crivelli45 の回答履歴

全948件中121~140件表示
  • 筆記試験の作文についてお願いします。

    筆記試験の作文についてお願いします。 以前、中途採用で受けた所で作文がありました。 お題は自分が大切にしている物3つでした。 この場合、どのような事を書けば良かったのでしょうか? ちなみに職種は化学メーカーで製造業です。 結果は不採用でしたが今後に生かしたいのでお願いします。

    • 締切済み
    • noname#127820
    • 転職
    • 回答数1
  • 文章(研修報告書・業務報告書)を書くことができません

    こんにちは。今年不動産業界に入社した新入社員です。 2週間の研修期間を振り返り、研修報告書を上司に提出したところ、 絵に描いた餅のような文章だと言われてしまいました。 また、内容の意味が分からない部分が多いと指摘を頂きました。 私自身、文章を書くのはとても苦手です。(学生時代、レポート、作文などが苦手でした) でも、報告書を書くくらいの文章能力をどうにか身につけたいと思っております。 そこでどのようにすれば文章を早く、分かりやすく書けるのかをアドバイスしていただけないでしょうか。 下記の文章は実際に上司に提出した文章です。見返してみると?な部分が多いです。 文章を書く上での注意、こうすれば書きやすいなどのアドバイス等、何でも構いません…意見をお待ちしております。  午後は二週間の研修を振り返ってどう思うかを○○専務と話しました。 入社した当初は二週間の研修でどれだけ自分が成長できるかを考えておりました。営業研修では何度もチーフに声の大きさや 話す姿勢を注意され、自分は営業に向いていないのではないかとも考えたこともありました。しかし、初めて名刺をお客様からいただき、 お客様と関係作りが楽しく思いました。研修期間が終わり、自分がこれから出来ることは言われたことをすぐに実行することであると○○専務からご指摘 頂きました。実務を経験した先輩社員の仕事を真似するだけでは仕事は出来ないので、自分に出来ることを確実に行います。 また、仕事の納期を守る重要性、自分が出来ると思っていることと先輩ができると思うことの違い、責任感は100%でなければならないとアドバイス をいただきました。そして、これから仕事をしていく上で営業なら入居しているテナントの名前も覚えることや新聞の記事を読むこと、 身近な会社の情報を知るなど、先輩社員に食らいつきながら勉強をすれば自身の成長を大きく伸ばせると信じ行動したいと思います。

  • 自分を良く見せるために見栄を張ってしまいます

     例えば人見知りなのに「人と接する仕事が大好きです!!」と作り笑いをしたり極端な場合は‥‥実際は二日しか働いていなくても「3ヶ月」と履歴書に書いたりなどしていました はじめはありのままを履歴書に書いたり面接も自分のことを正直に言っていましたが社会経験が豊富でない私はそれだけではうまくいかないと感じてきました。 このご時世、職に就くためにはどんな手を使ってでも内定を取ったほうがいいのでは?と日に日に感じるようになっています。自分を売り込むためにはそのような「ずるさ」も必要なのでしょうか。

  • 体の弱い人が、生き抜いていくこと

    こんにちは。 私は、30代未婚女性です。結婚歴はなく、実家で暮らしています。 小さいころから非常に身体が弱く、現在も体力がありません。 例えば、ジムに通って体力をつけるとか、したこともあります が、ジムに通うことが仕事みたいになって、精一杯、というか なかなか全てをこなすのが大変です。 現在、新しい社会生活に飛び込んだものの、 一週間目で生来の持病が出てきてしまい、 (ストレスや疲れで、扁桃腺が腫れたり、耳鳴りや 耳鼻科系統が一気に出ます) 通う時間もしんどく、寝ています。 自分では、無理の利かない、まるで不良品のような自分が イヤですが、、自分でも困っています。が、 社会人として、体の弱いのはデメリットでしかなく、 特に今ある環境では失格の烙印さえ押されてそうな 厳しい所です。 何か、お薦めの健康法などあれば教えてください。

  • ゲームにふける高3の息子について悩んでいます

    私立の進学高校に通っている17才の息子がおります。 本人は大学に入りたいと考えているようですが、いくら話をしても目を盗んでゲームにふけっております。 このままでは、大学受験どころか、落第ということになりかねないと考えております。 パソコンを取り上げた方がよいのか、放っておく方が良いのか、悩んでおります。 アドバイス宜しくお願いします。

