ultra1long の回答履歴

全1284件中161~180件表示
  • 遠赤外線床暖房

    築15年の木造一戸建てです。1F部のリフォーム検討中です。 (オール電化になっています) 日当たりもいまいちで冬は猛烈にリビングが寒いので床暖房検討しています。(16畳あります) 複数のリフォーム業者に当たっていますが、色々な案を出されて困っています。 ランニングコストを考えると遠赤外線床暖房がお勧めとのこと。(商品名:ポカラ) 1.薄いフィルムで耐久性は大丈夫でしょうか? 2.本当にあったかいの? 3.使用されている方いらっしゃったら御感想教えてください。 過去の質問検索しましたが、どうも古い例しか見つけられませんでした。よろしくお願いします。

  • 遠赤外線床暖房

    築15年の木造一戸建てです。1F部のリフォーム検討中です。 (オール電化になっています) 日当たりもいまいちで冬は猛烈にリビングが寒いので床暖房検討しています。(16畳あります) 複数のリフォーム業者に当たっていますが、色々な案を出されて困っています。 ランニングコストを考えると遠赤外線床暖房がお勧めとのこと。(商品名:ポカラ) 1.薄いフィルムで耐久性は大丈夫でしょうか? 2.本当にあったかいの? 3.使用されている方いらっしゃったら御感想教えてください。 過去の質問検索しましたが、どうも古い例しか見つけられませんでした。よろしくお願いします。

  • セルロースファイバー断熱・デコスドライ工法について

    いよいよ着工段階にある、新築予定の者です。断熱は、色々考えセルロースファイバーで断熱することを最初から考えていましたが、建築家の先生が構造用合板を使うことにしていたことに気づき、また内装も予算的にビニールクロスしか仕方がないか・・・ということもあり、SF断熱の意味が半減するのでは・・・と心配していたのですが、いろいろなやり取りを経て、とにかくデコスドライ工法でしよう・・・ということになりました。デコスドライ工法だと内側に防湿シートを必要としないため、その分の減額もかなり大きく、サッシをグレードアップさせたこと、構造用合板をダイライトに変えること、などのコストアップ分を吸収できそうです。 そこで質問ですが、 (1)デコスでは20年無結露保証もついているようですが、防湿層を設けないというのは本当に心配ないのでしょうか? (2)外壁を構造用合板からダイライトという透湿性の高いものに替えたとしても、内壁面も透湿抵抗の低いものにしなければいけないと思うのですが、塗り壁はコスト的に難しいな、紙系クロスでは汚れなどメンテナンスの点で心配・・・、など矛盾したことを色々考えていますが、透湿抵抗の低いものとして、ビーナスコートといった吹きつけ塗料のようなものもの良いと聞きました。石膏ボードも透湿抵抗はどうかな?内壁・内装面で最適なのは何かな?など迷っています。如何なものでしょうか?  宜しくご教示のほどお願い致します。

  • 通気断熱WB工法の住宅に、実際にお住まいの方

    建築方法についてとても悩んでいます。 いろいろなサイトで通気断熱WB工法について、様々な意見が寄せられていました。いろいろな考え方や意見があってとても興味深かったです。そんなにこの工法で立てられた家全部が全部、通気口から虫が出てきたり、書いていることとは間逆の結露、カビ生えまくりだったり、その他諸々・・する訳ではないですよね?盛り上がりすぎているものもありましたが、極論は工法云々ではなく、大工の腕次第なのでしょうね。 ただ私としては実際に住まわれている方のご意見を参考にしたいと思っています。資料だけ見ていると大変すばらしい工法で魅力を感じています。大工の腕が良ければ、資料どおり省エネで快適な住宅なのでしょうか?その分建坪の単価は高いのでしょうか?(いくらぐらいなのだろう・・・)ヨドマーズ(?)自体の電気代は安いのでしょうか?などなど、実際に住まわれて率直に感じていらっしゃる貴重なご意見を是非お聞かせください!

