egarashi の回答履歴

全128件中61~80件表示
  • 大学受験の勉強方法について

    大学受験の勉強方法について、なにかいい方法はありませんか? 私の場合、どうしても集中力がもたないんです。 なにかいい方法はありませんか?

  • 「まずはじめにこれを求めよう」の出所は…

    問1 Aは自宅を出て、Bの家の前でBと待ち合わせて、さらにBと一緒にCの家まで歩いて行くことにした。Aは、自宅からBの家までは毎分75mで歩き、Bの家からCの家まではBと2人で毎分50mで歩いた。このときAが歩いた道のりは3kmで時間は45分間であったとすると、Bの家からCの家までの道のりは何mか。ただし、Aが立ち止まった時間はないものとする。 問2 湖上に片道15kmのモーターボートのコースがある。モーターボートAと、これより時速20km速く走るモーターボートBが、このコースの同じ端を同時に出発し、このコースを往復することとしたところ、出発後30分たってAは帰路のBとすれ違った。AはBの帰着後、何分遅れて帰着するか。 問2のテキストの解説 (1/2)a+(1/2)a+20=30 A=時速20 B=時速40 Aがゴールするのにかかる時間→30/20 90分 Bがゴールするのにかかる時間→30/40 45分 答えは45分 両方とも速さの問題ですね。で、問1は初めて挑戦したときも自力で解けた問題です。なぜかというと、速さの基本公式にちゃんと当てはめれば解けるからですね。ところが、問2になると、いつも混乱してしまいます。 問2で問われているのは、「AはBに比べて何分遅れて帰着するか」なので、公式に当てはめればいいわけではないからですね。テキストの解説では、まず初めに速さ×時間=距離の式を使うことで、A、Bの速さを求めて、それからゴールするのにかかる時間をそれぞれ求めて、その差を導き出すという解き方をしています。 で、ここで最大の謎なんですが、あの問題文の文章だけで、なぜ「まず最初に速さ×時間=距離の式を使おう、そうすれば解ける」ってわかるんですか?この問題はこう解けばいいってのはわかりましたが、初めにこの問題を解いた人というか、解説を作った人は、なんで「まず初めにこうすれば解ける」ってわかったんですかねぇ? 皆さんだったらまず初めに何を求めてこの問題を解きますか?僕に理解できない全ての問題・解き方への疑問に共通することですが、これがわからないんです。

  • レポートについて

    こんにちは。もし、よろしければアドバイスをいただきたいと思います。 先日、大学で「文章を読んで自分の考えを書け」というレポート課題が出されました。しかし、実際に書き始めてみると文章の内容に納得するばかりで、レポートが文章をまとめただけのようなものになってしまいます。友人に聞いても「自分の考えたことを書けばいい」と皆が言い、戸惑ってばかりいます。 自分の考えとは、自分が思ったことを書けばいいのでしょうか。また、自分の考えを持つためのコツなどがあるのでしょうか。今まで文章を読んだり書いたりすることに苦手意識をもっていたため小論文などを避けてきましたが、これを機会に勉強しようと思います。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#119374
    • 大学・短大
    • 回答数3
  • どうしようか迷っています

    こんにちは。 私は今年高校生になり毎日不安でストレスになっています…。 部活(軽音部)やバイトがしたいのですが やはり両立するのは無理でしょうか? 特に私の選択しているコースは有名大学進学コースなので 勉強もかなりハードです。 今はまだ授業は簡単ですが、これから難しくなっていくと思うと 部活もバイトもするのは大変のように思っています。 バイトはどちらにせよ社会勉強などの為にしたいと思っているので やろうと思っているのですが、部活はどうしても踏ん切りがつかず 悩んでいます。活動日も一週間の内五日間が活動予定日です。 もうすぐ仮入部の期間は終わってしまうし学校に行くのも不安で 今は本当は生きるのに精一杯です。 部活とバイトの両立についてのアドバイス、意見を よろしければよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • jyo696
    • 高校
    • 回答数3
  • 高校数学、解答までのプロセスは大事?

    お世話になっております。 息子が今年高校に入学しました。 得意科目は数学と物理です。 学校や塾で教えられた解き方ではなく 自分のやり方で解くのが好きで 公式も適当に覚えていました。 新しい単元に入り、先生からこうやって解きましょうと言われても 家でもう一度自分で教科書を読んで 自分流のやり方で理解しているみたいで 時々学校や塾は自分にとっては無駄だといいます。 大部分を頭の中で解いてしまい 最小限の数値を問題用紙の隅にちょこちょこっと書くだけです。 (なので最初からきちんと書かなくてはいけない証明問題は苦手です。) 高得点が取れていたのは 中学では定期テストも模試も高校の入試も解答を記入するだけで どのように求めたかは必要ではなかったからです。 このような解き方をしているとこれから大学受験に向けて やはり不利ですよね? 高校になるとどのように導いていったかを先生も見ますし。 本人はそれが枠にはめられたようで嫌だというのですが 嫌でも教科書に載っている定番の解き方で解くように 訓練(?)していったほうがいいでしょうか? 心配しなくても大丈夫ですか?

