egarashi の回答履歴

全128件中41~60件表示
  • 理系で数学はどこまで解けたらいい?

    夏休みに入ったばかりの高校3年♀です。 いまいち勉強に身が入りません。 理由は、数学があまりにできないからです。現在進研偏差値が40~くらいで危機的状況です。原因はたぶん、正弦定理を使って辺の長さも出せないくらい定理・定義・公式がかなり不足しているからです。 広島大学の生物生産学部を目指しているのですが、たぶん今のままだと100%無理だと思います。とにかく数学が話にならないんで…。幸い、英・国はたまに偏差値60はあり、生物・地歴公民も安定してます。ですが化学、数学はかなりやばいです。共通点として公式がかなりありますよね…? 化学はたぶん、なんとかなりそうな気もしますが、数学はもうギリギリな感じで、これ以上偏差値下がったら今の数ⅢCクラスからⅡBクラスに行けと担任に言われてしまいました。 ですがやっぱりあきらめきれません。今は、教科書の例題すべて、ⅠAから解いて、終わったら教科書レベルの応用→基本的な入試問題の順にやってます。教科書はしっかり読めば理解できます。そこで、この次の段階なのですが、広大の生物生産(偏差値52程度生物系学部・数ⅢC必)くらいの国立理系だと、どのくらいのレベルの問題が解ければいいですか?また、ⅢCとⅠAⅡBのそれぞれの勉強の比率もわかりません。できれば大学生の方や、教員の方にアドバイスをお願いしたいです。

  • 和で与えられた数列

    調べてもチャートを見ても自力でやってみても全く解けません。 数列{an}の初項から第n項までの和SnがSn=n・3^nで表されるとき、 an=(ア)^n-1((オ)n+(カ))である。 どなたかわかる方がいたら教えてください・・

  • 積分

    積分の問題なのですがわからないので 教えてください! (1) ∫sin2x・cos4xdxなのですが 置換積分をすれば解けると思うのですが…。   何をtとおいて計算すればいいのですか???   ヒントをください!!

  • 連立方程式

    文章題なんですがどうしても解けません。 問)2ケタの整数があります。 その整数は、各位の数の和の9倍から24をひいたものです。 また、十の位と一の位の数を入れ替えた整数は、もとの整数よりも36小さくなります。もとの整数をもとめなさい。 情けないことに式もたてれません。 よろしくお願いします。

  • 部分分数分解

    3/{s^(2)(s+2)} これを部分分数分解をするとどうなるのでしょうか。 やり方をご教示願えませんでしょうか。

  • 力学です!!至急お願いします!!

    力学 (問)窓から2.0kgの物体を10m下の地面に立っている友人が地上1.5mの高さで受け取った。重力加速度をg(m/s2)とする。 (1)窓の位置のポテンシャルエネルギーが400Jのとき、友人が物体を受け取る位置のポテンシャルエネルギーはいくつか。 私はエネルギー原理で解いてみたら400-17g(J)になりました・・・しかし、高さの比を使うと60Jになります;;どうしてですか・・・?!教えてください。

    • ベストアンサー
    • bbc4
    • 物理学
    • 回答数3
  • 数学の問題

    自分は今大学生なんですが、高校を遊びすぎてスポーツ推薦で入ったために授業がついていけず、今宿題で困難になっています。 申し訳ありませんが、以下の問題の解答をよろしければお願いします ある工場では、製品A、製品Bを生産するのに電力と作業員を必要とする。 各製品1単位を生産するのに電力と作業員を必要とする。 各製品1単位を生産するためには、表1に示す通りとする。 製品1単位の利潤は Aが30万円、Bが20万円とする。 このとき、1ヶ月で最大の利潤をえるためには、A、Bを何単位生産すればよいか 表1製品1個生産に必要な量       電力     作業員         (kw/時)     (人)     製品A  40       30     製品B  30       15    使用上限 4200    3000     (1)Aの生産量をx単位、Bの生産量をy単位とし、電力と作業員の使用上限より、 2本の不等式を作りなさい。 (2)(1)不等式を充たす範囲をグラフで示しなさい。ただし、 x≧0、y≧0とする。 (3)一ヶ月の利潤をPとすると、利潤はP=30x+20y で表せる。 この工場(2)の範囲内で、この直線の切片20/P が最大値になる点で 最大の利潤を得る。このときのxとyを求めなさい。また、このときの利潤Pが いくらになるか。 

