JavaScript

全16014件中15541~15560件表示
  • カレントのオブジェクトの値を取得したいです!

    画面のヘッダ部でキーコードを入力すると、 マッチした値をボディに表示させる ・・・という動作をさせています。 ボディはグリッド形式にみせかけてあり、 配列にしたtextを使用しています。 そして、列の一つに行番号をもたせています。 というような状況で。 ボタンクリックでカーソルのあった行を削除・・という処理を行いたいのですが、 カレントの行番号を取得する方法がわかりません。 どなたかご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#4065
    • JavaScript
    • 回答数3
  • IFの記述方法。

    違うフレームページからメッセージ(下の方に記述)を反映させメッセージの最後でsetTimeを使って最後のメッセージを読み込んだときに数秒をおいてスペースのメッセージを上書きして視覚的にメッセージを消したいんですが何か良い方法はありますでしょうか? 動けば丸っきりプログラムが変わってもいいんですが。。 また、初心者なもので質問の仕方が下手です。すみません^^; ------外部JSファイル----- var win1; function openwin(){ win1 =window.parent.low1; } function loading_mes(message){ win1.focus(); win1.document.open("text/html"); win1.document.write("<HTML><BODY>"); win1.document.write("<H3>" + message + "</H3>"); win1.document.write("</BODY></HTML>"); win1.document.close(); } ------------------------------------ --読み込むページに下記のようなメッセージの違うものを数個HTMLに貼り付ける-- <script type="text/javascript"> loading_mes("■□□□"); </script> ----------------------------------------- -----最後のメッセージを読み込んだ後に実行させたいこと。---- function test(){ loading_mes(" "); } setTimeout("test()",1000); ←できれば、これとtest()を外部に入れたい。 ------------------------------------------

  • ソースを見られないようにするには?

    私が管理しているサイトの真似をしている人がいて困っていますo 右クリ禁止にしても、ウィンドウの上のところでソースをみられてしまうし・・o 新しいウィンドウを出さずに、ソースを表示させない方法はありますか? ・・・ないと思いますが・・・もし、知っていましたら教えてください!!

  • 以下の内、どれでも良いので可能でしたら、教えてください。

    どれか一つ、(可能なのがあれば、)やり方を教えてください。 ★特定ページからのリンクからでないとページを表示しない方法。 ★特定ページからのリンクからでないと動かないようなスクリプト。 ★urlをアドレスの所に入れて移動した場合、ページの表示を拒否する方法。 ★リンク元に設置して、移動後(リンク後)に動くスクリプト。 ちなみに、CGIは使えません。 出来るだけ、具体的に教えていただけると有り難いです。

  • NNでは動くのにIEで動かない。

    NN4.75、IE5.00という環境で、JavaScriptを使ったHPを作成しています。そのJavaScriptも先日こちらのサイトで教えて頂いたもので(http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?qid=135419)、正しく動くと書いてあったのですが、IEでは動きません。 <HTML> <HEAD><TITLE>フレームなしページ</TITLE> <SCRIPT language="JavaScript"> <!-- sendURL = "b.html"; function sendData(anc){ sData = escape(anc); location.href = sendURL + "?" + sData ; } //--> </SCRIPT> </HEAD> <BODY bgcolor="#FFFFFF" text="#000000"> <P><A href="#" onClick="sendData('#1')">アンカー1</A></P> <P><A href="#" onClick="sendData('#2')">アンカー2</A></P> </BODY> </HTML> フレームのないページから、フレームのあるページのそれぞれ特定の場所(#1,#2)にリンクさせるというもので、フレームのないページから抜け出せません。 アドレスの所には、"file:///U:/a.html#"とでます。 これはNNでは、"file:///U:/a.html#"→"file:///U|/b.html?%232"とでてきちんとリンクするのでどこか、プログラムが違ってしまっているのかと、何回も見てみたのですが、わかりません。 教えてください。

  • シフトJISでURLエンコード

    IEのJavaScriptのescapeで日本語をURLエンコードすると、UnicodeでURLエンコードしてしまいますが、シフトJISのままURLエンコードする方法はないのでしょうか? 文字列のシフトJISコードを取得する方法でも良いのですが・・・。 まったく、Unicodeなんて役に立たないものを無理矢理標準にしようとしないで欲しいナ!>MS

  • 新しいウィンドウ

    http://www.non-no.net/ ↑のサイトのように、ENTERを押したら新しいウィンドウ (↑のサイトと同じ形のウィンドウ)を出すにはどうしたらいいですか? 教えてください。

  • フレームのことで

    今、作っているサイトでは縦2分割のフレームを利用しているんですが ちょっと困っています。 それは、左側の小さい方のフレームにサイトの主なメニュー(リンク)を 置いているんですが、そのリンク先が大きいほうのフレームに 表示させたいのですが、小さいフレームにリンク先が出てきてしまいます。 小さいフレームにある方のリンク先を大きいフレームの方に 表示させるにはどうしたらいいですか? ちなみに、フレームは以下のタグを使っています。 どんなタグをどこに書き足したらいいのか、教えてください。 <FRAMESET COLS="25%,75%"> <FRAME SRC="menu.html" NAME="main.html"> <FRAME SRC="main.html" NAME="main.html"> </FRAMESET>

  • 子フレームの自動リロードは可能でしょうか?

