tamarinn20 の回答履歴

全970件中161~180件表示
  • 加給年金

    70歳の年金受給者です。数年前から基礎年金を早期に受給していた配偶者がこの2月で65歳になりました。それに伴って、私に支給されていた加給年金が停止になる事は理解していますが、私の質問は今後私と配偶者の年金をプラスした金額は此れまでと比べて減額になるんですか?変わらないんですか?幾らかでも増額するんですか?知見をお持ちの方のご協力をお願いします!

  • 扶養内で失業保険受給

    2歳を育児中、現在求職中です。 妊娠7ヶ月まで正社員として働いており、退職後失業保険は延長手続きを行い、夫の扶養に入り年金3号となり現在に至ります。 扶養内で仕事をするつもりで、昨年12月から失業保険を受給し、もうすぐ受給が終わります。 というのは保育園がいっぱいで、託児所付の仕事に応募するも人数が多く、いつも外れてしまうのでまだ仕事が見つからない状態です。 私は失業保険が日額4700円程なので、受給前に扶養から外れなければならなかったのですよね? 知人に最近聞き、あわてて旦那の会社に手続きをお願いしている最中ですが… 教えてほしいのは (1)私と同じ状況で、無事に手続きをしてもらえた方いますか?夫は社会保険で、企業や団体の保険ではありません。 (2)失業保険を受給する際、役所は教えてくれないのでしょうか?そういった義務はないのですか? (3)受給中に病院にかかりましたが何か問題はありますか? 特に、手続きが無事完了したという内容をネットで見つける事ができなかったので不安です、よろしくお願いいたします。

  • 加給年金額の受給について

    初めまして。今回質問したいのは、加給年金額についてです。 私の父は昭和16年4月1以前の生まれで、現在は満72歳です。60歳特別支給老齢厚生年金の裁定請求を忘れていて、65歳で裁定請求を行い、老齢厚生年金と老齢基礎年金の受給を始めました。これを前提に質問致します。 父は63歳の時再婚しました。この場合、加給年金額の申請を行う事は、可能でしょうか? 皆さんの知恵を御貸し下さい。よろしくお願いします。

  • 国民年金未納3か月分払うべきか迷っています

    平成15年度の12月、1月、2月の国民年金が未納になっているのですが、10年以内であれば後納可能になりましたというようなお知らせが日本年金機構からきました。 1か月分の保険料額1万4720円×3か月分で4万4160円です。 払えない額ではないですが、後納保険料を1か月納めるごとに増額される老齢基礎年金の目安は年額1638円だそうです。 3か月分で年額4914円、ひと月だと400円ちょっとです・・・。 43歳独身女性です、21歳からずっと厚生年金でしたが、平成15年頃、一年ぐらい休職してて、国民年金半年ぐらいは払いましたが、三か月分抜けていました。 厚生年金といっても低収入なので、もらえる年金も少ないと思います、それにあと2~3年したら自営業をするかもしれないので、また国民年金になるかもしれません。 多分、一生独身だと思います。 少しでももらえる年金は多い方がいいかと思いますが、本当に少額で迷います。 この場合、65歳からもらえると考えて74歳まで生きて元がとれる計算です。 なんだかそれまで生きないような気もします。 それでもやっぱり払っておいた方がいいかなとも思います。 自分で決める事ですが、払うべきですかね?

  • 学校中退し、引っ越した後の年金について

    去年の4月から専門学校に通っていて 二十歳を過ぎていたため 学生納付特例制度を受けたのですが 10月に中退し、そのまま県外に引っ越しました。 それで質問なのですが (1)住所変更の手続きをしていない場合  現在の最寄り市役所で変更手続き出来ますか?  (住民票の住所変更は完了しています) (2)11月からの未納分は直ぐに  払わなければなりませんか? (3)現在フリーターなのですが  所得が少ないため  納付を先伸ばしに出来るのでしょうか? (4)確定申告に影響はありますか? 宜しくお願い致します

  • 在職老齢年金についてです

    支給停止について教えて下さい! 基本月額が22万円、総報酬月額相当額が50万円の場合 (46+22-28)×1/2 + (50-46)=24万円 24万円が支給停止ということは、 つまり基本月額は22万円ですからマイナスになり 全額支給停止と考えていいですか??

