kasho002 の回答履歴

全163件中61~80件表示
  • 2ヶ所以上の所得についての確定申告で質問させてください

    08年度は所属している会社以外に非常勤講師として2箇所から所得がありました。 1つは短大の講師を半年間で約55万円ほどの給与があり税金として19000円ほど引かれていました、もう1箇所は2日間の講習料で222220円を受け取りその中から22220円税金として引かれた額(20万)を受け取りました。この場合確定申告が必要なのでしょうか? そして申告した場合、さらに税金を引かれたりすることがあるのでしょうか? 本業の会社では通常通り源泉徴収をされています。 ぜひ教えてください。

  • 住宅ローンの斡旋について教えてください

    住宅購入にあたり、不動産屋の斡旋する住宅ローンを組むと、手数料が15万も取られる事もあり、自分で大手銀行に本審査の申し込みをしています。 ところが昨日、不動産屋から「まだ結果が出ないなら、斡旋する銀行で至急ローンを組んでくれ。」と言われました。 ちなみに売買契約は先週で、その翌日に本審査の申し込みをし、結果を待ち今日に至ります。 借り入れ予定は4月初旬、手付け解除は3月初め、融資利用の特約による解除は3月半ばなんですが、こんなに急がないといけないのでしょうか? どうしても現在審査をしている銀行で借りたいので…。教えてください。お願いします。

  • 去年収入が無かったのですが

    2007年度は無職だった為、丸々1年間所得がありませんでした。 そしてその無職だった2007年度に実費で(保険証を作っていない為)毎月一回病院に通っていました。 かかった料金は毎回約7000円くらいです。 無職だった場合も申請した方が良いと聞いたので無職の確定申告をしに近々市役所に行こうと思うのですが、無職だった期間中に実費で払った医療費は少しでも戻ってきたりはするのでしょうか? また戻ってくる場合は、無職の確定申告の他に手続きが必要なのでしょうか? かなり節約して生活しているので少しでも戻ってくるなら…と思い質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • 住宅性能表示制度

    中古住宅を購入しようとしています 契約前に、業者に頼んで床下とかを目視で見てもらおうと思っていますが、住宅性能表示制度と言うものがある聞き、これは中古住宅でも可能と聞きました 民間の企業(HPの料金表では55,000~200,000円)に依頼して見てもらうのと、この住宅性能表示制度を申請するのとどちらが良いのでしょうか? そもそも、この制度自体がよくわかってませんが、中古住宅を購入するときに買い手が負担して行うものなのでしょうか? ちなみに購入予定の住宅は築7年で、10年間の保証+住宅メーカーの保証(10年)がついているとのことです(この先の10年は住宅保証制度??)

  • 不動産取得税って払わないの?

    変なタイトルですいません。 実は5年前に東京都内に30坪弱の中古住宅(築11年・木造)を3700万円購入し、翌年取得税の減額申請書を送りました。 減額申請書に同封されていたお知らせの金額が約37万円だったのですがその後来た納付通知書は15万円位だったので「22万円位減額されたんだな」と思い、納付しました。 5年後の現在、親族が直ぐ側の地域で昨年4月に25坪(築19年、木造・約3500万)の中古住宅を購入し、減額申請書を出したがもしかしたら減額され納付は0円かも・・・と話しているのを聞き、 「えっ?でも不動産を買ったら土地の評価額とかから必ず課税されるんじゃないの??それとも税法が変わったの?自分が住む為だったら0円?申請書には居住用に○したけどウチは15万も掛かったよ??ん~わからん!!」となってしまいました。 私は「不動産取得税は不動産を取得した場合、個人居住用でも転売目的でも掛かる。但し、新築(3年以内)や中古(自己居住用、築20or25年、指定平米数以内等)の場合は減額されるが0円ではない」と思っていたのですが・・・。 我が家のケースではお知らせで1800万(宅地)の評価額→課税標準額929万の4%で約37万円で納得したのですが、この近隣で25坪ですと親族の評価額は推定1200~1500万だと思われます。 特例で3%だとしても少なくとも18万位減額前の税額があると思うのですが・・・。 家が新しかろうと古かろうと土地に対しての取得は名義が自分になれば課税されると考えていたのですが違うのでしょうか? 評価額が1200万程度なら基礎控除になり土地の取得税もなくなるのでしょうか?(そんな噂を聞いたもので・・・) 親族には『1年くらい経ってから来るかも』とは伝えてありますが自分達も初めての大きな買い物をして右も左も判らぬなりに下してきた判断でした。 しかし実は誤認していたとしたら親族にも間違った事を教えているかもと不安になってしまいました。 このような初歩的な質問で申し訳ないのですが何方かお知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • H21年から住宅ローン控除がなくなる!

