egarashi の回答履歴

全128件中21~40件表示
  • 大きい数の連立方程式がわかりません。

    大きい数の連立方程式がわかりません。 -17X+39Y=-5 35X-26Y=-44 この場合どうすればいいのでしょうか?時間がかからない計算の仕方を教えてください

  • Oを原点とする座標平面上の点A(1,0)B(3.0)と直線l:y=mx

    Oを原点とする座標平面上の点A(1,0)B(3.0)と直線l:y=mx(mは0でない)がある。また直線l上に点P(p、mp)(pノットイコール3)とる。 1.直線BPの方程式は? 2.直線lに関してAと対象な点をX。Xの座標をmを用いて表す 3.点Pは∠OPA+∠OPB=180°を満たす。 Pの座標をmを用いて表す。 解答方法から教えてくれるとうれしいです。

  • 「なんか、辛い」です。

    「なんか、辛い」です。 大学生の女子です。 私の家はサークルもバイトも禁止で、学校と家を往復するだけの毎日です。 加えて、親がどうしても私に中高の教師になってもらいたいらしく、大学では教職を取っています。 そのせいで授業の時間割はギュウギュウで、土曜日まで朝から大学に通っています。 毎日ヘトヘトになって帰宅し、テスト勉強(私の大学は頻繁にテストがあります)・課題・宿題をこなして寝て、また学校へ…というのが私の日常です。 毎日むしょうにイライラしたり悲しくなったりして、自分の感情を上手くコントロールできません。 ストレスからか、疲れからか、今までできたこともないような大きくて赤くて痛いニキビができてとても悩んでいます。(これもまたストレスの要因に…どうしたら良いでしょう…) 夏には体調を崩し、疲労・ストレスが原因だと診断されました。 大学がキツイなら手を抜けと色んな人に言われるのですが、私はそれができません。 いつも全力でなければ気が済みませんし、手を抜いている自分が嫌いになります。 手を抜きたいけど抜けない、手を抜けない自分自身がストレス…という状態です。 悲観的すぎる性格もストレスの原因でしょうか… 私は教職を取っていますが、教師になりたいとは思っていません。 「地方公務員になりたいかも…」と思っているのですが、色々なことが心配で決断できず、どうしたら良いか悩んでいます。 とりあえず息抜きに何か始めようかと思うのですが、時間的にも体力的にも、金銭的にも余裕がありません。その前に趣味もないですし、やりたいことも見つけられません… 色々なことが悪循環になっていると思うのですが、どうしたら抜け出せるでしょうか。 どんなことでも構いませんので、何か助言をいただきたいです…

  • 質問です!

    質問です! 京都、滋賀、大阪 の公立高校で 制服が自由で共学の高校ってどこですか? 回答よろしくお願いします

  • 高校の選択科目でミスをしました。 

    高校の選択科目でミスをしました。  私は高校2年です。 高3の選択科目登録をすでに済ませてしまいました。 選択したのは「数学III・C、科学II、生物II」で、当初は理学の生物方面に進む予定でした。 しかしもう一度資料や自分の好きなことを考え直した結果、今は薬学の分野に進みたいと考えるようになってしまいました。 でも興味のある私立薬大学の受験では数III・Cは必要ありません。 高校の授業での数III・Cは、やはり学習(予習復習・テスト対策)に時間がとられるでしょうか?   必要ないことに時間を割くようなら、薬学はあきらめて理学一本にしたほうがよいのでしょうか・・・ あと、大学の薬学部に入って、数III・Cに関連する事は学習するのでしょうか? 拙い文章ですみません。 ご回答お待ちしております

