egarashi の回答履歴

全128件中81~100件表示
  • ベクトルの問題

    同一平面上にある4点A(1,2,3),B(-2,1,1), C(-2,-3,-4),D(1,-2,-2)を結んでできる 四角形ABCDについて,2辺AB,ADのなす角をθ(0<θ<π) とすると,cosθ=★で,四角形ABCDの面積は☆である。 ★と☆のところの求め方を 教えてください!! お願いします。 ちなみに,★は√14/41 ☆は,3√42です。

  • 塾が厳しい

    中三の受験生です。 さっそくですが質問させていただきます。 今、私が通っている塾は凄く厳しい所です。 私の知っている限りでは、この地域で最も厳しい塾だと思います。 厳しいと言っても体罰はありません。 精神的にやられるんです。 基本的に私たちがやる問題は応用がほとんどです。 ついて行けなくて、ちょっとした問題を間違えたりすると 「何でこんな問題もできないんだ」「出来ないほうがどうかしてる」 など、酷い事を散々言われます。 私の通う塾は大学受験専門なので、高三になったらもっと言われると思います。 でも、厳しくても実績のある塾なので何も言えません。 そこで、質問なんですが 塾は厳しい方が身になるのでしょうか? 受験が終わったら家からすぐ近くの塾に変えようかと迷っています。

  • 横になりながらだと覚えにくいのでしょうか?

    現在、横になりながら英単語を暗記しています。 横になりながらだと記憶しにくいという話を聞いたのですが 本当でしょうか?

  • あなたが好きな携帯電話の色は?

    みなさんが好きな携帯電話の色は何ですか? また、今使ってる携帯電話の色は何ですか? 回答者様の年齢と性別を教えて下さい。 私自身は白色です。 飽きないし黒と違って汚れが目立たないからです。

  • 連立方程式

    aを実数の定数として、x,yの連立方程式(a+2)x+3y=a , (2a-1)x+ay=3を考える。連立方程式がただ一つの解をもつとき、x,yをそれぞれ求めよ。(aを用いて) このような問題なのですが、そもそも連立方程式がただ一つの解をもつ条件とは何なのですか?教えて下さい!!!

  • 積分

    ∫dx/(sinx+cosx) この問題なんですが tan(x/2)=tとおいて cosx=(1-t^2)/(1+t^2) sinx=2t/(1+t^2) dx=2dt/(1+t^2) ・・・・ とやるそうなんですが、cosxとsinxはどうやって あんな形にするんでしょうか?

  • 時間軸をバカなぼくにでも分かるように

    時間軸ってなんですか? 同じ、時間帯に存在する、他の世界ですか? 色々調べてたらわからなくなりました;; バカな自分でも分かるように説明してください。 でも詳しく教えてくれたほうが嬉しいです。お願いします。

  • 大学生です。物理Iの独学。暗記ではなく理解しながら勉強する方法

    こんにちは。 高校でも物理Iは習ったのですが公式や言葉を暗記するだけで理解していませんでした。現在、事情で大学を休学しています。物理を勉強し直しているのですが(大学は工業大学(電気電子科))、教科書だと分かりずらいのでMY BEST よくわかる物理I、シグマ基本問題集物理Iを購入し、勉強しています。MY BEST よくわかる物理Iを読み、シグマ基本問題集物理Iを解くという感じでやっていますが何か暗記ばかりで全く理解できません。原理が理解できていないのだと思うのですが、前にやったところも忘れてしまいます。これでは、いくら時間をかけても意味がないのではと思ってしまいます。 理想は、図を見れば自然と公式が分かるようにしたいです。そこで、なにかお勧めの本はないでしょうか?入門みたいな感じのもので。 また、物理は読むだけではなく、ペンを持たないとダメ!ときいたのですが、読んで問題を解くではなく、公式までの経緯や文もちゃんと紙に書いた方がいいのでしょうか?できれば、今年中にはおわしたいです(他の教科もあるため)

  • 数学が得意で理科が苦手って人は存在するのでしょうか?

    僕は、高校の時、数学と理科(物理・化学・生物)が得意、自分でいうもの変ですが、かなりできました。 数学が得意だから理科も得意なのかとずっと思っていたのですが、 数学が得意で理科が苦手って人は存在するのでしょうか? ちなみに理由みたいなものがあったらそれも教えてください。

  • 3項間漸化式

    f(1)=2,f(2)=5 f(k+2)=2f(k+1)-f(k)の3項間漸化式からf(k)の一般項を求めるとき、 t^2=2t-1から、 t=1で重解であるから、 f(k+2)-f(k)=f(k+1)-f(k) となると思うのですが、 これは、初項3で、公差1の等差数列ということなのでしょうか? f(k+1)-f(k)=3・1^n-1=3ですが、ここからどのように考えたらいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 解き方が分からないです

    面積150000mm2 の円の直径は何(m)か という問題なのですが、割り切れない値が出てきてよく分かりません・・・・ 面積の公式は確か 半径×半径×3.14でしたよね?

