tamarinn20 の回答履歴

全970件中21~40件表示
  • 外国人留学生の年金手帳

    外国人留学生の妻がいます(というか、最近妻になりました)。 彼女は今年の9月に卒業し、来年の4月から日本の会社に就職します。 今までは国保に加入していたのですが、結婚に伴い、来年の4月までは私の被扶養者として社会保険をつかえばよいかな、と思い会社に手続き依頼をしたところ(当たり前ですが)彼女の年金手帳の提出を求められました。 ところが、彼女に聞いたところ「年金手帳は持っていない」とのこと。 聞くところによると、外国人留学生は日本に就職する予定がなかったりする人もいるので、年金手帳をもらいにいかない人がほとんどだそうです・・・(少なくとも実態としてはこのようになっている) ともあれ、これから加入して年金手帳をもらわなければなりません。来年の4月に就職する際も、会社から提出を求められるはずですので。 この場合、  ・手続きは現住所の市役所に問い合わせ(手続き)すればよいですか?  ・今まで日本に在住していたのに年金加入していない(滞納している、といえる?)ので、その分の支払いはどうなるか? という2点をお伺いしたいです。 事前に知っておいた方が良い一般知識、前提知識などありましたら、併せて教えて頂けると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 年金について

    友達の母が年金をもらえる誕生日を過ぎてしまっています。遅くもらうと利息が少々付くといっていました。1ヶ月ごと遅くする事が出来ると言う事も聞きました。遅くする手続きはしていないとも言っていました。遅くする手続きをしないと利息など付かないと思います。 本当のところはどうなのですか? 遅くする手続きをしないといけないのであれば教えてあげたいです。 良くわかる方教えてくざさい。お願い致します

  • 年金3号資格取得月はどの日付に依存しますか?

    お世話になります。 お知恵をお貸しください。 [質問に関連する状況説明] 世帯状況は3月末まで ・本人:無収入  国保&年金1号 ・妻 :派遣社員 国保&年金1号 であり4月から妻の労働条件が変わり ・本人:無収入  国保&年金1号のまま ・妻 :派遣社員 健康保険&厚生年金 となりました。 4月に本人を配偶者申請して健康保険&3号にしなかったのは当初妻は4月 から3ヶ月間のみ健康保険&厚生年金加入で7月には国保&年金1号に戻る 予定であり、自分は短期間での異動手続きが面倒だったため見送りました。 今に至り、妻の労働条件が7月以降も継続され年内中は健康保険&厚生年金 の可能性が大となり自分も健康保険&3号にすべく妻の会社に6月中旬に 手続きしました。 妻の会社の健康保険組合は遡及制度がないタイプの組合だっため4月に 遡及加入することはできず6月加入となりました。 年金1号→3号に関しては年金事務所よりまだ資格取得通知ハガキが届い てません。 なので7月現在は ・本人:収入無  6月より健康保険扶養、年金3号は不明 ・妻 :派遣社員 4月より健康保険&厚生年金 です。 [質問1] 年金3号資格取得月はどの日付に依存してますか? 収入面でのハードルはOKとして単に書類上での話です。 ・国民年金第3号被保険者資格取得届 に資格取得年月日とそれらしい記入欄がありますが…この日付だけで決定され ますか? [質問2] 今回のケースでは年金1号→3号は6月度からになるのでしょうか? 健康保険と年金3号は独立なので制度上は健康保険が6月加入だとしても3号は 妻が厚生年金になった4月度に遡及できると思います。 質問1にも絡みますが ・国民年金第3号被保険者資格取得届 資格取得年月日を4月01日とせず6月01日と記入して会社へ提出してしまって いるのでやはり6月度から3号でしょうか? それとも年金事務所は妻が4月度より厚生年金加入だと把握しており収入要件も クリアしているので総合判断して年金1号→3号を4月度に合わせこむ、又は 資格取得年月日が間違っていないか会社側に確認とかするものなんでしょうか? [質問3] 年金1号→3号が6月度だとすると4月度に訂正するために会社経由で書類を再提出 する必要がありそうです。このような訂正をする場合 ・既に会社から年金事務所へ提出済みの国民年金第3号被保険者資格取得届の資格取得  年月日 を4月01日に訂正したものを年金事務所へ再提出 ・新規に国民年金第3号被保険者資格取得届を作成して年金事務所へ提出 ・訂正用の専用フォーマット用紙?があるのでそれを新規作成して年金事務所へ提出 ・会社からの書類が年金事務所で処理済みなのか積まれたままのかで訂正方法が異なる ・会社や担当年金事務所の方言?により訂正方法はバラバラなので会社の総務担当者  の指示におとなしく従う いずれが一般的になんでしょうか? 実際は総務担当者の指示に従うしかないのですが、知識として知っておきたくよろしく お願いします。

