hanagekiri の回答履歴

全91件中1~20件表示
  • 着物で生活しても浮かない場所は?

    普段着として着物を着て生活したいのですが、周りから浮きたくありません。できれば着物だけでなく家や家事なども、伝統的なもので暮らしたいのですが… そういう佇まいが自然な場所はまだ日本にありますか? あと、着物を着てできる職業も、知っていたらお願いします。(着物屋さんくらいしか思いつきません…)内職(封筒やバラ造りなど)が一番理想なのですが、まだ存在するのでしょうか… みなさんの意見が聞けると嬉しいです。お願いします。

  • パートの仕事内容が・・・

    2週間ほど前に履歴書の書き方を教えて頂いた方々、ありがとうございました。 めでたく合格し、パートとして働き始めたところなんですが、何か自分に合ってないような気がして、辞めようか続けようか悩んでます・・・。 仕事内容はまぁまぁ好きですし、私よりも10才年上の先輩方も言い方はキツイですが良い人だと思うんですが・・・悶々と悩んでます ・入ってから1週間ですが、実質3日くらいしか働いてません ・一応、私の希望は『長期雇用』としていました ・効率よくしなきゃいけないんですが、そのテキパキさに付いていく自信がない ・出勤前と退社後にちょっと憂鬱になります ぶっちゃけ今は「辞めようかな」の意志が強いですが、こんな短期間で辞めてたら、次見つけても続くか不安になります。 ・・・そもそも辞めるとしてもその理由が「合わない気がするから」ってのが無責任だと自分でも思います 何かアドバイスをお願いします

  • もう3年も働いてません

    34歳で結婚しています。子供はいません。 もう3年も働いてません。 以前は東証一部上場企業でバリバリやってました。 ウツでも病気でも無く ただ働く気がなくて ぼ~っとしてるのが楽で今にいたってます。 バイトしたり適当に働いたりは嫌で 良い仕事に就きたいと希望はするものの そんな能力ない事もわかってて でも何の努力もしたくなくて 今は妻が正社員で高給取りなんで生活は問題ありません でも人間としてダメ過ぎですよね・・・・ どうしたらいいのか??

  • 職場で自分の臭いが気になる

    最近新しい職場で働き始めたのですが、ストレスや極度の緊張プレッシャーで自分の臭いで周りに迷惑をかけているみたいなんです。 こんな事を相談するのも恥ずかしいやら情けないやらですごく悩んでいてどうしようもないです。 私は一応女なのでなおさらです。 まずずっと座りっぱなしなんで生理の時とかおりものが多い時とか こまめにナプキンを取り替えても蒸れたりして立つ時に後ろの席の人に 臭いと思われるんではないかと思い怖くて立てません。 さらに大勢人が集まっている空間にいると異様に疲れなぜかすごく緊張するので口が渇いてしょうがないです。 朝と昼に念入りに歯磨きをし休憩時間もマウスウォッシュ持参で口をすすいだり、ガムをかんだりしているのですが、やっぱり臭っているんではないかと思います。 緊張して汗をかくので体中の臭いも気になります。 また私はとても敏感肌で使える化粧品も限られており、シャンプーや石鹸も自分で作ったあまり香りが市販のものより劣る物を使っているのでその臭いも人によっては臭いと思うかもと思ってしまいます。 でもこれは他の物を使うと肌が荒れるので解決策がないんです。 気になりだしたらとまらなくて一日二回お風呂に入ってしまいます。 そもそも気になりだしたのが同僚が私の事を臭うと言っているのを聞いてしまった時からなんですが口臭、体臭、シャンプー臭一体どれの事を 言われたのか聞き取れず以来凄く気になるようになりました。 どんどん人と接するのが怖くなってきて、このまま仕事を続けていけるんだろうかと思い始めました。 会社に行くのが嫌で嫌でどこも悪くないのに休んでしまいそうです。 私は恥をしのんで上司に自分の臭いで周りに迷惑をかけているようなら私1人だけ隔離して欲しいといった方がいいのでしょうか。 私のように自分の臭いに悩んだり解決方法を見つけたかた また私と似た経験をされたかたなんでもいいです。 心療内科に行けとかそういうアドバイスは抜きでぜひアドバイス下さい。

