kasho002 の回答履歴

全163件中101~120件表示
  • 公共道路で幅員4m未満

    質問何卒よろしくお願いします。 町道○-○○号線と言う風に指定されている道路で、幅員が3mしかない道路なのですが、この場合住宅は建てられるのでしょうか? また道路に面して塀(フェンス)を建てたいのですがそれも可能でしょうか。 素人の見立てだと法42条1項1号の公共道路になるかなぁと思うのですが、幅員が4m無いのです。 この場合の取り扱いはどうなるのでしょうか。

  • 吹き抜けの遮光対策は?

    春の入居を控え、先日引渡し完了した新築の家です。 南向きのリビングに吹き抜けがあり、吹き抜け部分の東と南に高い窓がついています。 南向きの窓から、冬ということもあるのでしょうが、ものすごい日差しが入ってきて、ちょうどダイニングテーブル部で、昼間は眩しくて生活に支障が出そうです。(まだ入居していませんが、先日1日近く過ごして初めて気がつきました(汗)) 家具類の日焼けも気になるし、肌にも良くないし・・・・ カーテンやブラインドは(高い部分は)うっとおしいので取り付けないで済ませたのですが、実際過ごしてみてやはり何かの対策が必要そうです。 窓は南高窓部分はLOWーEガラスで、周囲に視線が気になる建物等もないので、単に日差しがさえぎられればいいのですが、キャットウォークもなく、自分でカフェカーテンなど取り付けるのは困難です。 業者に頼んでフィルムなどいいかなと思ったのですが、不適ということも目にしたので・・・。 そこで、どのような選択肢があるか、コストパフォーマンスはどうか等ご経験のあるかた、知識をお持ちの方に伺えれば幸いです。よろしくお願いします

  • 浴室設備について

     はじめて質問させて頂きます。  この度自宅を新築することになり、メーカーとの決定期限が迫った浴室のことで悩んでいます。  当初は、オール電化を考えていたのですが、床暖房の恩恵度合いを考え、ガスと電気の併用で現在は考えています。(なおソーラーは設置するつもりです)  このような場合、通常は浴室もガスなのでしょうが、震災を経験した身としては、電気も捨てがたいのです。  ただここでもよく話題にのぼっているとおり、湯量の問題が気になっています。当方は夫婦に2歳の子供の3人家族ですが、朝にシャワーを浴びることもよくあります。  また、ジャグジーやミスト系のオプションも考えており、特に電気でミスト系を使用する場合、事前の運転が必要であるようなことが書いてあるのですが、こう聞くと使い勝手がかなり悪そうに感じています。  いざというときに復旧が早いというのは確かにメリットですが、普段、湯量にビクビクしながら入浴するのはかなり抵抗があります。  コスト的にも併設は無駄が多いと聞きますが、そのあたりのことも含めて、どなたか経験・知識のある方、ご教示頂けませんでしょうか。

  • 子供のしつけ?

    現在マンションで一人暮らしをしておりますが、マンションが 民家に密接していて、私の部屋の窓と隣の家の寝室の窓は 3mと離れていない状況です。 その隣の民家からお母さんの怒鳴り声と子供を叩く音、子供の叫び声 が頻繁にはっきりと聞こえくるんです。 ひどい時は夜中の3時や朝6時ごろから聞こえ、目が覚めてしまいます。 しつけにしては、ちょっと行き過ぎている気がするので、もしかしたら DVかも?とも思うのですが、それがその家の方針かも知れないとか 考えるとどうすればいいのかわかりません。 こういう場合、やはり我慢するしかないのでしょうか? 勝手にこちらが動いたり(例えば110番するとか)するとオーナーは 隣人という事もあって、嫌がるものでしょうか?

  • 積水ハウスのシャーウッドについて

    家作りの候補に、シャーウッドが上がってきました。 アフターが良いと聞いたので、候補にあげましたが、積水さんで木造を建てられる方が少ないようで、シャーウッドについてのよい情報が得られません。 木造だったら、ほかのメーカーさんの方がよいのでしょうか? お話を聞かせてください。

  • 注文住宅を依頼する場合何処に頼めば良いか?

