tamarinn20 の回答履歴

全970件中81~100件表示
  • 年金事務所から来所通知書なるものが届いた

    この度、年金事務所から来所通知書なるものが届きました。 内容は 「22年から24年の未納があるため、「差し押さえ予告」を行いましたが、納付がないので 9月13日の期日までに納付されない場合は滞納処分(財産の差押さえ)に着手こととなりますので通知します。」 というものです。 差押さえ予告というものは来た覚えがないのですが、世帯主である親などに届いていたのでしょうか?現在年金を払う余裕はまったくありません。ないのが大きな原因でもありますが、年金をネコババした政府などに払いたくないという気持ちがあります。 ちなみにまずは特別督促状→来所通知書→差押さえ予告→最終督促状→差押さえ ではないのでしょうか? 来所通知書というものはどんなものなのでしょうか?

  • 直近の、国民年金払い忘れ後納について

    この6月に職場を退職し、すぐに国民年金への切り替え手続きをしました。 7月に納付書が送られてきたのですが、多忙で忘れており 6月と7月分を払っていないまま期限を過ぎてしまい、 納付書の注意書きを見ると、今持っている納付書は 使用期限後は使えないようです。 すぐに支払い手続きをするつもりですが、 この場合、将来の年金額が減額になる事はないですよね…? 昨日未払いに気づき、明日年金事務所に問い合わせるつもりですが 減額が気になるので、ご存知の方がいらっしゃったら 早めに知りたくて質問致しました。 よろしくお願い致します。

  • 直近の、国民年金払い忘れ後納について

    この6月に職場を退職し、すぐに国民年金への切り替え手続きをしました。 7月に納付書が送られてきたのですが、多忙で忘れており 6月と7月分を払っていないまま期限を過ぎてしまい、 納付書の注意書きを見ると、今持っている納付書は 使用期限後は使えないようです。 すぐに支払い手続きをするつもりですが、 この場合、将来の年金額が減額になる事はないですよね…? 昨日未払いに気づき、明日年金事務所に問い合わせるつもりですが 減額が気になるので、ご存知の方がいらっしゃったら 早めに知りたくて質問致しました。 よろしくお願い致します。

  • 付加年金と遺族年金について

    今日、付加年金加入手続きしてきたばかりです。 今後私が亡くなった場合に付加年金分の上乗せは遺族年金に加算されるのでしょうか? (遺族年金の対象条件は割愛して単純に付加年金だけに絞っての話です。) 例として 私が付加年金を10ヶ月間納付後、死んだ場合。 妻に遺族年金+生前の付加年金分(200円×10ヶ月を終身まで)が受給できるのでしょうか?

  • 障害基礎年金受給者が障害厚生年金を受給できますか?

    現在、障害基礎年金を受給しています。 今後働いて一定期間厚生年金を収めた場合、新たに障害厚生年金を受給することはできるのでしょうか。

  • 熟年離婚する夫婦の年金について

    はじめまして。こちらのコーナーは初めてお世話になります。 以下の質問はきっと今まで多くのかたがなさっておられるのではないかと思いますが、いろんなケースがあると思いますので、教えてください。 ある夫婦が、夫の不倫によって離婚の話が浮上したとします。(夫婦ともに今50歳。) 夫は勤続30年以上(50歳)、妻は専業時代を経て、パートか何かの生活の助け程度の仕事をしているかただとします。 夫婦の離婚の慰謝料について、熟年離婚が増えたため、ここ何年かでずいぶん状況が変わったと聞いています。私は全く関係のない身だったため、世間の話がわかっていません。 さて、まず、年金については、どうなるか教えてください。 この2人が終生連れそう場合と比べ、どうなりますか? (ここからはわかる範囲で) また、離婚原因が夫の不貞の場合は、慰謝料は、パート程度の定収入の人に対して、どのくらいでしょうか?相場で結構です。夫は決して多くも少なくもなく、普通の収入だと思います。 妻が正規職員として再就職するにも年齢がかさんでおり、株式や外貨による儲け等、家で可能な限り財産を増やしてきた女性ならまだしも、そうでない場合、かなりの額を要求して、そのうち裁判所は上限でだいたいどのくらいを設定していますか? (働いてきた女性なら、相場はだいたい100万円程度と聞いています。) 家を妻名義にすることもあると聞いています。(財産として与える。) いろんな場合があるでしょうが、まずは年金についてわかるかた、教えてください。 それ以外についてはオプションとしてお答えください。

