環境学・生態学

全3988件中201~220件表示
  • この花の名前は何ですか?

    この花の名前は何ですか?

  • この花の名前は何しょうか?

    この花の名前は何しょうか?

  • この雑草・花は何ですか?

    この雑草・花は何ですか?

  • この雑草の名前は何ですか?

    この雑草の名前は何ですか?

  • 生物 競争関係

    生物間の競争関係、寄生関係の具体例を教えてください。

  • 暑さに強い遺伝子って無いの?

    暑いです!毎日熱中症に注意と言われていて、このままでは日本では夏に外に出られなくなります! 日本人/人類に暑さに強くなる遺伝子って無いのですかね?最近の研究で、遺伝子は産まれつきで変わらず子孫に引き継がれていくけれど、活性化していない遺伝子が環境によって活性化して後天的に遺伝子の働きが変化して2-3世代は遺伝すると言うことがわかってきたそうです。例えば高山に移住するとしばらくは呼吸が苦しく体調不良に陥るけれど2-3週間もすれば適応し、その状態はその後低地に移住しても遺伝していくそうです。他にも飢餓による遺伝子の働きの変化も遺伝するそうです。 https://wired.jp/2017/10/10/epigenetics-mechanism/ だったら、元々人類はアフリカで誕生しているので暑さに強い遺伝子があって、これだけ扱ったらスイッチオンしてくれても良さそうなもんですが。 詳しい方教えてください。

  • 海の魚は雷で死ぬのか?

    地球上の雷は、半分近くが海の上に落ちているそうですが海に落ちた雷で海に住んでいる魚は、死なないのでしょうか? 海水は、塩分を含んでいるのでおそらく導体でしょう。なので、真水よりもより電気の影響を受けると思うのですがその影響で魚の大量死が起きた事件はあるのでしょうか?

  • 日本の苺イチゴいちごの種子、苗騒動について疑問があ

    日本の苺イチゴいちごの種子、苗騒動について疑問があります。 韓国が日本の苺の種子、苗を買って帰り、韓国で挿し木で苺の苗を増やして韓国の苺の8割が日本種になっているそうです。 で、日本の農家は日本の品種改良の苺がパクられた。韓国農家はクソだ。あれは人間のやることではない。下級国民が!外道民族が!と罵倒していますが、、、 日本で売られているサボテンは南米から輸入しているものではなく日本農家が増えた子株を分けて売ってるわけで、日本の農家も南米のサボテンを輸出している国から見たらやってることは韓国と同じ気がします。 日本は挿し木で増やして苗を増殖させて売ってるのに、韓国も1本の苺の苗から日本と同じように種子を増殖させて増やしたのに何が違うのでしょう?

  • 異世界の地球から地球と全く同じ身体と思考を持ってる

    異世界の地球から地球と全く同じ身体と思考を持ってる人間が来るなら何人までなら街中が人でギュウギュウにならない人数を保てますか?

  • 体内で生成されるエタノールの行方

    高校生物の解糖系において、アルコール発酵というものがありました。この際に生成されるエタノールはこの後どうなりますか? エタノールは体内には不必要なものであり、体外へと排出されるのかなと仮説を立てたのですが、わかりません。また、どのような経路を辿らのかも教えていただきたいです よろしくお願いします!

  • 下水と希釈液→5日放置DOは1.5、9、3→BOD

    300 mLの共栓ガラス瓶に20 mLの下水と280 mLの希釈液を入れ、20℃で5日間放置した。元の下水、希釈水、放置後の試料のDOはそれぞれ1.5、9、3 (mg/L)であった。 この下水のBOD値はいくらですか? 途中の計算の過程も、一緒によろしくお願いします。

  • いま地球上で絶滅危惧種の動物は5万5000種いるそ

    いま地球上で絶滅危惧種の動物は5万5000種いるそうです。 この動物に鰻も含まれているのでしょうか? この5万5000種の動物が絶滅危惧だというのはどこの発表でどこでリストが見れますか?

  • 夏花のサルスベリはなぜ猿滑りと言うのですか?

