プログラミング・開発

全169586件中281~300件表示
  • 開発言語

    Windows上でマウスカーソルを動かしブラウザ上のボタンをクリックするような自動テストツールってどういった言語で開発するのでしょうか?(または開発されていますか?) Windows制御とかなのでC関係とかでしょうか?

  • ページインデックスがwww付きのものに変わった

    GoogleSearchConsoleにてページの表示回数が激減したため、インデックスを確認したところ、トップページのインデックスが変わっていました。 例ですが、今までは「https://aiueo.jp/」だったのですが、なぜか「https://www.aiueo.jp/」になっていました。その上他のページは「https://aiueo.jp/abc」のようにwwwなしのURLのインデックスが登録されたままで、通常通り集計されていました。 【質問】 今までwwwなしで登録されていたインデックスがwwwありで登録される原因などはありますでしょうか? そしてこれを元に戻す方法などありますでしょうか? また、元に戻す方法がない場合、2つのURLプロパティを併合して集計することはできますでしょうか

    • ベストアンサー
    • yamax011
    • XML
    • 回答数2
  • WordPressの質問(q10197680)の続

    DOM-based XSS に関するコードについて考えているのですが、関数の「巻き上げ」が可読性と保守性を損なうようで funcion について修正すべきか考えております。 関数宣言を関数式にして const 変数に代入する方法で修正してみたのですが問題はなさそうでしょうか? 57、62、109、212行目を変更いたしました。 ※関数宣言での巻き上げについて https://qiita.com/kerupani129/items/b2c3619856b048c13394 ※DOM-based XSSのシンクとして働く機能 https://gihyo.jp/dev/serial/01/javascript-security/0006 ※以前アドバイス頂いたコード ※元のコード function lengthCheck() { const left = this.dataset.maxlength - this.value.length; if (left >= 0) { this.nextElementSibling.innerHTML = 'あと<strong>' + left + '</strong>文字'; this.dataset.submit_disabled = this.value.length === 0; } else { this.nextElementSibling.innerHTML = '<strong>' + -left + '</strong>文字超過しています'; this.dataset.submit_disabled = true; } ↓ ※エスケープ処理 function escapeHTML(値) { _ var a = document.createElement('span'); _ a.textContent = 値; _ return a.innerHTML; } 要素.innerHTML = '<strong>' + escapeHTML(文字列) + '</strong>'; ※最新コード https://wandbox.org/permlink/ozofFRK7rkjCXV76

  • PHPコードの間違いを指摘してください

    以下2つのPHPコードの間違いを指摘してください <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <title>PHP基礎</title> </head> <body> <?php $nickname=$_POST['nickname']; $email=$_POST['email']; $goiken=$_POST['goiken']; if($nickname=='') { print 'ニックネームが入力されていません。<br />'; } else { print 'ようこそ'; print $nickname; print '様'; print '<br />'; } if($email=='') { print 'メールアドレスが入力されていません。<br />'; } else { print 'メールアドレス:'; print $email; print '<br />'; } if($goiken=='') { print 'ご意見が入力されていません。<br />'; } else { print 'ご意見『'; print $goiken; print'』<br />'; } if($nickname==''||$email=''||$goiken='') { print '<form>'; print '<input type="button" onclick="history.back()" value="戻る">'; print '</form>'; } else { print '<form method="post" action="thanks.php">'; print '<input name="nickname" type="hidden" value="'.$nickname.'">'; print '<input name="email" type="hidden" value="'.$email.'">'; print '<input name="goiken" type="hidden" value="'.$goiken.'">'; print '<input type="button" onclick="history.back()" value="戻る">'; print '<input type="submit" value="OK">'; print '</form>'; } ?> </body> </html> <!DOCTYPE HTML PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN"> <html> <head> <meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8"> <title>PHP基礎</title> </head> <body> <?php $nickname=$_POST['nickname']; $email=$_POST['email']; $goiken=$_POST['goiken']; print $nickname; print '様<br />'; print 'ご意見ありがとうございました。'; print '頂いたご意見『'; print $goiken; print '』<br />'; print $email; print 'にメールを送りましたのでご確認ください。'; ?> </body> </html>