  • 年金の金額

    去年亡くなった父の50年以上前の年金記録で1年分抜け落ちていたらしいんですが 今更確認の通知みたいのが来ましたが幾らかもらえるんでしょうか? もらえたとしても相続の手続きやらなんだかんだめんどくさそうですが それに見合った金額でもでるのでしょうか?

  • 遺族年金受給資格

    年の離れた夫がいます。 私40歳、夫63歳。 夫とは数年前に結婚しました。 夫は年金の一部を現在受給しています。 平均寿命と年齢差から考えて、夫のほうが早く亡くなると思います。 私は遺族年金をもらうことが可能でしょうか?

  • 全額免除のことで

    国民年金を20才から60才までずっと全額免除を申請してまかりとおった場合 八分の四いただけるみたいですが金額にすると月にいくら受給できるのですか。お願いします。

  • 遺族年金受給資格

    年の離れた夫がいます。 私40歳、夫63歳。 夫とは数年前に結婚しました。 夫は年金の一部を現在受給しています。 平均寿命と年齢差から考えて、夫のほうが早く亡くなると思います。 私は遺族年金をもらうことが可能でしょうか?

  • 障害基礎年金についてお伺いします。

    障害基礎年金について詳しい方、どうかお力添えを宜しくお願い致します。 長文にて失礼致します。 私は17歳の頃に特定疾患のSLEになり、ステロイドの影響で20代後半に両足大腿骨骨頭壊死症になりました。 10年前に両足に人工骨頭置換術を受け、現在は障害者手帳3級保持者です。 現在、SLEの治療の為、プレドニンを服用し定期的に通院、整形外科には半年に一度、通院しております。 5ヶ月前に年金事務所で障害年金のことを知り手続きに入りました。 その時、担当者に事後重症という形で請求出来ると言われ、大腿骨骨頭壊死症になった原因の元となる病気が17歳の頃に患ったSLEになるので、遡ると年金はまだ未納ということで障害基礎年金になり2級を申請できると言われました。 このことは障害を負ってから10年間全く知らず今回、年金事務所から急いで手続きをするように言われ大変苦労をして書類を集め提出した結果、不支給決定が今月8月上旬に届きました。 当初、私は本当に該当するのか担当者に尋ねたところ、「該当する、受理されると思います」と言われました。 加え、「障害の度合いは関係なく障害を負ったので支給される」ようなことを言われたので手続きをした訳ですが結果、国からの判断は「国民年金法施行令別表(1級・2級)に定める程度に該当しない為、支給されないと」書かれてありました。 そこで初めて年金事務所で言われたことと違うことが書いてあり驚きました。 まず、私の足の症状を伝えたいと思います。 不自由はあるものの、杖や松葉杖・補助具などは使わず歩行は出来ております。 ただ、長距離は歩くことが出来ません。 電車には乗れます。 座ったり立ったり、階段の上り下りは手すりを使えば出来ます。 自転車に乗ることも出来ています。 このような状態で障害基礎年金の2級はやはり請求出来ないのでしょうか? 国が出した結果が正しいのであれば不服申し立てはしませんし、もっと踏み込んで自分で調べなかった私がいけなかったと諦めも付きます。 ただ、年金事務所で言われたことと大きな違いがある為、非常に戸惑っております。 整形外科の担当医にしても診断書を書いて貰う際、年金のことについて聞きましたが特に何も言いませんでした。 私は二十歳前障害になるので人工骨頭が入っていても障害厚生年金の3級は該当しません。 不服申し立てをする場合、60日以内にしないといけないので早く正しい決断をしなくてはいけません。 受給の見込みがあれば、社会保険労務士にお願いも考えております。 見込みが無ければ、もうきっぱりと忘れて元の生活に戻りたいと思っております。 私の足の症状からして受給出来るのか、現在年金を頂いている方や年金に詳しい方からの回答を宜しくお願い致します。