  • セルロースファイバー断熱・デコスドライ工法について

    いよいよ着工段階にある、新築予定の者です。断熱は、色々考えセルロースファイバーで断熱することを最初から考えていましたが、建築家の先生が構造用合板を使うことにしていたことに気づき、また内装も予算的にビニールクロスしか仕方がないか・・・ということもあり、SF断熱の意味が半減するのでは・・・と心配していたのですが、いろいろなやり取りを経て、とにかくデコスドライ工法でしよう・・・ということになりました。デコスドライ工法だと内側に防湿シートを必要としないため、その分の減額もかなり大きく、サッシをグレードアップさせたこと、構造用合板をダイライトに変えること、などのコストアップ分を吸収できそうです。 そこで質問ですが、 (1)デコスでは20年無結露保証もついているようですが、防湿層を設けないというのは本当に心配ないのでしょうか? (2)外壁を構造用合板からダイライトという透湿性の高いものに替えたとしても、内壁面も透湿抵抗の低いものにしなければいけないと思うのですが、塗り壁はコスト的に難しいな、紙系クロスでは汚れなどメンテナンスの点で心配・・・、など矛盾したことを色々考えていますが、透湿抵抗の低いものとして、ビーナスコートといった吹きつけ塗料のようなものもの良いと聞きました。石膏ボードも透湿抵抗はどうかな?内壁・内装面で最適なのは何かな?など迷っています。如何なものでしょうか?  宜しくご教示のほどお願い致します。

  • 通気断熱WB工法の住宅に、実際にお住まいの方

    建築方法についてとても悩んでいます。 いろいろなサイトで通気断熱WB工法について、様々な意見が寄せられていました。いろいろな考え方や意見があってとても興味深かったです。そんなにこの工法で立てられた家全部が全部、通気口から虫が出てきたり、書いていることとは間逆の結露、カビ生えまくりだったり、その他諸々・・する訳ではないですよね?盛り上がりすぎているものもありましたが、極論は工法云々ではなく、大工の腕次第なのでしょうね。 ただ私としては実際に住まわれている方のご意見を参考にしたいと思っています。資料だけ見ていると大変すばらしい工法で魅力を感じています。大工の腕が良ければ、資料どおり省エネで快適な住宅なのでしょうか?その分建坪の単価は高いのでしょうか?(いくらぐらいなのだろう・・・)ヨドマーズ(?)自体の電気代は安いのでしょうか?などなど、実際に住まわれて率直に感じていらっしゃる貴重なご意見を是非お聞かせください!

  • 家の温度について

    このたび新築した一軒家について、寒さが気になりますのでご意見御願いします。 冬、平均して外気温度が日中8℃、深夜が0℃近くまで下がる、、といった状況です。 暖房していない場合、廊下も室内も、昼夜10度ぐらいまで下がります。室内を暖房して20℃まで上げても、切るとすぐに15℃ぐらいまで下がります。 このような家は、一般的にみて寒いのでしょうか。 コンクリート造で、各部屋かなり大きめの窓でブラインドですので、条件は格段に悪いんだと思います。ブラインドの上に一枚カーテンを取り付けようかと考えています。

  • セルロースファイバー断熱・デコスドライ工法について

    いよいよ着工段階にある、新築予定の者です。断熱は、色々考えセルロースファイバーで断熱することを最初から考えていましたが、建築家の先生が構造用合板を使うことにしていたことに気づき、また内装も予算的にビニールクロスしか仕方がないか・・・ということもあり、SF断熱の意味が半減するのでは・・・と心配していたのですが、いろいろなやり取りを経て、とにかくデコスドライ工法でしよう・・・ということになりました。デコスドライ工法だと内側に防湿シートを必要としないため、その分の減額もかなり大きく、サッシをグレードアップさせたこと、構造用合板をダイライトに変えること、などのコストアップ分を吸収できそうです。 そこで質問ですが、 (1)デコスでは20年無結露保証もついているようですが、防湿層を設けないというのは本当に心配ないのでしょうか? (2)外壁を構造用合板からダイライトという透湿性の高いものに替えたとしても、内壁面も透湿抵抗の低いものにしなければいけないと思うのですが、塗り壁はコスト的に難しいな、紙系クロスでは汚れなどメンテナンスの点で心配・・・、など矛盾したことを色々考えていますが、透湿抵抗の低いものとして、ビーナスコートといった吹きつけ塗料のようなものもの良いと聞きました。石膏ボードも透湿抵抗はどうかな?内壁・内装面で最適なのは何かな?など迷っています。如何なものでしょうか?  宜しくご教示のほどお願い致します。