  • 高等学校「数学I」はどんな内容にすべきだと思いますか。

    高等学校「数学I」はどんな内容にすべきだと思いますか。 私案を次に示します(標準単位数4単位)。 (1)数式とその計算   ア 数の集合(整数,有理数,実数)   イ 平方根の計算(中3の復習)   ウ 指数の拡張(自然数から整数へ,現数学II)   エ 整式とその計算(現一部数学II)   オ 分数式とその計算(現数学II) (2)方程式と不等式   ア 複素数(複素数の計算,2次方程式,判別式,解と係数の関係,現数学II)   イ 連立方程式(連立3元1次方程式,1次と2次の連立2元方程式)   ウ 簡単な高次方程式(現数学II)   エ 不等式(1次不等式,連立1次不等式,2次不等式) (3)関数とその概念   ア 2次関数(グラフ,最大・最小,2次方程式・2次不等式との関係)   イ 分数関数・無理関数・逆関数(現数学III) (4)三角比とその応用   ア 正接・正弦・余弦   イ 三角比の相互関係   ウ 三角比の応用(正弦定理,余弦定理,三角形の面積) (5)平面図形と式(現数学II)   ア 点と座標(内分,外分,象限,2点間の距離)   イ 直線の方程式(平行,垂直,点と直線の距離)   ウ 円の方程式(円の方程式,円と直線)   エ 不等式の表す領域(直線,放物線,円) (6)式の証明・集合と論理   ア 式の証明(等式,不等式,現数学II)   イ 集合と論理(集合,必要条件・十分条件,現数学A)

    • ベストアンサー
    • noname#157574
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • 平方根の計算

    x^2=1-9/16 の計算なんですけど、これって x=√1 - √9/16 にして、 x=1-3/4 x=1/4  にしちゃいけないんですか?

  • 面積が出せず困っています・・。

    小学生の娘の宿題なんですが、解法が解らず困っています。 問題 8cm離れた平行線内に、中心が一直線上にある同じ大きさの円が2つ、2cmずれて重なっています。色の着いた部分の面積を求めなさい。 三平方の定理や微分積分を利用すれば解けるのですが、小学生の学習範囲内で説明出来ません・・。 ご存知の方いらっしゃいましたら説明の程よろしくお願い致します。

  • この問題がどうしても解けません・・・。

    画像の問題について教えてください。 軸が動くのだと思いますが・・・。軸はx=a/2だと思います。 これは3種類に分けて考えるべきなのでしょうか?

  • 接線について

    y=xの接線はy=xに一致するようですが、それは接線と呼べるのでしょうか? 前の質問でのことですが、一点を共有してないですよ。

  • 数列とシグマ計算

    数列{An}は初項3、公差2の等差数列とすると一般項An=3+2(n-1)=2n+1である。 このときΣ(註:k=1からnまで 以下略)1/[(Ak)*{A(k+1)}]を求めよ。 ・・・という問題が出されたのですが、[(Ak)*{A(k+1)}]=(2k+1){2(k+1)+1}=(2k+1)(2k+3)より、 Σ1/[(Ak)*{A(k+1)}]=Σ1/{(2k+1)(2k+3)}=Σ1/(4k^2+8k+3) までは変形できたのですが、この後がわかりません。 どなたかご指南頂けないでしょうか。

  • 大学受験の数学について

    こんにちは。現在、高三の受験生です。今、すごく数学の勉強方法について悩んでいます。学校の先生には数学はひたすらチャートをやりなさいと言われました。周りのみんなもチャートをやってます。でも、私はなかなかチャートの勉強の仕方がわからなくて、一応は一周やりましたが身についていません。模試も散々でしたし。模試は一週間前でしたけどあれ以来チャートはやってません。こんなに数学が苦手なのにこの一週間、数学は模試のやり直しくらいしかやってません。しかも、夏休みはあと2週間です。夏休みで基礎を身に付けないといけないのにあと2週間で何かできるのでしょうか?私はチャートは人より時間がかかってしまい、しかも身についてないので自分に合ってないと気がします。何でもいいのでアドバイスをください。補足として自分についてですが数学は二次でも必要です。絶望的ですね。では、よろしくお願いします。