  • 国民年金の学生納付免除が不承認になってしまった

    私は今就職活動中の大学四年生なのですが、学生なので国民年金の学生納付免除を受けていました。 ところが昨日、先月付けの日付でこの納付免除による全額免除の「期間延長不承認」のはがきが届きました。全額免除が今年の七月から来年の六月までの間の免除は「基準に届かないから却下する」、なので納付書を送るから上の期間の保険料は払いなさいと書いてありました。 年金のサイトを見たら118万と社会保険料控除などを含めた範囲内の所得なら学生納付免除に該当するとありましたが、私はこのように却下されてしまっています。私のアルバイト代(学費などに当ててます)は高くて月六万円ほどなので、一年でも72万くらいにしかなりませんが、これで118万以下の所得なら該当するこの免除が不承認というのは正しいのでしょうか?申請していたのが全額免除だからでしょうか? 卒業するまでは所得が変わらないので、いきなり月15000円払うのはとてもきついです。せめて学生でいる間はもう少し減らすことは出来ないでしょうか?学生納付免除申請書は送られて来なかったので、卒業するまで新しく免除や猶予を願い出るのに何がよいのかわからなくて困っています。 アドバイス頂けたら幸いです。

  • 障害者年金について

    私は先天性心疾患(完全大血管転位 II型 心房内血流転換術後)です。ここ数年の間に不整脈が増えて3ヶ月に一回受診してきました。 しかし、今年の春から心房頻拍を繰り返し、洞機能不全症候群(徐脈頻脈症候群)と診断されました。元々、徐脈だったのが頻脈発作が出てからさらに徐脈になりました。 頻脈発作が起きるとお薬ではなかなか止まらず電気ショックをしたりして止めるため最近は入退院を繰り返しています。そして、頻脈に対してカテーテルアブレーションをし、徐脈に対してペースメーカーを植込むことになりました。アブレーションは終わりましたが、ペースメーカーは来週手術予定です。 20代、専業主婦ですが障害年金をもらうことは可能でしょうか? そして、私は身体障害者手帳を持ってません。その為に治療費も3割負担。限度額認定証を提出していますがここ数ヶ月の入院費もかなりかかります。 自宅から病院が遠く、通院も受診の度に特急や高速バスで実家に戻り、子供を預けて受診してる状態です。 自宅近くの病院は、心臓に強いと言われてますが、私は難しくて治療出来ないと言われ、今後も病院の変更予定はありません。その為、かなり医療費や交通費がかかり経済的に苦しいです。 【補足】 今回、主治医に聞いたら手帳は1級は取れると言われペースメーカーを植込み後に診断書を書いてもらい申請する予定です。 また、私の先天性心疾患に対する手術は成人後に不整脈が問題点となり今はほとんどされてない手術です。今後も不整脈が出てくる可能性を医師から言われてます。 働くことは禁止されてます。

  • 亡親への過払い年金を返還せよという請求について

    初めまして。 父が他界してしばらくして、年金の過払いがあったので 遺族である貴方が返済してください、という内容の通知が 届きました。総額、数十万円です。(母は既に他界) 18歳から別世帯ですし、私の貯蓄は父の介護やら 葬儀代でなくなりました。 現在体調を崩し仕事をしておりませんし、 夫はおりますが、ふたりでギリギリの生活で 支払う余裕等ありません。(遺産もありません) 分割があるとも記載がありますが、 分割でも無理です。 これを支払えずにいると、どうなるのでしょうか? 財産や給与差し押さえ等になるのでしょうか? (財産らしいものはありませんが、、、) 夫には支払い義務はありませんよね? それも心配です。。。