  • 一酸化炭素中毒について

    一酸化炭素中毒について アパートに住んでいて、今まではリビングにFF式ガスヒーターと置き型石油ストーブを置いて生活してきました が、ガス代がかかるのでFF式ヒーターをやめて置き型石油ストーブを2台置くことにしました 基本的にリビングで換気はしません(親が怒るので) 僕の部屋はリビングに襖一つ隔ててあるのですが、僕はかなり一酸化炭素中毒など心配なので自分の部屋は今までも寝る前に10分くらい必ず換気しました。 しかし、空気が冷たいところと暖かいところでは空気の交換が起こると聞きました。 リビングは暖かいですが、僕の部屋はかなり寒いです(ストーブもないし、換気するため) リビングと部屋を隔てる襖が、かなり隙間が開いてます。 今回、石油ストーブを2台にすることにより一酸化炭素の排出も倍化すると思います なので寝る前にいくら換気しても寝てるときに隙間から空気の交換で一酸化炭素が僕の部屋に入ってきて一酸化炭素中毒などになりませんか? ねるまえの換気はやめた方がいいですか? 僕の部屋は6畳、リビングは9畳です 拙い文ですが回答お願いします

  • セルロースファイバー断熱・デコスドライ工法について

    いよいよ着工段階にある、新築予定の者です。断熱は、色々考えセルロースファイバーで断熱することを最初から考えていましたが、建築家の先生が構造用合板を使うことにしていたことに気づき、また内装も予算的にビニールクロスしか仕方がないか・・・ということもあり、SF断熱の意味が半減するのでは・・・と心配していたのですが、いろいろなやり取りを経て、とにかくデコスドライ工法でしよう・・・ということになりました。デコスドライ工法だと内側に防湿シートを必要としないため、その分の減額もかなり大きく、サッシをグレードアップさせたこと、構造用合板をダイライトに変えること、などのコストアップ分を吸収できそうです。 そこで質問ですが、 (1)デコスでは20年無結露保証もついているようですが、防湿層を設けないというのは本当に心配ないのでしょうか? (2)外壁を構造用合板からダイライトという透湿性の高いものに替えたとしても、内壁面も透湿抵抗の低いものにしなければいけないと思うのですが、塗り壁はコスト的に難しいな、紙系クロスでは汚れなどメンテナンスの点で心配・・・、など矛盾したことを色々考えていますが、透湿抵抗の低いものとして、ビーナスコートといった吹きつけ塗料のようなものもの良いと聞きました。石膏ボードも透湿抵抗はどうかな?内壁・内装面で最適なのは何かな?など迷っています。如何なものでしょうか?  宜しくご教示のほどお願い致します。

  • 標準仕様の壁紙について

    現在HMにて建築中です。 外装、キッチン、バスなどほとんどは決定しました。 残るは壁紙くらいなのですが、皆様のご意見をお聞きしたいことがあり ます。 HMの標準仕様のビニルクロスはサンゲツのSP、トキワのパインブルS、ルノンのMarkII、 リリカラのBaseの中から選ぶようになっていてサンゲツのReserve1000はへーべ500円増しになります。 先日、知合いのクロス屋さんにどれが良いか参考意見を聞いたところ、サンゲツのSPなどこのクラスは通常アパートに用いるもので、 坪五十何万する住宅ではありえないと言われました。 また、Reserve1000も仕入れ値的には100円ちょっとしか変わらないとも聞きました。 この壁紙のクラスは一般的に妥当なライン以下でしょうか? そして、この一連の話をHMにしてみていいものなのでしょうか? (ちなみにこの件以外で不満はありません) ご意見お聞かせください。