  • 特別支給の老齢厚生年金の加給年金について

    私は今月61歳になります年金機構から、年金請求書の用紙が届きました、その中で私は特別支給の老齢厚生年金(報酬比例部分)が受給出来ると思いますが他の用紙の箇所に、妻子に加給年金が支給される項目があります(妻は40代半ば子はいません)が妻の分も支給されるのでしょうか又添付書類に本人は戸籍抄本の提出は分かりますが仮に妻の分も貰えるとなると用紙には別に戸籍抄本の添付?みたいに明記されていますが、そうなると2通添付と言うことでしょうか年金事務所に聞けばいいのですが場所が離れているので質問してみました、よろしくお願い致します

  • 障害年金の保険料の納付要件について

    障害年金の保険料の納付要件を満たさない場合は、当然年金が受給できない(診断書などの書類すら受け取ってもらえない、審査請求ができない)と思うのですが、納付要件を満たさないことに対して異議を申し立てたい場合は、どのタイミングで異議を申し立てればよいのでしょうか?異議を申し立てる方法は、法的手続き以外になにか考えられる手段などはありますか?

  • 障害年金について

    発達障害で、療育手帳B1(兵庫県)を持っている者です。 失業中ですが、退職寸前に不安障害になり心療内科にかかり、傷病手当てを貰っていましたが、その期限も後少し。 で、担当医からはチラッと障害厚生年金の受給と言う言葉が出たんですが、 私としては、失業保険もちゃんと受給したいと考えているんですが、 その失業保険と障害厚生年金との併用が可能なのか?調べてみたら、1つだけ、何の問題もないと言うのを見つけたんですが、本当に問題ないんでしょうか? 問題ないとしても、担当医が働けるようになりましたと言うハローワーク向けの診断書と障害厚生年金受給申請用の診断書を同時に書いてくれるでしょうか? どなたか詳しくご存知の方、宜しくお願いします。

  • 年金事務所からの催告状

    年金事務所から『特別催告状』というのが届きました…。 私事でありますが、アルバイトを理不尽な理由で無理矢理辞めさされ、(責任転嫁や濡れ衣みたいな。)それから、約一年半ほど年金が未納のままでした…。 少しウツ?というかやる気も余りせず、仕事したいのに……怖い気持ちになり、ズルズル来てしまいました(┳◇┳) 気持ちと意欲がついて行かない(T_T)そんな状態でした…。 が、昨日、年金事務所から、特別催告状というのが届きました。 7/11までにお手元の納付書で納めてほしい―との事。 はっきりいって無謀すぎます。。 それに、『納付または納付免除等の申請がない場合は、納付意思がないものとみなして、法に定める滞納処分を開始する』と記載が。 『滞納処分が開始されると、国民年金料に延滞金が課せられるほか、あなただけでなく配偶者や世帯主の給料や財産を差し押さえることになります』 と、半分脅しのような記載がしてあります。 何の権限があってそんな事…。ますます落ち込み、何だか気持ち悪くなり、嘔吐してしまいました。先日まで耳鼻科にも行ってました…。ますます考え込み、寝られなくなりそうです…。 納付できないのなら、相談会があるから、そこで相談してください…みたいな事書いてました。 年齢が30才越えると、納付免除はできないと以前に言われました。きっと同じように言われるでしょう…。 (以前、『親が払うか、少しずつ本人さんが払うか…』 と、わざわざ事務所の人間が家に来てまで、言われた事があります…。) ので、相談会行っても無駄な気がします…(T_T) 免除は無理でしょう…。 どうしたらよいのか分かりません。親は無理です。払えません。 それに差し押さえるとか法の処分とか…… あんまり過ぎるし苦痛過ぎて余計、精神病んでしまいそうです。 相談会に行くのか、 それとも少しずつ払う意思を見せたらよいのでしょうか…。(納付書が家に一応あるので、1ヶ月分ずつとか‥。) 私みたいな理由で払えてない人の気持ちなんて……きっと年金事務所の人間には分からないし関係ないんでしょうね。 だって家に来たり、電話まで掛かってくるんですから……。 ますます病んでしまいそうです…(ρ_;)