    こんにちは。 2~3年後にマイホームを購入したいと思っていたのですが、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)がH21年からはなくなると聞いています。 実際、先のことは誰にも分りませんが本当に皆無になってしまうのでしょうか。 それとも、H21年以降はまたそれに代わった何かしらの減税処置があるのでしょうか。 リフォームがどうのこうのというのが今年の年末調整のしおりに載っていましたが、あくまでもリフォームに対しての減税処置で新築には適用されませんよね? 現在マイホーム購入のためにそれなりにたくわえをしてはいますが、具体的なことに関しては殆どまっさらな状態です。 でも新築の家を購入して全く減税処置がなくなってしまうのであれば、無理やりにでも今年中に住民票を移動できる状況にすべきなのでしょうか・・・。 お金に関しては問題ないとは思うのですが。

  • 去年収入が無かったのですが

    2007年度は無職だった為、丸々1年間所得がありませんでした。 そしてその無職だった2007年度に実費で(保険証を作っていない為)毎月一回病院に通っていました。 かかった料金は毎回約7000円くらいです。 無職だった場合も申請した方が良いと聞いたので無職の確定申告をしに近々市役所に行こうと思うのですが、無職だった期間中に実費で払った医療費は少しでも戻ってきたりはするのでしょうか? また戻ってくる場合は、無職の確定申告の他に手続きが必要なのでしょうか? かなり節約して生活しているので少しでも戻ってくるなら…と思い質問させて頂きました。 宜しくお願いいたします。

  • ゴルフ会員権売却で税金戻る?

    ゴルフ会員権を売却して、損をした場合は、所得税が戻ってくるのって本当ですか? 自分は会社員ですが、15年ぐらい前に350万円ぐらいで買いましたが、今は0円に近いです。

  • 賃貸マンションの水道代

    現在住んでいる賃貸マンションの水道代ですが、管理している不動産会社が、毎月一回家賃とともに支払うように明細(不動産会社がパソコンかワープロで作成したもの)を届けています。 この賃貸マンションに住むようになって3年を超えるのですが、どうも同じ地域に住んでいる知人や身内に聞いても、我が家は水道代を高く取られているように思います。我が家は公共料金を可能な限り抑えたいと考えてもう随分前から、水も電気もガスも最小限の使い方をしています。 知り合いの家では車の洗車はもちろん、庭への水やりなど、相当な量の水を使って月6千円程度なのに、我が家は最大限に節約して月6千円台です。ちなみに我が家での節約は、「お風呂の水量が強制的に少なくなるように栓を閉じて調節する」、「皿洗いでは洗剤で洗っている間は水を出さない」、「入浴時のお湯の継ぎ足しはわずか」、「シャワーはほとんど使いません」、「お風呂掃除も洗濯も風呂の残り湯でまず行ってから綺麗な水ですすぐ」などです。 そこで先日不動産会社にうちは水道代が高いように思うと尋ねると、毎月個別のメーターを見て、明細書に書いていると言うのです。よくマンションでメーターを戸数で均等に割って水道代を請求しているところがあると聞きますが、この説明からも我が家の水道代は、我が家のメーターの使用量に基づくものということになります。 何とか不動産会社に毎月の検針結果を照会させてもらうか、他に何かいい方法があれば、我が家の水道代が高い理由を確認したいのですが、どなたかその方法をご存知ないですか。どうぞ宜しくお願いします。

  • 壁材について

    ニチハの壁材を使用するつもりです。これを固定する場合は、壁材を釘で打って留めていくのでしょうか?もしそうすると、雨漏りの原因になる気がします?どうでしょうか?教えてください。

  • ダイワハウスの建売は買いでしょうか?