  • 大学に進学したいのですが悩みがあります

    自分は高校三年なのですが、行きたい大学もまだ見つかっていませんし、大学に進学するために何を勉強したらいいのかわかりません。 恥ずかしくて周りに相談できません。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#244905
    • 高校
    • 回答数5
  • 考える力ってどうやって鍛える?

    中学二年生です。カテゴリーが的外れな気もします。 今、単元で連立方程式をやっています。 私は計算問題、それ相応のちょっとした文章問題は解けるのですが、 ステップアップした応用問題になると、すぐこんがらがってしまいます。 塾の先生に言うと、 「計算問題は機械的な作業だから、慣れ次第でスピードがアップする。  でも応用問題は、自分で考える力が必要だから・・・」 と言われました。 なるほどなぁと思いました。 でも、考える力というのは要するにどれだけ脳味噌こねくりまわせるか ってことですよね? その力はどうやったら身につくものなんでしょうか。 応用問題はちゃんと自分で長々考えてみてから、 回答を見る。 これでいいものなのでしょうか。

  • 楽しみでドキドキするとき

    楽しみなことがあると、数日前から心臓がドキドキしっぱなしなのですが、 みなさん、そういう場合はどうやって抑えてますか? なんか1日中ドキドキしてて、眠れないし、疲れる・・・。

  • 微分 途中式的なやつなんですが

    先生が微分計算は途中でやめていいぞと言ってましたが y=(x^2+3x+1)(x^3-1)って微分するとき y´=dy/dx=(2x+3)(x^3-1)+(x^2+3x+1)3x^2でいいでそうです。問題が多いから途中式のこれを書いて終わりでいいそうです。展開すると時間かかってテストの問題終わらないからだそうです。 だから、y=(2x^6/3)-(3x^2/2)を微分するのも y´=dy/dx=(2/3)×6x^5-(3/2)×2xでいいそうです。普通なら全部掛け算ちゃんとするんですがね そこで思ったんですが、 y=(1/2)(x^2+3x)は y´=dy/dx=(1/2)(2x+3)でいいんですか? あとy=-2x^5も y´=dy/dx=-2×5x^4でいいんですか。 でもこれはちゃんと掛け算しないといけないとすると、何は掛けて何は掛けないでそのまま終わりでいいんだか訳わからなくなりますよねorz

    • ベストアンサー
    • noname#127615
    • 数学・算数
    • 回答数4
  • 微分の途中式の書き方

    y=-2x^5 y=(2x^6/3)-(3x^2/2) y=(1x/2)(x^2+3x) まだ習いたてです 途中式はどう書けばいいですか 3つ目のはそのまま展開しないで微分した場合はどうなりますか。 どうやら dy/dx=y´までは、そうしてほしいらしいです。つまりy´だけじゃなくてdy/dxを入れてほしいらしいです それは入れるからいいんですが、まあとにかく途中式の書き方教えていただきたいのですがorz

  • 知っているとカッコイイ、シンプルかつ難しい数学の問題教えてください!(例有り)

    こんにちは。 口頭で出題できるくらいシンプルなんだけど、でも難しいような数学の問題をお教えくださいませんか? 設問と回答をご用意していただけると大変うれしく思います。 よろしくお願いします! 若干簡単ですがこんな感じです。 問題「3を3回と、数学記号を自由に使って0~10までの数を表せ」 0:3*(3-3) 1:3^3-3 2:(3+3)/3 3:3+3-3 4:3+3/3 5:3!/3+3 6:3*3-3 7:3!+3/3 8:3!+3!/3 9:3+3+3 10:(3.3(3の上に点で循環小数))*3

