電気・ガス・水道

全3339件中2741~2760件表示
  • プロパンガスの勝手な値上げについて

    よろしくお願いします。 私のアパートでは大家が契約したガス会社とプロパンガスを契約することになっています。 今年の2月に入居した時に基本使用料2000円、ガス料金1m^3あたり570円と言われました。 それはあまりに高すぎるといったところ1m^3あたり456円にしてもらうことができました。 その値段で今まで使ってきたのですがいきなり今月の料金が1m^3あたり485円に値上げされて、私の口座から引き落とされました。 契約した時の値段と違うのに勝手に口座から行き落とすのはよいのでしょうか? それとガスの料金を元に戻してもらうことは可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 井戸水の臭い

    井戸水からニスのような臭いがするのですが どうしたら、臭いを消せますか? また、井戸水でお風呂・洗濯などを使用してるのですが安全でしょうか?

  • 鎌倉市のプロパン事情

    鎌倉に引っ越すつもりで部屋をいろいろ見ているのですが 安いところはプロパンガスが多いようです。 今は都市ガスなので、友人に相談したところ 「プロパンは高いから止めたら?」と言われました。 そんなに違うのでしょうか? 1人暮らし、自炊派、毎日湯船に30分 といった生活です。 鎌倉に詳しい方が居たら、ぜひ教えてください。

  • 安全ブレーカーは20Aだけ?

    一般家庭の分電盤には20Aのブレーカーが並んでいますが、あれは20Aと決まっているのでしょうか? たとえば、15Aの専用コンセントなら、正しく使う限り15Aを(ほぼ)超えないはずですから、15Aのブレーカーをくっつけたら最高にちょうどいい!と、ふと思い付いただけです。

  • 弾力運転について

    先日引き継いだ仕事の資料に目を通していたところ、電力会社に対しての質問で「弾力運転が可能か?」という議事録がありました。 この弾力運転とはどういったものでしょうか。 ご存知の方、ご教示ください。 よろしくお願いします。

  • 100V用LEDは200Vで使えますか

    100V対応のLED照明を200Vに設置できますか? 普通の電球なら切れてしまうと思いますが LEDなら切れるところがないので、使えるのでは?と 思うのですが・・・。 お分かりになる方、教えて下さい。 また、使うためにはどうすればいいでしょうか。

  • 配線ダクトレール用のライト

    吊り下げ照明でほしいものがあるのですが、配線ダクトレール用と書いてあります。 レールを用いて複数つけるのではなく、天井の引掛シーリングに1つだけつけたい のですが、可能でしょうか?何か部品をつける、自分で交換する、など方法が ありましたら教えてください。

  • 浄水器 KURITA T2 について

    浄水器 KURITA T2 を利用しています。 購入時はゲージ式でした、ところが、ゲージが壊れたので、会社に言ったら、今度は、緑ランプ式のものを送ってくれました。 で、しばらく利用していましたが、数日前から赤ランプに変わりました。 で、一応、浄水器の交換用カートリッジを、設置した交換はしたんですが、依然、赤ランプのままです。 この赤ランプはどう解釈したらよいのかわかりませんが、、?

  • 給湯器の買い替えの相談に乗って下さい!

    今、灯油給湯器とガスコンロを使っていますが、冬から給湯器の温度設定が不良になったのですが、そのままずるずるとシャワーから給湯して使っています。 エコジョーズとかエコキュートがお安くなって来たと聞いて、どちらかに代えたいと思っています。 電気コンロは嫌いなので、ガスコンロはそのままで給湯だけ代えたいと思うのですが、金額的に今より高くなるとローンとかで大変なので、燃料費が出来るだけ安くなるように希望しています。 現在、中高の子供2人と夫婦の4人家族です。灯油も建築当時は、今の三分の一の価格だったので大変安く感じていたのですが、今はさほど安く感じていないのですが、(でも、ガスよりは安いと思います)ガス代は、コンロだけだと朝晩使っても2000円位しかかかりません。 どういうプランがコストが安くなるか、ぜひ教えて頂けると有難いです。よろしくお願いします。

  • 水栓金具(LF-50HQ)に合うホースカプラーは?

    洗濯機置き場から給水を計画しています そこにはINAXの水栓金具で(LF-50KQ)という金具が取り付けてあります。 それに給水ホースを接続したいのですが、どのような金具(カプラー)が合うのでしょうか 型番を教えていただければ助かります。

  • ウォータークーラーについて教えて!

     実は、知人が、「ウォータークーラーは循環式で口からもれた水やうがいした水などが循環してまた出てくるから飲まない方がいいよ!」と。(デパートやスポーツセンター等で設置されているものです。)  私はスポーツしているの時によく飲んでいるのでショックを受け「え~!そんな衛生上問題なものがあちこちにある訳ないでしょ!」と。  知人曰く、「じゃあなんで『うがいはしないで下さい』と何処でも書いてあるの?おかしいでしょう?水道の管も見えないし循環してるんだよ!」と自信満々に言います。(私はうがいして吐き出した水が水の出る部分にかかると不衛生だからではと思うのだが・・・)  でもそれ以来どうも気持ち悪くて飲めなくなったのですが、知人の思い込みというか間違った知識ですよね? ネットでいろいろ調べたのですが、水道直結タイプというのは給水と排水はきちんと分かれているから大丈夫なんですよね?それに外側からは見えなくてもちゃんと水道の給水排水管は中にあるんですよね?  以前は水道直結でないタイプ(水が無くなったら足すなど)があって誤解を招いたのでしょうか?  ウォータークーラーについて詳しくご存知の方教えて下さい。

  • 危険物施設等に埋設されている配管の材質

    危険物施設等に埋設されている配管はどのような材質でできているのですか? 時々、配管が腐食などして危険物が流出する事故が起こるので興味があり質問しました。 分かる方がいれば教えて下さい!

