tamarinn20 の回答履歴

全970件中141~160件表示
  • 現在障害基礎年金2級。障害厚生年金3級に変更?

     よろしくお願いします。  現在障害基礎年金2級を受給させて頂いております。  先日、医師に今後とも年金を継続受給できますか?と御伺いしたところ、「できますよ」との回答でした。  ただ、「2級から3級に落ちることはあるかも」ともいわれました。  3級と言うのは、障害厚生年金にしかないのではないでしょうか。基礎年金にはないはずでは。  落ちるということは、基礎年金2級から、厚生年金の3級に変更になるということでしょうか?    そもそも、障害認定日の20歳のときは、親の厚生年金の扶養に入っていたはずですから、障害厚生年金がもらえるはずですが、何故私は基礎年金を受給しているかわかりません????

  • 障害年金を受けるには

    知人が障害者二級で、今までは国のお世話に一切ならずに、親に面倒を見てもらってきました。この度親が定年退職し、生活がどうにもならないため、いまさらですが障害年金をもらいたいだそうです。 私も障害年金について何も知識がなく、Webの法律用語もまったく理解できず、どなたかもらい方を分かりやすく教えてもらえませんか、お願いします。

  • 遺族年金

    最近、叔父が亡くなりました。叔父は結婚していたのですが、配偶者は浮気をし行方をくらましていたのですが、叔父の死を知り遺産相続のため現れました。まだ離婚はしていなく財産も少ししかなかったので悔しいですが、遺産は祖母と分けることで合意しました。子供がいない為、法定相続人が配偶者と親みたいです。そこで質問ですが叔父は50歳でなくなりました。それまで厚生年金に加入しており、配偶者に遺族年金があるみたいなんですが、それまで配偶者に取られると、いままで叔父に生活費の一部を援助してもらった祖母は生活ができなくなります。遺族年金は配偶者と祖母で分割とかできるのでしょうか?できれば祖母にすべて遺族年金がいけばいいのですが、離婚してなっかたのでだめでしょうか?

  • 年金を受けていますが、給与所得で年金は貰えますか

    教えて頂きたいのですが、 現在65歳で老齢年金と老齢厚生年金を受け取っています(月20万円強)。実はまだ仕事がしたいのでフルタイム(週休2日)で探しますと、月18万円で健康保険、厚生年金(雇用保険・労災保険も)加入とあります。 私は健康保険は、以前の会社の特例退職の健康保険に加入し自分で払っています。年金は加入月を完全に満たしており、かける必要がないと思います。 就職先にお願いして、健保・年金の加入をお断りし、現在給付中の年金も満額受け取ることができるのでしょうか。 もし年金を受け取るためにフルタイムではなく、時短をお願いし、嘱託社員か契約社員でお願いした方がいいのでしょうか。 それか初めからアルバイトでないと就職は無理でしょうか。 また、個人事業主の場合は収入により年金受給は無理でしょうか。 よろしくお願いします。

  • 年金分割について

    離婚をして年金分割をするのですが、年金事務局に別れただんなと2人で手続きに来るように言われました。無理ならば旦那の親かだれか委任状が必要だと言われました。 違う人に聞くと1人でもできるとかそれぞれ言う事が違います。。。 普通別れた旦那と一緒に年金分割しに行くのでしょうか?? 年金分割された方教えてください。 内容証明の請求は終えています。 半分にするかの同意が必要とのことで元旦那さんと一緒にと言われていますが 本当でしょうか(>_<)

  • 厚生年金がもらいたいのですが・・・

    現在13年ほど厚生年金をかけてます、46歳のパート主婦です。 現在は130万枠でパートをしてますが、このままがいいのか、これから厚生年金をかけれるまで時間をのばして働いた方がいいのか迷います。 一応60すぎまで働くつもりなので、25年はクリアできると計算して年収150万強ぐらいで今の年金にどのくらい上積みされるのか知りたいのです。 義妹の話では今から厚生年金をかけてもらえるようにしても1万ぐらいしか増えないといってました。 旦那にそこそこ収入があることもあり、税金年金ともにかなり取られていることで、私が保険扶養枠から出ることにいい顔をしません。 また税金をとられるとの思いが強いようです。 25年のことを考えるとタイムリミットがきてることもあり、どうすればいいのか迷います。

  • 年金について(身体障害者の場合)

