tamarinn20 の回答履歴

全970件中181~200件表示
  • 年金の学生納付特例制度について

    自分は19歳の大学生です(今年の九月に20歳になります)。 自分はインターネットでものを売ってお金を稼いでいます。 給与所得者ではありません。 年金について気になることがあったので質問させていただきます。 1. 日本年金機構様のホームページに学生納付特例制度を受けるには所得が”118万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除等”とあるのですが、この”社会保険料控除等”とは何でしょうか? 2. この所得についてですが... 自分の収入の形態の場合、物が売れて、一定の期間が経過したあとに、お金が入金されます。この入金されたお金から必要経費を引いたものが所得となるのでしょうか?そしてこの場合に認められる経費とは、確定申告をして所得を申告する際に認められる経費と同じものが認められるのでしょうか? 健康保険の被扶養者の収入面での条件の場合は、確定申告をして所得を申告する際に認められる経費と、健康保険の被扶養者の申告をする際に認められる経費が違うため、このような質問を致しました。 なんかごちゃごちゃしてしまいましたが、二個目の質問は.... 確定申告をした際の所得額が”118万円+扶養親族等の数×38万円+社会保険料控除等”未満であれば、学生納付特例制度を利用することができるのでしょうか? どなたかよろしくお願いします!

  • 65歳後の年金受給申請時期について

    2013年4月に65歳になり定年ですが継続雇用となりました。40名程の中小企業です。 継続雇用の条件についてはまだ不明です。退職金も期待できません。 厚生年金28年と国民年金3年の納付期間があり、受給資格もありますが、まだ年金受給の申請はしていません。 繰下げ受給、年金受給申請かどちらか迷っています。扶養家族が1名います。

  • 厚生年金の受給と納付

    41歳女性会社員です。 25年3月末で共済年金加入期間が23年8月です。この3月で退職することになりました。主人が同じ共済年金に加入しているので、4月からは3号被保険者になるので、国民年金の加入は続くのですが、共済年金を受給するための期間が16月足りません。自分が今までかけてきた共済年金保険料の部分は何も返ってこないのでしょうか?それともあと16月のために何か仕事をして、25年の共済年金の加入期間を満たした方がよいでしょうか。もし厚生年金保険料を掛けるとすれば、その条件を教えてください。

  • 年金受給額が年度減額されました。教えてください

    年金振込通知書 『初回振込み予定日)平成20年12月15日 のはがきを受けました現在72歳の年 金受給者です 年度代りの通知と思いますが、控除後の振込金額が平成20年12月は¥****円、  平成21年2月からは\〇〇〇〇円とあって、その振込額の差額が¥23300 率にして5.4%になりま す。2008年はどのような改定があったのでしょうか?また社会保険所に行くべきでしょうか? 教え てください。よろしくお願いします

  • 国民健康保険&国民年金の免除

    友人が悩んでおりますので、ご相談させてください。 <状況> (1)友人(32歳、派遣社員、一人暮らし、年収は250~300万円ぐらい)が、資格取得の為に今年の4月から専門学校へ通うと決めました。 (2)勉強に専念するため、アルバイト等はしないと決意しています。 (3)専門学校の期間は3年。 <相談内容> 専門学校費用と3年分の生活費で貯蓄は底をついてしまうようです。 1年分の国民年金と国民健康保険は何とかなりそうなものの、それ以降は無理のようです。 →このような状況なのですが、国保・国年の免除は可能なのでしょうか? (1)可能だとしたらいつから可能ですか (2)可能の場合、いつごろまでに役所に行けば良いですか? 何卒、知恵を貸してください。

  • 未加入期間国民年金適用勧奨 とは?

