tamarinn20 の回答履歴

全970件中41~60件表示
  • 夫の扶養を外れていた時の年金。

    結婚して20年経って5年前から別居しています。 私はそれまで専業主婦でしたが、別居と同時に働き始めて5年前から 主人の扶養から外れています。 仮に今、主人と離婚したら、扶養を外れていた5年間の年金はどうなるのでしょうか? 将来貰える二人の年金支給額を2人で割るのでしょうか? それとも扶養を外れていたので、5年間の年金は私の収めた分のみの支給になるのでしょうか?

  • 受給資格期間が不足した場合

     年金をもらうために必要な期間を「受給資格期間」と言い、国民年金に加入している期間(被保険者期間)が合計で「25年以上」必要になる、と言われます。では25年(300月)に満たない場合、例えば270月の場合はどうなるでしょうか?  (1)全くもらえない (2)基準の50% (3)基準の90% (4)その他

  • 離婚時の厚生年金の年金分割について

    本人が年金を受給する年齢に達する前に、配偶者である専業主婦の妻が亡くなり、再婚した場合にも、本人が年金受給する際は、この亡くなった前妻に年金分割が適用されたとみなされた計算になるのでしょうか? となると、この再婚後の専業主婦の後妻さんへの、この夫が亡くなった時の遺族年金は、前妻さんとの婚姻期間分の年金の分割分と後妻さん自身との婚姻期間分の年金の全額分に対して計算される遺族年金となるのでしょうか?

  • 遺族厚生年金の60歳前の手続きについて質問です。

    現在遺族厚生年金を受給しています。 60歳になる前と65歳になる前に何か手続きをする必要はありますか。

  • 無年金・無貯金の姑

    姑が無年金・無貯金です。 65歳です。今やっている仕事も倒産するらしく、新しいのを探したら?と何度も何度も言ってきたのですが「私の年だと仕事がないから」等探す探すと言っても何もしないでとりあえずまだ倒産にはなっていないブラック会社にいれるだけいようとしているみたいです。 もし完全に仕事が無くなった場合、姑は無収入になります。光熱費も滞納に滞納を重ねています。 姑は昔からお金貸して、等お金にだらしない人だったのですが訳あって私が妊娠中ということもあり、同居しています。ですが姑のお金のだらしなさ、嫌味等に耐えられなくなったので来月には引越しする予定でいます。 そこで不安に思ったのですが 無年金・無貯金の姑が仕事がなくなると滞納している電気ガス水道等止められる。 姑の生活自体が出来ない状態になる。 姑にそうなったらどうするの?と聞くと、 生活保護があるから大丈夫!と言っています。 犬や猫も飼っているんですが生活保護を受けながらでも飼えるよきっと!と言い生活保護自体を甘く見ているようです。 人に借りたお金の返済等で支払うものが毎月8万ほどあるらしいのですが生活保護はその8万プラス生活費をくれるのでしょうか? もし生活保護の申請をしたとして、私は私達の老後や子供の将来の為の貯金等もやっていきたいのですがそれを理由に援助を断ることは可能ですか? 質問ばかりですみません。

  • 国民年金の最終催告状について

    国民年金の最終催告状が送られてきて3枚分の振込用紙で計30万払えという内容でした。 振込用紙には期限が書いてあり2枚計15万分円は今年中、もう1枚15万円分は来年と書いてあり他にも聞きたいことがあったので年金事務所に聞きにいきました。 すると、いきなり30万を分割でいいから半年で払えと言われ最初に送られてきた振込用紙は破棄され分割の振込用紙をもらいました。 ネット上で商売をやっていてそれなりに稼ぎがあるので払うことは問題はありませんが、疑問なのは振込用紙に書いてある期限が来年までと書いてあるのにいきなり半年で払えと言われたことです。書いてあることと違うのではと年金事務所の担当者に聞いたのですが、法的にはどうのこうのだけど実際はどうのこうのみたいな、しどろもどろの説明でいまいち分かりませんでした。結局どういうことなのでしょうか?もしかすると年金事務所に行かなければ、そのまま期限どおりに支払いができたのではと思っていますがそれとはまた違うのでしょうか?詳しい方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 年金の確定申告について

