化学

全465件中341~360件表示
  • 溶液濃度測定方法(重曹&塩化カルシウム溶液)

    重曹溶液(0.5%前後)と塩化カルシウム溶液(0.1%前後)をそれぞれ供給しているラインがあるのですが、実際に目的の濃度になっているのか確認する為の測定装置を探しています。 カタログやインターネットで探しているのですが見つけられず困り果てております。 重曹溶液は0.05~0.1%程度の精度、塩化カルシウム溶液は0.01%の精度で測定したいです。 ポータブルタイプで簡単に誰でも測れる物が理想ですが、そのような商品が存在しない場合は実験器具を使用して滴定したりする事も視野に入れておりますので、こちらの方法も併せてご教授願います。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数2
  • ソルダーレジストインクの剥離方法

    印刷機に、付着したソルダーレジストインク(固着したもの)の 剥離方法について、よい方法があれば(溶解できる方法)ご紹介ください。 レジストインクに含まれる溶剤はエーテルジグリコールです。 現在、溶解する手段がなく困っています。 保護フィルムをしていますが、フィルム保護に限界があります。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数3
  • エアー撹拌の定量管理

    ある処理液をエアー撹拌してますが、これまで、液面の気泡の見た目だけで管理していました。細かい穴を開け、おもりを付けた塩ビパイプにブロアーポンプとボールバルブをつないだだけの簡単な物ですが、今回、撹拌を定量管理する必要が出てきました。  そこで、流量計を付けることを上に提案したのですが、価格と、取り付け工事の煩雑さから、「圧力計で十分」と却下されてしまいました。たしかに、圧力計ならどこに付けても良いし、反面、流量計だと、位置や向きに制限があり、圧力計に比べて単価も高いようです。  そこで質問です。自分の考えとしては、撹拌性を決めるのは流量で、管理すべきは流量だと思うのですが、圧力計でも十分なのでしょうか? もちろん、パイプや、液面、温度は一定であるとしてお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数2
  • 無極性ガス

    どんなガスが、無極性ガスでしょうか、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数1
  • 白金とIPAのついたウエスを乾燥させるための処理…

    白金とIPAのついたウエスを乾燥させるための処理方法について お世話になります。 白金とIPAのついたウエスを乾燥させるための 処理方法について教えてください。 乾燥の目的は、ウエスを白金回収に出すためです。 白金は触媒作用が強いため、IPAを酸化させてしまい 発火する恐れがあると聞いています。 現在、40℃で乾燥させていますが、根拠もないため、 発火しないか不安です。 安全にIPAを飛ばすためには、何度で乾燥させればよいのでしょうか。 また、他の処理方法(ウエスを乾燥させる)があれば教えてください。 以上、よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数2
  • 消防法危険物の管内流速制限について

    すみませんがどなたか教えて下さい。 消防法危険物(第4類第1石油類)を移送する配管の配管内流速の制限速度、並びにその根拠がわからず困っています。 消防法危規則第40条の7では、ローリーへの注入速度を1m/s以下とするようありますが、一般的な管内流速についての定めが見つかりません。 制限速度が何m/s以下なのか、又その根拠を著す法規類・ホームページ・文献がありましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数1
  • 湿度加速について

    こんにちは。よろしくお願いします 温度加速については、アレニウスで加速係数を導き出すことができますが、 湿度の場合は、どのようにして加速係数を算出できるのでしょうか? 例) *加速試験で得られた不良率 80%RH 95%RH 504h 1% 5% 1008h 2% 10% 上記の場合の湿度加速はいくつになりますか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数1
  • 水蒸気圧

    すいません.60℃90%の水蒸気圧が知りたいのですが。。 蒸気表には載っていなかったもので。。 計算方法もできれば教えてください。 よろしくお願いします

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数2
  • 新しいはんだマスクの情報がほしい。容易にはがれる…

    新しいはんだマスクの情報がほしい。容易にはがれる新しい技術情報等。 はんだマスクとは何ですか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数2
  • 水分蒸発量

    65℃の一定温度下での水分蒸発量を教えてください。 0.6m*0.6m*H1.5mの樹脂製容器で20μmの粒子で下から上へ向けてノズル噴射しています。容器上部にφ200の蒸発水分を逃がす為の穴を開けて実験の準備をしています。 宜しくご教授の程お願い致します。 ノズルの向きは気化した物は上昇するとの素人考えです。 温度の65℃は養分が分解しないMAX温度で、温度を一定に保つ為、ボイラーの廃熱(150,000kcal/h)を利用しています。 20μmのノズルは、気化するのに水溶液の粒子が細かいほど気化し易いとの考えで使用しています。 *蒸発させる水溶液の水分と養分の分離を行う目的で始めました。  現在、65℃の一定雰囲気の容器内で一応分離は出来るのですが、水溶液内 の養分が30%しか採れなくて、試行錯誤しております。  養分は噴霧するノズル下にパウダー状で蓄積し、水分は結露させて捕水して います。  捕水した水分中には多くの養分が残り、課題がかなり残っている現状です。 宜しくご指導の程、お願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数6
  • glaiacol溶液って何でしょうか?