  • 障害者特例の老齢年金と通常認定更新について

    過去に知人の男性について、質問したものですが、前回の質問を参考にご回答頂ければと思いますのでよろしくお願い致します。 過去の質問  http://okwave.jp/qa/q7684066.html この中で知人男性のAさんは、妻の方に加給年金が加算され、世帯単位では多くなるので、障害者特例の老齢年金を選択された様です。 又「通常認定認定の更新の診断書」も来ると言うお話だったので、待っておりましたが、(8月誕生日)来ないと言う事で、所在地の年金事務所(日本年金機構)にTELしたら、障害者特例の老齢年金を選択した場合は、更新(通常認定)の診断書は来ないと言われた様です。 前回の説明では、「更新(通常認定)の診断書も来ます」と言われた様ですが、今回の話とは、全く異なる説明だった様です。(前回と同じ人) 更新手続きはなしで、「65歳にどちらかを選択するか」の通知事が来るだけで、2級以上に等級変更する場合は、「額改定請求書」の手続きを取るしかないと言われ、とりあえず、「額改定請求書」の用紙と、「診断書」を送付してもらう様に、お願いした様です。 前回の回答者の方も、「第1項により、障害状況確認届(更新時診断書)の提出(いわゆる「更新」)はいままでどおり求められますし、職権改定もあり得ます。」と書いておりますが・・・。 やはり、所在地の年金事務所の言う「額改定請求書」の手続きを取るしかないのでしょうか?と言うより、「額改定請求書」の手続きを取るしかないと思いますが、どうして、前回の時に「更新(通常認定)の診断書も来ます」と言ったのかと言う事です。 「詐欺」にあった様だと言っておりました。年金事務所の方では、「説明の仕方が悪かった」との事ですが、付き添いの妻の方も聞いておりますし、ケースワーカーとの電話のやりとりでも、その様に説明した様です。 ただし、ケースワーカーの方は、「障害状況確認届(更新時診断書)」は来ないと思っており、その時は、口論になった様ですが・・・。 もう一度、確認の為、東京の日本年金機構に聞いてみる様ですが、その前にご存じの方がおられましたら、ご回答お願い致します。 どちらにせよ、「額改定請求書」の手続きを取れば済む事なのですが、ハードルが高くならないかと心配しておりました。 まあ、主治医が書くかどうかの問題ですけれども・・・。

  • 障害者特例の老齢年金と通常認定更新について

    過去に知人の男性について、質問したものですが、前回の質問を参考にご回答頂ければと思いますのでよろしくお願い致します。 過去の質問  http://okwave.jp/qa/q7684066.html この中で知人男性のAさんは、妻の方に加給年金が加算され、世帯単位では多くなるので、障害者特例の老齢年金を選択された様です。 又「通常認定認定の更新の診断書」も来ると言うお話だったので、待っておりましたが、(8月誕生日)来ないと言う事で、所在地の年金事務所(日本年金機構)にTELしたら、障害者特例の老齢年金を選択した場合は、更新(通常認定)の診断書は来ないと言われた様です。 前回の説明では、「更新(通常認定)の診断書も来ます」と言われた様ですが、今回の話とは、全く異なる説明だった様です。(前回と同じ人) 更新手続きはなしで、「65歳にどちらかを選択するか」の通知事が来るだけで、2級以上に等級変更する場合は、「額改定請求書」の手続きを取るしかないと言われ、とりあえず、「額改定請求書」の用紙と、「診断書」を送付してもらう様に、お願いした様です。 前回の回答者の方も、「第1項により、障害状況確認届(更新時診断書)の提出(いわゆる「更新」)はいままでどおり求められますし、職権改定もあり得ます。」と書いておりますが・・・。 やはり、所在地の年金事務所の言う「額改定請求書」の手続きを取るしかないのでしょうか?と言うより、「額改定請求書」の手続きを取るしかないと思いますが、どうして、前回の時に「更新(通常認定)の診断書も来ます」と言ったのかと言う事です。 「詐欺」にあった様だと言っておりました。年金事務所の方では、「説明の仕方が悪かった」との事ですが、付き添いの妻の方も聞いておりますし、ケースワーカーとの電話のやりとりでも、その様に説明した様です。 ただし、ケースワーカーの方は、「障害状況確認届(更新時診断書)」は来ないと思っており、その時は、口論になった様ですが・・・。 もう一度、確認の為、東京の日本年金機構に聞いてみる様ですが、その前にご存じの方がおられましたら、ご回答お願い致します。 どちらにせよ、「額改定請求書」の手続きを取れば済む事なのですが、ハードルが高くならないかと心配しておりました。 まあ、主治医が書くかどうかの問題ですけれども・・・。