    叔母の年金の確定申告について教えてください。 年金は、年間約200万円です。年400万円以下の場合は、確定申告しないで済むようですが、株式の損失を繰り越すために確定申告をしようと思います。しかし、国税庁のe-taxで計算したところ、200万-120万( 公的年金等の控除額)-38万(基礎控除)=42万の課税所得に5%の所得税がかかるようでした。  もし確定申告をしない場合、この所得税は支払わなくてもいいのですか?源泉徴収はされていません。教えてください。よろしくお願いします。

  • 国際年金の

    現在60歳で、国民年金の加入期間が26年と、アメリカでの就業期間2010年から4年間で16ポイントあります。日本で65歳で年金を受給する場合、年金受給額はいくらになるのでしょうか?又、アメリカ国籍を持ち、アメリカで受給する場合、既に資格を満たしているでしょうか?満たしている場合は、アメリカでの支給額はいくらですか?もし受給資格を満たしていない場合は、何ポイント必要でしょうか?

  • 国民年金の滞納と学生免除について

    21歳の専門学生です。 無知ですみません。 調べてもよくりかいできなかったので質問させていただきます。 学生免除を申請せず、いままで年金を滞納してしまっていました。 学生免除って、後からはできないんですよね? この場合、どのような手続きがひつようなんでしょう。

  • 自分の現在の年金の支払い状況の知り方は?

    私は月に一度、国民年金の納付書をコンビニに持っていって 年金を支払っています。 3年程そうやって支払っているのですが、 全て期限内に完璧に遅れずに支払えているのか不安になってきました。 現在の自分の支払い状況を知る事はできますか? 領収書は支払ったら取っておくようにしてはいるのですが、 それも全部揃っているのか不安です。 手持ちの納付書を確認する以外の方法はありますか?

  • 厚生年金の男と無年金の女の結婚で加給はあるか?

     老齢年金(厚生年金)をもらっている男(80歳)が、年金を一度も払ったことがない 女(81歳)無年金の両者が結婚すれば、扶養加給等で年金は増えるのでしょうか? 年金機構に聞いたのですがアルバイト?なのかハッキリした回答が聞けません でした。 出来れば、社会保険労務士等の専門家のご意見をお願いします。

  • 障害厚生年金3級での仕事について。

    統合失調症で6年近く通院しています。 良くなったり悪くなったりを繰り返していたんですが、最近また悪くなり、先生に勧められて障害年金を申請することにしました。 病状的には、10月半ばぐらいまでは仕事は出来ていたんですが、下旬ごろから出勤しようとするとめまいや吐き気がひどくなり、出勤出来ないという状態になり、11月半ばで退職しました。 仕事を辞めるとめまいや吐き気は治まったので、12月半ばから別の会社に入社して仕事を始めようとしたんですが、また出勤しようとするとめまいや吐き気が起こり、4日で辞めてしまいました。 あと、人の話を理解出来ないことがあったり、幻聴が聞こえたりということがあります。 先生が言うには、おそらく障害厚生年金3級に該当するということなんですが、自分で計算してみると、たぶん月6万ぐらいもらえるんじゃないかと思います。 ただ、現実問題として、月6万で到底生活は出来ません。 恥ずかしながら借金もあるので、生活費と合わせて最低でも月15~16万ぐらいは必要です。 そうなると無理にでも仕事をして9~10万ぐらい稼がないといけないわけですが、なんか仕事をしていると更新の時に障害年金をもらえなくなる可能性があると聞きました。 アルバイトくらいなら大丈夫らしいんですが、9~10万稼ごうとすると、月100時間以上は働かないといけません。 まあ、そもそも今の病状でそんなに働けるかという不安もありますが、仮に働けたとして、月100時間以上も働いて、障害年金を受給することは可能でしょうか?