  • 標準仕様の壁紙について

    現在HMにて建築中です。 外装、キッチン、バスなどほとんどは決定しました。 残るは壁紙くらいなのですが、皆様のご意見をお聞きしたいことがあり ます。 HMの標準仕様のビニルクロスはサンゲツのSP、トキワのパインブルS、ルノンのMarkII、 リリカラのBaseの中から選ぶようになっていてサンゲツのReserve1000はへーべ500円増しになります。 先日、知合いのクロス屋さんにどれが良いか参考意見を聞いたところ、サンゲツのSPなどこのクラスは通常アパートに用いるもので、 坪五十何万する住宅ではありえないと言われました。 また、Reserve1000も仕入れ値的には100円ちょっとしか変わらないとも聞きました。 この壁紙のクラスは一般的に妥当なライン以下でしょうか? そして、この一連の話をHMにしてみていいものなのでしょうか? (ちなみにこの件以外で不満はありません) ご意見お聞かせください。

  • 断熱材の比較について

    いつもお世話になっております。 色々とサイトを見て回ったのですが、よく分からないのでここで質問させて頂きます。 充填断熱・外張り断熱それぞれについてさまざまな断熱材があるようですが、「同じ厚みで比較した場合」にどれ位の断熱効果の差があるものか調べているのですが良く分かりません。 代表的な断熱材について、例えば100mm厚で比較した際の断熱効果の数値などについてご教授頂けたら幸いです。 また、そのようなサイトがありましたら一緒にご教示ください。

  • 複数の室内機に接続されたエアコン室外機の修理

    平成2年(19年前)に一戸建てを購入しました。 入居以来支障なくエアコン(ナショナル製)を使用してきましたが、この冬、作動しなくなり、今に至っています。 メーカーの出張修理を依頼したところ、室内機は問題ないが、室外機の基板が不良なので修理できないとのことでした。 現在、3台(3部屋)の室内機は1台の室外機に接続されており、この室外機が故障したことで、一辺に3部屋のエアコンが動かなくなりました。 メーカーは新しい物を購入して下さいと簡単に言いますが、いっぺんに3台のエアコンを購入するのは金銭的な負担も多くなります。 そこで質問です。多少修理費がかかってもかまわないので、室外機のみ入れ替える、あるいは室外機のみ修理する(室外機の基板を修理)ことができる会社は無いでしょうか?  3台を交換すると、15万?×3=45万位かかりそうですので、修理に10万円くらいかかっても、そちらの方が正直嬉しいです。(古いエアコンは電気代がかかることはとりあえず無視して) 10万円くらいならば、基板を直してくれる業者さんもありそうな気がするものですから…。 以上宜しくお願い致します。

  • セルロースファイバー断熱・デコスドライ工法について

    いよいよ着工段階にある、新築予定の者です。断熱は、色々考えセルロースファイバーで断熱することを最初から考えていましたが、建築家の先生が構造用合板を使うことにしていたことに気づき、また内装も予算的にビニールクロスしか仕方がないか・・・ということもあり、SF断熱の意味が半減するのでは・・・と心配していたのですが、いろいろなやり取りを経て、とにかくデコスドライ工法でしよう・・・ということになりました。デコスドライ工法だと内側に防湿シートを必要としないため、その分の減額もかなり大きく、サッシをグレードアップさせたこと、構造用合板をダイライトに変えること、などのコストアップ分を吸収できそうです。 そこで質問ですが、 (1)デコスでは20年無結露保証もついているようですが、防湿層を設けないというのは本当に心配ないのでしょうか? (2)外壁を構造用合板からダイライトという透湿性の高いものに替えたとしても、内壁面も透湿抵抗の低いものにしなければいけないと思うのですが、塗り壁はコスト的に難しいな、紙系クロスでは汚れなどメンテナンスの点で心配・・・、など矛盾したことを色々考えていますが、透湿抵抗の低いものとして、ビーナスコートといった吹きつけ塗料のようなものもの良いと聞きました。石膏ボードも透湿抵抗はどうかな?内壁・内装面で最適なのは何かな?など迷っています。如何なものでしょうか?  宜しくご教示のほどお願い致します。

