egarashi の回答履歴

全128件中1~20件表示
  • 断面形状が変化する梁の撓み量

    片持ち梁で撓み量を求める場合 梁の断面形状が一様な場合はよいのですが断面形状(断面二次モ-メント)が梁の長さ方向の関数で変化するような場合 撓み量を求める方法を教えていただきたいのですが 宜しくおねがいします。

  • 相似や三平方の定理

    こんにちは。中3の15歳です。 今、受験のため、相似や三平方の定理を勉強しています。 そこでふと思ったのですが、相似や三平方の定理で、教科書には載ってない定理や公式はどんなものがあるのか気になりました。(相似での相似比の和分の積→線分の長さ、三平方での直角二等辺三角形・90度60度30度の直角三角形の辺の比 等) そこで、知っているものがあったら、是非とも教えていただけないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 三角関数について

    θの関数  f(θ)=sin2θcosθ+cos2θ-1   (0≦θ<2π) とする。 x=sinθ,y=(θ)とおくと, y=-2x^3-2x^2+2xと表せる。 とありますが、加法定理で解こうと思ってもうまくまとめれなくて解けませんでした。 どのように解けばいいのですか。 また添付画像の問題(特にエオカキ)も解説していただれば嬉しいです。

  • 物理学か工学か

     高校生のものです 将来は学問で食べていけたらと思っています。 私は元々物理学に興味があり、独学で物理学の勉強をしてきました。 今では学部4年レベルの本が読めています。 今の自分の興味を突き詰めると固体物理にたどり着きます。 迷っているのはそのアプローチ方法です。 このまま正直に理学的なアプローチで物理学科に進学するのか それとも工学的アプローチで材料工学に進むか 悩んでいます。 最先端に行けば物理も工学も融合しているわけですから やることはほぼ一緒のような気がします。 よくお世話になっている教官からは 「工学屋は公式があってそれがなんのことか分からなくても 代入して、ガンガン使っていく。理学系の人間は公式があったら その意味や仕組みがはっきりしないと気持ち悪くて計算できない。」 ということを言われました。 それを考えると自分は理学系なのかなと考えてしまいます。 なにか自分の適正を判断する基準のようなものはないでしょうか おしえてください

    • 締切済み
    • noname#172626
    • 物理学
    • 回答数12
  • 物理の力学の問題について

    斜面方向を高いほうへ地点Aから速さでV転がし上げます。 斜面と水平面がなす角度はθです。 重力加速度はgです。 ここで玉が地点Aに戻ってくるまでの時間Tが知りたいです。 そこで、Vを水平面と垂直な方向に分解しました。Vsinθです。 そして、Vsinθが0になるところが、到達最高点で、転がし始めてからT/2後なので、 Vsinθ-g*T/2=0 (速さについて) これでTが出ると思うのですが、何故かうまくいきません。 間違えているところがありますか? ちなみに解答は、Vでなく、gを成分に分解して、 VT-1/2gsinθT~2=0 (変位について) としていましたが同じことではないのですか? 教えてください。

  • 計算が速い方へ。暗算が遅い高校生です。

    ここでは、自分の計算の速さに自身がある人、または他人から早いといわれたことがある人のみご回答おねがいします。 暗算が遅く、とても計算ミスが多いです。 しかも、引き算の「繰り下げ」の概念がよくわかっておりません。 だから、テストなどで計算ミスをすることが多々ありました。 どうすれば計算が早くなるでしょうか。 標準の速さでは意味がありません。早く、かつ正確になりたいです。 どうしてその計算速度を手に入れたのでしょうか。教えてください。 また、計算力がある程度ついたら、インド式算数というものにも挑戦してみようと思うのですが、 いかがお考えでしょうか。

  • 計算が速い方へ。暗算が遅い高校生です。

    ここでは、自分の計算の速さに自身がある人、または他人から早いといわれたことがある人のみご回答おねがいします。 暗算が遅く、とても計算ミスが多いです。 しかも、引き算の「繰り下げ」の概念がよくわかっておりません。 だから、テストなどで計算ミスをすることが多々ありました。 どうすれば計算が早くなるでしょうか。 標準の速さでは意味がありません。早く、かつ正確になりたいです。 どうしてその計算速度を手に入れたのでしょうか。教えてください。 また、計算力がある程度ついたら、インド式算数というものにも挑戦してみようと思うのですが、 いかがお考えでしょうか。

  • 物理Iです!