  • 今までを振り返って...

    ua2393と申します。27歳男性です。 大学まで20数年ずっと福岡に住んでましたが、 就職を機に知り合いのいない土地へ赴任し 5年目になりました。 独身寮に入っており、収入もそれなりあり 一人分の生活には全く困っていません。 と、ここまでは良いのですが、 実は地元を離れてから更に地元への愛着が湧き 一生を県外で終えたくないという気持ちが先行してしまい 今住んでる場所で深い人間関係をつくれずにいます。 私は一人っ子ですが、親は老後の事は心配するなといって くれてますが、将来本当に親が年老いたときに直ぐに かけつけられないのはいかがなもんかと悩んでいます。 (地方なので新幹線等をつかっても乗り継ぎで片道4時間かかります) 就職してから今までずっとこう思い続けてきましたが、やはり 5年目になると責任のある仕事も結構任されるようになり 容易に会社を辞めることもできません。 (今までの自分を振り返ってもとにかく真面目な性格です) 会社を辞める勇気もなく、かといって今の土地に永住する気も 全くなく、ただ何故自分はこの場所で仕事をしてるのだろうと 答えの出ないまま悶々としています。 この夏で28歳になります。やり直しの利かない人生は ないと思ってますが、そろそろリミットが近づきつつあるかなと。 誰かに後押ししてもらいたいというよりも、何でもいいので アドバイスを頂けたら幸いです。

  • 「後ろから刺されるタイプ」について教えてください

    「後ろから刺されるタイプ」とはどのような人に対して使いますか? 同じ人から何度も言われ、気になっています。 決して穏やかではない言葉ですので、どこがそう言われるのか知りたいです。また、ちょっと恐いので言われないようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • 小さい会社から大きい会社へ

    今結果待ちの状態ですが、不安なことがあって質問します。 現在は資本金1000万、従業員100人未満の家族経営の中小企業で、事務をしています。結果待ちなのは(最終面接終了)、資本金6億、400人の会社です。(これを大きいと言うのかわかりませんが、現在のワンマン家族経営から見れば大きいです。) 事務員2人の小さい会社でしたので、いろいろなことをやりました。分類すれば、総務事務、営業事務、経理、庶務、損保(既存のお客様の家に行くことも)・・なんでもです。この何でもやっていたという部分を評価していただいてるようなのですが、私が不安なのは、私の知識経験は浅く広くなのでは?という点です。給料計算、年調はやっても社会保険手続きは社労士に、税理士に行政書士にというように最終的には専門士に頼んでします。 私の経験は役に立つのかなんて聞けませんし、次の会社では株や財形に携わるようです。この辺の知識経験はありません。私にできるのか不安で、もし内定をもらってもどうしようか悩んでします。もらってから悩めと思うかもしれませんが、ここで不採用になっても今後転職活動しても同じような不安を持つような気がします。・・・小さい会社から大きい会社へ転職された方、アドバイス等お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#129648
    • 転職
    • 回答数3
  • くだらないかもしれないけど、もう人生ダメだと思ってしまいます(長文です)

