kasho002 の回答履歴

全163件中81~100件表示
  • 住宅借入金等特別控除について教えて

    住宅金融公庫から融資を受け、平成12年に家を新築しました。その際に15年間の住宅特別控除を受けていますが、去年、金利の関係で借入金の借り換えを行いました。 そのときに別の借入(相続税の支払の際に借入)と公庫融資分をあわせて借換したため借入の名目が住宅資金ではなく、別の資金名になりました。 確定申告でこの住宅借入金等特別控除を受けることが出来るのでしょうか。ちなみに年末調整の際に住宅特別控除の申告書を出していません。税務に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 樹脂サッシ?or木製サッシ

    断熱サッシについて質問ですが、私が調べた限りでは、樹脂サッシと木製サッシでは木製サッシの方が断熱性能は上のようですが、その分、金額が高く、また、掃除をこまめにしないと腐食してしまうそうですね。 実際のところ、金額に見合った性能差はあるのでしょうか?    東京で新築予定なのですが、どうしても、冬、窓の傍にいても冷気を感じない家にしたいのです。でも、そんなにお金はかけられません(汗) 性能、金額、メンテ、耐久性等ふまえて、どちらを選択するのがベストでしょうか?  ご意見頂けると幸いです。よろしくお願い致します!

  • ゴルフ会員権売却で税金戻る?

    ゴルフ会員権を売却して、損をした場合は、所得税が戻ってくるのって本当ですか? 自分は会社員ですが、15年ぐらい前に350万円ぐらいで買いましたが、今は0円に近いです。

  • 雨で濡れていましたが、大丈夫?

    先日、近所でツーバイフォー工法で新築の工事が始まりました。 基礎工事も終わって、木製パネル(?)の床と壁が出来上がりました。 ところが、ここ数日の雨や雪で大工工事が停まっているのですが、屋根がまだ出来ていないので、床パネルのあちらこちらに大きな水溜まりが出来ています。 当然、壁の部分もかなり濡れています。 他人の家なので別に気にする必要は無いのですが、これらの木製パネルって、あんなに濡れたり水溜まりが出来ても大丈夫なんでしょうか? たしか在来工法だと棟上げで一気に屋根まで作ってしまうので、屋内の部材があんなに濡れる事はないのでは、と思います。 ちょっと気になったので質問してみました。

  • 住宅ローン控除

    住宅ローン控除についてお聞きします。 (1)住宅ローン控除を受けるための要件に合計所得金額が3000万円以下とありますが夫婦共有名義の場合は夫婦の年収を合算して判定するのですか?それとも個別に判定するのですか? (2)自宅を購入した年に、旧自宅を売却し3,000万円の特別控除を受けています。そのため、住宅ローン控除を受けられませんでした。その後数年経過したので今年から確定申告をして住宅ローン控除を受けようと思うのですが駄目でしょうか?

  • 住宅ローン減税を受ける場合の証明について教えて下さい

    家を新築して入居するのが今年の12月半ば過ぎになる予定です。 住宅ローン減税を受ける場合、今年中に入居したという証明書か何か必要でしょうか? 現在住んでいる場所に建て替えるので、住所は変わりません。 そして、登記が済んでいないと住宅ローン減税は、受けられないのですか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ゴルフ会員権売却で税金戻る?

    ゴルフ会員権を売却して、損をした場合は、所得税が戻ってくるのって本当ですか? 自分は会社員ですが、15年ぐらい前に350万円ぐらいで買いましたが、今は0円に近いです。

  • 住宅借入金等特別控除について教えて

    住宅金融公庫から融資を受け、平成12年に家を新築しました。その際に15年間の住宅特別控除を受けていますが、去年、金利の関係で借入金の借り換えを行いました。 そのときに別の借入(相続税の支払の際に借入)と公庫融資分をあわせて借換したため借入の名目が住宅資金ではなく、別の資金名になりました。 確定申告でこの住宅借入金等特別控除を受けることが出来るのでしょうか。ちなみに年末調整の際に住宅特別控除の申告書を出していません。税務に詳しい方教えてください。お願いします。

  • 自宅の購入を考えてます!