    • ベストアンサー
    • noname#180983
    • 数学・算数
    • 回答数11
  • 絶対の証明問題

    (1)|x+y|≦|x|+|y|を示せ (2)| |x|-|y| | ≦|x-y|を示せ (1)-|x|≦x≦|x| -|y|≦y≦|y| この二つを足すと -(|x|+|y|)≦x+y≦|x|+|y|……a よって(1)になる aのところからいきなり証明終と書いてありますがなぜなのかわかりません。 (2) |x|=|x-y+y| ≦|x-y|+|y| (∵(1)) ⇔|x|-|y|≦|x-y| また  |y|-|x|≦|y-x| で|x-y|=|y-x|より |x-y|=|y-x|  ≧|y|-|x| =-(|x|-|y|) ∴|x-y|≧| |x|-|y| |    ……b ここも最後のbの部分でいきなり結論が出ているようでわかりません。 他に色々方法はありますでしょうが、この方法での疑問部位をどなたかご説明よろしくお願いします。

  • -2の二乗と(-2)の二乗の違いについて

    中学生を相手に数学を教えています。 その中で、-2^2+(-2)^2という問題がありそれについての説明に困りました。 -2の二乗は-4で(-2)の二乗は+4・・・という事がわからないようで -2の二乗は、"-1" × "2の二乗" という事だから-4 (-2)の二乗は "(-1×2)の二乗" という事だから4と とりあえず説明しましたが、まだ納得いかないようです。 なんとか上手い説明を教えて/考えて貰えませんか?

  • 中学の数学がまだできないままなのですが・・

    いつも教えていただいてありがとうございます。 わたしは数学が苦手でわからなかったので冬ぐらいからけっこうがまんして数学をやってみたり ここの先生たちにおしえていただいて勉強しました。 それで勉強を始める前に比べると相当わかるようになったのですが(ありがとうございます^-^♪) でもまだ全部の単元とかはやってないと思うし難しい問題はぜんぜんだし、 問題集も一冊も終わったのがなくて使ってないのばかりです。 多分いままあわかるとすれば基本問題です。 それでも二次方程式?とかはいつもわからなくなってここで何回もおしえていただいたりしてます。 たぶん受験の問題なら最初のほうの大きい問題は大体全部あってて、証明問題はかきかたがわからなくて、その後の問題は簡単なところだけかけるかかけないかはその時による感じです。 そんな状況でも時はすぎていってしまうのでもう中学の勉強はやめたほうがいいんでしょうか? それかこんなんでどうせ高校の勉強はできないからもっと中学の勉強をしたほうがいいですか? 高校の数学の問題集ってむずかしいかな?と思って本屋さんで見たんですがIとかABCとかあってなにがなんだかわかりません。 数学が出来ない人はこれからどうやって数学と付き合えばいいんでしょうか? もしよかったらおしえてください。 よろしくおねがいします・・

  • 0の2乗

    (x-2)^2 で、x=2として 2通りの解き方でやってみます I.そのままx=2を代入 (2-2)^2=0^2=1 II.与式を展開してからx=2を代入 (x-2)^2=x^2-4x+4 ここにx=2を代入すると 2^2-4・2+4=0 Iでは答えが0、IIでは1と、なぜか答えが違ってしまいます。 なぜなのでしょうか。

  • 平成21年度大阪公立高校前期入試の問題

    先日24日に行われた、平成21年度大阪公立高校前期入試の問題です。 大問2の(5)  図のように建物の近くにいるAさんは、建物のおよその高さ(AEのおよその長さ)を縮図を書いて求めようとした。 次のア~エのうち、図において、縮図を書いて建物のおよその高さを求めるために、測定が必要な長さや角の大きさの組として適しているもの を一つ選び、記号で答えなさい。 ア BC BE ∠BED イ BC CE ∠BEA ウ BD BC ∠CBE エ BD DE ∠ABC 図(実際の問題の図を書き写しました)http://proxy.f3.ymdb.yahoofs.jp/users/4572dcd7_10b33/bc/4249/__sr_/ab52.jpg?BCxCeHKBu7VDXIun 回答がエになる理由がわかりません。 わからない点は以下の通りです。 ・なぜ∠ABCが必要なのか。 ・BDとDEからどのようにAE(もしくはAC)を求めるのか。 よろしくお願いいたます。