    いつもお世話になっております。 1、2ヶ月程前から戸建住宅購入を検討し始めた者です。 建売物件を妻と数件見て廻っていますが、まだまだ勉強不足となかなか「コレ!」という物に当たっていないのでまだまだコレから状態です。 こちらの質問投稿検索してから私自身「注文住宅」もアリかなと思い、先日「タ○△ホーム」さんの展示場に行って来ました。 帰宅後にネットで大手ハウスメーカー各社さんについての評判みたいなものを目にしていると、あまりイイ印象を受けなかったのでどうしたものかとテンションが落ちてしまいました。 今住んでいる地元工務店さんや建築士さんに依頼する方法もあるみたいですが、私の家族にとって良い話の持って行き方[戸建・注文(HM・地域工務店・建築士)]はどのパターンなのかと、今後ますます迷ってしまいそうです。 疑問等を要約すると以下の通りです。 (1)現住居は賃貸5建の1F、7年前に結婚と同時に越した (2)現住居地域は妻の地元である (3)子供は2才が1人 (4)戸建売り又は土地探しで現住居区に特に拘らない、支払総額が第1、学区が第2、駅距離が第3。etc.. (5)各地域工務店に依頼の場合、現住居区工務店なのか目当ての土地区の工務店なのか?建築士に依頼の場合、工務店同様プラスどういったルートで依頼するのか? (6)土地確保し注文住宅依頼する場合、同じ条件にしたとして一番割高になるのはどのパターンか? (7)ハウスメーカーさんの評判はあくまで参考に留め、良い商談を進めていく事は可能か? まだまだ歩き始めたばかりなのでイロイロ悩みや疑問はつきません。 自身の中で「コレは譲れない」等の話の持って行き方のコンセプトもまだハッキリしませんし。 良いマイホーム購入とする為にも、経験者・専門家の方々のアドバイスを頂ければと思い投稿させて頂きました。 皆様、何卒宜しく御願い致します。

  • 国内移住

    こんにちは。 長年挑戦してみたいと思っていたのですが1~2年の間に地方に一人で移住してみたいと思っています。 *北方面(暑いのが苦手なため) *一人での移住(一人で誰も知らない土地で挑戦してみたい為) *生活のべんがよいところ(交通・スーパーなど) 地方に住んでる方や住んでた方でおすすめの場所があったら是非教えてもらえますでしょうか? アドバイスをいただけるととても助かります。 宜しくお願いします。

  • 浴室設備について

     はじめて質問させて頂きます。  この度自宅を新築することになり、メーカーとの決定期限が迫った浴室のことで悩んでいます。  当初は、オール電化を考えていたのですが、床暖房の恩恵度合いを考え、ガスと電気の併用で現在は考えています。(なおソーラーは設置するつもりです)  このような場合、通常は浴室もガスなのでしょうが、震災を経験した身としては、電気も捨てがたいのです。  ただここでもよく話題にのぼっているとおり、湯量の問題が気になっています。当方は夫婦に2歳の子供の3人家族ですが、朝にシャワーを浴びることもよくあります。  また、ジャグジーやミスト系のオプションも考えており、特に電気でミスト系を使用する場合、事前の運転が必要であるようなことが書いてあるのですが、こう聞くと使い勝手がかなり悪そうに感じています。  いざというときに復旧が早いというのは確かにメリットですが、普段、湯量にビクビクしながら入浴するのはかなり抵抗があります。  コスト的にも併設は無駄が多いと聞きますが、そのあたりのことも含めて、どなたか経験・知識のある方、ご教示頂けませんでしょうか。

  • これって外構工事費?本体工事費?

    戸建建築中のものです。 外構を検討する時期になりました。 契約の際、外構費は予算費ということで取られてありましたが詳細は簡単な図面のみで説明を受けておりませんでした。(正直なにぶん素人であり、こちらから詳しい説明を求めることもしなかったのもよくなかったのですが・・・) 我が家は建物が建つ地面は道路より高く、本体工事前に駐車場の地面を掘削していました。 先日外構を検討するにあたって外構費の詳細提出を求めたところ、その書類の中にこの掘削費用が含まれていました。 正直この掘削工事自体(残土処分費、重機、土工等々)に関してはまったく説明を受けたことはありませんでしたし見積もりももらったことがなかったので本体工事にてっきり含まれているものと思っていました。 ハウスメーカーには金額面で今までもいろいろと不信感があったため外構は別の業者に頼もうと思っていたのですが、これだと返金される額が予定以上に少なくなってしまうのです。 この場合この掘削工事は外構工事費になるのでしょうか?それとも本体工事になるのでしょうか? もし本体工事になるのでしたら、どのようにハウスメーカーに話をすれば納得してもらえるでしょうか? また外構費である場合も、説明責任はなかったのでしょうか? 是非とも教えてください。宜しくお願いします!!