  • スクロール状態で高さが保たれない

    <html class="h-full"> <head> <script src="https://cdn.tailwindcss.com"></script> <script> const maxItems = 10; </script> </head> <body class="flex h-full"> <div class="flex flex-col flex-grow"> <div class="bg-blue-200">header</div> <div class="h-full max-h-full bg-red-500"> <div class="container mx-auto flex flex-col h-full max-h-full bg-orange-300" > <h1 class="text-4xl">title</h1> <div id="contentsItems" class="max-h-full overflow-y-auto bg-green-300"> <script> for (let i = 0; i < maxItems; i++) { document.write('<div>item</div>'); } </script> </div> </div> </div> <div class="bg-blue-200">footer</div> </div> </body> </html> maxItems の値を増やすと footer が画面外へ行ってしまうのですが、id=contentsItems に height固定値を与える以外の方法で改善する方法はありましたらご教授頂けたらと思います。よろしくお願いします。

  • Powershellのexcel操作でCom終了?

    PowershellでCSVファイルをExcelに書き出すコードを正解かどうか分かりませんが他のサイト等を参考に継ぎ接ぎで下記のようにしましたが、COMオブジェクトの終了の方法がこれで正しいのかお伺いいたします。 #QueryTableオブジェクトを使ってCSVを取り込む方法 # Excelを操作する為の宣言 $excel = New-Object -ComObject Excel.Application # 起動直後は非表示(最小化ではない)になっているので表示する $excel.Visible = $true #新規ブックを作成する $book = $excel.Workbooks.Add() # シートを取得する $sheet = $excel.Worksheets.Item(1) # CSVファイル $csvFile = "D:\test\pp002.csv" # 書き出し開始セル $startRange = "B2" # 出力列(書き出し開始セルの列) $outputColumn = $sheet.Range($startRange).Column # 出力行(書き出し開始セルの行) $outputRow = $sheet.Range($startRange).Row # 読み込むファイルの形式を【2:文字列】と指定するための配列を作成 $arrDataType = @() for ($i=0; $i -lt 255; $i++){ $arrDataType += 2 } # QueryTableオブジェクトを作成 $QueryTable = $sheet.QueryTables.Add("TEXT;$csvFile",$sheet.cells($outputRow,$outputColumn)) # 区切り文字に「カンマ区切り」を指定 $QueryTable.TextFileCommaDelimiter = $True # 文字コードに「Shift_JIS」を指定 #$QueryTable.TextFilePlatform = 932 # 文字コードに「UTF-8」を指定 $QueryTable.TextFilePlatform = 65001 # 読み込み開始行を指定 $QueryTable.TextFileStartRow = 1 # 読み込むファイルの形式を指定 $QueryTable.TextFileColumnDataTypes = $arrDataType[0..255] # 読み込み実行 $QueryTable.Refresh($false) # 名前を指定(後続処理で削除できるようにするため) $QueryTable.Name = "仮テーブル" # 作成された「QueryTableオブジェクト(=クエリと接続)」を削除 $QueryTable.Delete() # 上記で作成されてしまう名前定義(仮テーブル)を削除 foreach($n in $book.Names){ If ($n.Name -Like $loadSheetName + "!" + "仮テーブル*") { $n.Delete() } } #COMオブジェクトの破棄とメモリの解放 [System.Runtime.InteropServices.Marshal]::FinalReleaseComObject($excel) | Out-Null [GC]::Collect() 全体のコードの是非も問いたいところですが特に最後の2行で行う処理についてです。 いままで、コードが不十分だったためかどうか分かりませんが読み取り専用になったりプロセスが残ったままになったりメモリの問題等で再三PCの再起動を余儀なくされる事に陥っているため宜しくお願いいたします。 ちなみにいままでは $excel = $null [GC]::Collect() で処理していました。

  • エクセルの指定した値以外の位置を検索する方法

    エクセルで指定した値の位置を検索するにはmatch関数を用いますが、 同じ要領で指定した値以外の位置を検索する方法はあるのでしょうか?