  • 数学

    中学2年なんですが、数学が 定期テストになるとぜんぜん できません↓どういった 勉強をすればいいんでしょうか? 教えてください。

  • 漸近線と極限の違いについて

    漸近線の定義については、 「漸近線(ぜんきんせん、asymptote)とは、ある曲線が任意に十分接近する直線または曲線をさす。」Wikipedia のような「十分に接近」とか「限りなく近づく」という表現がほとんどのように思います。 あるページでは「限りなく近づくが、交わったり、接したりすることはない」ともあります。つまり、例えば漸近線がY=1の場合は、どのx座標をとってもY=1を満たすxは存在しない、ということと同じであるような…気がします。 対して極限については、 無限等比級数で証明されるように、極限は「値」として扱われているような気がします…。0.9999.....は、1という「値」なんですよね。。 y=1/xの方程式でx→∞のとき、y=0が極限で、y=0は同時に漸近線(x=0も)です。 上記の漸近線・極限の定義から考えるとこれらを同時に満たすってなんだか矛盾する感じがするのですが、どちらかの定義が間違ってるのでしょうか…?質問が乱雑ですが、よろしくお願いします。

  • 素因数分解の答え方について

    この前数学技能検定(数検)を受けてきたのですが、2009を素因数分解しろという問題が出て、私は、7×7×41という答え方をしてしまったと思うのですが、やはり7の二乗×41と書かないとバツになってしまいますかね? どう思いますか?回答よろしくお願いします。

  • センター数学って解けるようになるのか?

    私立の一般入試で数学を使い、受験しようと思っています。 センター入試で入るのも考えたほうがいいと思えてきたのですが センター数学は私立の数学(文系)より難しいような気がするのですが 8割以上とる人はセンター用に一般入試の数学とは違い勉強しているものなんですか?

    • ベストアンサー
    • noname#87257
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • チャート式について

    京都大学工学部情報学科志望の高校2年生です。 数英のみ受験勉強を開始して数1の赤チャート(練習を中心に解いてます)がそろそろ終わります。 6月までに3Cまで終わらせて夏休みに過去問や他の問題集で演習という予定です。 しかし、ネットでは赤か青かで議論されていて、青+過去問でも難関大学に受かるという意見も多いです。 ここでいう難関大とは京大や東大も含まれるのでしょうか。 また、経験者の方がいらっしゃったらお話を聞かせてください。

  • 数学

    √(x-3)ってx軸の交点は√3でy軸の交点は無しですか それとも普通の3ですか xが3でそれが√の中に入ってるから√3ですかね

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 数学・算数
    • 回答数2
  • 高校受験について

    高校受験について真剣に質問があります。私は、通知表に2がいとつあり(数学)美術が4であとの教科が3でした。頭も悪く、テストでは平均点以下ばっかり取ってしまいます。受験勉強もちっともやっていません。こんな私にも行きたい高校があります。瑞穂農芸の畜産科です。私は瑞穂農芸の畜産科に入れるのでしょうか。回答お待ちしております!

  • 関数のグラフ

    偶関数 奇関数 三次関数 四次関数 逆関数 無理関数 グラフはどう書くんですか? あと、平行移動とか言ってますが、どうやって平行に移動した事がわかるんですか?漸近線の方程式とy軸との交点だけ求めたら後は適当でいいのかって言ったらそんなわけはないですし。 定規で平行とか測るんですか? でも曲線だから平行とか図れませんね

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 数学・算数
    • 回答数3
  • 勉強のことで困ってます。

    僕は工業高校一年生です。 今、電磁気の勉強をしています。 これまでビオサバールの公式、 周回路の法則の公式、クーロンの法則の公式 など習ってきましたが現実でこのような公式を 使わなければいけない場面があった場合 ちゃんとした数字はでてくるのですか。

  • バネ定数

    はじめまして。図がないので説明しにくいのですが 天井からバネ定数K1のバネがつるされ バネの下端に質量Mの物体をくっつけます。 その物体の下方の左端、右端にバネ定数K2のバネをくっつけます。 そして、そのバネの下端を地面に固定します。     天井 -----------   バ   ネ   K1  ___ |   |  ---  バ バ  ネ ネ  K2 K2 -------------   地面 このような感じです・。わかりにくくてすみません。 これらの3つのバネ定数と等価のバネ定数Kzを求めたいのですが 自分なりの考えではバネ定数k2の2個による並列なつなぎであるので K2+k2=2*k2。これとバネK1が直列なので kz=2*k1k2/(2*k2+k1)だと思ったのですが違うようです。 なぜでしょうか?? よろしくお願いします。