  • 光熱費

    新築を購入して(親子三人)まず驚いたのが電気代です。一ヶ月に14000円くらいになりました。エアコンは一切使わずガスファンヒーターのみです。お風呂、調理も全てガスです。考えられるのはお風呂場の「乾っく」だと思い、一日にせいぜい30分程度しか使いません。洗濯の乾燥機も3日に一度使うか使わないかです。電灯は昼間は殆ど使用しません。24時間換気システム、トイレの便座は付けっぱなしです。考えられる理由としては一体なんなのでしょうか?以前は同じような生活をしてて(県営住宅でしたが)冬場は5000円程度でした。

  • これって外構工事費?本体工事費?

    戸建建築中のものです。 外構を検討する時期になりました。 契約の際、外構費は予算費ということで取られてありましたが詳細は簡単な図面のみで説明を受けておりませんでした。(正直なにぶん素人であり、こちらから詳しい説明を求めることもしなかったのもよくなかったのですが・・・) 我が家は建物が建つ地面は道路より高く、本体工事前に駐車場の地面を掘削していました。 先日外構を検討するにあたって外構費の詳細提出を求めたところ、その書類の中にこの掘削費用が含まれていました。 正直この掘削工事自体(残土処分費、重機、土工等々)に関してはまったく説明を受けたことはありませんでしたし見積もりももらったことがなかったので本体工事にてっきり含まれているものと思っていました。 ハウスメーカーには金額面で今までもいろいろと不信感があったため外構は別の業者に頼もうと思っていたのですが、これだと返金される額が予定以上に少なくなってしまうのです。 この場合この掘削工事は外構工事費になるのでしょうか?それとも本体工事になるのでしょうか? もし本体工事になるのでしたら、どのようにハウスメーカーに話をすれば納得してもらえるでしょうか? また外構費である場合も、説明責任はなかったのでしょうか? 是非とも教えてください。宜しくお願いします!!

  • これって外構工事費?本体工事費?

    戸建建築中のものです。 外構を検討する時期になりました。 契約の際、外構費は予算費ということで取られてありましたが詳細は簡単な図面のみで説明を受けておりませんでした。(正直なにぶん素人であり、こちらから詳しい説明を求めることもしなかったのもよくなかったのですが・・・) 我が家は建物が建つ地面は道路より高く、本体工事前に駐車場の地面を掘削していました。 先日外構を検討するにあたって外構費の詳細提出を求めたところ、その書類の中にこの掘削費用が含まれていました。 正直この掘削工事自体(残土処分費、重機、土工等々)に関してはまったく説明を受けたことはありませんでしたし見積もりももらったことがなかったので本体工事にてっきり含まれているものと思っていました。 ハウスメーカーには金額面で今までもいろいろと不信感があったため外構は別の業者に頼もうと思っていたのですが、これだと返金される額が予定以上に少なくなってしまうのです。 この場合この掘削工事は外構工事費になるのでしょうか?それとも本体工事になるのでしょうか? もし本体工事になるのでしたら、どのようにハウスメーカーに話をすれば納得してもらえるでしょうか? また外構費である場合も、説明責任はなかったのでしょうか? 是非とも教えてください。宜しくお願いします!!

  • これって外構工事費?本体工事費?

    戸建建築中のものです。 外構を検討する時期になりました。 契約の際、外構費は予算費ということで取られてありましたが詳細は簡単な図面のみで説明を受けておりませんでした。(正直なにぶん素人であり、こちらから詳しい説明を求めることもしなかったのもよくなかったのですが・・・) 我が家は建物が建つ地面は道路より高く、本体工事前に駐車場の地面を掘削していました。 先日外構を検討するにあたって外構費の詳細提出を求めたところ、その書類の中にこの掘削費用が含まれていました。 正直この掘削工事自体(残土処分費、重機、土工等々)に関してはまったく説明を受けたことはありませんでしたし見積もりももらったことがなかったので本体工事にてっきり含まれているものと思っていました。 ハウスメーカーには金額面で今までもいろいろと不信感があったため外構は別の業者に頼もうと思っていたのですが、これだと返金される額が予定以上に少なくなってしまうのです。 この場合この掘削工事は外構工事費になるのでしょうか?それとも本体工事になるのでしょうか? もし本体工事になるのでしたら、どのようにハウスメーカーに話をすれば納得してもらえるでしょうか? また外構費である場合も、説明責任はなかったのでしょうか? 是非とも教えてください。宜しくお願いします!!