  • 年金のことでお聞きします。

    60歳主婦をしております。夫は、自営業(今は働いていません)で個人年金保険に加入していたのですが生活が厳しくなり支払えなくなりました。厚生年金・国民年金は一切支払っていません。 清掃のパート(一日8時間週5日勤務)をしようと思っているのですがそれくらい働くとなると当然社会保険に入ることになります。そして厚生年金保険加入のため年金手帳の提出を求められると思うのですが、この時年金を支払っておらず年金手帳がないことをパート先に伝えたらどうなるのでしょうか? 社会保険に入らなくて済む範囲で働けと言われるのでしょうか? それとも社会保険に入って希望している一日8時間週5日勤務をさせてもらえるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 任意加入と特別支給の老齢厚生年金について

    こんばんは。 例えば,今年60歳になり,本来であれば特別支給の老齢厚生年金の受給権を得る男性がいます。 ところが,60歳の段階で,国民年金加入期間が25年未満であり,老齢基礎年金の受給資格がないため,61歳以降に任意加入し,62歳のときに老齢基礎年金の受給資格を得たとします。 その場合,特別支給の厚生年金は, (1)60歳時に遡ってて,受給できるのでしょうか? それとも,(2)62歳のとき(老齢基礎年金受給資格時)から,受給するのでしょうか? 基礎的な質問で失礼いたしました。 ご教示いただければ幸いです。

  • 糖尿病

    糖尿病でも障害者年金がもらえるのですね。 3級の場合、インスリン治療をしたうえで・・・というのが条件でしょうか? それとも、インスリンがなくても、数値が超えていれば該当するのでしょうか?

  • 年金の支給開始について

    日本年金機構で年金の仕組みを調べているのですがいまいち分からないのでご教示ください 初歩的なことですがよろしくお願いいたします 厚生老齢年金は在職者で年金+給与額の合計によっては支給停止があるという事ですが この年金というのは老齢基礎年金(国民年金)のことでしょうか? 国民年金のみ加入→収入に関わらず65歳から支給開始 厚生年金加入→老齢基礎年金は収入に関わらず65歳から支給開始  厚生老齢年金の部分は60歳から支給開始(ただし収入と老齢基礎年金の合計額によっては全停止・または一部停止) 停止期間中も厚生年金に加入していれば、将来受け取る金額は更に増えるのでしょうか? それとも収入によっては支給がずっと停止される場合もあるのでしょうか 宜しくお願いします

  • 年金支給について

    年金の支給額について教えてください 例として下記条件で示させて頂きます 現在まで、定年退職してフルタイムで毎年契約しています それを  年金を528ヶ月収めて、特例で2年前倒しを受ける  加給年金を同時に受ける この時の下記年金の7月21日に社会保険を離脱した時の6月との受給額差を教えて頂けませんか    6月21日から社会保険を離脱するが雇用保険は継続加入する    7月21日から社会保険を離脱するが雇用保険は継続加入する 下記の年金が対象になると思いますが (どの項目があってというところも知りたい)  定額年金  報酬比例年金  加給年金  (上記以外にあるかどうか・・・) 1か月異なる事で、7月21日の場合は6月に対してどのような金額差になるのでしょうか? また、この情報は年金事務所へ行くと確認できることでしょうか? ご存知の方、アドバイスをよろしくお願いします

  • 年金支給について

    間もなく年金を頂く身ですが ちょっと気になる事が・・・ 例えば 4月21日から年金受給に切り替えると 4月分は年金が頂けなくて 5月分を6月に支給される   ↓ ただし手続き上は難しいので、8月分に5,6,7月分が支給される と言う事の様だ 気になるのは、これからの生活費というわけではなく 過ごした分を支給するという・・・後からの支給なんですね。 最後の時はどうなるんだろうか? 支給してもらおうと思ったら、当人がすでに亡くなっている・・ 貰えないんでしょうね? どなたか、正しい知識をお持ちの方いましたら、アドバイスください

