kasho002 の回答履歴

全163件中161~163件表示
  • 床材について

    現在家を新築中で、今日現在基礎の根切りまで終了しているところです。家は一部平屋の2階建て木造住宅なのですが、平屋部分は和室、ダイニングリビングを芯壁珪藻土塗り、天井は杉板、床はチークとしました。2階建て部分に水周り、寝室を持ってきて寝室は畳敷きです。階段2階廊下はオークを使い、子供室2部屋を床材をパインにしました。その子供部屋の床材について悩んでいます。子供部屋は大壁で壁、天井ともクロスを張る予定で、白に少しクリームかかったクロスにする予定です。しかし、床以外にクロス張りの部屋にパイン材があうか悩んでしまいました。子供の部屋なのでカジュアルに明るくするためにパインを選んだのですが、いろいろ雑誌を読むと天井に杉を張った芯壁の部屋にパインは見かけます。本当にあうんでしょうか。メイプルとかに変更したほうが感じが良いのか悩んでいます。ちなみに私は、少しパインのふしが気になりますが、妻はぜったいパインといっています。 管理、見た目など何か皆さんのアドバイスをいただきたいです。

  • 送電線の下の土地を購入しようと思っていますが

    分譲の土地でいいのがあり不動産屋さんと見に行った際になぜ安いかを聞くと、「土地の上に電線がはしってるからその影響もあるのかもしれませんね」 とのことです そこで普通の2階立ては建てられるかきくと、近隣にある2階建てくらいは問題との回答でした 契約書にサインをして後日担当者から「すいません、しらべてみたところ2階は建てられず平屋しか無理なようです」 といわれました。 ネットでみた物件だったので再度建築条件など確認するが、条件なし!好きなハウスメーカーで建てて下さいと記載されていました そこで質問なのですが、住みたい地域でその価格がそこしかないのでなんとかできるのであればしたいのですが 東京電力にお願いして移動してもらうことは可能なのでしょうか? 土地の中に電柱?はありません。問題は上の線のみなようです

  • 暖房について

    昨年の夏に建てた新居が寒くて困ってます。延床約35坪の木造二階建て、吹き抜けがあります。基礎断熱はされてますが、高気密ではありません。 暖房は石油による床下放熱暖房機による全室暖房です。床の窓?から熱が上がって全体を暖める仕組みです。二階にはありません。輻射熱による気持ちのいい温かさを求めていたのですが、現状では寒く、なかなか室温が上がりません。なので、今は石油ファンヒーターでやっと凌いでいる状況です。 ボイラーの温度を上げれるまで上げて、フルに運転すればいいのかもしれませんが、このところの灯油の値上がりで躊躇してしまいます。 なので基本は65度で夜間6時間はセーブモードにしています。今のところ室温は16~17度位です。せめて20度位にしたいです。 折角、給油の手間を省けると思っていたのに、一日毎にファンヒーターの給油のため外へ出ます。 そこで質問なのですが、補助暖房は何を使用したらベストだと思いますか?一応、エアコンも付いてますがオール電化ではないので電気代が心配です。このままファンヒーターを使用するにも給油の手間があります。最近、FF式のファンヒーターがあることを知りましたが、設置は難しいのでしょうか?邪魔になりますか? それとも、やっぱりボイラーの温度をマックスまで上げてフルで運転したほうがいいのでしょうか?根本的にもっと放熱器の容量をあげた方がいいのでしょうか? 何にせよ、今のままでは寒いので多少の出費は覚悟してます。新築時にもっと勉強していたらと悔やまれます…。 もう失敗したくないので、情報が少なくて申し訳ありませんがどんな暖房をしたらいいのか、イニシャルコスト・ランニングコストの面からもアドバイスをお願い致します。