その他(人文・社会科学)

全232件中221~232件表示
  • カテゴリーが違っていたらごめんなさい・・・

    どこで質問したらよいのかわからなかったのですが・・・。 私は今、大学で社会福祉学を学んでいます。そこでふと思ったのですが、例えば医者は患者を治すし、美容師は髪を切る、というように各職業には専門性がありますよね。それでは社会福祉(ここでは分野は問わずに、あくまでも福祉全体の事を考えていただきたいのですが)の専門性というのはどういったところにあるのでしょうか。 変な質問かもしれませんが、ぜひ教えていただきたいです。m(_ _)m

  • 法律を勉強する楽しさってなんですか?また、法律の勉強、どこが面白いですか?

    ふと気になりました。法律を学ぶとき、どこら辺が楽しいでしょうか? また、身に付いたことってありますか?回答宜しくお願いします。 どういう勉強の方法が有意義だと思いますか?

  • 異文化コミュニケーション

    私は今大学三年で、英語を専攻しています。 異文化コミュニケーションや比較文化に興味があります。 これらをいかした職業というのは何があるでしょうか? また、それになるにはどうしたらいいでしょうか? どなたかアドバイスお願いします。

  • 法学部で学んだことはどう役立つか

    資格試験や公務員試験で法学の知識が役立つことはあるとおもうのですが、法学部卒の大部分が就職するであろう一般企業で、法学部で学んだ知識は、どのように役立つのかイメージできなくて困っています。以下にあげるような科目が、どんな企業のどんな場面で役立つのかご存知の方、詳しく教えてください。 民法、商法、労働法、社会保障法、経済法、税法、国際法、その他以下のサイトにある科目 http://www.hokuriku-u.ac.jp/jimu/syllabus/hougaku/

  • 高校の歴史・地理は大学でどう役立つか

    高校の歴史や地理は文系の学部へいった場合、どんな場面で役立つのかがわかりません。どの学部でどのような場面でその知識が役立つのかをご存知の方、ぜひ教えてください。

  • 日本文化学科

     自分は日本文化学科に転入しようとしているのですが、日本文化に関する知識が乏しいので、それを補うための勉強法、及び参考書の情報を提供して下さる方いましたらお願います。  自分が転入を志す動機としては、比較文化に興味があり、それを日本の歴史においてこれまで、そしてこれからどの様な影響を与えていくのかをテーマにして学びたいからです。  日本文化に関する情報なら、どんな些細なことでも結構です。宜しくお願いします。  試験には、論文があるので、是非、どのように関連させて書いたらいいかも教えて下さい。では。  

  • 地方公務員の将来と期待する事

    地方公務員についてレポートを書いているのですが,テーマが「地方公務員の将来と地方自治に期待する事」なんですが、どう書いて良いか分かりません。どなたか良いお答えがありましたらお教え願います。

  • 首長は話ことばとして「くびちょう」でもいいのか。

    ラジオで評論家や政治学者が自治体の首長のことを「くびちょう」と言っているのを再三ならず聞きましたが、話ことばとして分かりやすくするために言っているのだとは思いますが、このような読みは手許の字引きにはありませんが通常使うのでしょうか。

  • 『又は」、「若しくは』の使い分け方

    「もしくは」「または」は、どう使い分けるのでしょう。 それから、 「および」「かつ」なども使い分け方が分かりません。 法律の条文を読むときにこれが分からないと 論理構造がわからず、意味がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 修士論文のテーマ。

    院で社会福祉学を専攻していて、「ハンセン病回復者」をテーマにして論文を書こうと思っています。けれども、根の深い複雑な問題ですので一筋縄にはいきません。どのようにして社会福祉学とハンセン病問題をリンクさせていったらいいのでしょうか?

  • 土下座のある文化圏

    イギリスの風刺画で 王公が資本家に土下座していたのを見て、土下座が日本だけにあるものではないと思ったのですが、土下座のある文化圏ないし国というのは どこでしょうか? もしかして世界中にあるのでしょうか?

  • 国民主権原理について

    国民主権原理は日本国憲法にどのようにあらわれているか 教えてください 図書館で調べてもなかなかよくわかりません できれば地方自治とのからみについて詳しく知りたいです よろしくお願いします ぶしつけな質問ですみません