    税金等の優遇に関して今年有利な条件はありますか? 今後消費税が上がることは織り込み済みなので除外とさせて頂きます。 お願いします。

  • 住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例

    マンション購入について質問です。 住宅価格:3200万円。諸経費:150万円。家具・引越し代:350万円。 夫の銀行ローン1500万円。妻の親からの援助2200万円。 マンション引渡し日は3月末です。妻の親からの援助は昨年9月に妻に振込み済みです。 この場合、持分割合と贈与税はどのようにすれば良いでしょうか? 「住宅取得資金等の贈与を受けた場合の特例」は使えますでしょうか?

  • 社宅を追い出されそうです(>_<)

    教えてください! 今現在別居中で私と子供2人が社宅に住んでいます。 夫が離婚をしたがって出て行ったのですが 私が離婚に応じないため強制手段に出てきました。 社宅を解約したから今月中に退去しろというのです。 こちらには0歳の子もいるのに、そんなことって許されるのでしょうか? 社宅の解約手続きは受理されたので取り消しは出来ないと夫は言っています。 いづれは出ていかないといけないというのは分かっていますが そんな夫の都合がまかり通るのでしょうか? もし会社に直接交渉をしても、今月中に出ないといけないと言われた場合どこか公的な相談窓口はありますか? いくら夫が解約を申し出たとはいえ、子供2人を連れて 出る先も決まっていないのに、出て行けというのはどうしても納得がいきません。 まだ会社には電話していませんが 事前に知識を得ておきたいと思い質問させていただきました。 ちなみに夫の会社は金融関係の会社です。 ご回答よろしくお願いしますm(__)m

  • 施工会社倒産後のアフターケア

    昨年10月にマイホームが完成しましたが、 今年の1月に施工会社が倒産しました。 幸い住宅保証機構には加入していたので、 重大な不具合には対処してくれるようですが、 やっぱり『カユい所にも手が届く』『どんな些細な事でも相談出来る』 マイホームの施工会社を失ったのは、最も残念な事です。 1階の北西部に4.5帖の和室があるのですが、 その入口は3枚の引き違い戸です。 無垢材を使っているので「多少は湿度などで暴れます」と 前もって言われましたが、やはり暴れるようになり、 3枚のうち、最も西側にある戸だけがその日によって 軽かったり、少し重かったり、重くて開かなかったりします。 久しぶりに元担当の方に電話をしました。 この方は展示場の所長でもあり、すごく誠実な方で、 「間もなく再就職先が決まりそうです」と言っていました。 「申し訳ありませんが、本来であれば引き渡しから2年間は 当社にて無料で手直し出来たのですが倒産によって出来ません」 「どうしても業者の紹介ぐらいは出来ますが、職人さんの日当の 半額程度までしか今の私には交渉で下げられません」 「ハウスメーカーがあって、初めて私が指示出来ていたのですが」 「必ず無料ではなく、費用は掛かってしまいます」 「本当に申し訳ありません」と何度も言われました。 私としてはこの担当や職人を責める気はさらさらありません。 しかし新築の家の戸が入居4ヶ月足らずで開けにくいのは…。 今後、住めば住むほど、色々な所にも気が付くと思います。 どんなハウスメーカーだって、倒産の可能性はゼロではありませんが、 この倒産を頭に入れておく事はしていませんでした。 こんな時ってどうすれば良いと思いますか?