    大学4年生の夏ごろうつ病になりました。女子です。 その後一年休学して、今年度の春からまた学校に復帰しました。 今は学校には行けています。 うつ病になったきっかけは、不摂生な生活と、進路について迷いすぎて気力を使い果たしちゃったことだと思います。 具体的には、民間で就職したいところはあったけれど、激戦の大手で、とりたてて大学時代になにかやったという自信がない私には受ける勇気すらわかなくて(このころからうつっぽくなってたのでそのせいもあるかも)、かといって一般職はやりがいがなくて嫌だと思っていて、やりたい職種につくために大学卒業後スクールに行こうと思ったら親に大反対されて、人に相談できない性格もあいまって、くよくよしているうちにうつ病になってしまいました。 うつがひどいときはなーんにもできず、ただ大学は心理学専攻だったので、うつの本とかたくさん読んでました。 あと主治医の勧めでヨガをやってみたり。 やっと大学に復帰して、就職するならもう楽なところでいいやとか思っていたんですが、また人生の選択を前にして動けません。 前やりたいと思っていた仕事はハードなので、もう趣味としてやっていけばいいかなと思っています。 けれどいろいろな進路の選択肢、例えば民間企業の一般職を受ける・総合職を受ける・大学院進学・公務員受験(親はこれをすすめます)・もうすべて忘れて外国留学・手に職をつける、など選択肢は多いけれど、どの選択肢を選んでも、あれができないこれができないとかマイナス面ばかりが気になって、行動に移せず、行動に移す勇気もなく、結局選択の前でぐずぐず立ち止まってくよくよしているばかりで、こんな自分はもう人間失格だとか考えてしまいます。 就職も一度うつになったらもうダメじゃないかとか思ってしまいます。 端から見れば私は恵まれていて、有名大学に進んで、親は病気に理解があって休学もさせてくれる、今後の進路もゆっくり決めればいいといってくれる、お金がないからすぐ働かなくちゃいけないわけでもない、精神科の先生とはなんでも話せるし、カウンセリングも受けています(学校の)。 教授には病気のことは話してあって、理解がありますし、友達も皆理解もあるし支えてもくれます。 なのに私はそういう人たちの親切に一向に応えることができなくて、相変わらず決断できず行動できずくよくよしているばかりで、自分が本当に情けないです。 もうあえて逆境だったらと思います。例えばもうお金がないから働けといわれるとか、家業を継げといわれるとか。 選択肢が多いばかりに悩んでしまって、しかもたとえ決められても、うつになってから根気はないし、きっと自分は続けていけないだろう、きっとダメになるだろうみたいな悲観的な考えが根っこにあって、そう思うからまた動きがとれなくて、また自己嫌悪に陥って…と悪循環です。 人から見れば何をそんなに気にすることがあるのかと思われるでしょうが、どうしてもくよくよのマイナスループから抜けられず… もうこんなことも決められないしやっていけないと思うなら自分の人生もうだめだし人間失格とか考えちゃって、いっそ貝になりたい感じです。 くだらないと思われるかもしれないですが、苦しくって質問させていただきました。 うつ病で人生の分岐点をこう乗り越えてきたよ、というようなアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 体育が嫌でたまりません、苦しいです

    私は昔、体育は「嫌い」というわけではなかったのですが 今まで体育の授業の中で傷ついたことがたくさんあり、それがトラウマとなって 今では本当に大っ嫌いです。「体育」という文字を見るだけでもう嫌です。 バレーやバスケと聞くとゾッとします。 最近では「嫌い」より「怖い」です。 体育の授業がはじまって体育館に行くと口の中が苦くなり、立ち眩みがしてお腹がすごく痛くなります。 大げさかもしれませんが、体育館に行く度にこういうことになります・・・ でも逃げちゃダメだ、すぐ終わるといつも思っているんですが、本当は体育館にも入りたくありません。 そんなこととは裏腹に「何考えすぎてんの?」と心のどこかで思っている自分がいます。 私はどちらかと言うと運動は苦手なほうで、バレーなどのチーム分けで 一緒になった子に「ね、マジで○○(私の名前)と一緒?じゃあこのチームどうするの?」と言われたことがあります。 今でも、チーム分けで私と一緒のチームになった子に対して、心の中で 「ごめんね、私なんかいて・・・足手まといなだけだよね」と思ってしまいます。 他にも私と同じチームになった子から嫌がられてないか?とか色々考えてしまいます。 バレーは昔は好きだったのですが、今では最悪です・・・ボールに触るだけで「もうダメだ」と思ってしまいます。 体育が好きな子はなぜ好きなのか、私にはわかりません。 私はいじめとか、そういうわけではないんですが 来週も体育があると思うと本当に辛いです。 このこと(体育)のことだけは誰にも相談できずにいました。 でもこのままじゃ自分はダメだと思っています。どうしたら体育を克服できるのでしょうか。 気持ちの持ち様でしょうか?

