研削・研磨

全315件中221~240件表示
  • 三正製作所の研磨機の修理

    三正製作所製の平面研削盤の主軸のオイルシールの修理を予定しています。 オイルシールの型番等が不明なためメーカーに問い合わせをしたいのですが現在どこのメーカーに問い合わせをすればよいのでしょうか。

  • MEEC研削に使用する電源

    MEEC研削に使用する電源を調べていますが、どのような電源を使用すればいいのか分かりません。ELID研削ではパルス電源を使用することは分かりました。 パルス電源が必要でしょうか?

  • アクリル板の精密研磨

    厚さ数~20mmぐらいのアクリル板を面精度?10μm以下で研磨することは可能でしょうか?もしそのような加工を行っているところがあれば紹介いただけないでしょうか? また、表面はミラー仕上げとしたいです。倍率1倍のカメラで研磨痕がほとんど見えないレベルです。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 研削・研磨
    • 回答数3
  • BSP仕様とは?

    セラミック、ケイ素系の加工品を勉強しております。 仕様内容で、標準仕様とBSP仕様とあります。 BSP仕様とは一体どの様な意味でしょうか? 困ってます。御教示頂きたいです。 宜しくお願い申し上げます。

  • 内面研削のワーク芯出しについて

    こんばんは、チップソーやカッターを製作している会社に勤めるものです。当社では山田工機のYIG-15SAを最近中古にて購入して使用しています。 ワークはチップソーやカッター等のチップを付ける前の白板です。ワークの軸取り付け用の内径を研磨にて仕上げています。しかし、形状が色々あることや、外周が円形なら3つ爪などを使って芯出しが容易にできると思うのですが、段取り上、外周が円形ではなく刃切りされている状態のものをセットしなくてはならず3つ爪も使えず一枚ずつ内径にダイヤルゲージを当てながら芯出しを行ってセットしています。スムーズにワークを芯出しできる方法があったらお教えください。また、そのような取り付け治具を製作している会社等があったらお教えいただけたら助かります。本当に悩みの種です。助けてください。 刃物メーカーの内面研磨はどのようにされているかご存知の方はお教えください。

  • 水溶性切削液と不水溶性切削液

    アルミニウム合金の研削には水溶性研削油剤と不水溶性研削油剤では どちらが適しているといえるのでしょうか? 色々調べていると水溶性の方がいいような気がするのですが、 17年度フライス盤3級の学科試験の問題集では答えには不水溶性が適していると記載されています。 どちらが正しいと考えればよいのでしょうか??

  • 材料形状違いによる面精度

    横軸ロータリー研削盤において、丸い材料を研削した時と四角い材料を研削した時で平面度に違いが出ます。 四角い材料を加工すると極端な中凸になります。これを改善するには、機械のテーブルの傾きを調整するしかないのでしょうか? 材料は、アルミナ材です。 ご教授よろしくお願いします。 材料サイズ:□400 固定方法:金属のジグ数個を使用し、四隅を固定しています。ジグには緩衝材は使用していません。

  • 所要動力の式について質問です。

    所要動力の式で Ne=(ap×f×Vc×Ks)÷(60000×η) (kw) とありますが、60000とは何の数字でしょうか。 知っている方がいたら教えていただきたいのですが。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 研削・研磨
    • 回答数1
  • センタレス研磨でワークが浮いたり、スムーズに送れ…

    センタレス研磨でワークが浮いたり、スムーズに送れなかったりします。 センタレス研磨でφ50x50長の鉄の円筒品を研磨していますが、ワークが浮いたり、スムーズに送れなかったりします。 砥石輪、支持輪、ワークの関係位置(中心位置)や支持輪の傾斜角等々に就いて教えてください。

  • センタレスグラインダーでネジ模様のキズが付いてし…

    センタレスグラインダーでネジ模様のキズが付いてしまいます。  いつも勉強させていただいております。 φ25×φ23.8×L400材質SUS305のスルーフィード研削をしております。 タイトルの通り、ネジのようなキズ(たぶん研削焼けだと。)が全体に付いてしまいます。 いくらドレスをしても、ガイドを前後に動かしても付いてしまい、切込みを多く取ろうとすると、すごい音がします。 ただ、スイベルを調整すると、無くなる時があります。しかし取代を多くしたら同様です。 ちなみに別のセンタレスで試しても同様なので、自分の設定が悪いようです。 まだ始めて1年足らずで、よく解ってないところも多いのです。 お忙しいとは思いますが、よろしくお願い致します。 砥石の種類はよく解りませんが、SUS材の加工の実績はあります。 よろしくお願い致します。

  • マグネットチャックのセルフカット

    研削盤素人ですが、マグネットチャックのセルフカットについてご教授ください。 機械にワークをセットすると、都度ワークの面状態(ワーク上面をダイヤルを走らせる)が変化します。 現在使用しているマグネットチャックは、セパレータ部と鉄の部分(?)で0.01の段差があります。ある部分だけではなくチャック全体に同じ傾向です。 この場合、ワークはセパレータ部で支持される事になりセット誤差を広げていないかと考えています。 セパレータ部が0.01段差があるため、セルフカットをした方が良いのでしょうか?