  • どうしてもヌルくて不愉快な風呂

    10月に家(オール電化)を建てました。 エコキュートで風呂もやっているのですが、 どうしても浴槽のお湯もぬるく、シャワーのお湯もぬるいのです。 浴室自体は1616タイプなので、標準だと思います。 マイホームに入居するまで、社宅だったので1616タイプよりは 若干狭い風呂(ガス)だったのですが、今よりはずっと快適でした。 メーカーに問い合わせたところ 「サーモスタットが上手く作動していないかも」と言うことで、 1度60度にしてシャワーを全開にし、1分ぐらい出しました。 手で触るとヤケドしそうなぐらいに熱いお湯が出ました。 しかし入浴時に41度ぐらいでシャワーを出すと、またぬるいのです。 浴槽のお湯は『風呂温度43度』『給湯温度44度』で設定し、 1人目に妻が1歳の子供入る時は、浴槽の湯温も温かくて快適です。 しかしすぐに私が3歳の子供と入った時は「少しぬるいかな?」と思います。 浴槽のお湯を意識して使い、給湯は『風呂自動』にしているので、 湯量が減れば温かいお湯が給湯されるのですが、 エコキュート(160リットル)のメモリが1の点滅になり、 そろそろ湯切れにサインです。 仕方がないので私は髪を洗ったあと、浴槽のお湯で紙を流し、 最後だけシャワー(ぬるい)で少し濯いで、それだけでは寒いので 浴槽のお湯を2杯ぐらい頭から浴びます。 今までの社宅では、この季節でも「ふぅ…暑い」といって出て来ました。 浴槽はアイボリーのプラスチック製のもので、ステンレスではありません。 これが私にとっては快適なのですが、今では 「あぁ…寒い」と言って鳥肌を立てながら浴室から出て来ます。 たぶん3歳の子供も温まりきってはいないと思います。 http://www.bathsaloon.jp/escort/type/rb/rb07.htm 浴室は、すべてこのメーカーのものです。 この寒い季節、入浴で寒いのは非常に苦痛で不愉快です。 私は単身で週末にしか自宅に帰れませんが、 妻は「絶対に浴槽に問題があると思うよ」と言います。 浴槽の断熱に手を抜く事ってあり得るのでしょうか? ちなみに私の知人が同じ時期に家を建てましたが、 「ぜんぜん浴槽の温度なんてぬるくならない」と言います。

  • 中古住宅の接地未工事について

    平成2年完成の中古住宅を平成19年3月に購入しました。東北に本社を置く上場一流ハウスメーカーのものです。 先般、天井埋め込み浴室乾燥換気扇が経年劣化により故障しました。外してみるとアース線が接続されていませんでした。新品と交換するときに、台所か洗濯機のアース線と接続すれば良いと考えていましたが、工事の際にコンセントボックスを開けてみるとアース線がありません。 当然、アースがあると思い、洗濯機や冷蔵庫、電子レンジのアース線は繋いでいましたが無意味でした。 ハウスメーカーに問い合わせたところ・・・ハウスメーカーいわく、アース付きのコンセントを使用していてもアース線を敷設するのは当時オプションだっと・・・ありえないと思うのですが・・。しかも、建設当時の図面にはアースを意味する「E」がしっかり入っています。これはコンセントボックスを意味するのではなく接地を意味するはず・・。 実は1ヶ月ほど前に床下を見たところ、建設時の廃材がそのままにしてありその件について3万円で示談にしたばかりでした。先方は私をクレーマーという認識でいるようです。 (1)平成2年完成の中古住宅についてハウスメーカーの瑕疵(だと思うのですが)を問えるのでしょうか? (2)また、水まわりについて接地工事を平成2年当時にしないことは瑕疵にあたらないのでしょうか? ハウスメーカーは今後、有償、無償を問わず応対しないという態度です。 正義は我にないのでしょうか?あきらめるしかないのでしょうか? それともどういう対応をすればよいかアドバイスをできればお願いいたします。

  • 建築条件付のハウスメーカー、工務店側のメリット 分譲地の広さ

    ハウスメーカー、工務店などの建築条件付分譲地について ハウスメーカー、工務店側のメリット ハウスメーカー、工務店が宅地を分譲販売する際に、土地の広さ、区画数などでなにか制限があるのでしょうか?例えば、5区画227.6坪と6区画282.6坪を作るのでは、なにか違うのでしょうか?5区画227.6坪の方がメリットがあるのでしょうか?