  • アメリカの大学の追跡調査の結果、将来の夢について、

    アメリカの大学の追跡調査の結果、将来の夢について、 つい、最近、何かで読んだのですが、アメリカの大学生に質問し、将来の夢を「書いた人」「書かなかった人」について、追跡調査したら、書いた人の実現率が、多かったという結果 が出たということでした。 この話について、どこの大学? 何年後の調査?、「どの程度の違い?」などが知りたいです。 読んだ時には、ふ~ん。。と思い細かい点を忘れてしまったのですが、スピーチで使いたくなり、そのためには、裏付けが欲しいのです。 関連したリンクなどを、知っている方、宜しくお願いします。  大学は超有名大学、アメリカということは、確かと記憶しています。

  • 息子の就職について。

    息子の就職について。 こんにちは。 息子の就職についてなのですが去年、公務員試験を受けて 合格し4月から神戸市に勤めております。 民間の企業にも就職活動をしていたので、 NTTドコモなどからも内定いただいていたのに、公務員に進んでしまいました。 また、公務員といっても 裁判所の公務員と国家公務員も(詳しく分からないのですが)合格してましたが、 地方公務員である神戸市の公務員を選択したみたいです。 国公立ではないものの、一応早稲田大学政治経済学部を卒業したのだから、国家公務員なども 選択肢にあったのではないでしょうか? 本人は政令指定都市の上級地方公務員(?)だから、そこそこ年収もあるだろうし、 神戸は魅力的だからという理由で就職しました。 それは本人の選んだ道だから良いのですが、 本人は『ちゃんと給料もらえるから仕送りはもう要らないし、初任給が出たらごちそうするよ。』 と言っているのですが、地方公務員の給料って新卒22歳から生活していけるだけは 出るのでしょうか? 初任給が出るまでの今は大学時代にためていた定期預金の1部で生活しているみたいです。 ただ大学時代の3、4年はバイトもしてませんでしたし、 たまに読者モデルやヘアモデルみたいなものをしていて、それがどのくらい預金として 残っているのかも分からないので大丈夫なのか心配です。 実家は大阪市に住んでいて、息子は神戸市なので、困ったらいつでも帰ってはこれそうですが、 いま公務員は給料がどんどん下がっていると聞いています。 公務員試験を通ったときは公務員なら安泰だ。なんて思っていましたが、 今後、大丈夫なのでしょうか?

  • どういう外見想像しますか?

    どういう外見想像しますか? ・きれい ・きれいなお姉さんっぽい ・大人っぽい、老けてる(20代前半で30手前くらいに見える) ・お嬢さまっぽい ・モテそう ・色っぽい どうでしょうか? 具体的に教えて欲しいです。 かわいいとはあまり言われません。

  • 人よりも割と苦労(不幸)してきたという自覚のある方に質問です

    わたしはそういった皆様からすれば恵まれている方なのかもしれませんが、その尺度は人によりけりだと思うので置いておいて・・・ ご質問したいのは、苦労した経験がなさそうな(精神が病むほどの、という意味です。主観ながら、自分の限界を超えた苦労や不幸に関しては病んでしまうと思っています)明るく健やかに成長した人に、苛立ちを覚えてしまうということです。 注意したいのは、苦労しても明るく健やかな方は素晴らしい人間だと思うので、苛立ちなどは覚えません。そういう風合いが感じ取れない人に対して苛立ちを覚えてしまいます。(なのでもちろん、仲の良い子に限ります 最近その傾向が顕著で・・・。 本当に価値観が違いすぎるので、それにとっても苛立ちを覚えてしまうし、これからも長く続けていきたいと思うけど、むかむかしてしまってどうもだめなんです。 皆さんは、こういうタイプの人に出くわしたとき、どう対応されたり、自分の内側から沸き起こるものなどは感じたりしないでしょうか? 私は自分に満足できていないからこうなるのかも、とも思うんですが、、 よかったらご意見参考にさせてください。 よろしくお願いします。

  • 今年入社した新入社員なのですが、自己紹介文を書いて提出するように言われ

    今年入社した新入社員なのですが、自己紹介文を書いて提出するように言われました。 200字程度でと言われたのですが、どんなことを書けばいいのか具体的なことは説明されませんでした。 同期の人もいないので誰にも相談できずにいます。 こういう場合どんなことを書けばよいのでしょうか?