  • 家具をペインティングをしたいです

    家具屋さんのikeaで買ってきた食卓(ムクの木)をカントリー風?フレンチ風?(白色でペンキの上からうっすら木目が見える)にしたいです。食べ物を食べるところなのでペンキの質も気になります。どのメーカーのどんな種類のペンキを購入すればいいですか?また、何を使って塗るのがベストですか。あと、素人でもキレイに塗れる方法を教えて下さい。特にテーブル表面など一番目立つ場所など。   ド素人なので詳しく教えて頂けると助かります。

  • シンク下の白カビ

    シンク下の収納の隅に、ホコリが溜まっていると思ってよく見たら、ふわふわの白カビでした。。。 生えた部分は北の壁に接した部分だけなので、おそらく結露のせいではないかと思っています。 また生えたところはベニヤ板が剥きだしになっているところでした。 とりあえず拭き取って、手元にあったキッチンハイター原液で拭いてみましたが、一週間後には、見事に復活していました。 ネコを飼っているためシンク下を開けっ放しにするのは難しく、また賃貸なので大がかりな改造も難しいです。 とりあえず、除湿剤をたくさん置く、酢で拭く、エタノールで拭く、くらいしか対策が思いつかないのですが、他によい方法はあるでしょうか?

  • セルロースファイバー断熱・デコスドライ工法について

    いよいよ着工段階にある、新築予定の者です。断熱は、色々考えセルロースファイバーで断熱することを最初から考えていましたが、建築家の先生が構造用合板を使うことにしていたことに気づき、また内装も予算的にビニールクロスしか仕方がないか・・・ということもあり、SF断熱の意味が半減するのでは・・・と心配していたのですが、いろいろなやり取りを経て、とにかくデコスドライ工法でしよう・・・ということになりました。デコスドライ工法だと内側に防湿シートを必要としないため、その分の減額もかなり大きく、サッシをグレードアップさせたこと、構造用合板をダイライトに変えること、などのコストアップ分を吸収できそうです。 そこで質問ですが、 (1)デコスでは20年無結露保証もついているようですが、防湿層を設けないというのは本当に心配ないのでしょうか? (2)外壁を構造用合板からダイライトという透湿性の高いものに替えたとしても、内壁面も透湿抵抗の低いものにしなければいけないと思うのですが、塗り壁はコスト的に難しいな、紙系クロスでは汚れなどメンテナンスの点で心配・・・、など矛盾したことを色々考えていますが、透湿抵抗の低いものとして、ビーナスコートといった吹きつけ塗料のようなものもの良いと聞きました。石膏ボードも透湿抵抗はどうかな?内壁・内装面で最適なのは何かな?など迷っています。如何なものでしょうか?  宜しくご教示のほどお願い致します。

  • (結露)カラーボックスのカビ防止・・・

    現在住んでいるマンションの結露がひどく、模様替えをした際に、カラーボックスや、たんすの裏などがカビだらけになっていました。 とりあえず、濡れてだめになったカラーボックスは処分したのですが、新しい収納を買うにしても、やはり使い勝手のいいカラーボックスがいいなぁと思っています。 そこで、カラーボックスをカビしにくいように、手を加えられないかと考えているのですが、何か良い案はありませんか??? このマンションが結露しやすいのは、鉄筋コンクリート構造だというのと、下が駐車場になっているからではないかと思うのですが、じゅうたんを敷いたりというのは逆効果でしょうか? 結露は、ベッドの下が水で濡れているくらいひどいので、ベッド下収納も出来ないくらいです。(部屋が広くないので、本当はベッド下も収納として使いたいです。) すのこの上にカラーボックス…とかも考えてはいるのですが、今度はすのこがかびてしまわないかと悩んでいます。 除湿機をかけたり、換気をしたりの努力はしているので、それ以外でよろしくお願いします。

  • ツーバイフォーの住宅の問題点教えてください

    ツーバイフォーの住宅を建てようと思っていますが 問題点があれば教えてください。これから業者さんと話する際に頭に入れておきたいのですが。一般的な質問すぎてすいませんがよろしくお願いします。