塗料の吸収スペクトルのグラフを取得する方法について

このQ&Aのポイント
  • 塗料メーカーから購入する際に、吸収スペクトルのグラフが必要ですが、提供されなかったため困っています。
  • 一般的には塗料メーカーから吸収スペクトルのグラフを提供してもらうことが多いですが、照射器メーカーからも提供してもらえる場合があります。
  • 吸収スペクトルの使い方については詳しく知りませんが、吸収スペクトルのグラフを取得したいという要望があります。
回答を見る
  • 締切済み

吸収スペクトル

塗料メーカーに購入する塗料の『吸収スペクトルのグラフを欲しい』と言ったら、ないと言われました。 一般的には、塗料メーカーから提示してもらうものですよね?それとも、照射器メーカーに提示してもらうものですか? 私は素人で、吸収スペクトルの使い道すら分かりませんので、詳しい方の回答お待ちしております。

noname#230358
noname#230358
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.1

一般的に塗料などの吸収スペクトルを要求する場合は、その製品の成分を告知してほしいために行います。よって塗料メ-カ-に聞き方を成分表とそれを裏付ける分析器の出力デ-タがほしいと言えば、出せる範囲で出してくれると思います。 グリ-ン調達の調査の時は、これを何件かやりましたが、出来る範囲でれば、そんなに嫌がられません。試してみては。あと吸収スペクトルはwikiで閲覧すれば大まかな意味は載っています。

noname#230358
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 非常に参考になりました。

関連するQ&A

  • 赤外吸収スペクトル

    有機化合物を決定する時に使う赤外吸収スペクトルのグラフについてなんですが、縦軸の意味が微妙です。 たとえば、60%の時、吸収するのが60%なのか反射して戻ってきたのが60%なのかが分かりません。 知っている方回答おねがいします。

  • 吸収スペクトルのグラフの見方

    実験で、チアミン塩化物塩酸塩の吸収スペクトルを分光光度計で測定しました。 標準品の吸収スペクトルのグラフと、自分で作った試薬のグラフを比べた結果、山の高さが標準品より低くなっていました。 それはどういう事を表しているのでしょうか? ちなみにピーク検出の値は、横軸値:236.0 ABS(←これも何を意味してるかわかりません^^;):0.317で、標準品は横軸値:236.0 ABS:0.372でした。 自分の中では、試薬を作る際に濃度が薄くなってしまったのではないかと考えています。 どなたかわかる方いましたら、回答よろしくお願いします!

  • 視覚における吸収スペクトル

    光合成において吸収スペクトルの幅が広いほうが良いが、実際には光合成を行うクロロフィルの吸収スペクトルの幅は狭いという事は理解できました。 しかし、視覚において吸収スペクトルの幅は狭いほうが精度の良い波長識別ができるが、実際には視覚を担う視物質の吸収スペクトルの幅は広いということが理解できません。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 吸収線とスペクトル

    講義で、太陽の光を分光器に当てると波長の長さにより虹の色の帯(スペクトル)に分かれ、そのスペクトルを良く見るといろんなところに黒い線(吸収線)があり、それを調べる事によって太陽のいろんなこと(表面の物質等)を知ることができると習ったのですが、吸収線(黒い線)のできる原因と、なぜ吸収線を調べる事で太陽の成分(物質)が分かるのかが良く理解できませんでした。 どなたか上記の内容にお詳しい方おられましたら、分かり易くご教授頂ければ幸いです。 「質問要約」 ・なぜスペクトルに黒い線(吸収線)が表れるのか? ・吸収線でなぜ太陽の成分(物質)がわかるのか? ●[追加]恒星が近づきつつあるのか、離れつつあるのかも分かると習ったのですが、なぜそんなことが分かるのか? あと、原子の光の吸収と放出、遷移確率、などの説明もあったのですが、そちらの方も良く分かりませんでしたので、付随してご教授の程どうぞ宜しくお願い致します。

  • 吸収スペクトル測定において

    吸収スペクトル測定においては、一般に吸光度が1付近となるような試料濃度が最適とされる理由はなぜか。 散々調べたんですが、イマイチよく分かりません。

  • 吸収スペクトルについて

    たとえば、ベンゾフェノンのようなものは nπ*遷移して励起状態で酸素原子がδ+、炭素原子がδ- になり、吸収スペクトルを測定する際、 溶媒の極性度によってシフトすると思うのですが、 無極性溶媒中より極性溶媒中のほうが、励起状態が安定になり吸収スペクトルが長波長側にシフトすると考えてよいのでしょうか?

  • 赤外吸収スペクトルについて

    先日、ナイロンの合成の実験を行いました。 ナイロン66の膜をつくり、その赤外吸収スペクトルを 測定しました。でも、その意味がいまいちよくわかりません; またグラフの一部にナイロン66の(理想の?)グラフには 現れないはずの山があります! 1450cm-1あたりなのですが…。 先生いわく1,6-ヘキサンジアミンという物質由来のものらしいのですが それもまたよくわかりません! どんな内容でもかまいませんので早めに助けてくださ~い!!

  • スペクトルについて

    アントラセンの吸収スペクトルと蛍光スペクトルの波長ー吸光度のグラフを作成したところ、鏡像関係になりました。どうしてでしょうか?

  • 酸で滴定と吸収・発光スペクトルの関係?

    とある蛍光物質の溶液に(例えば)0.1当量ずつ酸滴定していきます。 そして、毎回その溶液の紫外・可視吸収スペクトルや蛍光スペクトルを測定していきます。 このような実験からどのようなことが判るのでしょうか? それともこのような実験はあまり一般的ではない、又は、場合によって意味合いが異なる実験なのでしょうか? 『等吸収点がいくつあるか』とか、紫外・可視吸収スペクトルにおける等吸収点が重要そうなイメージがあるのですが・・ 何かこれに類似した実験等を御存知の方、参考にさせて下さい

  • アントラセンの赤外吸収スペクトル

    アントラセンの赤外吸収スペクトルが載っている書籍、文献を探しておりますが見つかりません。知っている方がおられましたら教えてください。宜しくお願いします。(どこかのサイトでもかまいません)