化学
- ガス濃度について
こんにちは。私は排ガス処理装置等の機械設計をメインの仕事としています。化学関係の知識はほぼゼロに等しい状態です。 今回、排ガスの除害効率実験を担当する事になり、判らない事が有りますが、社内の先輩方に聞き難い事がありまして、投稿させていただきます。 HFを高濃度で通気させた時の除害性能を知りたいと顧客から要望があったので、性能を測る為の実験をする次第なのですが、社内の実験室ではそのガスを取扱う事ができない為、HClで実験し、その結果を「HClではこういう結果が出たので、HFのこの濃度ではこのぐらいの除害性能と考えられます」とお客様に報告するという事です。 この中で判らないのが、ガスの濃度に関する事です。お客様の要求したHFのガス濃度値での実験をHClで行う場合は、同じ濃度値で行うのでしょうか? (例:お客様要求→HF入口濃度100ppm 実験時→HCl入口濃度100ppm) はたまた、何か計算式等で換算し、換算した濃度で行うのでしょうか? (例:お客様要求→HF入口濃度100ppm 実験時→HCl入口濃度≠100ppm) 後者の場合、計算式等も一緒に教えてもらえれば幸いです。 どうか、宜しくお願いします。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数1
- 風速、風量についての計算式を教えて下さい。
排気ダクトで工場側に排気をするのですが、工場側の能力が60pa 12m3/minという条件です。風量を求めるには、排気ダクトの面積がわかるのですが、圧力との関係がわかりません。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数1
- 以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探して…
以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探しています。どこに買えますか。 以下の条件に満足する材料(金属また合金)を探しています。どこに買えますか。 1.高温(800℃~900℃)酸化しない 2.抵抗率<70μΩcm 3.融点>1700℃ 4.CTE(RT-600℃):7/8/9*10-6/K 5.ワイヤができる。 工業で使いますから、コストを考えなければなりません。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数1
- この耐火材料は何でしょうか?どこに買えますか?
この耐火材料は何でしょうか?どこに買えますか? 紙のような形、1500℃の高温に耐える、セラミックス基板の焼成時、下敷きとして使える。主な成分はC、アルミナ。 必要があれば、SEM像と外観像が提供できます。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数1
- 安全で、水より軽く、水に溶けない液体
以下3点すべてに合致する液体を教えてください。 (1)安全(毒性がない、発火しない) (2)比重1以下(水より軽い) (3)疎水性(水に溶けない) 該当する液体について、密度もおしえていただけると幸いです。 食用油は除きます。取り扱いやすい液体が望ましいです。 以上よろしくお願い申し上げます。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数1
- スパッタに関するご質問
現在私は、RFスパッタリング法を用いてある材料をターゲットにして研究しております。ターゲットをはじき出すのにArを使用しています。そのArに電子を衝突させてイオン化させ、そのArイオンをターゲットに衝突させていますが、Arイオンは衝突後どこにいくのですか?またArをイオン化させた電子は基板等に衝突するとどこにいくのですか?どなたか教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数1
- 電磁波”吸収”材料
材料開発者です。以下のようなアイデアを持っているのですが、果たして市場価値があるものか調査中です。ご意見、コメントを頂けないでしょうか。 1) 電磁波遮蔽の能力を持ったプラスチック成形材料です(主に射出成形用)。 2) 遮蔽のメカニズムは金属筐体や、電磁波遮蔽を目的とした金属塗料、一部の電磁波遮蔽成形材料のように電磁波を「反射」するものでは無く、電磁波を「吸収する」性質を有する材料です。 3) 想像するところとしては、電磁波を反射する限りにおいて、反射された電磁波の他の電子機器への干渉が懸念される、また、基盤からの電磁波であれば、筐体内部で反射する限りにおいて「漏れ」は抑える事ができるかもしれないが、跳ね返った電磁波の製品筐体内部における他部品への干渉も設計時に考えなければならない、、、。 電磁波を「吸収」する材料でできた筐体であれば、これらを考えないで済むのでは?設計の自由度が上がるのでは?と想像するのですが、 いったいどのような用途の設計をされている方々がこのような材料に興味をもって頂けるのか?(レーダーでも設計されている方????)電磁波を「反射」する素材を使っている方が、この「吸収」される素材にどの程度の付加価値を感じて頂けるものか、、、。 お忙しいところ恐れ入りますが、御意見、ヒントを頂けますと大変助かります。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数5
- 真空中の熱伝導に関してお教え下さい。