  • 在職老齢年金についてです

    支給停止について教えて下さい! 基本月額が22万円、総報酬月額相当額が50万円の場合 (46+22-28)×1/2 + (50-46)=24万円 24万円が支給停止ということは、 つまり基本月額は22万円ですからマイナスになり 全額支給停止と考えていいですか??

  • 加給年金は厚生年金をかけ続ければもらえるか?

    長文で失礼いたします。 主人と5歳違いの妻です。 主人は今年定年で65歳までの予定で特別支給老齢厚生年金(継続して働いているので減額されました)と給料をいただいております。 質問は、妻が60歳定年で退職したら、239ヶ月の厚生年金をかけた事になり、ぎりぎり加給年金は65歳の主人につく予定です。 しかし60歳になって103万以下で働くとなると週1.5日くらいしか働けず、保険厚生年金をかけて働きたいと思うようになりました。 社会保険庁で聞けば、妻が厚生年金をかけ続けているかぎりは、240カ月超えても主人が65歳から加給年金はもらえますよ。 4年働いたとして辞めた時に権利は失うが、主人が69歳までは加給年金約40万×4年もらえるから続けて働いた方が良い!といわれました。 それが本当なら、60歳からの特別支給老齢厚生年金約381600円/年は受け取れずに繰り下げにして働けるところまで加給年金はもらえるのでしょうか? 239ヶ月で定年で辞めて保険もかけて130万未満で働いて加給年金をもらうのか、厚生年金、健康保険もかけて260万くらいの収入で働いた方が得なのか、教えてください。 働き続ければ厚生年金も増えますよね。

  • 終身保険は厚生年金より得なのか

    kotamagokotama すぐに回答ほしいです 終身保険は厚生年金より得なのか 法律云々は抜きにしてお考えください。 社会健康保険・厚生年金未加入の会社があります。 理由は、終身保険とかに入った方が得だから、ということらしいですが、 24万の給料で換算した場合、自腹金、終身保険の掛け金問題で やはり厚生年金に加入した方が得の気がします。 今の時代、これからの時代、実際にはどうなのでしょうか? 個人で年金を払い、年金基金や終身保険に入った方が本当にお得なのでしょうか?