    フレームで2つに分割されたページ(frameset.htm)があるとします。 そのうち、一つのフレーム(menu.htm,name=MENU)はメニューとして常に表示されています。 もう一つのフレーム(name=MAIN)にはその時々でいろんなページが表示されます。 仮に、例えば60秒おきとかで、MAINにその瞬間に表示されているページを、 frameset.htmもmenu.htmもリロードせずに、 自動的にリロードさせることは出来ますか? MAINに表示させるページは閲覧者により手動でも変えられるようになっているため、リロードの瞬間にどのページが表示されているかは不定です。 なお、MAINに表示させるページ内に、Java ScriptやMETAタグは追加できない条件です。

  • onMouseOverでGIFアニメを指定すると…

    どなたか教えてください。 onMouseOut時に輪郭のボンヤリしている画像を、onMouseOver時に徐々にクッキリさせたくて、再生1回のみのGIFアニメ(ほんの3コマ)にしたのですが、どうもうまくいきません。 最初(本当の一回目のみ)だけは、思い通りになるのですが、次からは、もうダメなのです。 マウスオーバーした途端、GIFアニメの最終コマが、一瞬あらわれてしまうのです。なんだか中途半端に点滅しているように見えてしまい、「徐々に」どころじゃなくなってしまうのです。ブラウザのキャッシュをカラにして、終了させ、もう一度立ち上げると、またうまく動作するのですが、それも第一回目のみ…。 これ(再生1回のGIFアニメを使うこと)は、無理なことなんですが? それとも、なにか方法があれば、ご存じの方教えてください。 よろしくお願いします。

  • ボタンの切り替えについて・・・。

    質問です。 複数ボタンがあり、2グループに分かれています。 第1グループのボタンは、はじめ非表示または存在していなく、 第2グループのボタンが押されると、表示されるようにしたいです。 テキストボックスに条件を入力してからの処理になるので、 ボタンを表示するためにJSPなどで更新し表示させることはできません。(仕様的に。) できれば、JavaScriptでどうにかしたいのですが・・・。 よろしくお願いします。

  • クライアントからのDBアクセス

    テキストボックスに値を入力した後にTabキーを押すと、入力した値をキーに DBを検索し、該当結果を複数のテキストボックスに表示させたいと考えています。 Submitボタンは使わずに、ということで困っています。 JavaScriptでできることなのでしょうか? また、EnterキーをTabキーとして使うことはできるのでしょうか。 質問が2つになってしまいましたが、どなたかやり方を教えてください。

  • リンクをクリックしてタイトルバー無しの新規ウィンドウ

    こんにちは。 少しわからないので、質問させて頂きます。 ★したい事★ リンクをクリックしたら、タイトルバー無し、リサイズ可能の新規ウィンドウ を表示させたいと考えています。 ★現状悩んでいる部分★ 何も指定せずに、新規ウィンドウを表示する事は、できるのですが、色々指定 すると、ウィンドウすら出てこないで、何も反応がありません。 以下にソースを示しますので、何かアドバイス頂ければ、嬉しいです。 よろしくお願い致します。 ■ウィンドウだけを新規に表示(成功例) <A href="javascript:window.open()">テストテスト</A> ■条件指定付き(失敗中) <A href="javascript:window.open("test.jsp", "chui", "resizable=yes,width=950,height=650,titlebar=no")">テストテスト</A> 失敗している方で、URL部分と、ウィンドウ名、色々な条件指定の部分は、 それぞれ、半角のスペースを入れています。

  • 外部から読み込まれたJavaScriptのソースの表示方法

    <SCRIPT SRC="URL"></SCRIPT> で読み込まれたJavaScriptのソースコードを表示する方法があるそうですが、分かりません。 アドレスにURLを入れても、外部(*.js)の記述が <SCRIPT>タグ から、始まっていないため、「エラー」が出て、表示できません。 もし、表示できる方法があるなら教えてください。 また、同じ方法でcgiのスクリプトも表示もできるのでしょうか? ==================================== 余談かもしれませんが、実は表示するのが目的ではなく、自分のHPで読まれないような対策が(気休め程度でも)作るのが目的です。だから、別に表示できないという回答でもかまいません。よろしくお願いします。 P.Sまだ初心者なので、難しい言葉(専門用語)がまだあまり分かりません。 ややこしくなっても良いので、簡単な言葉でお願いします。