    年金事務所からタイトルのものが届きました。 思い当たることとして現在派遣で働いていますが、仕事と仕事の間の空白期間に給料の控除が無かった時期のものかなと思います。 払えるなら払うに越したことはないでしょうが、そこまで経済的に余裕がないのですぐには出来れば払いたくないというのが本音です。 そこで、未加入期間国民年金適用勧奨という紙が届いたときの対応なのですが、 (1)勧奨とありますが、これは必ず手続きして払わなければならないものですか? (2)払わなかった場合具体的にどのようなデメリットがありますか 以上2点、お願いします。

  • 国民年金三号被保険者について

    いまさらながらお恥ずかしいのですが…20~60まで、国民年金三号被保険者で、60~65まで国民年金一号被保険者の場合、老齢厚生年金を受給することはできるのでしょうか? それとも老齢基礎年金のみでしょうか?

  • 年金を払うべきか悩んでます

     学生の頃(21歳まで)は年金の控除手続きをして  その後しばらくは親が払っていたんですけど、20代後半から払わなくなり、  29歳にしてちゃんと就職しました。  しかし、就職した会社は正社員なのに社会保険などがついていないので、年金は払っていない状態です。  31歳になり、年金を払うかどうかギリギリの期間になりましたが、今からでも老後に向けて払うべきでしょうか?    同僚や先輩は「どうせ払っても貰えないし」と払わない人が多く、それに流されてしまっているのですが、結局は年金は得なんでしょうか?損なんでしょうか?  まったく判断できません  どなたか教えていただけませんか  

  • 健康保険と国民年金の加入は、あり得ますか?

    教育委員会で1年臨時雇用で働き、健康保険には、入っていましたが、厚生年金に加入していません。 履歴なしです。 健康保険と厚生年金は、セットで入る義務があると思いますが、如何でしょうか? お教え願います。

  • 国民年金の免除審査について

    恥を忍んでお聞きします。 現在40歳で無職です。昨年2月に退職し以来の無職です。 以来国民年金15,000円/月、社会保険任意継続28,000円/月と市民税(一昨年分)280,000円 を払っておりますがさすがにきつく貯金を食いつぶしています。 で、標記の免除があるとわかり申請しようかと思ったんですが、市のHPを確認すると本人、世帯主の審査をすると書いてました。 お聞きしたいのはどの程度の審査かということです。 所得はもちろんゼロです。同居の母もゼロですが私は貯金が500万程度で母親は詳しく知りませんが結構あるんじゃないかと思います。 審査名目で知られたくない懐具合まで晒されるのは本意ではないんでどうしようかと考えております。 甚だ勝手なのは重々承知ですがやはり先立つのもは現金です。 もしわかる方が回答できる範囲で結構ですのでお願いします。

  • 障害基礎年金における1年6ヶ月の数え方

    公務員(病気求職中)です。 障害基礎年金の受給用件として、初診日から1年6ヶ月以上経過している必要があると知りました。 そこで質問なのですが、 1年6ヶ月というのは、継続して受診していないといけないのでしょうか? 当方、在職中のH.22年.7月(在職中)に精神科に通っていたのですが 主治医の転勤にともない、H.23年.3月以降は精神科に通っていませんでした。 その後、症状の悪化に伴いH.24年.6月からは別の精神科に通っています。 この場合、H.22年.7月~H.23年.3月分はカウントに入るんでしょうか? それともH.24年.6月から1年6ヶ月以上たたないと申請できないのでしょうか? 乱文で申し訳ありません。どなたかご教授願います。

  • 障害基礎年金における1年6ヶ月の数え方

    公務員(病気求職中)です。 障害基礎年金の受給用件として、初診日から1年6ヶ月以上経過している必要があると知りました。 そこで質問なのですが、 1年6ヶ月というのは、継続して受診していないといけないのでしょうか? 当方、在職中のH.22年.7月(在職中)に精神科に通っていたのですが 主治医の転勤にともない、H.23年.3月以降は精神科に通っていませんでした。 その後、症状の悪化に伴いH.24年.6月からは別の精神科に通っています。 この場合、H.22年.7月~H.23年.3月分はカウントに入るんでしょうか? それともH.24年.6月から1年6ヶ月以上たたないと申請できないのでしょうか? 乱文で申し訳ありません。どなたかご教授願います。