  • 現在美術系大学の4年生で、今月で卒業です。

    現在美術系大学の4年生で、今月で卒業です。 就職先が決まっておらず、いまだ就職活動中です。 留年をし、2011年度新卒として受けようと考えての就活もしましたが、単位の計算ミスがあり卒業となってしまいました。 志望は広告業界で、CM企画、グラフィックデザインをメインに考えています。 お聞きしたいのは、このまま既卒として就活を続けるべきか、最終学歴が専門となっても、専門学校に行ってから新卒で就職活動をすべきかということです。専門学校でも学びたいと思えることはあります。 ですが私としては、早く就職したいというのが本音です。(その方が学ぶことも多いのではないかと思っています。) 厚生労働省が「既卒新卒関係なく中小企業は6割が通年採用している」と述べていましたが、とてもそんなに求人があるようには思えません。 現代の状況として、進学、就活の継続とどちらが間口が広くなるのでしょうか。 アドバイスお願いします!

  • 仕事とはいえ・・

    この春に異動となり、営業事務の部署に移ってきました。 私は30前半の事務なのですが、時々、お客様のところにおじさん上司と2人で車で移動をして訪問する事があります。 車では何時間も密室でその上司と2人だけですし、お昼も外で一緒に食べなくてはならなくて、長時間2人だけで過ごすのが苦痛で仕方がありません。しかもちょっと気持ちの悪いおじさん上司(ごめんなさい)で、会話も合わなくてどっと疲れてしまいます。 異性の上司と2人だけで行動するって他の会社でもありますか?みなさんのご意見をお聞かせください。

  • 会社への依存心を拭い去りたい。

    私は「DTPデザイナー」として中途入社の5年目です。歳は今年31の女性です。 (DTPデザイナーという言葉は過去Q&Aにて存在しないという意見がありましたが、会社での立場はあくまでDTPですが、求められる能力は配色やレイアウトバランス、フォントなどデザイナーに近いものがある環境なのであえてこの造語を使います) 過去に、回答#1さんより頂いた回答で、会社に依存しているという意見を頂きました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3015572.html スキル面、スピード面、仕事へのまじめさ、など 独りよがりではない(と思いますが)、あくまで客観的意見として周りの同僚や営業担当からの評価を得ています。性格・気性は典型的なA型タイプで、物事を真面目にとらえます(難しく考えすぎるとも言われます)。 私の会社はtopが営業出身でクリエイターの立場はまったく理解してもらえる環境ではありません。 月曜日に入社式があったのですが、併せて各種表彰や昇格の発表がありました。 私は小学生のころからいわゆる優等生で、先生からの評価は高かったです。真面目すぎが災いしてクラスの学級委員決めでは選ばれなかったクチです。失敗を嫌い、先生や親から怒られることを恐れてきました。 ゆえに会社からの評価というのを気にするほうでして、クリエイターたるもの、自分の作ったものが誰かに喜ばれればそれでいい、わが道をゆくという多くのクリエイターの方の考えと少しちがっています。 同じ「DTPデザイナー」の仲間は 「●●さんは頑張ってるよ」「●●さんがいないと困る」「●●さんはもっと評価されるべき」と言ってくれます。 しかし私はそれでは飽き足らないようで、会社からの客観的評価→給与、昇格などでの報酬というものを求めているようなのです。 最近とある同僚からも、 「僕は仲間さえ認めてくれればそれでいい。●●さんは、会社に依存しているんじゃないですか?」 と言われ、ずっと心に引っかかっています。 身内からも、 「会社をアテにするから駄目なんだ。アテにしなけりゃ楽になる」 といわれました。 心の中ではどうしてもそういった評価を求めてしまうがゆえに、評価されないのが不満でアンチになっている感じです。 なので自分の心情を素直に吐露すると今年度の昇格(今は5年目にしてヒラです。会社規模約100名、信じられないかもしれませんが事業の拡大・縮小にかかわらず役職に定員はありませんので班長クラスなら社員の1/4はいます)を正直、期待していたのです。 珍しくないことですが、今年度は私どころか制作部の昇格はゼロでした。 (ちなみに班長クラスより上の役職に就いている制作部の人はいません。部長クラスと同等の権限を持つ人間が制作サイドにはいないということです。) 新規事業の功労でしょうか、営業では大勢昇格しました。 (新規事業の制作物は誰が作ってるんでしょうか、といいたくなります) 私はある営業からいつも懇意にされ、通常制作する側は固定ではないですが、そのクライアントの案件は私をいつも指名してもらっています。案件はフリー月刊誌の広告で、ほぼ毎月あります。 その広告に対しどれだけの反響があったか具体的かつ的確に把握できる仕組みがあるのですが、それのNO.1を表彰する場で私とその営業の広告が表彰されましたが、広告を企画した営業は表彰されるのに制作した人間は名前すら出ません。 制作サイドの表彰に関しては、誰が頑張っているかtop自身がわかってないのでしょうか、百把一絡げ、いつも一律金額の金一封です。 topの考え方はわかっているはずなのに、このように期待してしまう自分がいるのです。 求めるから余計に苦しい、それはわかっています。 だから、できれば求めたく無くなりたいのです。 「評価されたい」「頑張って、それなりの成果を得れば評価されるべき」という欲求によって自分のアイデンティティを確立したいのだと思います。 でも、自分にとってのアイデンティティの対象って変えることは出来るんでしょうか。 変えることができないなら、求めることをやめたいのです。 しかしそれが自分のアイデンティティなら… 堂々巡りです。 会社(=top)に従順じゃないから、何か気に入らないといった理由だけで貢献度が度外視されることってあるんでしょうか(そもそもtopが営業畑なのでクリエイターの立場を全く理解してないのも一因かもしれません) 転職活動も断続的に行っています(求人が少なく、断続的になる)が この景気ですし、なかなか決まりません。 差し迫る悩みではありませんが、また一部愚痴となってしまった部分もあるかもしれませんが、お目に留まりましたらアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 大学選びで重視した点は?