    物理Iです。途中式がわからないので、教えてください!お願いします。 流体中にある物体には、その物体と同じ体積の流体にはたらく重力と等しい浮力Fが鉛直上向きに働くというアルキメデスの原理について考える。重力加速度の大きさgのもとで、密度ρの流体が入っているビーカの中に円盤(断面積S:厚さh:密度ρ´)が水平にすっかりつかった状態を考える。このとき円盤上面にはたらく力Fuは、大気圧をPo、水平から円盤上面までの距離をloとすると、下向きにS(Po+ρlog)で、底面にはたらく力Fbは上向きにS{Po+ρg(lo+h)}である。円盤の横面にはたらく力は水平で、上下方向には寄与しない。だからこの円盤にはF=Sρghが上向きに働くことになる。これば物体が押しのけた流体の重さに等しい。ここで、密度ρの流体中に鉛直に浮かんでいる密度ρ´、断面積Sの円柱にはたらく力について考える。水面上にでている長さd₁、水面下の長さをd₂とすると、円柱にはたらく重力と浮力がつりあってうかんでいることから、つきあいの式は( )となる。この式から、長さd、密度ρ´の物体を流体に浮かべたとき、表面に出る物体の長さd´を測れば流体の密度ρが求められる。このことを応用したものに比重計がある。いま、長さ10cm、密度0.6g/cm³の細い円柱を流体中に浮かべたところ、水面上に2.0cm出てつりあった。このときの流体の密度ρは( )g/cm³である。 1つ目の( )はρ´S(d₁+d₂)g=ρSd₂g 2つめの( )はρ=0.75です。 .

  • 高校数学は「やれば伸びる」のか?

    高校の数学は、「やれば伸びる」教科なのでしょうか? 努力次第でどうにかなるのでしょうか? 数学的センスのない人間は努力をしても理系で旧帝大なんて無理な話なのでしょうか…? 一般論、体験談、なんでも構いません。 回答お願いします。

  • 円盤の慣性モーメントが求めれません。

    面密度ρの一様な円盤の中心周りの慣性モーメント J=(mR^2)/2 となるのですがどうしてなるのか分かりません。 よろしくお願いします!

  • 慣性モーメントが何故以下のようになるか分かりません

    下の図の長さl、質量mの一様な棒の慣性モーメントは 重心Gまわりで Jg=(ml^2)/12 端点Oまわりで Jo=(ml^2)/3 重心Gからhだけ離れた点Pまわりで Jp=(ml^2)/12+mh^2 になるそうなのですが、何故このようになるのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 慣性モーメントが何故以下のようになるか分かりません

    下の図の長さl、質量mの一様な棒の慣性モーメントは 重心Gまわりで Jg=(ml^2)/12 端点Oまわりで Jo=(ml^2)/3 重心Gからhだけ離れた点Pまわりで Jp=(ml^2)/12+mh^2 になるそうなのですが、何故このようになるのか分かりません。 よろしくお願いします。

  • 算数から∥,⊥,△,∠などの数学記号や,半直線,線分,内角,外角,弧,

    算数から∥,⊥,△,∠などの数学記号や,半直線,線分,内角,外角,弧,弦などの数学用語を導入すべきだと思いますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 止まっていた質量Mの物体が内部エネルギーEによってm1とm2に割れて反

    止まっていた質量Mの物体が内部エネルギーEによってm1とm2に割れて反対方向に一直線上を運動した。Eはすべて運動エネルギーになるとして両破片のその後の速度を求めよ。m1+m2=Mとする。 ↑解説をおねがいします。

  • 円錐の微小面積を教えて下さい。

    円錐の微小面積を教えて下さい。 球の微小面積はdSは、 R^2 sinθ dθ dR で表されます。 一方で、円錐の側表面の微小面積はどういう式で表されますか? 検索などして調べたのですが、分かりませんでした。 どなたか教えて下さい。

  • 京都工芸繊維大学を目指しているんですが、今物理の二次ようの問題集を何に

    京都工芸繊維大学を目指しているんですが、今物理の二次ようの問題集を何にするか悩んでいます。 物理のエッセンスはやりました。学校では重要問題集を買いましたがレベルが志望校より高い気がします。良門の風をやろうと考えているんですが、どうですか?教えて下さい。

  • 斜面の垂直応力とせん断応力に関する問題で困っています。基本的な問題かも

    斜面の垂直応力とせん断応力に関する問題で困っています。基本的な問題かもしれませんが、どうかよろしくお願いします。 図のような軸に垂直な横断面(断面積 A=1000mm^2)に対し、Ф=72°傾斜した斜面で接合した部材が引張り荷重P=1.2kNを受けている。接合面に作用する垂直応力とせん断応力を求めよ。

  • y=asin(θ/k-p)+q

    y=asin(θ/k-p)+q y=sinθのグラフをy軸を元にしてθ軸方向にk倍 θ軸を元にしてy軸方向にa倍拡大し θ軸方向にkp,y軸方向にqだけ平行移動したもの。 僕はy=sinθのグラフをy軸を元にしてθ軸方向にk倍 θ軸を元にしてy軸方向にa倍拡大し θ軸方向にp,y軸方向にqだけ平行移動したもの。 と思えて仕方がないんですが、誰かこう捉えるのが誤りである理由をうまく説明できる人いませんか??

  • 三角関数の加法定理は複素数平面や行列と関連付けて学習する方がよいと思い

    三角関数の加法定理は複素数平面や行列と関連付けて学習する方がよいと思いますか。

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 数学II 領域の問題

    数学II 領域の問題 2次関数 x^2+ax+b=0 の2つの実数解が共に-4と3の間にあるとき、点(a,b)の存在範囲を、縦軸をb,横軸をaとした座標平面上に図示せよ。ただしa,bは実数である。 標準と書いてあるんですが 私にとっては発展中の発展・・・ よろしくお願いします。