  • 一人暮らしのアンペア

    電気のアンペアについて質問します。 私は、以前20Aにしておりましたが、エアコン、電子レンジのほか、通常つけっぱなしの電化製品で、ちょっと他にひとつつけるとしょっちゅうブレーカーが落ち出ましたので、今は30Aにしてます。 30Aではあまりブレーカーが落ちた記憶がありません。 この度、東京電力が値上げしましたし、引っ越しするので、20Aに変更して節電しようかなと思ってますが、やはりブレーカー落ちまくりになってしまいますかね? 一人暮らしの方、電気料のアンペアはいくつにされてますでしょうか? 部屋は、6Fの29平米です。

  • 電気メーターについて

    質問させてください。大型施設の設備管理の職務で働くことになり毎日の電気メーターを記録しようと思うのですが先輩もおらず私も素人なのでよく分かりません・・・ 1L 2L 3L と順にメーターに数字が表れていくのですが、結局どの数値が施設での合計W数なのでしょうか?

  • 太陽光発電システムについて

    新築で家を建設中です。 業者さんに太陽光発電システムの見積りをしてもらったのですが、気になる所がありました。 メーカーはシャープのND-170AA、4.76KWの予定で、 パワーコンディショナーがJH-M1C3Pと書いてあったのですが、検索したら該当なしだったのでJH-L1C3Pかもしれません。 これだと4.5KWのようです。 足りないのではないか?と心配ですが大丈夫でしょうか? 調べてみると4.8KWの新しい物があるようですがこちらの方が良いでしょうか? アドバイスよろしくお願いしますm(__)m

  • ガス給湯器をスイッチを切って使うとどうなる

    今回、事情があり全自動洗濯機の場所を移動せざるを得なくなりました 移動したところには水道の蛇口がなく、その代り使わなくなった食洗機用の分岐水栓があり、それを使おうと考えています ところが、そのまま使うと当然お湯が出ます。お湯で洗ってもよいのですがガス代のことを考えるともったいないと思います。 そこで。質問なのですが、ガス給湯器のリモコンのスイッチを切れば、当然水しか出ないわけですが このような使い方は問題ないのでしょうか。よろしくお願いします

  • IHコンロ上に熱い鍋などを放置すると電気代は?

    お世話になります。 新居にてIHコンロを使用し始めました。 IHクッキングヒーターのコンロを使用した後しばらくは、コンロ手前の表示窓(火力などが表示されるところ)が赤く点滅し、高温注意の表示が出ています。 加熱して熱くなっている中身の入ったままの鍋やヤカンなどをそのままコンロ上に置いておくと、すぐ鍋などを移動した場合よりも、高温注意の表示が消えるまでに時間がかかっていると思うのですが、これは電気代に影響しますでしょうか。 ラジエントヒーターには電源を落とした後にも保温調理できる機能があるようですが、普通のIHコンロでは、そういう機能はないような気がしてますので、電気代の節約になるようでしたら、きちんとした鍋敷きを用意して、すぐ鍋などを降ろすようにしたいと考えています。 アドバイス頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ガスコンロと瞬間湯沸かし器の取り外し方を教えて。

    引越に伴ってガスコンロと給湯器の取り外し方を教えて下さい。ガスコンロは元栓にまだ白いホースが付いていて、洗濯バサミのような挟むもので止めてあり、付属して一緒に取り外した後に被せる黒いキャップもあります 。洗濯バサミのようなクリップで取り外して黒いキャップで被せればよいでしょうか?教えてください。公営住宅で、よくありがちな形態です。次にこれは詳しく説明しにくいので簡略しますが、もう一つガス関係で台所に瞬間湯沸かし器パロマの取り外しです。どのような仕組みで、どれを抜けばいいか分かりません。具体的に分かる方、教えてください。これは素人では無理でしょうか?ガス屋さんが来たら10分で取り外しそうですが・・・・教えてください。

  • ガスの使用量と、給湯器について

    お風呂で使用するお湯は、都市ガスを利用して、給湯器で沸かしています。 50℃の設定温度で、蛇口部分で水と混ぜて、40℃にする場合と、 40℃の設定温度で、蛇口では水を混ぜない場合。 この2パターンで、ガスの使用量、給湯器への付加に違いがあるのでしょうか? 業者から「設定温度を高めにして、水を混ぜて使わないとダメだ」といわれたのですが、 理由がハッキリせず。 何かご存知の方、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夏の電気代って平均どのくらいですか?

    夏はクーラーを入れる頻度が多いため、電気代が跳ね上がります。 一人暮らしの平均額が知りたいです。