    ダイワハウスの建売を購入しようか迷っています。 物件は間取りも気に入り、あとは値引き次第なのですが 色々なサイトを見ていると アフターがよくないようで・・・ xevoはメンテナンスも今までの半分だといわれましたが 営業トークでしょうか。 ダイワハウスにお住まいの方、もしくはお知り合いがいる方 よかった点 悪かった点 なんでもいいので教えてください! 営業担当も決算前で売ってしまいたいのか 物件を見てから まだ2週間だというのに (ダイワとのお付き合いは昨年夏からですが) 昨日本契約まで持ち込もうとしていました。 建売物件だと契約までこんなに短期間なのでしょうか。 余りにもトントンと話が進んでしまい、不安です。 経験者、専門知識をお持ちの方 助言ください。

  • 浴室設備について

     はじめて質問させて頂きます。  この度自宅を新築することになり、メーカーとの決定期限が迫った浴室のことで悩んでいます。  当初は、オール電化を考えていたのですが、床暖房の恩恵度合いを考え、ガスと電気の併用で現在は考えています。(なおソーラーは設置するつもりです)  このような場合、通常は浴室もガスなのでしょうが、震災を経験した身としては、電気も捨てがたいのです。  ただここでもよく話題にのぼっているとおり、湯量の問題が気になっています。当方は夫婦に2歳の子供の3人家族ですが、朝にシャワーを浴びることもよくあります。  また、ジャグジーやミスト系のオプションも考えており、特に電気でミスト系を使用する場合、事前の運転が必要であるようなことが書いてあるのですが、こう聞くと使い勝手がかなり悪そうに感じています。  いざというときに復旧が早いというのは確かにメリットですが、普段、湯量にビクビクしながら入浴するのはかなり抵抗があります。  コスト的にも併設は無駄が多いと聞きますが、そのあたりのことも含めて、どなたか経験・知識のある方、ご教示頂けませんでしょうか。

  • 室内の湿度の上げ方

    湿度器を置く、洗濯物を室内に干す、ストーブの上に水の入ったやかんを置く、以外で室内の湿度を上げる方法は何かないでしょうか。教えてください。

  • 浴室設備について

     はじめて質問させて頂きます。  この度自宅を新築することになり、メーカーとの決定期限が迫った浴室のことで悩んでいます。  当初は、オール電化を考えていたのですが、床暖房の恩恵度合いを考え、ガスと電気の併用で現在は考えています。(なおソーラーは設置するつもりです)  このような場合、通常は浴室もガスなのでしょうが、震災を経験した身としては、電気も捨てがたいのです。  ただここでもよく話題にのぼっているとおり、湯量の問題が気になっています。当方は夫婦に2歳の子供の3人家族ですが、朝にシャワーを浴びることもよくあります。  また、ジャグジーやミスト系のオプションも考えており、特に電気でミスト系を使用する場合、事前の運転が必要であるようなことが書いてあるのですが、こう聞くと使い勝手がかなり悪そうに感じています。  いざというときに復旧が早いというのは確かにメリットですが、普段、湯量にビクビクしながら入浴するのはかなり抵抗があります。  コスト的にも併設は無駄が多いと聞きますが、そのあたりのことも含めて、どなたか経験・知識のある方、ご教示頂けませんでしょうか。

  • エコジョーズのデメリット

    我家のガス給湯器は17年間使われているのでそろそろ取替え時期だ と考えています。 そこで、エコジョーズか一般的なガス給湯器に変えようと思います。 参考の為に、エコジョーズのデメリットについて教えてください。 (1)酸性の液を中和し、ドレン管から排出するそうですが、エアコン のドレンのようなものでしょうか(ドレン管の見た目等)?ドレンの 排出量もエアコンのドレンと同じ程度でしょうか?また、完全に中和 されるのでしょうか?(酸性だと腐食が心配) (2)メンテナンスはどうでしょうか?メンテナンスフリーと考えてよ いのでしょうか? (3)他にデメリットは? 宜しくお願いします。