  • 相似な三角形の比の関係

    唐突ですが、三本の斜めな平行な線分があるとします。長さは左からAB=10 EF=6となっています。 AからCを通ってFへ、EからCを通ってBへと直線が引かれています。 これによりCF=6 AF=16 となり CDを求めるとすると CF:CD=AF:ABとなり 6:x=16:10 x=15/4 となりますよね? ここで質問なんですが、相似な三角形の比は全て同じですか? 今日、妹に教えていて、私は無意識のうちに上記の式を思い浮かべていたのですが、 妹は『AB=10でもAC=10になるのはどうして?』と聞いてきました。 私は『比だから』といいましたが、よくよく考えるとどうしてだろうと思いました。 もし、このABに単位がついていて10cmとすると、比が10と言うことですよね? でも、妹からすれば、『どれも長さが違うのに比率が同じなのはおかしい』というのです。 でも、そう考えると∠A=30°∠B=60°∠C=90°の直角三角形も、AC=3だとしても比率的には√3なわけで、 全体で見ると1:2:√3となり全ての比が同じではなく、さらに長さもばらばらです。 さっきの問題では長さがばらばらなのに比だけは相似な図形間においては10で統一されています。 すごく馬鹿げた質問だと思いますが、学校では暗記事項のように習ったので詳しい原理が良く分かりません。 分かりにくい説明になってしまいましたが、解説していただけると嬉しいです。 自分でももう何を言ってるのか分からないのですが、自分でもあいまいに感じている疑問なので上手く説明できません。すみません・・・。 どうか、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#65525
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 青チャートか黄チャート

    新高2です。国立大経済学部志望です。 学校で数学IIBを勉強するのですが、今日本屋に行って青チャートと黄チャートを見てきました。 数学IAの場合ですが、黄チャートは基本例題はほとんど見たらできました。でも、章末問題(過去問とか載ってる所)だと答えを見ないとできないかな、って感じです。青チャートは基本例題ができるかなぁ~って感じで、章末問題は答えみないと無理です。 しかし、買うのは数IIBなので、どうしようかな…って思ってます。

  • 頭の回転が遅いというのは難関大受験に不利か

    こんにちは。 阪大 法学部を目指す新高1です。 それ以前は京大 法学部が第一志望でしたが、いろいろ調べてみたところ阪大のほうがときめいたのでこっちにしました。 かつて行っていた塾では、僕は「阪大を十分目指せる範囲内だから、東大でも行けないことはない」といわれてきました。 自分でいうのも変なのですが、どちらかというと僕は真面目タイプで人より飲み込みが遅いです。 でも、自画自賛で悪いのですが、それを理解すると人の3倍の早さで応用問題にとりかかれました。 つまり理解は遅いけど、理解すると学習スピードがかなりのびました。 僕の今度入学する高校からは、今年京大1人・阪大へ2人現役合格したそうですが、本来からいうと1ランク下げてこの高校へきました。 東大現役合格者数20人前後の県下トップの進学校へも行けそうでしたが、校風が気に入らなかったうえ、自分の飲み込みが遅いという点も考慮して、こっちにしました。 このことについて一部の友達に叩かれているのですが、質問です。 進学校へいて中位とか下位にいくよりも、中堅進学校へ行って上位をキープしたほうが先生に目にかけてもらっていいですよね? かなり抽象的な質問ですみません。 あと、さっきいった飲み込みが遅いのでガリ勉タイプで知識を詰め込む 方法で中学校の時、自慢ではありませんが、学年トップか2番手に入っていました。 でも、高校となると、今までのようなガリ勉タイプの効率の悪い勉強法では超難関大学は通用しませんか? あと、頭の回転が回るのに時間がかかる人ってやはり不利ですかね? 同じような質問を何回もしてすみません。 経験者の方、回答よろしくお願いします。

  • 等式

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 a≦1≦a+2 から-1≦a≦1に変えるにはどうやったらいいのでしょうか。いろいろ足してみたりしたのですが、うまくいきませんでした。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 因数分解ついて…

    本当に初歩的な質問で申し訳ないと思うのですが、お聞きします。 12x^2-37xy-144y^2 この問題はたすき掛けで解くのでしょうか? もしそうだとしたら、かけて-144になる組み合わせをすべて考えないといけませんか? 回答よろしくお願いします。

  • カラオケで何を歌いますか?

    タイトルの通り,みなさんはカラオケで何を歌いますか? 僕はバンプやアジカン、くるりなどです。

  • 勉強の集中法について・・・

    勉強するときのBGMはクラシックがいいと聞いたことがあるんですが どうもクラシックは好きになれないのでほとんどやったことのないファイナルファンタジーの曲をかけてみたんですがファイナルファンタジーの曲はクラシックですか?

  • 方べきの公式の『方べき』の意味

    よろしくお願いします。 国語の質問かもしれませんが、 数学の接弦定理と相似を使って証明できる 『方べき』の公式がありますが、この方べきの 言葉の意味をご存知の方ご教示ください。 また図形で使うのは当然とわかりますが 主にこの公式はどんな時に有効なのでしょうか? あわせてご教授いただけたら幸いです。

  • 部分分数に分解することについて

    有理数を部分分数に分解することは1次不定方程式に帰着し、その分解は一意的に決定しますが、部分分数分解は何かの役に立つのでしょうか?部分分数に分解することには、何か数学的な意味があるのでしょうか?部分分数分解の応用面や発展性についてご存じの方は教えてください。 (有理式を部分分数に分解することは有理式の積分に応用されますね。これと同じことが、有理数の部分分数分解にもあるかどうかということです。)