  • Excel VBA時計がずれる理由

    Excel Office 2021 Windows11 Excelの特定セルに1秒ごとに時計をきざむVBAコードをインターネット上で探して標準モジュールに組み込みましたが、time.is/jaのサイトの表示時刻と60秒以上ずれて表示されました そこでBing AIに"D1"セルに時刻表示をするコードを書かせ(下記)、ボタンにVBAをセットし押してスタートしましたが、時刻表示はされるもののやはり75秒ほどずれて(遅れて)表示されます。 Sub DisplayCurrentTime() Range("D1").Value = Time Application.OnTime Now + TimeValue("00:00:01"), "DisplayCurrentTime" End Sub この理由は何なのでしょうか? なにかExcel VBAの仕様が変わったとかありますでしょうか?

  • コード(Python)の解説をして頂きたいです

    このコードはスペースが2つ以上ある場合スペースを一つだけにする、そして文の最初と最後にスペースがあった場合そのスペースを消すというコードだということは理解出来たのですが、flgはなんの略なのかということと、ans = ans[1:] if ans[0] == ' ' else ans ans = ans[:-1] if ans[-1] == ' ' else ans このコードのelse ansはどのような働きをしているのか分かりません。 もし宜しければ解説をして頂きたいです。 def removeExtraSpaces(theString): ans = '' flg = True for s in theString: if s == ' ': if flg: ans += s flg = False continue flg = True ans += s ans = ans[1:] if ans[0] == ' ' else ans ans = ans[:-1] if ans[-1] == ' ' else ans return ans

  • Pythonのコードの解説をお願いします

    このコードはスペースが2つ以上ある場合スペースを一つだけにする、そして文の最初と最後にスペースがあった場合そのスペースを消すというものだとういうことは理解出来たのですが、なんでこういうコードを書いたぬぬかついんのか、 def removeExtraSpaces(theString): ans = '' flg = True for s in theString: if s == ' ': if flg: ans += s flg = False continue flg = True ans += s ans = ans[1:] if ans[0] == ' ' else ans ans = ans[:-1] if ans[-1] == ' ' else ans return ans これを解説して

  • Powershellのforのコードエラーについて

    過去に教えてもらったPowershellでExcelにデータを書き込むため2次元配列を使う方法についてターミナルで実行すると下記のようになります PS C:\Users\sakura> $excel = New-Object -ComObject Excel.Application; PS C:\Users\sakura> $excel.Visible = $true; PS C:\Users\sakura> $book = $excel.Workbooks.Add(); PS C:\Users\sakura> $sheet = $excel.Worksheets.Item(1); PS C:\Users\sakura> $array1 = ("果物","リンゴ" ,"ミカン", "バナナ","ぶどう") PS C:\Users\sakura> $array2 = ("個数","10", "20","5","8") PS C:\Users\sakura> $array3 = ("売上","1500", "2000","5000","300") PS C:\Users\sakura> $i = ((gv).Name -match "^array\d+$").Count PS C:\Users\sakura> $j = $array1.Length PS C:\Users\sakura> $arr = New-Object "object[,]" $i,$j PS C:\Users\sakura> $c = for($a=1;$a -le $i;$a++){for($b=0;$b -le $j;$b++){"`$arr[$($a-1),$($b)] = `$array$a[$b]"}}; PS C:\Users\sakura> $c | iex; OperationStopped: Index was outside the bounds of the array. OperationStopped: Index was outside the bounds of the array. OperationStopped: Index was outside the bounds of the array. PS C:\Users\sakura> $range = $sheet.Range("B2") PS C:\Users\sakura> $range.Resize($i, $j) = $arr PS C:\Users\sakura> $excel = $null; PS C:\Users\sakura> [GC]::Collect(); 別のアプリからコマンドラインで実行すればExcelに正しく書き込まれていたので気が付かなかったのですが今回PowershellでExcelの別操作をターミナルから試していた際ようやく気がついたのです。 何故 OperationStopped: Index was outside the bounds of the array. エラーとなるのでしょうかお教えください。