  • 年金一元化に伴う加入期間

    私は現在59歳の会社員で、もうすぐ60歳です。 定年は63歳ですが、若い頃に自衛隊に3年4ヶ月勤務しておりました。 それ以外は会社員として勤めていますが、年金の一元化が実施されると定年の63歳時に厚生年金単体では44年に満たないのですが、共済年金も加入期間に認定して貰えるのでしょうか? 共済年金も合わせると44年になり、長期加入特例なんですが、どなたか教えてください、よろしくお願いします。

  • 年金と個人情報について

    親はどこまで子供の年金納付状況や就業状況が確認できますか? ・国民年金保険か厚生年金保険か共済年金保険か。 ・今までいくら支払っているか。 ・滞納があるかどうか。 ・滞納があるなら具体的に残りいくらか数字まで。 ・いつ支払われたか。まとめて払ったとか毎月払ったとか。 ・厚生年金なら会社の名前を調べられるか。 電話での問い合わせではなく、実際に年金事務所や市役所へ出向いて、「親です。子の年金納付状況を知りたい。」と身分証明書を提出した場合のことです。 私にやましいことがあるわけではありません。 10年以上前に連絡を絶ったDVとアル中の父親と、ふとしたことで再会してしまい、私にお金があるかなど、かぎまわっていく素振りを見せていたので怖いのです。

  • この場合、遺族厚生年金は支給されますか?

    53歳の母が亡くなりました。 以下の条件の場合、遺族厚生年金の支給対象になるのでしょうか? ・母は亡くなる2ヶ月前に職場を退職している ・国民年金の未納期間はない ・父(母の夫)は10年以上前に他界している ・祖父母(母の両親)も他界している ・母の子供は私一人(現在27歳) ・母が死亡したとき、同一生計の家族はいない  (私は嫁いでおり、仕送り等のやりとりはない) ・母の死亡の原因は約7年前に発症したガンであった 国民年金の遺族基礎年金は18歳未満の子が支給対象となっているようですが、 遺族厚生年金の方の支給対象がわかりにくいので、教えていただけると有難いです。 よろしくお願い致します。

  • 60歳越え在職者の妻の年金、税金はどうなるの?

    間もなく60歳を夫婦で迎えます。その際の年金、税金がどうなるのか、教えてください。 環境条件 夫 生年月日:昭和28年4月2日以降(年金の満額支給開始は64歳から)        60歳を超えて65歳まで会社員を継続予定 妻 生年月日:昭和28年4月2日以降(年金は60歳から満額支給開始)        現在は3号被保険者(加入期間25年以上)        若い時に厚生年金の被保険者期間あり(数年間) この条件下で、 夫が60歳以降も継続雇用となり、厚生年金の被保険者も継続となるときに、 (1)妻の年金支給はどのような扱いになるのでしょうか。 具体的には、基礎年金、厚生年金の支給はどうなるのでしょうか? 夫が働いていることによって年金が減額されるということがあるのでしょうか? 減額されてしまうのであれば、いっそのこと支給開始年齢を遅らせる手続きを取ったほうが得ということもありうるのでしょうか? (2)夫が厚生年金に継続加入している間、妻の被保険者資格(3号被保険者)はどのような扱いになるのでしょうか? (3)妻の年金の額によっては、税や健康保険の扶養の扱いはどのようになるのでしょうか?

  • 60歳越え在職者の妻の年金、税金はどうなるの?