    あなたは大学を選ぶときにどのような点を重視しましたか? ネームバリュー 立地 授業料 研究 サークル 規模 などなんでもいいです。出身大学も書いていただけると嬉しいです。 ちなみに私は東大(理系)で慶応と迷ったのですが、東大の方がネームバリューがあると思いこちらにしました。友達の早大生は学風にあこがれた入ったそうです。

  • 本音は必要?

    生きていく(社会生活を送る)上で、本音は必要でしょうか? 私は今まで本音(本心)を大事にしてきましたが、だからこそ 行き詰まった感じがしてます。

  • 私はコミュニケーションが大の苦手です。

    私はコミュニケーションが大の苦手です。 保育園も嫌いで行きたがらなくて、小学校に入学しても学校が嫌いでした。 小学校の時はすべてにおいて受け身で自分から話しかけたりすることはなく、まったく言葉を発しない時期もありました。その時は返事や発表すらしませんでした。 そんな私ですが社会に出たら友達になりたい人に自分から話しかけたり、新人の人に話しかけたり、お菓子を配ったり、くらいは出来るようになりました。 これは昔の自分に比べるとかなりの進歩なんです…。それでもまだコミュニケーション不足みたいで…前働いていた会社では『他の人とも話した方がいいんじゃないの!?』とか付き合ってた彼氏にも『会社でお前のことみんな、喋らないって言ってるよ!?誤解されないようにしないといけないだろ!』ときつく言われてしまったりしました。 自分では前より話すようになったつもりなので、そう言われると非常に辛かったです。 でも周りからすればまだまだコミュニケーションが不足しているのだろうなとわかってはいます。 最初はみんなに馴染まなくては!と思い年の近い子からまず話してみたり、遊んだりしたけど、『自分と合う』と感じない人だとどうも話が続けられないんです…。無理して笑うのも疲れるし、合わない人と話すことが苦痛っていうか…。 だから最初だけ話してあとは話さなくなってしまいます。 当然ながら、こちらが話そうとしないから相手も離れていきます。 それでも話かけてくれる人も何人かはいますが…。 やはり職場の人たちと少しくらい仲良くないと気まずい感じになりますよね。 話した方が仕事もしやすいですし…それに気付いて馴染もうとしたけどダメだったので、どうしたらいいのかなぁと思ってます。 今は働いてないのですが、次に働く職場でも同じにはなりたくないし、苦手でも少しくらい頑張らなきゃいけないと思うようになったのでその辺の考えは変わったと思います。 皆さんの意見聞かせてください。

