tamarinn20 の回答履歴

全970件中121~140件表示
  • 一時的に親と同居。無職だったことはバレますか?

    26歳女性です。大変恥ずかしながら、2年前から無職でしたが、結婚を期に、一時的に実家に住む事となりました。(彼との新居をゆっくり探す為。彼はまた別の場所に住んでいる) ・誕生月は6月で、実家に住む事になるのは早くても8月頃からです。 ・2年前まで派遣で働いていたが、そこを退職。両親には、そのまま派遣で働いていると言っていた。 ・払っていないのは「国民年金」です。国民保険は加入済みで支払ってましたし、 実際、社会保険に入るよりも国保のほうが安かったので、両親にも国保に入っていることは伝えてありました。 ・派遣で働いていて、自分の意志で年金を払うか払わないか決めるって事はありえるのでしょうか? 派遣=年金は派遣元が必ず払うよう手続きしている、という図式でよろしいでしょうか? 自分の意志で払ってなかったという言い訳は出来ませんか? 同居したとき、実家に届く郵便物でバレる可能性のある事項は何がありますか? また、親が地元の役所に転居届などを提出した際、(恐らく一緒についてくると思うので)、 色々と話されてバレてしまうことはありますか? 色々と聞いてばかりですみません… 未納分も含め今後支払ってゆく気持ちでおりましたが、 両親に知られる可能性というのは想定外でした…… 宜しくお願いします。

  • 特別支給の老齢厚生年金の支給日は何時?

    妻ですが、特別支給の老齢厚生年金が微々たるものですが、今年60歳であたります。 誕生日が12月1日です。何月がスタートなんでしょうか?11月か、12月か、それとも1月か・・・誰か教えてください、宜しくお願いいたします。

  • 年金免除申請却下 配偶者の収入が基準以上 世帯分離

    年金免除申請却下されたのが 配偶者の収入が基準以上だったと言われたのだが 生活はキチキチなので、 異議申し立するか世帯分離してもう1回申請しなおしたほうが良いのか 誰か教えてください。

  • 一時的に親と同居。無職だったことはバレますか?

    26歳女性です。大変恥ずかしながら、2年前から無職でしたが、結婚を期に、一時的に実家に住む事となりました。(彼との新居をゆっくり探す為。彼はまた別の場所に住んでいる) ・誕生月は6月で、実家に住む事になるのは早くても8月頃からです。 ・2年前まで派遣で働いていたが、そこを退職。両親には、そのまま派遣で働いていると言っていた。 ・払っていないのは「国民年金」です。国民保険は加入済みで支払ってましたし、 実際、社会保険に入るよりも国保のほうが安かったので、両親にも国保に入っていることは伝えてありました。 ・派遣で働いていて、自分の意志で年金を払うか払わないか決めるって事はありえるのでしょうか? 派遣=年金は派遣元が必ず払うよう手続きしている、という図式でよろしいでしょうか? 自分の意志で払ってなかったという言い訳は出来ませんか? 同居したとき、実家に届く郵便物でバレる可能性のある事項は何がありますか? また、親が地元の役所に転居届などを提出した際、(恐らく一緒についてくると思うので)、 色々と話されてバレてしまうことはありますか? 色々と聞いてばかりですみません… 未納分も含め今後支払ってゆく気持ちでおりましたが、 両親に知られる可能性というのは想定外でした…… 宜しくお願いします。

  • 国民年金の免除申請

    今年の3月で20歳になりましたが今は何もしてなくて約3ヶ月間年金を払ってません。 去年の8月から無職です。私はずっとパート雇用で仕事を転々としています。 2週間や1ヶ月など長くて1年です。店が閉店でやめざる得ない時が2回ありました。 一番長く働いてた期間が2009年11月~2010年12月までで 一番収入が多いと思われるのが2008年の6月~2009年の4月です。 いつ職につけるかわからないので免除申請に行こうと思います。 離職票が必要との事ですが持ってないので申請はできないのでしょうか? 離職票とか受給資格者証?とかよくわからないのですがとりあえず失業中で免除なので 紙に必要事項だけ書いて持って行けば申請できますか?

  • 厚生年金と共済年金の時期をずらした受給

    厚生年金に約2年、残りは共済年金に加入しています。厚生年金と共済年金では受給開始の年齢が異なることに気づきました。厚生年金をそのまま受給するとして、共済年金の方は本来に受給開始年齢より数年後から受給するようにできますか。

  • 年金と仕事

    55歳で早期退職。以後不定期で仕事。中卒なのであと6ヶ月厚生年金をかけると満額になります。来月からまた新たに仕事につきます。 年金事務所で話を聞いてきたのですが、このまま満額支給後も働くと5万近く減額となるそうです。アルバイトという形で厚生年金に入らなければ減額は無く、妻にも65まで支給されるものもあるそうです。 しかし、アルバイトで働くとしたら勤務時間を減らさなければいけないのですか? 減額されても厚生年金をかけたら将来は年金は増えるのでしょうか? どのくらい増えるのでしょうか? 明日仕事先の人と面接なので考えをまとめたいのです。 月給は税込み20万です。

  • 年金額はいくらになる?

