問題かと思うのですが、皆さんの参考意見をお聞かせ下さい。

  • Windos Vista Up Dateのエラ-コ-ドの意味は?

    1.コ-ドNo.8024200D 2.コ-ドNo.643 以上2件です。みなさん、よろしく~!

  • 敷金返金について

    先月に引越しをしたばかりです。 2DKで2年10ヶ月住んでいました。和6・和4.5・DKの間取りです。 昨日、不動産屋さんから内装工事の請求書が送られてきました。内容は クロス張替え(手間込み)105.0m2 約160,000円 床CFシート貼      19.0m2  約50,000円 諸経費                15,000円 など、もろもろで 合計                 230,000円 でした。敷金は2ヵ月で114,000円なので、支払いは116,000円になります。適正金額なのですか? キッチンはタバコのヤニで和6はテレビ焼けで立会いの時にクロス張替えをおねがいしました。 和4.5はほとんど使っておらず、畳替えだけで済むというお話でした。 契約書には、退去の際は入居期間にかかわらず修繕費は借主負担。となっています。 今月末に支払い予定なので、教えてください。 よろしくお願いします。

  • xjrの燃費について教えてください。

    チェーンの清掃、給油と空気圧のメンテナンスはマメに行っているのですが、バイパス等でリッター当たり14キロ、町乗りでは10キロを切るかもくらいです。 そんなにエンジンぶんまわす訳ではないので車両のどこかがおかしいのかもしれません。 燃費に関係してくるメンテ箇所等他にあれば教えてください。

  • フローリング工事の施工について

    マンションのリフォームでフローリング工事を行いましたが 施工の不具合によるものか、パコパコといった感じで明らかに 床材(L45)がコンクリートの床面から浮いている感触があります。 個人的には接着剤でコンクリートに直接貼るとのことから 施工のミスのようにも感じるのですが、リフォーム業者曰く 「下地処理は予定していませんでしたので、、」としょうがないと いった反応です。まだ手直しが可能であれば業者へ依頼したいのですが マンションのフローリング工事ではこのようなものでしょうか? (業者からは下地処理の必要性や重要性は事前に聞いていません)

  • アイアンがとにかく高く上がる。インパクトでハンドファーストになっていない。

    30代前半の普通の会社員です。ゴルフ暦2年。もともと野球やっていました。 ヘッドスピードは44-46m/s。 小学校のときから運動神経はわりといい方です。 (ゴルフは右打ちですが、野球は右投左打) 最近ドライバーはコンスタントで220yardは飛ぶようになりました。芯食ったら250yardは飛びます。 さてゴルフを始めたときからアイアンの飛距離が全然伸びません。 はじめた時は「そのうち7Iで150-160ヤードは飛ばせるようになるだろう。」ぐらいに思っていたのですが。 最近は芯に当たったボールほど高く上がることに気づきました。 3Iで打つと普通の人の7Iのように。7Iで打つと普通の人のPWのように。 当然距離は出ません。 3Iで160yard,6Iで130yardしか飛びません。 原因ですが、妻に発見してもらいました。 せっかくアドレスでハンドファーストに構えていても、インパクトになるとアゴ、手首、ボールが一直線上になっているのが自分でも分かります。 つまりインパクトの瞬間手首が少しこねた状態でボールに入ります。 必然的にフェイスが上を向いてしまうので、ボールが高く上がるんです。 ダフるのが怖いからこういうクセがついたんでしょう。 言うのは簡単ですが、これが簡単に直りません。 ハンドファーストを意識すると100%ダフります。ボールの50cm手前で練習マットに「ドーン!」です。 当たったボールは力無くかなり左に向いて飛びます。 どうしたらいいでしょうか。 幸い自宅で毎日素振りできます。普段どういう練習をすればいいでしょうか。

  • フローリング工事の施工について

    マンションのリフォームでフローリング工事を行いましたが 施工の不具合によるものか、パコパコといった感じで明らかに 床材(L45)がコンクリートの床面から浮いている感触があります。 個人的には接着剤でコンクリートに直接貼るとのことから 施工のミスのようにも感じるのですが、リフォーム業者曰く 「下地処理は予定していませんでしたので、、」としょうがないと いった反応です。まだ手直しが可能であれば業者へ依頼したいのですが マンションのフローリング工事ではこのようなものでしょうか? (業者からは下地処理の必要性や重要性は事前に聞いていません)

  • zzr250 エンジンのオーバーホールいくら掛かる?

    たぶん91年式のzzr250なんですが、オークションで購入して約1年です。ちょこちょこ手を入れて今は特別な問題点はありません。18000キロくらい走っていると思います。エンジンのオーバーホールに関してですが、どのくらいの走行状態で行なうのが普通なのですか?長く乗り続けたいと思っています。金額も相場があれば教えてください。また、エンジンのみならず、ほかの箇所も部品の交換とか必要なら教えて欲しいです。よろしくお願いいたします。