  • 水溶性防錆油での錆について

    以前は、研削油と水を希釈して、仕掛品の錆を防止していましたが、今度、 水溶性防錆油と水での希釈で、製品(鉄)は、錆が発生しないか、教えて下さい。

  • ピンチアウトについて

    スルーフィード研削における「ピンチアウト」の正確な意味がわからなくて困ってます。 何となくは理解しているのですが、人に教えるとなるとなかなか難しくて・・・。 PCで探してますが、出てくるのは殆ど「携帯のカメラ動作」についてでよくわからず、別の場所でここを教えてもらいたどり着きました。 よろしくお願いします。

  • ドレス時の砥石周速について

    センタレス研削盤のオペレータです。砥石がドレスで摩耗するたびに砥石回転数をあげていく「周速一定制御」という機能があります。砥石径が小さくなるごとに周速がおそくなるため砥石軸の回転数をあげていく機能だそうです。砥石使用幅で6段階の回転数変換ポイントがあります。その点は理解しますが、例えば砥石径が最小径付近で6速目の回転数になっていたとしても、ドレス時は毎回砥石最大径時の1速目の回転数に戻ります。(ドレスはロータリードレスで回転数は固定。)ドレス時は砥石周速よりも砥石とダイヤの回転数の比が重要になってくるから砥石周速とは関係ない、ということでしょうか? どなたか回答おねがいします。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 研削・研磨
    • 回答数2
  • バフ表面粗さについて

    「ステンレスの表面をバフ#300で加工のこと」 「検査は、表面粗さ計を使用する。」という仕様があります。 調べたところ、バフ#300でRa、Rmaxの基準がありません。 どなたか基準を教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 研削・研磨
    • 回答数4
  • 周速比について

    CBN砥石を用いた円筒研削盤を勉強しています。ドレス時の周速比(砥石とダイヤの周速比)が真円度、面粗度に関係してきます。うちの会社では周速比を0.9~1の範囲で使用する、との話を聞きました。これは真円度を出すためにこのようなセットにしているそうです。(砥石メーカーが周速比を0.9にセットしてテストしている、という理由もあるようですが。) 0.5を基準として0.5~1が真円度重視のセット、0.5下が面粗度重視のセットだと聞きましたが、どのような理屈からでしょうか?周りに説明できる方がいなくて、困っております。 仕上げ研削等で使用する場合はこの周速比を落として0.5以下にして使用しても問題ないものでしょうか?砥石SPECの問題等もあると思いますが・・仕上げの面粗度を重視する場合は単純にドレス速度を落とせばよいのでは?と思うのですが、周速比も下げる必要がありますか?

  • ロータリー研削

     ド素人です・・・。  4.5mmの円板(SPHC)を4.2mm±0.1の板厚にし、面粗さはRz10~20(JIS82)程度に仕上げます。 (ピカピカに磨くというのではなく、故意にそこそこ粗いキズついた状態に仕上げます。鏡面みたいにツルツルはNGです) ?粗さをもう少し粗くするために、砥石の硬さを変更するとすれば、  硬いものより軟らかいものにすれば良いでしょうか?   また、その理由は何でしょうか? (軟らかい方が目詰まりしにくく、食いつきやすいから?) ?砥石の硬さだけを考えた場合、軟らかい方が寿命は短くなるとの  理解で良いでしょうか? ?砥石の硬さだけで考えた場合、硬い砥石の方がめづまりしやすいとの  理解で良いでしょうか?また、その理由は何でしょうか? ?ドレスはしてないのですが、上記のような加工方法でドレスを  しなくて良い理由は何でしょうか? (ピカピカの鏡面に仕上げるような研磨ではないから?磨くというより削るので、スパークアウトというのでしょうか、仕上げ加工のタイミングで目詰まりとかしてなければ、そこそこの粗さが得られるから?) ?上記の如く、そこそこ粗く仕上げる製品です。?と類似しますが、  そういった粗さを維持するためにドレスは必要なものでしょうか?  外作なのですが、急遽そこの監査が予定されまして。 私も知識がない上、その外作業者も昔ながらの・・・という感じで 感覚的な話ししかでてこず苦慮しています。。。  宜しくお願い致します。

  • 46番の砥石の限界は?

    日立の平面研削機でWA、GC砥石を使い鋳物から鉄S45Cを研削してます。 難しい品物がありまして、鉄で精度が0.005以下の平面度(0.003までが合格なんですが)が必要で・・・上手く平面度が出る時と駄目な時があります0.02とか。 そこで46番の砥石で加工する場合はどの位までが精度の限界でしょうか?  ワークは初めにすてびきしてからマグネットを弱くしてトラバースを使ってます。

    • ベストアンサー
    • noname#230358
    • 研削・研磨
    • 回答数2
  • ボールバルブの修理

    KTM ボールバルブ製のワンダーバルブのボール(球)部分の傷の修理をしたいのですが表面にクロームメッキが施工してあります。 クロームメッキを剥がして切削したいのですが、シムの厚みが0.2mmしかないので0.2mm以上(傷の深さ0.5mm程度)切削出来ません。 出来れば、クロームメッキを剥がし、傷を溶接で修理しクロームメッキを施工 してからボール(球)部分を仕上げをしたいのですが、どのような機械又は、 施工方法ですれば良いか、ご教授お願いします。 ボール(球)は、材質SUS304、メタルタッチですのでボール(球)部分の 寸法はR219.6±0.05までに入れないといけないのです。 宜しくお願いします。

  • 砥石の一箇所の異常磨耗

    コイル材(鉄)から圧造した品物を研削加工しています。通常、60個でドレスして問題なかった品物が突然、10個加工しない内に一箇所、段差が出来てしまいます。 材料の硬度は、通常品とあまり変化がありません。熱処理はしていません。 何か、砥石がもつ方法(出来れば、スライドさせない方法が良いです。)や一箇所異常磨耗が起きにくい砥石がありましたら、アドバイス、お願いします。