浅学の機械部品商社の営業になります。 今回非常に困っております。 真空環境下での熱がどの様に伝わるのかを理解できないため ご教授できれば御願い致したく存じます。 発熱体が400℃、近傍の軸部を200℃で管理する場合には真空中 で注意すべき点が判りません。 私は工学理学の知識は全くありませんので、ズブの素人相手と お考え頂ければ幸いです。 素人ながら考えるには、発熱体に軸が接していれば軸材質での 熱伝導を考えれば良いと思っております。 そこで軸を支える軸受を考えたのですが、発熱体が発する熱は 軸受にどの様に掛かるのかが理解できません。 軸からの伝熱と真空中を伝わる熱が同時に掛かるのか?と考えま した。しかし真空中で伝わる熱は何を通じているのか判らなくな ってしまいました。 この点を考えるには真空度などが関係するのでしょうか? 混乱して判らなくなっております。 何卒宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- noname#230358
- 化学
- 回答数2
- ウェハー表面のパッシベーション膜の残存について
半導体ウェハー工程時にウェハー保護の為にメタル層上に作るパッシベーション膜は、除去しなければならないものでしょうか?またその場合、完成品出荷時に残存している場合は、その後、電圧印加や温度、湿度などで簡単になくなるものでしょうか? IC組み立て工程後にウェハー上に残存するパッシベーション膜によりおこりうる問題があることで質問させて頂きました。 技術的に初心者で申し訳ないのですが可能な限りで回答、情報頂きたくお願いします。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数1
- エチルアミン用ガスケット材料
エチルアミン(別名モノエチルアミン、アミノエタン)に耐食性のあるガスケット材料をさがしています。テフロン樹脂であれば大丈夫かとは思いますが、そのほかの材質で何かご存じの方はいらっしゃらないでしょうか。用途は容器、配管などのシール用です。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数2
- 気体・液体の流量計測について
工場で使用しているガス(気体)・水、溶剤(液体)の流量測定をしたいと考えています。 いづれも金属製(SUS)配管やテフロン配管の中を流れているのですが、 配管自体には加工を加えず流量計測を行いたいと思っています。 (配管径は1/8~2インチ程度) 上記の条件から『超音波流量計』を使用しての計測が候補として挙がっています。 ここで質問なのですが『超音波流量計』に関して、 ?金属配管、テフロン配管問わず計測できる。 ?気体・液体を1台で計測できるような。 これらを満たす技術を持った製品をご存知ないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数3
- 水酸化ナトリウム水溶液の取り扱いについて
水酸化ナトリウム水溶液は濃度が5%以上では 劇物になりますが、例えば、4%の水酸化ナトリウム 水溶液を2倍に濃縮するという工程は 「劇物の製造」に該当するのでしょうか? その他、水酸化ナトリウムを含む廃液を濃縮して 廃棄しようと考えているのですが、 濃縮する設備を導入する際に法律上気をつけなければ ならない点をご教授いただければ幸いです。 毒劇物取締法などを調べていますが、 濃縮工程が劇物の製造に該当するのか? その他、何に注意したらよいかが疑問点です。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数3
- 2-アミノエタノールの電離度について
はじめまして。 2-アミノエタノール溶液に電流を流し、エッチングの試験を行っております。 苛性ソーダを使った場合と比較し、電流の流れが悪いため、混合溶液を作成し、試験を試みようと考えているのですが、2-アミノエタノールの電離度が分からないと、配合比が決まりません。 2-アミノエタノールの電離度がおわかりになる方、あるいは、その情報が記載されているようなサイトをご存じの方、是非、書き込みをお願いします。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数1
- メチレンブルーの酸化還元反応について
メチレンブルーの酸化還元反応について 初めて光触媒(繊維)を扱います。 触媒機能を確認するため酸化還元指示薬(メチレンブルー)で 確認を行なったのですが下記のような現象になりました。 メチレンブルーを0.1mol程度に水で希釈したものに 触媒を入れると透明になる。 ここから触媒を抜き取ったら透明のままの状態。 触媒が無くなればまた青色に戻ると思っていたのですが 原因はなぜでしょうか? 私の仮定として繊維自体が黒色というのが炭素も含まれていて 炭素の効果によりメチレンブルーが吸着され透明のままなのでは! と考えてます。 何方かご存知でしたらご回答をお願いします。
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数1
- 化工プラントについて
このたび業務担当が化工プラントを担当することになりました。 PET重合です。 化学方面は全然ふれていないこともあり、まだまだ設備について理解が不十分です。 そこで教えていただきたいのですが、 全縮器 コンデンサ 精留塔 とはいったいなにをおこなっているものなのでしょうか?
- 締切済み
- noname#230358
- 化学
- 回答数1