    29歳、今年就職したばかりの新卒です。 わけあって、20歳から22歳までの2年間と、23歳から29歳までの6年間、合計8年間学生生活を送っていました。22~23歳の1年間のみ国民年金を納めており、あとの8年間は学生納付特例制度を毎年申請していたという状況です。 この場合、8年間の国民年金を未納のままにした場合、将来もらえる年金額にどの程度影響が出るのでしょうか? 普通のケース(だいたいは2~4年?)と違い、8年分の未納というとかなり影響が出そうな気がして… 就職したばかりで金銭的にも厳しいのですが、学生特例の延長期間が10年であることを考えると、20歳の時の年金を納めるリミットが迫っています。 どうせ納めるなら全部、納めないならそれもきっぱり全部…と思っているのですが… また、厚生年金は月に36000円程引かれています。こちらは将来年金としていくらぐらいの額になるのでしょうか? 無知で申し訳ないのですが、ご回答よろしくお願い致します。

  • 年金のない会社で働く不安

     私は正社員という肩書きなのですが、会社で国民年金・厚生年金にかけておらず、この先の将来がとても不安です  30歳を迎えましたが、これまで親が国民年金をはらってくれていた時期と無収入で控除申請をしていた時期しかありません。同僚は「老後にどうしようもなく困ったら生活保護がある」「転職も考えたことはあるけど、ここの会社は仕事が楽で、居心地が良い」「どうせ、自分たちが老後を迎える頃には年金システムは崩壊して受給できない」などの意見です。    個人的に転職も考えているのですが、転職するにしても今後の人生のプランというのをしっかりと持ちたいということがあり、まずは年金についてしっかり勉強して、今後どういう人生を送り、どれだけ経費(お金)が必要が考えたいのですが、年金について勉強するにはどうしたらいいですか?

  • 年金と仕事

    55歳で早期退職。以後不定期で仕事。中卒なのであと6ヶ月厚生年金をかけると満額になります。来月からまた新たに仕事につきます。 年金事務所で話を聞いてきたのですが、このまま満額支給後も働くと5万近く減額となるそうです。アルバイトという形で厚生年金に入らなければ減額は無く、妻にも65まで支給されるものもあるそうです。 しかし、アルバイトで働くとしたら勤務時間を減らさなければいけないのですか? 減額されても厚生年金をかけたら将来は年金は増えるのでしょうか? どのくらい増えるのでしょうか? 明日仕事先の人と面接なので考えをまとめたいのです。 月給は税込み20万です。

  • 高齢者妻死亡の場合遺族年金は夫が受け取れますか?。

    表記について、妻81歳(専業主婦、勤務経験無し、老齢基礎年金受給中) が死亡した場合、夫82歳は遺族年金を受け取る事ができるでしょうか?。 受け取れるとしたら、いくらぐらいでしょうか?。 教えてください。

  • 60才女性 遺族年金と障害者年金の併給

    60才女性で会社勤務 20年経過しました。(現在は嘱託社員で自分の年金を受け取る年齢に達していない) 先日社会保険事務所で自分の将来の厚生年金の手続きをしてきました。65才までは遺族年金を受給して65才以後はは受給額の多い方を選択という記載をしてきました。 現在は亡夫(13年前他界)の遺族年金を受給しております。来月手術を受け身体障害者4級となります。その場合は 今受給してる遺族年金と障害者年金の関係を教えてください

  • 年金支給について

    母が五月に亡くなり遺族年金と国民年金をもらってましたが  また六月にもらう予定でしたが (生きていたら) 亡くなると六月はどうなるのでしょうか? 詳しく教えていただきたいです。