    父の年金について聞きたいのですが、今現在、父は65歳ですが 62歳の時に2度の脳梗塞で倒れ、後遺症で半身麻痺になり、身体障害者1級で ほぼ寝たきりの状態になり、今、私と母で父の介護しています。 父が倒れた当時、母がショックを受け、うつ状態になってしまったため 私が年金の手続きをしに行きましたが、年金事務所の窓口の方に (当時は身体障害者の認定を受けていない状態でした) 身体障害者認定された場合、申請すれば65歳から少し年金が上乗せされるかもしれないので 65歳になったらもう一度来て下さいと言われたのを記憶していますが 当時はバタバタしていたので、詳しく説明してくださったと思うのですが 恥ずかしながらよく覚えていません。 その後、父は身体障害者認定を受け、今月父が65歳になったので 手続きに行こうと思うのですが、私の記憶が定かではないので お聞きしたいのですが、本当に年金が少しでも上乗せされるのでしょうか? ちなみに今受給しているのは、老齢厚生年金と老齢基礎年金です。 父の介護で、結構お金の負担がある為、少しでも上乗せされるなら 有難いと思っているのですが。 それから手続きに必要な物がわかれば、教えていただけるとありがたいです。 ほとんど年金の知識がないため、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 学生特例と 30歳未満の無収入の場合について

    今までは学生であったために 国民年金を特例扱いで納付延長?と言う扱いだったと思います 10年の間に納めることが可能? 大学を卒業して 就職出来ていない場合 収入0円(バイトもしていない場合など・・) 申請すれば 未納扱いでなく 免除扱いになるのでしょうか? 将来老齢年金はもらえなくても 例えば障害を負ったときには 障害年金はうけれるとか・・ 親が子供に代わって納めないといけないのでしょうか? 同居家族の収入が関係するのでしょうか?

  • 厚生年金で多く払ったほうが得なような気がします。

    こちらで質問したものの続きになります。http://okwave.jp/qa/q8043099.html 30歳です。 2パターン思いつきました。 A、国民年金20歳~28歳まで支払っていて、2年分は未払いのままにしておく。 以後、厚生年金25年-国民年金8年=厚生年金で17年払う。(合計25年) B、国民年金2年の未払い分を先に払っていく。 以後、厚生年金25年-国民年金10年=厚生年金で15年払う。(合計25年) これだと、2年分を厚生年金でまかなったほうが上乗せ?で得になる気がしますがどうでしょうか。

  • 65歳の年金請求書

    65歳近くになったので、年金請求書のはがきが送られてきました。 記入欄に、「他の年金の管掌機関(制度名)と年金証書記号番号等」がありますが、 例えば、日立企業年金基金(実際には違いますが)はこの管掌機関に該当するのですか。厚生年金保険ですか。

  • 年金を極力どころか、絶対に払いたくありません。

    似たり寄ったりな質問がいくつもありますが、 調べて望む答え、意見を見つける事が出来ませんでしたので、 こちらにご質問させて頂きました。 以前の会社は厚生年金だった為、否応無しに払って居る状態でしたが、 今勤めている会社は国民年金に加入する必要があり、 切り替え後は全く払っておりません。 汚い言葉で言いますと、何故明らかに波紋する確率の方が圧倒的に高いのに 何故、老人に払う必要があるのかと、当然ネットや見聞きした程度の知識でしかありませんが、皆さんはどうお考えなのかと言った意見や個人的な今後見通しも、出来ればお聞かせ頂きたいです。 20代半場の若輩者ですが、2人の子供と妻が居ている立場として、 又歳は違えども同じ用な事を考えて居る人、居ませんでしょうか。 勿論将来の保証なんて無い事はわかりきってます。 今すぐに仕組みやシステムも変わらなければTPPに加入する場合、どうなってしまうでしょうか? 間違えなく今の老人は勝ち逃げでウハウハでしょうね。 支払いがソレほどきついかと言うと、そんな事はありません。 けど、いつだって政治は声が大きいものが勝ちます。今は老人ですが 我々の老後には、高齢者が同じ扱いを受けてる状態なんて想像出来ません。 ですが、僕は日本に骨を埋めたいんです。 書いている間に質問の内容が少々語りのようになってしまいましたが。 簡潔に纏めると 1:国民年金「のみ」支払わずに、かつ差し押さえを、さける方法はあるのか(減免不可) 2:これからの日本を間違い無く支えて行く方々は、今後年金も含めどう考えてるのか 上記2点、ご意見を頂ければと思います。 尚、わかりきってるような説教的言い回しの正論や、感情的なご意見はお断りさせて下さい。 その場合は最低限具体的な理由や根拠、証拠等も提示した上で、ご意見して頂きたく思います。 主に同世代、又は同じような立場の方は勿論、 こういう風にしたいと言った希望的意見でも、上記2点にかかわるお答えを 先輩方にお聞きさせて頂ければと思います。 以上、 よろしくお願いします