    冷凍野菜内の酵素の有無を判定する試験方法(フランスのメーカーからもらった資料の中で)でglaiacol溶液というのが出てくるのですが、日本国内では何に相当するのか教えてください。よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数3
  • KOHを用いたSiエッチングについて

    KOHにおける、シリコン(Si)と熱酸化膜(SiO2)のエッチング選択比は、100:1というのを聞きました。 たとえばSiのエッチングレートは上げて、逆にSiO2のエッチングレートは下げたい(選択比を変えたい)場合、有効な手法はありますか? KOHの濃度、温度を変えるとよいのでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数3
  • ポリビニルアルコール系接着剤

    ポリビニルアルコール系接着剤を探しています。 ポリビニルアルコールの粉末状のものではなく、接着剤の状態のもので 市販されているものがあれば、メーカー、品名等教えて頂きたいです。 ・水系、溶剤系どちらでも構いません。 ・PETに接着して、完全固化(PVAの乾燥被膜が形成される)するもの。 ・粘着タイプはNG 以上3点が条件です。 洗濯糊も検討の余地に入っているのですが、完全固化しなさそうな印象があるのですが、どうでしょうか? どれくらいの温度で何分で乾燥するでしょうか? 無ければ、粉末を溶かして作ろうと思うのですが、その場合、水かDMSOかどちらが良いですか? 安全性では水ですが、溶解度ならDMSOだと思うのですが・・・。それ以外で何か良い溶媒、もしくは作り方はありますか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数2
  • 化学反応式

    メタンと空気(0.21*O2+0.79*N2)で当量比0.7での完全燃焼の化学反応式を教えてくださいm(__)m

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数1
  • トリクル充電について

    小電流で充電を行うトリクル充電はバッテリに良いといわれていますが、なぜなのでしょうか?メモリー効果の起きたバッテリーをリフレッシュさせるためにトリクル充電を使うのでしょうか? メモリー効果について http://www.sanyo.co.jp/energy/faq/faq2.html

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数2
  • ESR(電子スピン共鳴)の基礎について

    はじめまして。本日はESR(電子スピン共鳴)による材料評価についてお聞きしたいことがあり投稿させていただきました。 固体試料(粉末)を評価する際に、ESRの装置によって検出したスペクトルを同定する際に、g値と磁場(mT)の関係を調べることで、その試料が含む不対電子の存在を確認し、様々な評価につながることは一応調べたのですが、以下の点がわかりません。 ・g値による情報の処理(これによってわかること) ・不対電子の存在=構造の決定…ができるのか? ・その他のどのような評価と並行すれば有効なデータを得ることができるのか? 結局何がわかるのか?という根本的な部分が理解できないのですが、どなたかお知恵をお貸しいただけないでしょうか?参考書等での勉強はしているのですが、電磁気学をきっちりと履修していなかったので、なかなか理解できない状態で困っています。 基礎から学べる参考書、ホームページ、論文等の情報だけでもかまいませんので、少しでも助けていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数1
  • 吸光度測定のリニアリティ

    吸光度測定のリニアリティについて質問です。 ある液体の濃度と吸光度の関係を測定したところ、 濃度がある値までは比例関係になっているのですが、 濃度が高くなると、その比例関係がくずれてしまいます。 いったい、なぜでしょうか?

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数1
  • KOHのエッチング原理について

    シリコン基板をアルカリエッチング液を使ってエッチングするとき、アルカリエッチング液としてTMAHを使用した場合とKOHを使用した場合では、KOHの方が100面エッチングレートがとても早いです。 KOHの100面エッチングレートがTMAHより早くなる理由(メカニズム)について、どなたか情報を頂けないでしょうか? お忙しいところ申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数1
  • 酸を脱着する吸着剤

    アルコールとカルボン酸のエステル化反応で硫酸を触媒にして反応を行っています。 後処理は、濃縮、アルカリ水添加後、メチレンクロライド抽出していますが、生成物の水溶性が高いため、層分離に数日必要で、抽出効率もかなり低くなっています。 反応率、残原料の問題もありますが、次ステップでの使いこなし上、酸だけでも抜きたいと考えています。反応後、pH 3-4程度は示しています。 酸を除去するだけなら、なにか吸着剤がありそうなものなのですが、試薬メーカーカタログにそれを目的としたものはないようです。 なにか効果のありそうなものをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

    • 締切済み
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数1
  • 還元性酸と非酸化性酸の違い

    お世話になっています。 表題の通り還元性酸と非酸化性酸の違いを 教えていただけないでしょうか? 例えば塩酸は還元性酸と非酸化性酸のどちらにも 属していますので、還元性酸=非酸化性酸かと思っていました。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 化学
    • 回答数1