  • 再婚後の年金は?

    現在満65歳で年金を貰ってますが、64歳の時に仲が悪く、揉めてた妻と、協議離婚しました。 年金は全て私が使用して、妻には一切何も渡してはおりません。妻の歳は52歳です。 一人暮らしで、色々考えて見ると、私の落ち度が離婚の原因であり、妻には本当にすまない 気持ちと、反省しきりです。 で、最近、狭心症を発症し、最悪狭心症で、死ぬのでは無いか?と考えだしました。 そこでご質問ですが、何とかその場合迷惑をかけた妻に対し ※私が死ぬ前(例えば死ぬ1週間前とか…自分の意思が発揮出来る状態の時)に再婚した場合、 妻には私の幾ばくかの年金は遺族年金として支給されますか?

  • 再婚後の年金は?

    現在満65歳で年金を貰ってますが、64歳の時に仲が悪く、揉めてた妻と、協議離婚しました。 年金は全て私が使用して、妻には一切何も渡してはおりません。妻の歳は52歳です。 一人暮らしで、色々考えて見ると、私の落ち度が離婚の原因であり、妻には本当にすまない 気持ちと、反省しきりです。 で、最近、狭心症を発症し、最悪狭心症で、死ぬのでは無いか?と考えだしました。 そこでご質問ですが、何とかその場合迷惑をかけた妻に対し ※私が死ぬ前(例えば死ぬ1週間前とか…自分の意思が発揮出来る状態の時)に再婚した場合、 妻には私の幾ばくかの年金は遺族年金として支給されますか?

  • 任意加入制度を利用するには未納が必要?

    現在30歳で、20-25歳までの5年間一部免除で頑張って払ったのですが、任意加入制度という物があると知りました。 これは、未納であれば、60-65歳まで掛けることで、納付から9年生きるだけで元が取れるお得な話に思えます。 このとき、一部免除ではなく、未納にしていた方が良かったのでしょうか? また、例えば、30-35歳まで未納を行い、60歳から任意加入制度を利用することは可能なのでしょうか? 制度上、非常に不公平があると感じましたので、おそらく何か勘違いしている物と思いますが、教えて頂ければと嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 障害者年金について

    精神障害を患い、年金を受給している者です。 偶数月の15日、今月は、13日(金)に、 二ヶ月分支給されると思うのですが、 一ヶ月分だけ支給されていました。 何故でしょうか? 12月がなにか関係しますか? それと、振込先が親名義になっており、 毎月、年金から、生活費や家のネット代、 電話代を年金から、下ろしているようなのですが そういうことは、可能なのでしょうか? 自分はカードをもっていて、 親が通帳をもっている状態です。 銀行へ行き、以前の詳細を調べたいのですが、 自分の名義でないので、出来ないですよね。

  • 年金のことで

    知人の事ですが現在61才で月に6万ちょっと年金を頂いてるみたいです。知人が満額支給 できるのは何才からでしょうか。

  • 国民年金について

    ご回答ありがとうございました。大変、参考になりました。 更にお聞きしたいんですが、現在、全額免除を受けていた国民年金を、頑張って追納しています。 過去10年分ですので、60歳までに全部、追納するのは無理かもしれません。 そこでお聞きしたいんですが、60歳を過ぎたら、追納はできないんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 加給年金について伺います。

    支給の条件として 制度単独で20年以上厚生年金に加入 とありますが、制度単独とは どういう意味なのでしょう? 20年間同じ職場で厚生年金をかけ続ける と、いうことでしょうか?

  • 障害年金と厚生年金の選択について

    障害年金のほうが、約25万くらい多くもらえるみたいです。 この場合、どちらを選択するべきでしょうか? 両方の年金の良し悪しを教えていただけると幸いです。 私が知っていること。 ・障害年金は、確定申告不要。くらいしか知りません。 よろしく願います。