    夏花のサルスベリはなぜ猿滑りと言うのですか? 猿が滑る木には見えないし、花も特に神経毒があるようには見ません。 なぜサルスベリと言うのですか?

  • もし仮に台風の発生を止めれる技術が生まれてそれを使

    もし仮に台風の発生を止めれる技術が生まれてそれを使ったら世界中の気候や社会現象などはどうなりますか?

  • 青の洞窟を人工的につくることは可能でしょうか?

    青の洞窟を人工的につくることは可能でしょうか? 青の洞窟というものが沖縄やイタリアなどにありますが、あれを人工的に同じような条件をつくりだせば再現することは可能なのでしょうか? 建築の設計課題で青の洞窟のようなものをつくりたいと思っています。 調べたところ、 ・水の透明度 ・底が太陽光を反射する白 が青の洞窟をつくりだす条件のように思うのですが、他にもあったら教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 珪砂の採取

    珪砂を個人で採取する事はできますか??

  • BODの算出について

    BODの実験を行い、下水の試料を20ml採取し、全量500mlになるように希釈水で調整して、河川水の試料は300ml採取しこっちも全量500になるように希釈水で調整しました。下水のDO1が7.875でDO2が3.516となり、河川のDO1が7.451でDO2が6.891となりました。ここからBODを算出する計算がよくわからないので教えていただけたら嬉しいです。

  • この植物の名前を教えてください!

    この植物の名前を教えてください!

  • 生物にとっての「食べられない」はどの範囲を指すか

    生き物にとって、食べることは生存に直結します。 では食べられるものと、食べられないものの違いはどこにあるのか。 食べられるもの>生物が生きる上で益になるもの  ・自己の代謝・エネルギーに関わるもの。(カロリー?)  ・自己で生成できないもの。(人間で言えば、ビタミン) 食べられないもの>生物が生きる上で害になるもの、その生物が生きる上で必要ないもの  ・消化できない物質  ・消化できるが、大量に摂取すると害になる物質  ・毒物  ※口径など体積・大きさは除くとします。 おそらく上記のカテゴリ化は思いつきなので、間違っていると思いますが、以上のように仮定してみました。 これを見るに、消化・栄養(益になるもの)が食べられるものの前提となります。 では、例えば人間が紙、ティッシュを食べた時、人間の通念上ではこれは「食べられないもの」に該当します。しかし、食べられる食べられないで考えた時、おそらく少量なら「食べられる」、多くの成分は消化されずに排出されるでしょう。 仮に人間が紙を食す必要がある事態に陥った時、人間には進化の過程でそれを消化できるようになるかもしれません。 例えば、海苔などの食品は日本人以外には消化酵素を持たないと云います。つまり、外国人にしてみると、これは「食べられない」またはその生物が生きる上で必要ないものにカテゴリします。 このように同じ生物の中でも、食べられる条件が異なってきます。 では生物学上、その生物にとって「食べられないもの」とはどう定義するのか。人間でおいたとき、木・石・海水等はどうなのか。 食べられないもの等、実際にはなく、食べられるもののカテゴリーの中で必要な成分が得やすいかの効率の問題なのか。 それともあくまで環境変化で変わる問題なのか。 専門の方がいらっしゃいましたら、ご教授ください。

  • 流し台の粘っこい汚れは、何らかの生命体か?

    食事をした後に、流し台のバケツ容器の中の水に、食器を数時間付けて置いています。そうした方が、汚れ(特に、ご飯粒や油系など)が落ち易いから。 それと大きな食べ残しは、残飯として三角コーナーに網目ポリ袋を敷き捨てています。袋一杯になると、まとめて外置きのごみ箱に捨て、入れ替えています。 しかし、いつも少し不愉快というかぬるっとして気持ち悪いのが、その三角コーナーの金属メッシュに、何と言うか粘っこいスライムのような汚れが、びっしり付着していること。似たようなものは、風呂場や洗濯機の排水管系などの水気が多い場所でも、よく見かけます。 多分、何かの雑菌だと思うのですが、これって一体何なのでしょうか? これは生命体ですか? もし生命体だとしたら、更に長期間置いていたら、どうなるのでしょうか?