  • 今後の人との付き合い方について

    深夜の投稿失礼します。こと春大学に進学する者です。 この度は私の友達付き合いの考え方について聞いてもらいたいことがあります。 私は趣味の合わなそうな人や性癖を理解(認めてくれたり、歩み寄り等)してくれなさそうな人に対してはとことん冷たいというか、「どっか行ってくれ」みたいなオーラで接します。  昔は「人間話し合えば分かり合える」みたいな安っぽいヒューマニズムを信じペラペラと良く話していましたが高校時代にそれはあり得ないと思わせるような出来事多々あったので私は殻に篭るようになりました。  それに、その場だけの友達ってなんだか本当に時間の無駄な気もするし、本当の自分を理解してもらっていないのでいつまでたっても気を使うし、その人と話しをしていても、それは本当の自分ではない気がします。  しかし、私は上の人間(具体的に言うと先生)とのコミュニケーションはとれます。(といっても心と言葉が反比例しまくりの会話が大半ですが)成績のため、仕方ないと思っていた部分があります。 だから周りから見ればコミュニケーション能力に長けていると思われるのですが、それは瞬間的なものでしかないのです。 近々、大学が始まります。私は本当の事が言い合える友達がほしいです。やはり異質な者は将来、有名になって見返す事くらいしか出来ないのでしょうか?

  • 上司からの確認が監視・尋問に感じてしまう

    上司から仕事の進捗確認が監視・尋問されている気がして上手く進められない。 進捗確認は上司としたら当たり前のことと頭では分かっています。自分が上司の立場でも同じ事を行うはずです。 しかし、確認のための問合せが尋問に感じて緊張してしまいます。うまく受け答えが出来なく固まって黙り込んでしまい、本当に尋問・叱責になってしまって余計な方向へとばかり話が流れてしまい上手く仕事が進められません。 被害妄想かもしれませんが、はじめから理論・理屈の一本攻めで何かミスや不足点があれば「なぜ?どうして?根拠は?理由は?原因は?それでどうするの?その対策で次は発生しないの?問題ないの?」と執拗に尋問詰問に感じてしまうのです。 ちょっとしたことでも執拗にこだわって、ぐぅねの音も出ないほどに尋問・詰問してきます。 また、「自分はこうしたい。なぜならこうだから」というと「なんで?違う方法ではダメなの?そうする場合としない場合のメリットデメリットは?」「こんなケースが考えられる。またこんなケースも考えられる。それはどうなの?」 とか色々なことが矢継ぎ早に畳み掛けるように出てきてどういう方向へ向かったらよいのか分からなくなってしまいます。 アドバイスをくれていると思うのですが、矢継ぎ早で全て質問形式なので尋問詰問にしか感じられません。 ある程度、何を言われるか予想して答えを用意していくのですが、それに対して粗探しというほどに突っ込み返しが着てしまいます。 そして、上司も人間ですから勘違いも思い込みもあると思います。これが発生した場合は大変もいいとこです。 これを訂正しようと説明しようにも、もともとこう言っていたからこうではないのか?なんでそういうふうになるのか?と始まってしまうのです。 文章にかいているとごくごく当たり前のことを行っている上司と感じると思います。 そして、部下に自分で考えさせて矛盾なく納得できる理由があるかどうかによって判断をする。それで無ければ成長は見込めないという考えも分かります。 しかし、普段から私以外の同僚とは和気藹々と日常会話をしますが、私は相手にされません。 話すとなると上記のようなことばかりで理論・理屈の一本攻めで会話というよりも議論討論で論破されている感じでしかりません。 何か質問されても直ぐに黙り込んでしまうので会話が成り立たないといつもイライラしてさらに尋問詰問になり、さらにうつむいて黙り込んでしまうことから、会話力が無いコミュニケーション能力が無い仕事が出来ないとレッテル貼られていると思うので、お互い合わないというスパイラルにはまり込んで抜け出せなくなっている状態だと思います。 無難に済む案件しか来て欲しくない。客先よりも上司の目が気になる。 被害妄想的なところが多いかと思いますが、上司と人間関係が出来ていない。お互いが偏見/先入観を持ったコミュニケーションしか出来なくなっているところが強いと思います。 会社に行っても緊張のしっぱなしで楽しくありません。まわりの同僚とも上手くコミュニケーションが行きません。 修復は難しいのでしょうか? 30~40歳 男 勤続5年

  • あなたは、心のよりどころは、なんですか?

    あなたは、心のよりどころは、なんですか? 私は、家族です、 他にありませんか?

  • 「名前」というものに実感がわきません。

    「名前」というものに実感がわきません。 私の本名やあだ名で、「**」と呼ばれたときに、『私の事を呼んでいる』と認識できても、 「私」は心から『自分は**だ』と感じることができません。【私】という一人称にも実感がわきません。 鏡を見ながら『私は**だ』と頑張って思い込もうとしてもまったく実感がわきません。 どうしたら実感がわくでしょうか?