    間もなく60歳を夫婦で迎えます。その際の年金、税金がどうなるのか、教えてください。 環境条件 夫 生年月日:昭和28年4月2日以降(年金の満額支給開始は64歳から)        60歳を超えて65歳まで会社員を継続予定 妻 生年月日:昭和28年4月2日以降(年金は60歳から満額支給開始)        現在は3号被保険者(加入期間25年以上)        若い時に厚生年金の被保険者期間あり(数年間) この条件下で、 夫が60歳以降も継続雇用となり、厚生年金の被保険者も継続となるときに、 (1)妻の年金支給はどのような扱いになるのでしょうか。 具体的には、基礎年金、厚生年金の支給はどうなるのでしょうか? 夫が働いていることによって年金が減額されるということがあるのでしょうか? 減額されてしまうのであれば、いっそのこと支給開始年齢を遅らせる手続きを取ったほうが得ということもありうるのでしょうか? (2)夫が厚生年金に継続加入している間、妻の被保険者資格(3号被保険者)はどのような扱いになるのでしょうか? (3)妻の年金の額によっては、税や健康保険の扶養の扱いはどのようになるのでしょうか?

  • 厚生年金がどうなるのか教えてください

    11月末で22年勤めた会社を退職しました。 ちょっと気になったことがあったので教えてください。 「厚生年金をかけて25年経たないと、その分のお金がもらえない」 と言われたのです。 そうなのでしょうか。 また、今後は健保から傷病手当金の受給を受ける予定ですので 夫の扶養には入れず、 自身で、国民健康保険に加入予定ですが、 年金は国民年金に加入の手続きが必要ですよね? いずれにせよ、一度社会保険庁に行って確認したほうがいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 60歳越え在職者の妻の年金、税金はどうなるの?

    間もなく60歳を夫婦で迎えます。その際の年金、税金がどうなるのか、教えてください。 環境条件 夫 生年月日:昭和28年4月2日以降(年金の満額支給開始は64歳から)        60歳を超えて65歳まで会社員を継続予定 妻 生年月日:昭和28年4月2日以降(年金は60歳から満額支給開始)        現在は3号被保険者(加入期間25年以上)        若い時に厚生年金の被保険者期間あり(数年間) この条件下で、 夫が60歳以降も継続雇用となり、厚生年金の被保険者も継続となるときに、 (1)妻の年金支給はどのような扱いになるのでしょうか。 具体的には、基礎年金、厚生年金の支給はどうなるのでしょうか? 夫が働いていることによって年金が減額されるということがあるのでしょうか? 減額されてしまうのであれば、いっそのこと支給開始年齢を遅らせる手続きを取ったほうが得ということもありうるのでしょうか? (2)夫が厚生年金に継続加入している間、妻の被保険者資格(3号被保険者)はどのような扱いになるのでしょうか? (3)妻の年金の額によっては、税や健康保険の扶養の扱いはどのようになるのでしょうか?

  • 60歳越え在職者の妻の年金、税金はどうなるの?

    間もなく60歳を夫婦で迎えます。その際の年金、税金がどうなるのか、教えてください。 環境条件 夫 生年月日:昭和28年4月2日以降(年金の満額支給開始は64歳から)        60歳を超えて65歳まで会社員を継続予定 妻 生年月日:昭和28年4月2日以降(年金は60歳から満額支給開始)        現在は3号被保険者(加入期間25年以上)        若い時に厚生年金の被保険者期間あり(数年間) この条件下で、 夫が60歳以降も継続雇用となり、厚生年金の被保険者も継続となるときに、 (1)妻の年金支給はどのような扱いになるのでしょうか。 具体的には、基礎年金、厚生年金の支給はどうなるのでしょうか? 夫が働いていることによって年金が減額されるということがあるのでしょうか? 減額されてしまうのであれば、いっそのこと支給開始年齢を遅らせる手続きを取ったほうが得ということもありうるのでしょうか? (2)夫が厚生年金に継続加入している間、妻の被保険者資格(3号被保険者)はどのような扱いになるのでしょうか? (3)妻の年金の額によっては、税や健康保険の扶養の扱いはどのようになるのでしょうか?