  • pythonの問題を解くのを助けていただきたいです

    スペースが2つ以上ある場合スペースを一つだけにする、そして文の最初と最後にスペースがあった場合そのスペースを消すというコードをこのコードをベースに書き換えていただくことは可能でしょうか? def removeExtraSpaces(theString): outSt = "" foundExtraSpaces = False for ch in theString: if ch = " ": foundExtraSpaces = True elif foundExtraSpaces == True: outSt += ch return outSt print(removeExtraSpaces(" Hello Joe ")) #この場合”Hello Joe”と出力されるはずです。

  • C言語について。

    すみません。待ち行列と緩衝器は根本的に違うものですよね?バッファとスプーラの違いです。教えて頂けると幸いです。

  • Javaのパッケージについて初歩的な質問です

    Javaのパッケージについて質問です このコードの1番最後のZenhanクラスのdoTogameメソッドを呼び出しているところで, パッケージ化していてimportされていないのに クラス名.メソッド名でエラーなしで処理できるのはなぜですか? 同じパッケージ名だからだですか? mainメソッドでimportしてるからですか?教えてください

  • C言語について。

    このコードを教えてください。よろしくお願いします。

  • c言語 行列の積に関して

    <問>  4行3列の行列aと3行4列の行列bの積を、4行4列の行列cに格納する関数を作成せよ。  void mat_mul(const int a[4][3], const int b[3][4], int c[4][4]) 入門レベルのスキルしかありません。 上手く行列の積のプログラムが組めません。 行列の積の計算結果が何も出てきません。 どの様にしたら良いかご指導の程、宜しくお願いします。 <プログラム>  void mat_mul(const int a[4][3], const int b[3][4], int c[4][4]) { int i, j, k; for (i = 0; i < 4; k++) { for (j = 0; j < 4; i++) for (k = 0; k < 3; j++) c[i][j] = c[i][j] + (a[i][k] * b[k][j]); } } void mat_print(const int m[4][4]) { for (int i = 0; i < 4; i++) { for (int j = 0; j < 4; j++) printf("%4d", m[i][j]); putchar('\n'); } } int main(void) { int i, j ,k; int tensu1[4][3]; int tensu2[3][4]; int seki[4][4]; for(i = 0; i < 4; i++) { for (j = 0; j < 3; j++) { scanf("%d", &tensu1[i][j]); } putchar('\n'); } for(i = 0; i < 3; i++) { for(j = 0; j < 4; j++){ scanf("%d", &tensu2[i][j]); } putchar('\n'); } putchar('\n'); mat_mul(tensu1, tensu2, seki); puts("行列の積"); mat_print(seki); return 0; }  