  • 固定資産税の比準評価について

    固定資産税の家屋の評価額について、比準評価という方法で決定できるとのことですが、法的根拠があるのでしょうか?もし、あるのならたとえば日本国憲法(ありえないと思いますが)第~条というレベルで教えていただければと思います

  • この度蓄熱暖房を付けようと思っているのですが・・・

    この度蓄熱暖房を付けようと思っています。すでにオール電化にしています。ブレーカーは50Aですが60Aに変更したいと思っています。あと取り付け金額など大体の大まかな金額をお教えくださいませんか??工務店に見積もりをして頂いた所「7KW専用電源工事・ブレーカー用ボックス」65000円・搬入工事で88000円 60Aに変更20000円で工事費だけで17万ほどですがこの金額で妥当でしょうか??電力会社にして頂いた方が良いのでしょうか?よろしくお願い致します

  • 住宅ローンの保証料

    3月に土地の決済をして、それから住宅を建てて 地元の信用金庫さんでローンを組む予定となっております。 先に土地の決済で600万程を融資して頂き、 住宅の方は2000万程の融資になる予定です。 土地も建物もつなぎ融資を利用します。 自己資金は600万です。 総額のシミュレーションをしようと保証料など細かい諸経費を計算しようと保証料を信金さんにお聞きしたら 35年返済で土地の600万に対して37万 同じく建物の2000万に対しては95万と聞きました。 両方で132万です。 こんなにお高いものなのでしょうか・・?

  • 主人が3年前にキャッシング禁止に!住宅ローンは通りますか?

    住宅を購入したいと考えている者です。 ですが、新婚当初の3年前に信販系のカードで何回もキャッシングをしていたらしく、その上リボ払いが何回も重なり200万ほどの借り入れが ありました。 結婚して私が全て返済しましたが、3年前にキャツシングは当面禁止ですという通知が来てしまいました。 現在もそのカードは使えているのですが、これってブラックリストに載っているということですよね? そうなると、住宅購入のローン申請に通らないということでしょうか? ちなみに職業は某大手電気メーカーで年収は500万円程です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの保証料

    3月に土地の決済をして、それから住宅を建てて 地元の信用金庫さんでローンを組む予定となっております。 先に土地の決済で600万程を融資して頂き、 住宅の方は2000万程の融資になる予定です。 土地も建物もつなぎ融資を利用します。 自己資金は600万です。 総額のシミュレーションをしようと保証料など細かい諸経費を計算しようと保証料を信金さんにお聞きしたら 35年返済で土地の600万に対して37万 同じく建物の2000万に対しては95万と聞きました。 両方で132万です。 こんなにお高いものなのでしょうか・・?

  • サッシについて

    このたび家を建てることになりました。 サッシについて主人と意見が分かれているので、みなさんのご意見・体験談を参考にさせてください。 私の意見は結露防止と断熱・光熱費節約のため、アルミと樹脂の複合サッシにしたいのですが、旦那は標準仕様でいいといっています。(地域は神奈川県です。) 家の標準仕様(サッシ)はト○テムのデュオPGです。 これもアングル部に樹脂が使われているので、旦那は「結露はしない。これで充分だ。」と言っています。「樹脂は紫外線に弱いので、内側といえども劣化が早い。」とも言っています。(南西角地に建設予定です。) 私が希望している複合サッシはオーバースペックでしょうか?!

  • 現在親子ペアローンをで組んでいて、新たに住宅ローンを組むことは可能でしょうか?

    主人+私+子供1人 が住む3000万円の一戸建ての購入を考えています。 しかし、主人が結婚前に親の家を、親(2000万)住宅金融公庫から、主人(1000万円)ろうきんから、でローンを組み、家を購入しています。 今現在主人の方はローンの残りは600万円なのですが、新たに2500万円の住宅ローンを組むことは可能でしょうか? 主人もローンを組んだ時のことをよく覚えてないようで、 世間一般で「親子ペアローン」と呼ばれる物なのかよくわかりません。