相続

全2017件中1441~1460件表示
  • 死亡による預金の引き出し

    父が他界しました。銀行の普通預金に500万ほどあるのが判明し、キャッシュカードで下ろそうとしましたが、暗証番号相違でした。 死亡届を役所に提出する前に、葬儀費用として預金を引き出ししたいと考えています。 窓口に行っても本人確認が出来ないと難しいですか? 宜しくお願いします。

  • 相続税についてお詳しい方どうか教えて下さい。

    私はすでに両親をなくしていますが、母方の叔母うちの母のお姉さんにあたる叔母は 子供がおりません、今はホスピスにいて、もう長くないと言われています。 叔母と話せればよいのですが、もう意識はなく言葉もわからず誰だかさえ認識できません。 叔母は横須賀に住んでいたのですが、私が難病で横須賀まで行く体力がなく 今は全て、主人に任せきりです。主人も仕事があるので仕方なくうちの近くの病院に 搬送してもらいました。以前、叔母が私に財産のうち現金は3/1と(なぜ3/1かというと叔母の2番目の妹が生きて、子供もいるのですが、電話に出ず、完全に無視しています、ですから叔母の面倒はうちの主人が見てくれています、私は病気で何もできず歯がゆいばかりです。つまり現金の3/2はその妹が相続します。)住んでたマンションを 私にくれると言っていましたが、マンションはきれいなのですが、10年以上経っていて 売るとしても1000万前半だと思います。叔父さんは数年前に亡くなりました。 たマンションとしては条件がよく、南向き、角部屋、13階建てで最上階です。 もしマンションが1200万くらいだとしたら相続税というのはどのくらいかかるものなのでしょうか。うちも私が病気なので主人だけが働いていて生活はかなり苦しいです。 どなたかご存知でしたら教えて下さい。まだ、亡くなっていないのに不謹慎かもしれませんが あまり相続税が高いと、それさえ払えません。宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • 141249
    • 相続
    • 回答数2
  • 後継ぎ遺贈型受益者連続信託について

    父がややこしい相続の継承を考えていて大変頭を悩ませてますので宜しくお願いします。 それなりに色々調べてみたら、後継ぎ遺贈型受益者連続信託を見つけてこれかな?と思いました。 内容は、父名義の不動産のみに関してdす。 父の希望として...... ○養女にした長男の嫁に家屋全部(3分の1は元から母の名義になってます) ○長男と次男に土地を半々。 ○最終的は次男の子(障害者)へ全て渡るように考えてます。 流れとして委託者が父、受託者は仮に私、第1受益者が長男と嫁の養女と次男の3名→第2受益者(次男の子)です。 ...ですので、後継ぎ遺贈型受益者連続信託かなと思いましたが、的外れでしょうか? 個人的には最初から次男の子に相続させれば良いと思うのですが、父が頑固でして 1.形としてでも一度は長男が家を継ぐという昔からの強い考えを持っていることと 2.まだ次男の子が未成年であること ....なのでこんな事になってます。。 そこで質問ですが、、 1)第1受益者から第2受益者へ受益権の移動は、25歳になったらとか設定できますか? 2)受託者に一度、名義変更されるのですよね?税法上はどうなるのですか? 3)委託者と受託者は契約書が必要ですか? 4)受託者が専門家でない(親族や相続人など)の場合、どんなリスクはありますか? 5)受託者の義務と責任についてhttp://www.shintaku-kyokai.or.jp/trust/trust03_07.html に書いてありますが、難しいことですか? (不動産は単に平均的な住宅の家屋と土地です) 6)第1受益者の長男夫婦が、あっさりと次男の子が相続していいよと言った場合、単にこの契約が解除されるだけで終わりになりますか? 司法書士さんへ一度お伺いしたのですが、あまりおすすめではないと言われました。 最初からお孫さんへ遺贈されるのがベストだそうです。 ...ですが....わかっているのですが父の希望に近いようにしてあげたいのです。。 専門家の方からご教授いただけましたら、お願いします。

    • 締切済み
    • noname#215043
    • 相続
    • 回答数1
  • 条件付き遺言書(公正証書)に書ける範囲

    条件付き遺言というのがあるのを聞きました。 以下の場合どのような条件が書けるのでしょか。 <不動産(現在住んでいる家屋と土地)を相続する長男に書く場合> 1.不動産を生涯維持管理し売却しないこと。 (長男夫婦と孫らは、私が亡くなったら不動産を売却しマンションを買いたがっている。私の退職金と預金の一部で、築10年の家ですので売却させたくないです) 2.長男の子(私からみて孫)に相続させないこと。 (いずれ先、親が亡くなれば子が相続しますが、長男の子より、よく面倒みてくれたり、色々なところへ連れて行ってくれたり、社会人になった今では私に小遣いまでくれる優しい次男の子に相続させたいです) この2つの文言はどうでしょうか、宜しくお願いします。

