物理学

全45307件中301~320件表示
  • 量子力学

    量子力学についての質問です。ゼロポイントフィールドでどうやって粒子は作られるんですか?

  • 物理

    液体中で、物体の重さより浮力の方が大きければ物体は浮く。とテキストに書いてあるのですが、 浮いている時は重力と浮力が釣り合っているんじゃないんですか?

  • エントロピー増大の法則」はおかしい?

    物事はプラスマイナスゼロです。 一方的に、増大する法則って、究極的にはおかしいのでは? つり合いが悪いです。 https://news.yahoo.co.jp/articles/9405cc22e78f369001297830aaed25a287600d63?page=2

    • ベストアンサー
    • noname#257018
    • 物理学
    • 回答数2
  • シュテファン=ボルツマンの法則について

    Stefan-Boltzmann(シュテファンボルツマン)の法則を学んでいるのですが、授業を聞いてもネットで調べても解き方が分からず困っています。 I = σT4 ここで、T は物体の温度、σは比例定数である。 1.距離Rの地点に単位時間単位面積当たりに太陽から降り注ぐ光のエネルギー(フラックス)を計算せよ。 1.(4πR⊙/R)2✕σT⊙4 2.(R⊙/(4πR))2✕σT⊙4 3.(R⊙/R)2✕σT⊙4 4.(4πR⊙/R)3✕σT⊙4 5.(R⊙/(4πR))3✕σT⊙4 2.単位時間当たりに地球に降り注ぐ太陽光のエネルギーQin を計算せよ。ただし、太陽と地球の間の距離をau、地球の半径を RE とする。 1.(4πR⊙/au)2✕σT⊙4✕πRE2 2.(R⊙/au)2✕σT⊙4✕4πRE2 3.(R⊙/au)2✕σT⊙4✕πRE2 4.(R⊙/(4πau))2✕σT⊙4✕4πRE2 5.(R⊙/(4πau))2✕σT⊙4✕πRE2 3.単位時間当たりに地球から放出されるエネルギーQoutを計算せよ。ただし、地球の温度を TE とする。 1.RE2✕σTE4 2.πRE2✕σTE4 3.4πRE2✕σTE4 4.πRE3✕σTE4 5.4/3πRE3✕σTE4

  • 数字

    あと数学者は数学で宇宙の謎を解いたり アインシュタインさえも数学を使って謎を見つけました でも自分は数字ではどこかで 例えば宇宙の真実の一歩手前まで人類が来たとき、絶対に解けないようなものが出てくる気がします たとえば直感とか別の次元の概念 あと言葉も使っているけど そろそろもっと高度な言語を作ったり、数字ではないもっと便利で高度なものを作った方がいいと思いますあなた方はどう思いますか あと数字を変えた方がいい理由が、もっと視覚的にわかりやすくした方がいいと思ったからです もっとシンプルに丸とか■とかのような簡単に感じる形で表した方が、問題を解くときに、例えば√とかは難しく見えて、それを丸とか■でどうにか表せばそれを気にしないで問題に集中できるし、人類の平均の直感的な脳が発達しそうだと思ったからです あともう一つの質問が、人類の絶滅するまでのこれから発見する物理とか宇宙の法則はどこら辺まで行くと思いますか 

  • 神輿を担ぐ力について

    神輿を担ぐ時に、階段を降りるとして、重心に近いほど大きな力が必要、というのは分かるのですが、例えば、長い板を片方からだけで持ち上げるとき、引くような力を持って持ち上げているような気がします。神輿が下に落ちないように、引くような力を持って、後ろの人は持ち上げようとするのではないでしょうか。このときでも、また上への力と同じように考えられるんですか。それともこれは全く別物で、前の人が進むのを邪魔してしまうような、無駄な力だったりするのでしょうか。 どうか解答、宜しくお願い致します。

  • 物体がある状態とない状態について

    物体がある状態と物体がない状態が、微小時間ごとに交互に入れ替わったら、それは物体があると言えますか?それともないと言えますか?

  • 波動エンジン

    2199年に地球人の技術力で波動エンジンは作れますか?

  • 圧力計算について

    ボイルシャルルの計算等で、変化前の圧力と変化後の圧力を計算する際、ゲージ圧力に大気圧力を足して絶対圧力にして計算するのは何故ですか?

  • 量子技術の開発を急がないといけない理由って?

    量子技術の開発を急がないといけない理由って何ですか?

  • 物理

    【物理】 車1300kgで60km/h チャリ(自転車)15kgで15km/h の条件で車がチャリにぶつかるときの衝撃力(N)は?

  • 力の分解

    この問題で張力は斜面に垂直な方向と斜面方向または水平と鉛直方向に分解できるのですが、どちらの分解パターンかはどのように判断すれば良いのですか?

  • 高校物理

    1番の答えがt1=2√2h/gなのですが鉛直方向は重力しか働かないので自由落下と考えてh=1/2gt1^2と考えたのですが答えが合いません。

  • モーメント

    小物体に働くmgは地球から小物体への力なので棒には影響しないのではないのですか?

  • ボールを転がす時に働く力

    平らな地面の上でボールを転がすと、永遠に転がるわけではなく、いずれ止まります。どんな力が働いているか教えてください。

  • 波の重ね合わせ

    126の2番はx軸の正の向きと逆向きなのでAsin2πf(t+(2L-x)/v)ではないのですか?

  • 量子力学

    不登校で、中3です 歯医者になろうと昔は思っていたのですが 、人の目も気になって治りそうにないので、昔から好きだった、宇宙が何で存在するのかみたいなのをやりたくて、量子力学を勉強しようと思ったのですが、難しい数式が出てきてわからなかったので数学I Aというものを1か月前からやっているのですが、地道に数学をやってればいいですか あと理科もやった方がいいですか

  • 物理 

    地表から水平と60度の角をなす方向に初速度30[m/s]で投げました、高さ何mの壁に当たるでしょうか?? この問題の解き方を解説してほしいです!!

  • 【物理】「無重力状態」について

    【物理】「無重力状態」についての質問です。 宇宙空間に滞在している宇宙船の中で、紙飛行機を飛ばしたら、どのような飛び方をするのでしょうか? ☆物理学に詳しい方、お願い致します。

  • 宇宙

    頭はおかしくありません 地球の生き物は、いろんなことに対応しようとして進化をしてきて体の形が変わったり性質が変わったりしましたが、自然にそんなことが起こるとは思えません だから、宇宙には、自然に最適なものに変わるという法則があると思いました。地球の生き物だけでなく、星の形は、安定した形になるために球体になるし、水をかきまわすと渦になります。突然変異した生き物がその環境に合っていてそれが生き残ったからだといいますが、最適になろうとする法則もあると思います。あと、物理法則で、ぶつかったら反発したりするのはあたりまえだといっても、そのあたりまえがなぜなのかもたとえ人間がもっと高レベルな言語や数学を編み出したとしても理解できないと思います。だから思ったのですが、この世界は誰かが作ったとか、ビッグバンとか 無限に最初から続いていたとかの議論を見ますが、人間の脳では理解できないような上の次元の概念の可能性はありますか。あと、アインシュタインや、ほかのさまざまな発見をした人たちのような天才方はごくまれに生まれますが、それは人類が進化しようとしている前兆ですか。