  • 幹旋って何ですか?

    就職関係のプリントに“幹旋”という文字があったのですが、どういう意味ですか?調べても分からなかったので・・・

  • 責任の取り方

    私は事務職をしています。 勤めて6年目になりますが、今日、大きなミスをしてしまいました。 とある商品が売れ、その見積りをデーターに入力する際 業者から原価よりも安い金額を指定され、 その通りに入力したのですが、業者から入ってきた商品は 原価になっており、それを問い合わせたところ そんな指示はしていないと言われ こんなことを言われるのは侵害だということで 今回、こちらが差額分を負担しますが 今後は取引をしないとまで言われました。 確かに見積書には原価で書かれており 訂正もしてもらわず、口頭で言わるままに 入力してしまった私が悪いのですが、 上司には、遊びで仕事してるんじゃないんだから 一つ一つちゃんとしろ・・・と言われ これは大問題だってことを、ちゃんと自覚してるのか? と言われ、何も言い返せず、ただ謝りました。 業者へ私から詫びの電話をすると言っても 余計に、怒らせるだけだからするなと言うし とりあえず、商品は売れているわけで、差額分は 会社が負担するということで納まったようですが 私はどのように責任を取ったらよいのでしょうか。 こういった場合、どうするのが良いのでしょうか。 何かアドバイスがありましたら、お願いいたします。

  • 実家がごみ屋敷寸前です。

    実家はゴミ屋敷寸前。片付けに行きたいと思いますが、精神的に拒否感が強くて、また恐怖なのです。あの汚さを見るのがすごくいや。どうしたらいいでしょうか。

  • 職種転換について悩んでます。

    当方20代半ばになる独身女性です。 今年2月に約1年勤めた会社を退職して、現在はまだ無職です。 退職直後から、派遣会社に登録する等して仕事を探しておりますが、なかなか見つからないこともあって、職種転換を考えるようになりました。 バイオ系の専門学校を卒業し、一時は普通の会社に営業事務として勤務しましたが、ストレスから身体を壊して退職。 その後、もう一度バイオに戻り、研究補助のアルバイト→バイオ系技術職→現在に至ります。 退職直後はバイオ系の仕事しか考えていませんでしたが、正社員・派遣共に、そもそも専門職の為に求人自体が少なく、その上、スキル面や勤務地・学歴の問題から、応募してもなかなか上手く行きません。 卒業直後は『手荒れも酷いし、もぉバイオはいい』と事務職に就いたくらいなので、それほどバイオに拘っているわけでは無いと思います。 それならばいっそ、将来的なことを考えても、今職種転換をした方がいいのかな…とも思うのですが、でもバイオの仕事も嫌いじゃないし…学校時代にやってきた時間も含めると、勿体無い気もする…と、ぐるぐる悩んでしまって。。。 こうやって考えてみたら?とか、こうしたら良い!とか、ここに相談してみたら?等 どんなことでも構いませんので、アドバイス頂けないでしょうか。宜しくお願い致します。

  • 履歴書の『他の人に負けないこと』について困ってます。

    履歴書(サービス業)の記入欄に 『私が他の人に負けない自信があること。その理由は何ですか。』 という質問があります。回答は150字以内。 サービス業への履歴書ということもあり、 ・親しみやすさ(人見知りをせず、誰とでも上手くやっていける) ・サービス精神(人をもてなす事が好き) ・お客様に合わせた対応(旅行会社でのアルバイトを通じて。) などを考えています。 一応自分なりに考えてみたのですが、 うまくまとまらず、考えれば考える程分からなくなってきて困っています。 もし宜しければ、添削、アドバイス等をお願いしますm(_ _)m 『私が他の人に負けない自信があることはお客様に合わせた対応が出来るということです。旅行会社でのアルバイトを通し、幅広い世代の方と接する機会が多いのですが、若い方にはてきぱきと、年配の方にはゆっくりと、というように常にどのように接すれば良いのかを考えております。』