  • 遺族年金について

    母親が58歳で亡くなり、国民年金をかけていました。 また厚生年金も6年かけていました。 私を含め子供は、18歳以下の子供はいません。 母親の年金を父親が受け取る事はできますか? 父親は、自分の年金を受けていますが、金額が少なく経済的に苦しい状況です。 回答よろしくお願いします。

  • 障害年金、障害厚生年金について教えてください。

    障害年金と障害厚生年金について教えてください。 どちらの申請になるかは、疾患の発症当時、国民健康保険⇒障害年金、 社会保険⇒障害厚生年金、になり選んで申請することはできないという 解釈で合ってますでしょうか? また、主治医に障害年金2級より障害厚生年金3級の方が、 申請が通りにくいと聞いたのですが、これは事実でしょうか? さらに、障害厚生年金で、過去分までさかのぼって申請する場合は、 通常の障害厚生年金申請よりも審査が厳しくなるというのも事実でしょうか? 年金機構事務所で社労士に説明された内容と、 主治医に説明された内容が若干相違したので、困惑しています。 なお、主治医は今まで数百件にものぼる障害年金、障害厚生年金の 診断書を書いてきたので、ご自身の言っていることが一番正しい。 社労士はよくわかってない、ともおっしゃってました。 既往症がうつ病なため、かなり混乱しています。 お詳しい方、ぜひご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 母の年金についてお尋ねします。

    母は81歳。認知症です。 母のいうことを総合しますと、60歳を過ぎて年金事務所に手続きに行きましたら、職員の方に『あなたは掛け金が三百月に少し足りないから、ご主人のものを少し貰いなさい』と言われたそうです。 母が父に『あなたの年金を少し貰えと言われた』というと父が『やらん』と答えたので、怒った母はそのまま年金を手続きすることなく今日まで放置してしまいました。 (母はものすごく短気なのです) 年金証書は紛失しています(多分、その時点で捨てたのではないかと思います) 先日、年金事務所に行ってその事情を話したところ、年金の統合を行った際に、その手続きをしていないのでなにも記録が残っていないと言われました。 なんとなく分かったようで、ちょっと腑に落ちません。 こちらの落ち度ではあるんでしょうが、母はかなりの年月年金をかけたはずなのです。 デイサービスを利用するにも結構料金がかかり、年金が少しでも貰えたらなあ、と考えてしまいます。 母の場合、年金をもらうことは無理なのでしょうか? 無知でお恥ずかしいですが、ご存知の方、ぜひお教えください。よろしくお願いいたします。

  • 年金請求書の生計維持証明について

    母親(昭和28年生まれ59歳)の年金について悩みがあります。 両親は戸籍上婚姻関係にありますが、20年近く別居状態(音信普通で生計維持関係なし)です。 その間母親は別の男性A(昭和19年生まれ68歳/年金のみの生活)と同居しており、現在もその方に生計を維持されております。 しかし父親(昭和23年生まれ65歳/おそらく年金のみの生活)に母親の生活を悟られないため、母親の住民票の現住所は私の現住所にしてあります。 離婚したいのも山々ですが、父親はすぐにキレる性格のため逆上して事件を起こしかねません。 私も10年近く音信普通で、顔をあわせるのも正直嫌です。 ************************************************ 先日私の家に母親の年金請求書が届きました。 10ページの配偶者記入欄と12ページの生計維持証明記入欄をどのように書けば良いのか困惑しております。 男性Aが亡くなった場合に母親が遺族年金を受給できるよう、同記入欄が重要となると思います。 年金ダイヤルや近くの年金事務所では明確な回答をいただけず、最終的に弁護士さんにお願いしてくれと言われました。 レアなケースだと思いますが母親の老後の生活もかかっているのに、その軽々しい対応にショックを受けました。 母親の昨年の年間所得は150万円程度です。 父親が受け取っている年金の加給年金も申請しておりません。 *********************************************** 私なりに色々調べてみた上で、 配偶者記入欄に男性Aの名前と住所を記入し、 生計維持証明欄には母親が男性Aと10年以上同居している現在のマンションのオーナーに、 記入及び捺印をお願いしようかと思っております。 これで申請がおりるのかどうか分かりませんが。 *********************************************** 以上長文駄文になってしまいましたが、ご存知の方がいらしたらどうかご教示くださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 年金請求書の生計維持証明について