  • 浴室設備について

     はじめて質問させて頂きます。  この度自宅を新築することになり、メーカーとの決定期限が迫った浴室のことで悩んでいます。  当初は、オール電化を考えていたのですが、床暖房の恩恵度合いを考え、ガスと電気の併用で現在は考えています。(なおソーラーは設置するつもりです)  このような場合、通常は浴室もガスなのでしょうが、震災を経験した身としては、電気も捨てがたいのです。  ただここでもよく話題にのぼっているとおり、湯量の問題が気になっています。当方は夫婦に2歳の子供の3人家族ですが、朝にシャワーを浴びることもよくあります。  また、ジャグジーやミスト系のオプションも考えており、特に電気でミスト系を使用する場合、事前の運転が必要であるようなことが書いてあるのですが、こう聞くと使い勝手がかなり悪そうに感じています。  いざというときに復旧が早いというのは確かにメリットですが、普段、湯量にビクビクしながら入浴するのはかなり抵抗があります。  コスト的にも併設は無駄が多いと聞きますが、そのあたりのことも含めて、どなたか経験・知識のある方、ご教示頂けませんでしょうか。

  • 確定申告必要ですか?

    国税庁のホームページなど見ましたが、よくわからないので 教えていただきたいんです。。。 去年夫が亡くなって死亡保険金を受け取りました。 遺族年金ももらっています。 子供の学資保険も保険料免除になり、育英年金を受け取っています。 そこで質問なんですが、 ・死亡保険金は契約者と被保険者が夫で受取人が妻である私。 ・死亡保険金の受け取り方法は一時金と残りを年金形式で5年で受け取りですが年金部分を一括で受け取りましたので全額もらっています。 (保険の担当者に一括のほうがいいと言われたので) ・その際に満額ではなく少し引かれていました。問い合わせたら税金なんだそうです。 ・もう一本死亡保険金を受け取っていましてその保険は 契約者、被保険者夫で受取人は指定できない保険です。 ・なので法定相続人である妻と子が受取人になりました。 ・実際のその保険料の支払いは夫の親が支払っていたようです。 (いつから払っていたか、以前は夫が払っていたのかなどは聞いてません) ・その保険金は満額振り込まれ何も引かれていません。 ・私は仕事はしておらず収入はありません。 ・子供は学生です。 ・遺族年金と育英年金は支払い開始時にさかのぼって支給されました。 ・過払い分の保険料(生命保険2本と学資保険)も返金されています。 ・何故かと言うと死亡がわかったのが去年で、 亡くなってたのはもう少し前だったからです。。。 少し複雑ですが、確定申告の知識が全くないので どういう書類がいるのかなど教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 医療費控除について

     医療費控除について質問です。 疲労回復、美容等に効果のある酸素カプセルというものがありますが、 自分はこれを接骨院で治療の一環として使用しています。  この場合、医療費控除の対象となるのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 昼間家にいる場合のオール電化(エコキュート導入)

    こんにちは。 質問です。 オール電化にしようかどうか迷っています。 それに伴い、エコキュート導入も検討しています。 共働きなど昼間家にいない場合は、Eライフプランというお得な電気料金体系でかなり電気料金を抑えることができるようですが、専業主婦で昼間家にいる方、小さなお子さんがいて昼間家にいる方等は昼間の高い電気料金の時間帯にも在宅していますよね? そのような場合、やはりこのEライフプランは損をしてしまうのでしょうか? 昼間一人で、もしくはお子さんと在宅しているご家庭の方で、Eライフプランの場合、どんな様子か教えていただけますか? ライフスタイルなんかと照し合わせて月々の電気料金を教えていただけるとありがたいです。 ちなみに、昼間在宅時の我が家の場合で、電気料金に影響が出そうな気になる点は・・・。 テレビはほぼつけっぱなし。 パソコンもつけておくことが多い。 夏場の扇風機は朝~晩までつけっぱなし。(昼間のエアコン冷暖房はまったくつけません。) こんな我が家に対するアドバイスもありましたらよろしくお願い致します。

  • 確定申告行くべき?

    去年にマンションを売却しました。 1600万で購入したものが2000万で売れました。 利益がでています。 まず利益が出たことに関係なく マンションを売却したという事で確定申告はすべきなのでしょうか。 また利益がでてますので、いくらか支払いが生じるんでしょうか。 そのさいどのくらいの金額を支払う事になりますか。 経験者、専門家の意見宜しくお願い致します。