  • 傷病手当金支給完了後、障害厚生年金の手続きについて

    長文になり申し訳ありません。 精神障害で障害年金(障害厚生年金)の申請を検討してる者です。 退職後、傷病手当金の支給も完了し引き続き療養中なのですが フルタイムで働く事がいまだ難しく、 障害厚生年金の手続きをすすめたいと思っています。 不明な点が多く質問させてください。 ※下調べでは、障害厚生年金の受給用件を満たしていると思われます。 =============== 現在無職・療養中 病名:鬱病 初診日:平成19年7月(厚生年金加入) 傷病手当金受給1回目:平成20年9月~平成20年11月(受給完了) 病名:気分障害 初診日:平成22年7月(厚生年金加入) 傷病手当金受給2回目:平成22年9月~平成24年1月31日(受給完了) 退職日:平成23年4月30日 病歴経過 鬱病:平成19年7月~平成22年6月(←完治との診断) 気分障害:平成22年7月~現在治療継続中 =============== 上記通り、 鬱病が平成22年7月完治と診断後、 翌月の平成22年8月に気分障害との診断を受けた経緯があります。 (上記、鬱病と気分障害の診断は別の病院です。) 鬱病に関しての病院の診断は平成22年7月完治ですが 口頭での話しのみで、特に診断書などが発行されたわけではありません。 素人目からみると、平成22年7月に鬱病完治→8月に気分障害であれば 二つの病名ではなく、「鬱病」としてひとくくりにし、 年金機構側には「初診日:平成19年7月」で申請できるのではないかと 考えております。 上記の件、担当医に相談した所、 担当医側は問題ないとの言葉をいただいています。 ただ、そこで気がかりなのが 傷病手当金受給2回目の保険組合側の審査の際、電話にて 「前回の鬱病は完治はした という事ですね?」と 念を押された経緯があります。 といいますのも、当時すでに鬱病で1回目の傷病手当金受給済みのため、 「別の病気(気分障害)になった」条件が必要だったためです。 幸か不幸か、当時の私の場合は「鬱病は完治した状態」だったため 2回目の傷病手当金(気分障害)は受給出来ました。 今回、障害年金を申請するにあたり、遡及処理が可能であれば 鬱病(初診日:平成19年7月)で申請したいと思っています。 年金機構側に問い合わせた所、 「傷病手当金を受給済みの場合は、障害年金審査の際、  年金機構側から保険組合側に問い合わせすることがある」と言われました。 (仮に、障害年金の認可がおり、且つ遡及処理も出来た場合、 過去に受領した傷病手当金を保険組合へ返納しなくてはいけないのは 承知しております。) 当方が心配しているのは、 遡及処理ができなかった場合、もしくは障害年金の認可そのものがおりなかった場合。 年金機構側から保険組合側へ問い合わせがいった際に、 『当時(平成22年6月)、鬱病は完治していなかったのかもしれない』 という情報だけが行き、且つそのように判断され、 受領済みの傷病手当金(2回目:平成22年9月~平成24年1月31日)分を 保険組合側へ返納する命令などがでないかという事です。 大変長文になり申し訳ございません。 このような場合、 受領済みの傷病手当金を返納する必要がでる可能などありますでしょうか? お分かりになる方、ご助言どうぞよろしくお願いいたします。

  • 障害年金の審査請求

    主人が仕事中の事故で脊椎骨折をし、脊椎損傷で下半身麻痺になりました。 半年で症状固定診断が降り、労災では1級認定受けましたが、障害年金の裁定請求をしたところ、「まだ治ってないので不払い」との通知がきました。 審査請求をしようと思うのですが、役所仕事に対してそのような請求をおこしても無駄なのでしょうか?もっともなぜそのような結果になったのか納得は行きませんが・・・ 審査請求する場合の、注意点、コツなどはありませんか?

  • 障害基礎年金と報酬比例部分は手続きなしで受給できる

    現在国民年金の障害基礎年金2級を受給しています。 61歳から報酬比例部分が受給できます。 65歳からの老齢基礎年金<障害基礎年金の関係です。 現在厚生年金に加入中で60歳で退職予定。 知りたいのは 1. 61歳になったとき手続きなしで障害基礎年金と報酬比例部分を受給できるか。 2. 65歳になったら障害基礎年金を受給しつづけられるか。 以上よろしくお願いします。

  • ケースワーカーの方は信用できますか?

    障害年金の申請を考えています。 私は手帳3級取得の精神障害者(発達障害とうつ病)です。 無料相談などで社労士さんに相談したことはあるのですが、 結局、社労士さんに依頼するとお金がかかるので、社労士さんではなく、 病院のケースワーカーさんと一緒に障害年金の申立書を作成しています。 でも、そのケースワーカーさんが時々、「これ何だっけ?」などと発言したり、 無料相談した時に社労士さんが作成してくれたプリントを参考にしているように見え… 本当に詳しいのかなっと思うような言い方をすることがあります。 病院の方では先生とケースワーカーさんが複数人いるそうで、 年金の手続き経験が豊富なようで慣れているそうなのですが… 病院のケースワーカーさんにお世話になるのが初めてで、 この人に任せて良いのか、力量があるのか自分では判断できません。 お世話になっているので、今更お断りするのも失礼な気がしますし、 障害もあり、手続きに関しては当たり前ですが、 素人なので、プロにお任せしたい気持ちがあります。 ケースワーカーさんなりにお考えがあると思いますし、 主治医の方や、他の方にもご相談しているようなのですが… 正直、混乱しています。 *自分の状態を詳しく書いても良いのか分からないので、書いていません。  申し訳ないです。 このままお任せするべきでしょうか? それとも社労士さんや他の方を頼った方が良いでしょうか?