  • 建築条件付のハウスメーカー、工務店側のメリット 分譲地の広さ

    ハウスメーカー、工務店などの建築条件付分譲地について ハウスメーカー、工務店側のメリット ハウスメーカー、工務店が宅地を分譲販売する際に、土地の広さ、区画数などでなにか制限があるのでしょうか?例えば、5区画227.6坪と6区画282.6坪を作るのでは、なにか違うのでしょうか?5区画227.6坪の方がメリットがあるのでしょうか?

  • 浴室設備について

     はじめて質問させて頂きます。  この度自宅を新築することになり、メーカーとの決定期限が迫った浴室のことで悩んでいます。  当初は、オール電化を考えていたのですが、床暖房の恩恵度合いを考え、ガスと電気の併用で現在は考えています。(なおソーラーは設置するつもりです)  このような場合、通常は浴室もガスなのでしょうが、震災を経験した身としては、電気も捨てがたいのです。  ただここでもよく話題にのぼっているとおり、湯量の問題が気になっています。当方は夫婦に2歳の子供の3人家族ですが、朝にシャワーを浴びることもよくあります。  また、ジャグジーやミスト系のオプションも考えており、特に電気でミスト系を使用する場合、事前の運転が必要であるようなことが書いてあるのですが、こう聞くと使い勝手がかなり悪そうに感じています。  いざというときに復旧が早いというのは確かにメリットですが、普段、湯量にビクビクしながら入浴するのはかなり抵抗があります。  コスト的にも併設は無駄が多いと聞きますが、そのあたりのことも含めて、どなたか経験・知識のある方、ご教示頂けませんでしょうか。

  • 建築条件付のハウスメーカー、工務店側のメリット 分譲地の広さ

    ハウスメーカー、工務店などの建築条件付分譲地について ハウスメーカー、工務店側のメリット ハウスメーカー、工務店が宅地を分譲販売する際に、土地の広さ、区画数などでなにか制限があるのでしょうか?例えば、5区画227.6坪と6区画282.6坪を作るのでは、なにか違うのでしょうか?5区画227.6坪の方がメリットがあるのでしょうか?

  • 無職でも、担保があれば住宅ローンを借りれますか?

    都内に住む現在41歳(男)になりますが、体をこわし、昨年12月末で15年勤めた会社を自己都合退職し、自宅療養中です。両親はすでに他界、現在、無職の私と妻と娘(5歳)の3人で賃貸住宅に住んでおりますが、今後、体の調子を見ながら働ける仕事を見つけるか、または自営業を始めるかを考えております。今後は収入も今までの半分以下となってしまうと思い、現在の賃貸住宅から、私名義の実家をリフォームまたは、建て直して住むか、新規に中古マンションを購入して住むか、を考えておりますが、今現在、私の収入は不動産収入(私名義の土地を賃貸している地代)で、月15万円程です。 もし、私名義の不動産を抵当に入れた場合、住宅購入または、リフォームの資金(1500万~2000万円)を借りることは可能でしょうか。 因みに、私名義の不動産所有は、1.実家、23区内(土地14坪+木造2階建て築41年。2.土地のみ、23区内約150坪(土地のみを賃貸している。上ものは全て借主(複数あり)の所有権)でございます。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 建築条件付のハウスメーカー、工務店側のメリット 分譲地の広さ

    ハウスメーカー、工務店などの建築条件付分譲地について ハウスメーカー、工務店側のメリット ハウスメーカー、工務店が宅地を分譲販売する際に、土地の広さ、区画数などでなにか制限があるのでしょうか?例えば、5区画227.6坪と6区画282.6坪を作るのでは、なにか違うのでしょうか?5区画227.6坪の方がメリットがあるのでしょうか?