    母親(昭和28年生まれ59歳)の年金について悩みがあります。 両親は戸籍上婚姻関係にありますが、20年近く別居状態(音信普通で生計維持関係なし)です。 その間母親は別の男性A(昭和19年生まれ68歳/年金のみの生活)と同居しており、現在もその方に生計を維持されております。 しかし父親(昭和23年生まれ65歳/おそらく年金のみの生活)に母親の生活を悟られないため、母親の住民票の現住所は私の現住所にしてあります。 離婚したいのも山々ですが、父親はすぐにキレる性格のため逆上して事件を起こしかねません。 私も10年近く音信普通で、顔をあわせるのも正直嫌です。 ************************************************ 先日私の家に母親の年金請求書が届きました。 10ページの配偶者記入欄と12ページの生計維持証明記入欄をどのように書けば良いのか困惑しております。 男性Aが亡くなった場合に母親が遺族年金を受給できるよう、同記入欄が重要となると思います。 年金ダイヤルや近くの年金事務所では明確な回答をいただけず、最終的に弁護士さんにお願いしてくれと言われました。 レアなケースだと思いますが母親の老後の生活もかかっているのに、その軽々しい対応にショックを受けました。 母親の昨年の年間所得は150万円程度です。 父親が受け取っている年金の加給年金も申請しておりません。 *********************************************** 私なりに色々調べてみた上で、 配偶者記入欄に男性Aの名前と住所を記入し、 生計維持証明欄には母親が男性Aと10年以上同居している現在のマンションのオーナーに、 記入及び捺印をお願いしようかと思っております。 これで申請がおりるのかどうか分かりませんが。 *********************************************** 以上長文駄文になってしまいましたが、ご存知の方がいらしたらどうかご教示くださいませ。 宜しくお願い致します。

  • 年金支給額はどのくらい?

    人によって違うと思いますが、現在の1ヶ月の年金支給額はどのくらいからどのくらいの間と考えられますか? 教えてください。

  • 年金定期便の記録と給与明細が違う場合

    年金定期便が送られてきました。2年半前の入社時からの給与明細を全て持っているので確認してみたところ、H23.9とH24.9月の年金徴収額が間違っていましまた。(H23.9月欄の年金機構の記録納付額12 .512円→H23.9月の給与明細13.374円/H24.9月欄の年金機構の記録納付額10.936円→H24.9月の給与明細12.512円)これは報告すべきですか?それとも私の見方が違いますか?初めて届いた通知なのでよくわかりません。間違いの年金記録は珍しくないことなのでしょうか…?当時の会社は既に退職しています。当時の会社へ年金機構から直接届け出に関する連絡がいくなど、気まずいので多沙汰になるのは避けたいです。どのようにしたら良いでしょうか?年金機構に間違って記録されている年月日の給与明細コピーを送るなど…でしょうか?教えて下さい。

  • 遺族年金のなくなる金額は?

    収入に応じて年金は減ると聞きました 私は無収入ですが 年間いくらくらいまででどうるのかお分かりなら教えてください?よろしくお願いします

  • 国民年金の謎

    会社を辞めて2ヶ月になるところですが、妻には国民年金の請求書が来たのに私には来ません。 手続きの時に記入もれがないか職員に確認したので間違いはないと思います。 払う気がない訳じゃないのにこのままにしてたら年金未払いになるのでしょうか? 後で一括で請求される可能性もあり得るのでしょうか? 役所が悪いのか社会保険庁が悪いのか分かりませんが、向こうの手違いでこちらが動くのはおかしい気もします。 私は再就職するつもりなのでそれまでほったらかしでも良いのでしょうか?(厚生年金に加入すれば分かるはずでは?) しかしこの様なことってあるのでしょうか? 宜しくお願いします。