  • 老齢厚生年金受給者が死亡の場合の遺族厚生年金は?

    老齢厚生年金受給中の人が死亡した場合、残された家族は、遺族厚生年金をもらう事は できるのでしょうか? もらえる場合は、満額もらえるのかと、申請しなければもらえないのかという事もお教えください。

  • 違法経営による障害年金の受給に関して

    困っています、どなたか助けて下さい。 過去に勤めていた特許事務所は、30人ほどで数年経営しておりましたが、厚生年金に入っておらず、所員は個々に国民年金に入っておりました。何度も厚生年金に入ってくれと所長に頼みましたが、何時も誤魔化されて入ってくれませんでした。当然ながら違法です。 このような状態で私は鬱病となり解雇されました。上記のような次第で発病したとき国民年金しか入っていなかったため、現在は障害厚生年金ではなく障害基礎年金を受給しております。 事務所の違法経営のために、本来なら受給できる障害厚生年金ではなく障害基礎年金しか受給できていないわけですが、障害厚生年金を受給する手立てはないのでしょうか。どなたか情報を御存知の方、助けて下さい。

  • 老齢厚生年金受給者が死亡の場合の遺族厚生年金は?

    老齢厚生年金受給中の人が死亡した場合、残された家族は、遺族厚生年金をもらう事は できるのでしょうか? もらえる場合は、満額もらえるのかと、申請しなければもらえないのかという事もお教えください。

  • 遺族年金の計算のしかたを教えて下さい。

    12才の子がいます。夫に何かあったら遺族年金になりますがいくら貰えるのでしょうか?どういう計算をするのですか?教えて下さい。

  • 遺族年金者の確定申告について

    うちの母のことですが、遺族年金を受け取っています。 昨年から年額190万くらいでしょうか・・・・ 確定申告をしていないらしく、今年は税金が来なかったと この間言っていました。 遺族年金受給者は税金払わなくていいのでしょうか? 税金を払っていないから確定申告をしないでいいのでしょうか?

  • 年金・後納の案内が来ました

    夫(29才)に、平成15年5月~平成20年10月ぶん年金 未納のお知らせが来ました。 夫の親の考えが『年金なんてどうせ貰えないから払ってない』だったので。。 平成20年11月からは、会社の厚生年金に加入。 その後、現在まで払っております。 後納可能額は、概算で100万になり、我が家には大金です。。 ・後納可能額があるのであれば、全額納めたほうが良いのでしょうか? ・もし、夫に未納期間がある場合。私(←漏れなく払ってます)も、受給できなくなるのでしょ うか? ・私は、学生時代 年金免除にしてあるのですが、夫の場合 遡って、学生時代ぶんを免除にすることできますか? ・平成15年4月~平成14年4月ぶんは、後納不可能になっていますが、この分は どうなるのでしょうか? 厚生年金 加入後、漏れなく会社で納めているので、後納があると損なのかと思っています。 ただ、額が大きいので 皆さんの知恵をお借りしたいです。 宜しくお願いいたしますm

  • 昔、勤めた先が厚生年金手帳を紛失してわからない

    母親のことですが 昔、勤めた先が厚生年金手帳を紛失してわからないそうです 40年前の話で、母の勤めた会社は倒産しているとのことですが・・・ (母は結婚と同時に、県外へ引っ越しもしました) こういう場合、調べようがありませんか?