  • JavaScriptじゃできないのかもしれませんが・・・

    トップページにテキストファイルから読み込んだ文章を表示することって 出来るんでしょうか? また、そのテキストファイルに何も文章がない時は なにかしらのGIF画像を表示させたいのですが・・・。 どのカテゴリで質問すればいいのかわからなかったものでこちらに質問させて いただきました。 場違いならすいません。

  • 子ウィンドウを最大化で表示させたいのですが・・・

    ボタンをクリックした時に別ウィンドウを最大化で起動させたいと思っております。 java script素人ながらいろいろと挑戦しているのですが、IEではうまくいくものの、ネットスケープではうまくいきません。 ネットスケープでは動作しないスクリプトが多いようです。 IEとネットスケープで同じ動作をするようにするにはどのように記述すれば良いのでしょうか? バージョン(IE:ver.5、NS:4.75) 以下に試して見たスクリプトを記述します。 どれもIEでは動作しますが、NSではjavaの制限のため画面のサイズが変わりませんでした。 無理なのであれば、無理との回答をいただきたく思います。 よろしくお願いします。 挑戦例1 function MakeChild() { Child = window.open("test.html","","fullscreen") } 挑戦例2 function MakeChild() { Child = window.open("test.html","",""); Child.moveTo(0,0) Child.resizeTo(screen.availWidth,screen.availHeight) }

  • 元ページを動かさずに新しいページを開く方法

    今あるWebページから新しいページを開くようにしたいと思います。ただし、サイズなどの制御をしたいので、JAVAスクリプトを使うことになるかと思います。 現在、以下のようなスクリプトですが、これでは元のページが動いてしまいます。元のページを動かさずに、サイズを指定した新しいページを作る方法はないでしょうか? ボタンを用意すると出来るのはわかりますが、ボタンを用意したくありません。見た目は普通のリンクの姿をとりたいとおもいます。 <A HREF="#kokunai" onClick="window.open('newpage.htm','','width=300,height=250')"> 新しいページ </A>

    • ベストアンサー
    • noname#4643
    • JavaScript
    • 回答数1
  • window.Openをモーダルにできますか?

    こんにちは。 表題のように、Window.Openをモーダルにしたいのです。 親フォームからサブフォームを開き、 そこでクリックで選択された値を親フォームに展開させる という処理をしたいのです。 ShowModalDialogだと、そのサブフォームで入力された値を親フォームに表示することができないのではないか・・・と思っています。 どなたかいい方法をご存知の方、 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#4065
    • JavaScript
    • 回答数2
  • 日付のチェック

    こんにちは! もし簡単な質問でしたらすみません。 JavaScriptで 入力した文字列が"2000/09/10"などの日付の書式になっているか どうか調べる関数ってあるんでしょうか? VBScriptでいうIsDate関数みたいな。 もし無い場合どのようなプログラムを組めばうまく日付かどうか チェックすることが出来るのでしょうか? 又、<SCRIPT>でJavaScriptを定義した中からVBScriptを使用すること は可能なのでしょうか? ご存知の方教えて下さい。

  • netscapeでうまくいかない

    次のようなJavascriptを使ったページを作ったところ、IEではうまく表示、更新されるのですが、Netscapeでは更新しようとすると、selectの中身がなくなってしまいました。IEとNetscapeでソースを見たところ、次のようにBODYの中が変化していました。どなたか、対策を教えていただけませんでしょうか。 IEのソース <body> </p><form name="form1" method="GET" action="list.cgi"> <p align=right> <strong>表示形式</strong> <select name="list" onChange="getAction()"> <script language="JavaScript"> <!-- lists = getCookie("LISTADD"); switch(lists){ case "": document.write("<option value=\"num:hl\" selected>リスト順[新→旧]</option>"); document.write("<option value=\"num:lh\">リスト順[旧→新]</option>"); break; case "num:hl": document.write("<option value=\"num:hl\" selected>リスト順[新→旧]</option>"); document.write("<option value=\"num:lh\">リスト順[旧→新]</option>"); break; case "num:lh": document.write("<option value=\"num:hl\">リスト順[新→旧]</option>"); document.write("<option value=\"num:lh\" selected>リスト順[旧→新]</option>"); break; } //--> </script> </select> </p> </form> </body> Netscapeのソース <body> </p><form name="form1" method="GET" action="list.cgi"> <p align=right> <strong>ノスシィキチシー</strong> <select name="list" onChange="getAction()"> <OPTION value="num:hl" selected>リスト順[新→旧]</OPTION> <OPTION value="num:lh">リスト順[旧→新]</OPTION> </SELECT> </P> </FORM> </BODY> </HTML>