  • matter.jsのイベントについて教えてください

    いろいろなサイトのサンプルコードを参考にさせていただきながら、matter.jsを使って物理エンジンでの表現を勉強してます。なんとか、20個のボールを生成し、それぞれにラベルで番号をふりました。そのボそのボールをクリックして、どのボールをタッチしたのかをalertで表示させようとしているのですが、以下のコードでうまくいきません。どのようにすればよいでしょうか? <!doctype html> <html> <head> <meta charset="utf-8"> <title>matter.js demo</title> <script src="matter.js"></script> </head> <body> <div id="matter"></div> <script> const engWidth = 680; const engHeight = 400; const wall = 10; const ball = 20; var ballSize = 20; var objs = []; var engine = Matter.Engine.create(document.getElementById("matter"), { render: { options: { wireframes: false, width: engWidth, height: engHeight, background: "rgba(0, 0, 0, 1)" } } }); objs.push(Matter.Bodies.rectangle(engWidth/2, wall/2, engWidth, wall, {isStatic: true})); objs.push(Matter.Bodies.rectangle(engWidth-wall/2, engHeight/2, wall, engHeight, {isStatic: true})); objs.push(Matter.Bodies.rectangle(engWidth/2, engHeight-wall/2, engWidth, wall, {isStatic: true})); objs.push(Matter.Bodies.rectangle(wall/2, engHeight/2, wall, engHeight, {isStatic: true})); for (var i = 0; i < ball; i++) { var x = Math.random()*engWidth; var y = Math.random()*engHeight; // ボールに番号のラベルをつける objs.push(Matter.Bodies.circle(x, y, ballSize, { label: i, render:{ fillStyle: "#FFFFFF", } })); } Matter.World.add(engine.world, objs); var MouseConstraint = Matter.MouseConstraint; // マウスドラッグではなく、マウスクリックのイベントを設定する var mouseclick = MouseConstraint.create(engine, { element: document.getElementById("matter").childNodes[0], constraint: { stiffness: 0.2, render: { visible: false } } }); Matter.World.add(engine.world, mouseclick); // マウスクリックしたボールの番号をalertで表示する Matter.Events.on(mouseclick, 'mousedown', function(e) { alert("You clicked on ball number " + e.body.label); }); Matter.Engine.run(engine); </script> </body> </html>

  • pythonの問題ー解き方を教えて頂きたいです。

    プログラムのコードとどう考えればいいのかを教えていただきたいです。 言語はpythonです。 よろしくお願いします。 Write a function wheelOfFortune(letter, phrase) that plays one guess of the a letter within a phrase. The letter is a single character (that may be upper or lower case). The phrase is a string that is of any length with upper and lower case letters. The function should ignore the case of either the letter or the characters in the phrase. The function prints out the following messages: Example: wheelOfFortune(‘a’, ‘Hello World’) Sorry, there is no "a" Example: wheelOfFortune(‘w’, ‘Hello World’) There was 1 w found Found at position 6 Example: wheelOfFortune(‘L’, ‘Hello World’) There were 3 l's found Found at position 2 Found at position 3 Found at position 9 NOTE: When you print out the first line of how many letters are found, you should print out the letter in lower case always.

  • pythonの問題ー解き方を教えて頂きたいです。

    プログラムのコードとどう考えればいいのかを教えていただきたいです。 言語はpythonです。 よろしくお願いします。 Write a function called genAvg(numList, precision) that takes in a list numbers and finds the average of the numbers. It will then return a string that says something like: The average is 1.234 The output format of the average is specified by the precision parameter that is given to the function. The parameter defines how many digits to the right of the decimal place to round to. So, if the precision is 2, then the output format will round to the hundredths. This parameter will be an integer greater or equal to 0. Use the .format method of strings to make this output string. You may need to create an initial string with some string concatenation operations before using the .format method since the precision is not a fixed value. Example: genAvg([1,2,5], 4) will return the string The average is 2.6667

  • C言語について

    C言語の問題なのですか、作成したのですが内容がわからないです。テキストを読んでも解説が書いていないので、出来ればどなたか簡単な解説でも教えて頂けるとありがたい。 〈7-3〉 #include <stdio.h> int main(void) { int i, j; long kuku[9][9]; // 九九の値の代入処理を記述 for (i = 0; i < 9; i++) { for (j = 0; j < 9; j++) { kuku[i][j] = (i + 1) * (j + 1); } } ///////////////////////////////////// // 九九の表示部(ここは変更しないこと) for (i = 0; i < 9; i++) { for (j = 0; j < 9; j++) { printf(" %2d", kuku[i][j]); } printf("\n"); } return 0; }