  • 一人でいても気にしない人になりたい

    私は、人と接するときの距離感が上手く取れなくていつも近すぎたりとかして嫌になってしまって、関係をこじらせるのもしんどいからそのまま付き合っていくわけですが、嫌がつもってストレスがたまり精神的に支障がでてきてしまうんです。 だから、春から別の大学に編入するので、これをきっかけに、また人付き合いすると後々面倒だし・・・ということで、とりあえず一人でいようかなと思っています。 でも、最初だからか、何か大きな不安の塊に押しつぶされそうになっています。一人でも別にいいやって思いたいんですが・・・見知らぬ人しかいない場所へ行くのが怖いみたいです。もっと肝っ玉をもちたいです。どうすればいいでしょう><

  • 仕事が決まらず焦っています・・・。

    当方25の女です。 大学は卒業したものの就職につまづき、親のコネで 零細企業にデータ入力のアルバイトとして入りましたが、 半年もしない間に会社が潰れてしまい三年以上無職のままです。 今まで数え切れないほどのあらゆる会社の面接を受けましたが 「働いた経験が無いこと」「家から遠くて交通費がかかること」 「酷い吃音と補聴器使用でコミュニケーションが取りにくいこと」 を理由にことごとく断られました。 今は親と同居していますが、数ヶ月前から父の経営している会社が傾き 生活が苦しくなり、何とか仕事を見つけ家計を助けたいのに 見つからず焦っています。 どうしたら仕事につけるのでしょうか?

  • 働きたいけど就職するのが怖いです

    一年程前に仕事を辞め、今日まで無職でいる20代女性です。 以前は広告会社の事務をしておりましたが、会社の上司と人間関係が悪かったり仕事でミスを連発したりと、 会社ではお荷物的存在でした。 自分でも分かっているのですがどうしても喋る時噛んだりして、 それを同期の女の子に笑われたりしていました。 そんなある日会社の社長から、「君のことで色々他社から苦情が来ているんだよ。お願いだが辞めてくれないか。」と言われ、 会社を辞めざる終えなくなりました。 正直その時は、もう心身ともにズタボロになっており、死んだ方がマシかもしれないと思っていた時もありました。 そして私は今年の3月まで無気力状態でいましたが、家族などの助けもあってまた仕事をしたいという気力が湧きました。 しかし、心の奥底には「また上司から仕事を辞めてくれと言われやしないだろうか」、 「また会社の皆さんに迷惑をかけるんじゃないだろうか」と不安が生じます。 こんな私ですが、どうやったら勇気をだして就職できるようになるか、 どうやったら円滑に仕事ができるようになるかアドバイスをお願いします。

  • 仕事場に馴染むためにはどうしたらよいでしょうか

    初めまして、働き始めて数週間目の新卒です。 最近仕事場の先輩達に嫌われてしまい悩んでいます。 原因と思われること ○要領が悪く一回言われたことをメモしても失敗する・又は忘れる。 ○ドジ+緊張+理解力の無さで先輩と意思の疎通が上手く図れない。 ○対人関係を築くのが苦手で、目つきも悪く愛想笑いがよく出来ない。 ○昼食時(半強制的に一緒に食べる)に上手く会話に入れず気まずくなる。 等…かなり自分に非があるのを自覚し、反省しています。 ちなみに女性社員ばかりで人数も少なく、新入社員は私一人です。 最初は仲良くしてくださったのですが段々苛々されるようになり、しまいには私が近くに居ても悪口を言われるようになりました。 最近では『悪口⇒さらに緊張・失敗⇒悪口』という悪循環に陥り仕事に支障がではじめています。 普段から人の悪口で盛り上る方達(そういう時自分は笑って誤魔化してます)なので覚悟はしていたのですが実際言われると辛いです。 今後、この先輩方とはどう接していけばよいでしょうか? 笑顔の練習をして、少しずつでも仕事をこなせるようになればまた上辺だけでも仲良くしてもらえるようになるでしょうか?