  • 中3女子恋愛相談(同性愛です)

    こんばんは。さっそく相談させて頂きます。 同性愛系はよくあるので他の方のとかぶってたりしたらすいません。 相談です。 私には彼氏(女子)がいます。つまり同性愛なんですが 私の親はそれを認めてくれてます。てか細かいこと気にしない親なので(笑← ですが、彼氏側の親(母親)が認めてくれていない、というか、 同性愛(レズ)が嫌みたいで。ちなみにこのお母様は腐女子なんですがねえ…← それで、その子(彼氏)に同性愛が気持ち悪いと言うんだそうです。 たしかに同性愛は一般的じゃなく嫌いな人もたくさんいます。 けど、そんな自分の子供を傷つけることを言うのはひどいと思いました。 なんでそんなことを言うのかと思いました。 もし自分が言われたらどう感じるかとか直接言われていない私でもこんなにつらいのに 言われたあの子はどれだけ… あの子の母親を憎く思いました。 けど私はそんな偉そうなこと言える立場じゃありません。 だけど、どうして同性愛はこんなに偏見されるのか 気持ち悪いなんて言われなきゃいけないのか そして子供にそんなことをいうこれをどう思うか よかったら意見下さいm(__)m

  • 大学でどうしていくべきか?

    今年から、大学生になりました。学部は経済です。 しかし、大学して数週間、自分は大学で何をしていくのか まったくわからなくなりました。 授業を聞いても、つまらない。 自分が経済を学びたいと思っていたが、 経済を学んでいる印象はないです。 授業は百人単位でなんか緊張感とかがない。出席確認をしない授業 はでない人も多いし、出ても寝ている人、携帯をしようしている人、 しゃべっている人などなど。 目標とかないです。 GPAが就職に関係ないとか学校の先生に言われると 授業に実が入らない。しかも、期末テストをがんばれば OKという授業もある。 将来、何になりたいかわかりません。 大学と就職がまったく別物だと思います。 経済学部は銀行、証券などの金融系に就職が多いと思いますが、 仕事とはかけ離れていると思います。 大学で何を目標にやればいいのかわかりません。 成績をどれだけやればいいのかもわかりません。

  • 数学が出来ないのですが

    現在30代です。学生時代、数学がまるっきり出来ませんでした。 (超文系人間です。。) ここでお聞きします。 数学を得意とされていた方にお聞きします。 数学の出来ない人の特徴や出来ない要因についてお教え下さいませ。 (単純に「努力不足」ではあるんでしょうが。。)

  • 1000の階乗÷17の余りを手計算で求める方法ってありますか?

    本計算は多桁計算機で求めることは出来ますが、式の余りだけを直接求めることって出来ないでしょうか。

  • センター過去問のやり方 ノートか?直接書き込みか?

    センター過去問のやり方がわかりません。 ノートにやるべきですか? それとも直接書き込むべきですか? 私は英語、国語、世界史を受けます。 20年分のを買いました。 アドバイスお願いします。

  • 数学について

    学生は数学を勉強しますが、なぜ数学を勉強しなければならないのでしょうか? 小学校の算数は買い物とかで使うといえば、理解できるのですが、中学、高校の数学を学んで今後何の役にたつのかと疑問に思ってしまいました。 だれか教えてください。 お願いします。

  • 受験までの勉強方法について

    受験は来年の2月の一般で、科目は数学ⅠAⅡB・英語ⅠⅡR・化学ⅠⅡです。 かなり焦りを感じていて勉強をしたいのですが、何をやったらいいのかわからず時間が過ぎていってしまいます。 各教科でオススメの勉強方法などありませんか? ちなみに化学ⅠⅡは独学(化学の先生付き)での受験です。 あと、3教科の進研ゼミを始める予定です。 数学はやはり公式の暗記と演習でしょうか? 英語はセンターレベルの単語帳からやり直そうと思っていますが、文法はどのように取り組めばよいでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#85400
    • 高校
    • 回答数3