  • 国民年金第3号被保険者にかかる記録の訂正

    現在会社員です。 以前主人の扶養に入っていた時期があり、主人の会社での不要抹消のタイミングが本来よりも一日早かったらしく、一ヶ月分未納があるので支払うようにと国民年金から封書が届きました。 同封の用紙に年金事務所の電話番号があったので掛けてみたところ、主人が当時の会社をすでに退職しているので、申立書を送るので記入して送れば訂正してくれるという内容でした。 さっそく用紙に記入をしていたのですが、扶養当時の収入が分かりません。 当時の通帳もなく、6年ほど前の話なのであやふやで覚えていないんです。 自分で厚生年金に加入してからは明細があるので答えられるのですが…。 扶養から外れるまでのその年の収入なのか、それとも扶養から外れた年一年分の収入のことなのか、さっぱり分かりません。 月曜に電話で聞けば解決するのでしょうが、日中はなかなか時間が取れず、一度ここで聞いてみようと思い質問致しました。 専門家の方や、詳しい方がいらっしゃったら 教えてくださいませ。 よろしくお願い致します。

  • 国民年金の後納について

    先日、妻宛に年金後納のお知らせというものが来ました。 今まで来ていた年金特別便ではきちんと年金を納めている事を確認していたのですが、今回の連絡に限って1ヶ月分ですが納付の確認が出来ない、とされていました。 当時の給与明細を確認してもきちんと支払っている風にはなっているのですが… 年金機構に問い合わせをしたところ、国民年金第1号の期間があるので国民年金を納付しなさい、という事なのですが、どうも納得いきません。 妻の支払いについての状況としては、以下のような状況です。 12月29日   30日    31日    01月01日 ------------------------------------------ A社退職    無職→→→→→    B社就職 年金機構のAさんが言うには、12月30日から31日の間は1号だから納付しなさいと… 手続きも出来ない期間にどうしろと?と言いたいのが本音なのですが、実際のところ、支払わないといけないのでしょうか? 最初にも書かせて頂いていますが、退職月12月の給与明細及び賞与明細からは厚生年金が差し引かれている事を確認していますし、給与明細及び賞与明細も手元にあります。 01月については、B社から支払われている事も確認しています。 御存じの方、仕事で携わっている方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。

  • 遺族年金に詳しい方、教えてください

    現在、遺族厚生年金を受給しています。無職で子供はいません。 夫が残してくれた一軒家を売って、賃貸のマンションに引っ越す予定です。 仕事などで、ある一定額以上の収入がある人は、 受給権を消滅する場合があると聞いたことがあるのですが、 家を売って、収入があっても、受給は、継続できますか? 急に心配になってしまいました。よろしくお願いします。

  • 海外(中国)在住中の国民年金の未納保険料??

    現在は、厚生年金に加入しています(平成25年5月より加入しました) それ以前は10年程、海外(中国)駐在でした。 ◎住民票は当初から海外に転出済みでした。 ◎国民年金の任意加入はしませんでした。 最近になって日本年金機構から「国民年金被保険者資格取得のお知らせ」が届き、「あなた様の年金を受ける資格を確保するため、(海外に駐在していた約10年間の期間が明記してあり)被保険者の資格取得手続きをとらせていただきました(と一方的というか強制的です)。つきましては、後日納付書を送付いたしますので金融機関、コンビニなどでお支払い云々」旨の郵便物が届いたのですが、私の知識では、海外駐在の10年間はカラ期間になると思っていました。 そうでなければ後納制度のことを言っているのでしょうか? 私にはなぜこのようなお知らせが来たのか理解できません。 どうか詳しい方教えてください。よろしくお願いいたします。