  • 【タバコの健康被害】換気をして何が悪い!

    こんばんは。 会社の喫煙環境についての相談になります。 今の職場は完全なる分煙環境が整っていないため、 一日中煙草の煙が凄いです。今時ありえません。 ただでさえ嗅覚が優れていない私でも分かるほどで、 会社を出るころには髪に煙草の臭いがまとわりつくほどです。 非喫煙者にとっては体にも悪いと思い先日人事に相談し、 窓を開ける許可を頂いたので、 数ある窓のうちたった一枚、数十センチを花粉症の方を考慮し 午前中は開けず、午後いっぱい、若しくは午後の数十分だけ開けています。(開けない日もある。) それでも開けたとたんに多くの人が咳を大袈裟にしたり、 上司が「外気は気持ちいいな~」、閉めた途端に「あ~うるさかった」等と嫌味を言ってきます。 今、精神的に非常につらいです。 なぜ、私が申し訳ないと思わなくてはならないのでしょうか! ●補足 ・喫煙室が窓に面していなく、上部が開いており煙がデスクに  流れてくる。(防災法で定められているらしいが?) ・喫煙室の空気清浄機がまともに機能していないことに会社の人間が  気づいていない。  会議室に空気清浄機があるのにオフィス(デスクのあるところ)にはない。 ・30人ほどの小さく、古い会社。社長もヘビースモーカー。 ・この環境を嫌がっているのは2ヶ月前に来たばかりの私だけ…。 (他の女性は皆長くいて何とも思っていない。一緒の仕事をしている私と同年代の女性も鼻炎で嗅覚が良くなく全く気づいていない。) 今私は派遣社員で、次回の更新が控えています。 窓を開けたい旨の相談をしたので、人事はこの問題に気づいています。 上司にも分煙環境が整わなければ辞める、とも伝え、この問題については話してくれているようですが、動きが全く遅いようです。 (まず社長に言えないらしい!)いつになることやら。 どうすべきでしょうか。 受動喫煙で毎日毎日イライラしてるし辞めるべきでしょうか。 ただ、職歴に傷が付くようで恐いのと、新しい業務も割り当てられたので頑張って行きたいという気持ちもあるのです。

  • 気分を前向きにするか忘れる方法を教えてください

    私もいけないとはわかっています。でも悔しいんです。 3歳と1歳の子供たちと妊娠後期の私とパパの4人暮らしです。 最近、お腹が重たくて座ったり立ったりするのがしんどくて。 でも朝昼晩、下手なりに手料理作って、子供と遊んで、お昼寝させて、主婦としてがんばってるつもりなのに、さっき主人に怒り過ぎだと言われました。 わかってるんです。 最近自分でも子供たちに怒り過ぎてるかもと自覚してました。 口数の少ない主人がたまに話すことばがこれだとこちらもやってられません。ほめて欲しいわけではないけれど、年中無休で育児してたら疲れてしまう。主人の仕事も大変なのはわかるし、疲れてるのもわかる。でも家で休める主人と子供が寝るまで休めない私では、やはり違う。それはそれで私は構わない、けれど口出しするならちゃんとフォローして欲しい。 私はこのままだと明日朝、笑顔で主人に朝の挨拶も出来ないし、気持ちよく仕事に送り出す自信がありません。 こんな時どのように考えたら前向きになれますか? ちなみに主人はもう話を聞いてくれません。 話に行くとめんどくさそうにそっぽを向かれました。