  • 障害年金の申請 初診日の変更について

    障害基礎年金の受給に関わる、初診日の定義について質問です。 (1)2007年2月 クリニックAでうつ病の診断を受ける(業務委託のため国民年金) (2)2007年7月 治癒(クリニックAへの通院は終了) (3)2007年9月 再就職(厚生年金加入) (4)2009年6月 クリニックBでうつ病の診断を受け休職 (5)2010年2月 クリニックCに転院 (6)2010年5月 復職(厚生年金) (7)2011年9月 症状が悪化し、クリニックCの紹介でD病院に入院・休職。躁うつ病の診断を受ける (8)2011年10月 退院。退職勧奨を受ける (9)2011年11月 退職(国民年金加入) (10)2012年2月 精神障害3級(双極性障害)の認定を受け、精神障害者保健福祉手帳(3級)取得 (11)2012年8月 再就職(厚生年金加入) 現在に至る。クリニックCに通院中。 上記(10)のとき、同時に障害年金の申請をしましたが、障害年金3等級相当・初診日が(1)のときということで、障害厚生年金を受給することができませんでした。 ただ、いったんクリニックAで治癒の判断が出ており、かつ再発時に厚生年金に加入していたことから、もし初診日が(4)と認められれば、等級が変わらなくても障害厚生年金を受けられる可能性があると考えています。 そこで詳しい方にお聞きしたいのですが、初診日を(4)として再申請した場合、それが認められる可能性はあるものでしょうか。 とても良い職場に再就職し会社員として勤めてはいますが、低賃金・妻子持ちで生活がとても苦しいため、少しでも家計の足しにしたいという理由と、年金を受給するための診断書作成に1万円程度かかるため、もし申請しても無駄なら最初から諦めようと思い、質問させていただきました。 アドバイスをいただければと思います。

  • 遺族年金について

      現在 「厚生年金」「企業年金」受給しております。 私が死んだ後のことですが、20余年前に離婚しており、前妻と娘2人、現在まで音信不通状態。 その後 交際した女性との間に娘が一人 女性は籍に入れず、娘は認知しました。 この母子とも、音信なし、私が死んだあと、20年余同居の実母に年金を受け取らせることが出来るものでしょうか、 よろしくお願いいたします。

  • 免除手続きしたはずの年金が未払い?

    先日、年金後納が2年から10年に延長になりました。という通知が来ました。 何故未納の通知連絡を1度もないまま9年前の未納分を今更? 私が役場の臨時職員の期間限定契約社員を数年続けていた時代がありました。 半年で契約が終わり、失業手続きしてバイトをしてまた半年後役場といった流れで契約満期後は年金事務所に同じ流れで免除の手続きに行っていました。 だけどその年だけ未納になってるらしく同じ流れを毎年続けていたのにそこだけ行き忘れたわ~なんてなかったと思います。 9年前の話なので100%した!とは勿論言えませんがお金の事なのでしてるとは思います。 その直後、就職ができてそこで過去の年金の支払った通知をもらったのですが、未納分はなかったです。 その用紙があれば1番いいのですが、引っ越しして今探している最中です。 もしこの用紙が見つからず支払い、手続きの証拠たるものがなかった場合支払いしなければなりませんか? 年金の額は減る事は承知です。 結婚はしてますが仕事はパートで病院に定期的に通院しているので医療費がかなりかかって今はそのような余裕は全くないので、ちょっと大変です。今は目の前の事しか考えられません。 未納は半年分です。 口で手続きしたはずだからでは再調査をしてもらえなのでしょうか? 何故2年から急に10年に伸びたのでしょうか? 昔払えなかった分今なら払えるだろうという年金を何が何でも支払ってもらうような年金事務所側の策略じゃないか?と思ってしまいました。 今に過去20年とか延長しそう・・・。 未納な人に対して「義務」とはいえ最終勧告とか、職場、旦那の職場に通知しますとか脅迫まがいな感じのやり方にしなければならないくらい滞納者が多いって事でしょうか?

  • 退職時給与から厚生年金と健康保険が引かれてない。

    正社員で3月末で会社を退職しました。 (3月は3/2まで働いて3/3から3/31まで有給消化しました。) 給与は末締め25日払いで4月25日に 給与が振り込まれ給与明細も届いたのですが 健康保険と厚生年金が引かれていませんでした。 これはなぜでしょうか。 会社のミス?

  • 遺族年金もらえない場合がある?

    遺族年金について勉強中です。 教えて頂きたいのですが。 遺族年金が支給されない場合が多々あると思いますが、例えば下記の場合どうでしょうか? (例) 1.夫が共済年金加入し30年間勤務退職後、一般企業に再就職 2.60歳前に亡くなる 3.妻60歳前 4.子供は、20歳以上結婚済み この場合、上記時点では妻へ一時金のみの給付となり、遺族年金は支払われないのでしょうか。 他の給付も該当しないように思われます。 ご回答、宜しくお願いします。

  • 年金不正受給について

    聞いた話です。 ある夫婦が離婚後、年金を満額もらえるのをしって、形だけの復縁をし、年金をだまし取っているということを聞きました。 この場合、訴えることはできるのでしょうか? 教えてください。

  • 遺族年金

    父(国民、厚生年金)受給者が亡くなり、母(国民、厚生年金)受給者に遺族年金が出ると思うのですが、この額は、母が従来受給していた年金額に父の受給金額が丸々上乗せされて支給されるのでしようか?