  • 障害基礎年金が次回診断書によって不受給になる場合

    私は手足が不自由で先日障害基礎年金2級の年金証書が来たのですが そこに次回診断書提出年月が2年後の7月とあったのでそのときにはまた診断書尾提出しなければいけないんですが、それによってまた不受給になる可能性はあるんでしょうか? 私は7歳の時に病気になって今42歳なんですが今更症状がよくなるとも絶対思えなく、申請するときに提出した診断書の予後の欄にも「改善する見込みなし」と書かれてるんですがそれでも審査した医師には治るかも知れないと思われてるのでしょうか?(20歳の時の診断書がなかったので5年間さかのぼっての受給はありません) それに私が心配してるのは2年後診断書を書いてもらうときに今回認定してもらった診断書を書いてもらった医師とは違う医師に書いてもらったとかで、症状が全く改善してないのに診断書のちょっとした書き方の違いによって不受給になるのではないかと言うことです。 以前と同じ症状でもやはり新しく診断書を書いてもらうときの書き方によって、また続けて受給できる、できないとかあるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 年金 学生納付特例制度について

    おはようございます。 いつもお世話になっております。 学生納付特例制度についてお伺いしたいのですが、 平成25年度から平成26年度までこの制度を利用したとして、 例えばそれを追納する場合、平成25年度分を平成27年度分の年金と一緒に、平成26年度分を平成28年度分の年金と一緒にという形で支払うことは可能ですか?

  • 厚生年金からの遺族年金(?)

    主人が亡くなって 厚生年金から遺族年金をもらっています 私が65歳になるまで頂けるとききましたが・・・ 私がもし 今仕事をやめて失業保険をもらうことになったとしたら この遺族年金との関係はどうなりますか?遺族年金をもらっていたら 失業保険は もらえない?

  • 年金の社会保険料控除証明書

    20歳になったばかりで、年金について殆ど無知なのですが… 今年の4月に年金を前納で納めた者です。社会保険料控除証明書というのは毎年来るのでしょうか?そして恥ずかしながら、今年は両親に納めて貰うことになったのですが…両親が社会保険料控除を受けるための手続きが必要なのですか? 回答をよろしくお願いします。

  • この年金は誰のお金?

    こんにちは! 年金について質問させて下さい。 年金を払い始めた当時、私は主婦で結婚間もなく最初は年金を明細のようなものからコンビニで支払いをしました。その後すぐに旦那の会社で手続きをし、給料からの引き落としとなりました。すると後日、コンビニ支払いをしていた分が戻ってきますよという書類が届きました。期限が長かったので放置していました。その後、私と旦那は離婚したのですが元旦那に「年金の戻って来る分のお金が欲しいからサインをして欲しい」と言われました。本人(私)のサインでないと駄目みたいです。 そこで疑問なのですが、この戻って来る分のお金はだれが受け取れるものなのでしょうか?

  • 早くなくなった父の厚生年金

    もう済んでしまったことなのですが、気になるので教えてください。 私の父を20年間経営していて、本人の話だとかなりの額の年金を収めていました。 厚生年金と民間の保険会社の個人年金です。父の話では月々の厚生年金支払額は結構な額だったそうです。当時の推定平均年収は1200万円くらいだと思います。 父は62歳で亡くなりました。家族は私と妹、だいぶ前に親元は離れ、私は結婚していました。 遺産相続でいろいろと手続きをしました。 保険会社の個人年金は相続できるとのことで相続しましたが、厚生年金は扶養家族?じゃないからか同居親族ではないから?か相続できないとのこと。 これまでも成人してからずーっと40年間払い続けていた年金を本人は65歳から受け取るつもりで一切受け取らず、掛け捨ての保険のようになってしまいました。 私も今はパート勤務ですが、増税続きで苦しい生活の中頑張って年金を支払っています。 なんか不条理な気がします。 早くなくなると全く受け取れないものなんですか? 高収入だとたくさん払っても早く亡くなってしまえば仕方がないものなのでしょうか。 だからと言って年金を払わないのはだめですよね? お墓の維持代やお墓参り(かなりの長距離なので宿泊を伴う)の費用もばかになりません。 納得がいかないのですが、どうして民間のように相続出来ないのでしょうか。

  • 障害年金添付する診断書について。

    障害年金の受給に係る、「診断書」について質問があります。 年金事務所に話を聞ければいいのですが、なかなか時間が作れず、質問させて頂きました。 受給に際して、診断書が必要になってくると思いますが。 その診断書は、年金機構のホームページにアップされている、項目別のその障害にあった診断書に医師に記入して頂ければ良いのでしょうか? 通院日に合わせて、診断書を医師にお願いしたいと思っていますので、 詳しい方、経験のある方がいましたら、よろしくお願い致します。 年金受給者(老齢年金・障害年金・遺族年金)に関する届出・手続き http://www.nenkin.go.jp/n/www/sinsei/index4.html