  • 底辺高校に進学した友人達が羨ましいです。

    県ナンバー1の高校に進学した高1男です。 底辺高校に進学した友人達が羨ましく見えて死にそうな気分です。 最下位公立、最下位私立に行った友達が4人居るのですが、 そいつらは何だかとても生き生きしていると感じるんです。 将来の夢も調理師とか、バンド組んでるのとか、調理師、バックダンサーとかで華やかな職業ばっかし。 底辺高校ってそんな清々しい空気?が流れてる気がします。 自分は高校出た後は多分国立大学に入り、官僚か研究職、大手メーカーに就職して地味に人生終えると思います。 なんだか生きた心地がしなくなってきました。

  • 多角形の内角と外角

    問題 n角形の内角の和は180°×(n-2)であることを、次の手順で説明せよ。 (1)1つの頂点から出る対角線の数は何本か。 (2)その対角線により、いくつの三角形ができるか。 (3)内角の和を求めよ。 だれか、答えを教えてください。

  • どなたか解き方を教えてください!!

    周囲の長さが24cm、面積が24平方cmの直角三角形の3辺の長さを求めなさいとあるのですが、一瞬で頭の中で6cmと8cmと10cmと浮かんだんですが、 これでは他の長さや面積で問題が出てしまったら答えることができないので、どなたか解き方を教えてください!!

  • 次の定積分の求め方

    次の定積分の求め方で困っております。 ∫[0→π/3]:sin^3θcosθdθという問題です。 これは置換積分法を使うのでしょうか? どなたか解き方を教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 2次不等式

    mは定数とする。放物線y=x^2+(m-1)x+m^2-1とx軸の共有点の個数を調べる時、m<-5/3,m>1の時、2個 m=-5/3,1の時、1個 -5/3<m<1の時、0個だと考えたのですが、答えは、m<-5/3,m>1の時0個で、-5/3<m<1の時が2個で、逆でした。こうなる理由を教えて下さい。

  • 微分についてお尋ねします

    数学が苦手なのになぜか科目登録してしまった者です。 練習問題を解いていたのですが、微分がどうしても理解できません。高校時代にも習いませんでしたし、文系ですし本当に初歩的なものも分かりませんorz 例えば次のような問題の解はどうなるのでしょうか? (1) y=(x3(乗)-2x2(乗)+5)4(乗) また、微積分の公式、簡単な解き方を説明されているサイトなどはないでしょうか?

  • 等エントロピー過程において

    熱力学のことで質問させていただきます。 「ポンプを用いてT1[K]、p1[kPa]の水をp2[MPa]まで昇圧(p1<p2)するときの仕事量を等エントロピー過程を仮定し求めよ。水の比容積をv[m^3/kg]とする。」 という問題があるのですが、このとき等エントロピー過程なのでdS=0となり、dQ=0なので、断熱変化を表すと考え状態1から状態2へ移るとして -vdp=dq-dh→-vdp=-dh ∴h1-h2=∫vdp (区間2→1) が仕事量にあたると思ったのですが、この右辺のvが問題での比容積にあたるのでしょうか?そうなるとvは定数になってしまうのでしょうか?vが定数なら等容変化となりp-v線図上で断熱変化を示す曲線が得られなくなり、あり得ないと思うのです。なので比容積vは圧力pの関数v(p)なので、状態方程式等を用いて変形し、積分すればいいのかと思うのですが与えられている量(p1,T1など)で表現できない気がしてどう考えても答えがでてきません…。 長々と訳のわからない文章になってしまいましたが、この問いにおいての仕事量の求め方を教えて頂きたいです。初歩的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願い致します。

  • この多項式の認識は正しいでしょうか?

    私が認識している多項式の定義について自信がないので、正しいか間違っているかを教えてください。 多項式とは単項式の加法で表せる式のこと。 単項式とは定数と文字の乗法で表せる式のことで、単項式の中に分数が入っていて分母が文字だった場合は、分数が定数と変数による乗法に分解できないため単項式とはならない。 よって、 (3/x)+2y は多項式とは言わない。 これであっているでしょうか?単項式の記憶があやふやになっているので、自身がありません。検索などもしてみたのですが良い情報が見つからず、質問させていただきました。回答よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#113783
    • 数学・算数
    • 回答数3