    • 締切済み
    • noname#215040
    • 相続
    • 回答数2
  • 公正証書の遺言に記載のある民法第九0弐条について

    財産の一部の相続を公正証書の遺言によって、特定の相続人に指定した場合 法律の専門家にとっては当たり前のことだと思いますが、その公正証書に記載のある 「この証書は民法第九0弐条及び第九六九条所定の方式にしたがって之を作成し」 この文言は法的にどういう意味を持つのでしょうか? 特に民法第九0弐条についてお教えください。

  • 相続税対策について困っています

    私は父を去年の末に亡くしました. 父が残していった金額は数千万円みたいです. 私は母と2人暮らしで一軒家に住んでおり,私は学生で母は主婦で2人とも働いていません. べらぼうな相続税を払うのには私達には大きな負担が掛かり,とてもではないですが生活出来ない可能性も考えています. 土地と家はおよそ4千万円みたいです. どのようにして相続税対策を打てば良いですか? 私は税金に関して全くの無知です・・・どのような流れで相続税額は出ますか? また,期間はあるのでしょうか? 本当に困っています!分かりやすく教えて下さい!

    • ベストアンサー
    • N1LE
    • 相続
    • 回答数7
  • 仲が悪い兄弟間での相続の進め方

    長男の立場です。 両親が他界した直後に、弟が親の書類、通帳等を知らないうちに 一人暮らしの家へ持ち帰っており、手続きが進まず困っています。 ( 返却を請求しても逃げ回ります) 親戚や外部の人間の前では、弟は素直になる為、自分としては親戚を間に入れたい と思っています。親戚は年に数回連絡を取り合う、普通の関係です。どの様に親戚へ相談するのがベストでしょうか? その他にも良い方法がありましたら教えてください! (弁護士等の専門家への相談は最終手段として考えている為、他にあればお願いします)

    • ベストアンサー
    • bianra9
    • 相続
    • 回答数6
  • 相続順位と割合について

    被相続人Aの父母は死亡。被相続人Aの兄弟姉妹はゼロ。被相続人Aの子は2人(長男B、長女C)。被相続人Aの長男BとBの配偶者は死亡。長男Bには3人の子、(Bの長男D、Bの次男E、Bの長女F)。被相続人Aの長女Cは生存。この場合、法定相続人は、(1)長女C、((2)Bの長男D、(3)Bの次男E、(4)Bの長女F)の4人だと思います。(1)長女Cは被相続人の子、(2)Bの長男D、(3)Bの次男E、(4)Bの長女Fは被相続人の子の子、この場合の相続割合を教えてください。よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • 123456t
    • 相続
    • 回答数2
  • 兄弟姉妹の遺留分について

    両親は他界。独り者の姉、その下に弟2人(AとB) の全3人の仮定です。 姉は独身一人住まい、A、Bはそれぞれ家庭を持って 別々に暮らしています。 もし、この一番上の姉が死亡して、A君に全財産を 与えるとの不備のない遺言書があれば、B君はまったく 相続はできないのでしょうか。 相続人であれば、遺留分という考えが適用されると 思ったのですが、調べていたら兄弟間では遺留分は 適用されないような記載を見ました。 もし、そうであればそのような決まりの背景も 教えていただければ助かります。

  • 相続、聞く耳を持たない両親に解ってもらうには

    弟と二人 兄弟で 私は遠方に住んでいます。弟は、 両親が建てた家に住み、そして 両親の店で共に働いています。 今まで、両親は長男だからという理由で、全ての面で 弟をかばってきました。 私としても 本当は 親が亡くなってからの事は、考えたくないのですが、父は、以前 弟には店、私には 弟の住んでいる家を譲ると話していました(両親は店の近くにマンションを借りて住んでいます。)最近 、もし父が亡くなり 遺産が発生したらと父に問うと 「それは その時に 姉弟で話し合えばいい」と言って聞こうとしません。 今後の親の面倒や、遺産の相続は 避けて通れない問題ですし、今の現実から逃げていては、後になり大変な事になって、対処出来なくなると思います。 もし父が亡くなった場合 母は 弟達と一緒に暮らせれば 一番良いのではとも思いますし、その時は 弟が母の面倒を見るのですから 家 は 多分 弟の物になるのでしょう。 そうなった場合 私には 何が残るのでしょうか? 私も娘ですから 親の面倒は見るつもりでいますし、弟だけでは 不安です。 どうしたら 私が両親の敵のような存在にならず、もう少し私の話しに、耳を傾け 聞いてもらえるようになるのでしょうか? 冷静に話そうにも 両親は感情的になり 私に対して、親とは思えないような事まで言い出す始末です。 本当にどうしたら一番いいのか悩んでいます。

    • ベストアンサー
    • K3tyQa
    • 相続
    • 回答数4
  • 婿養子に入って離婚した叔父の車の相続

    先月叔父が亡くなりました。 叔父は20年ほど前に離婚しており、娘と息子がおります。 叔父は婿養子に入って離婚したため、現在は祖母の戸籍に入っております。 (祖父は30年ほど前に亡くなりました) 叔父が遺した車を叔父の娘も息子(以下、従兄弟)も要らないとのことなので、近くに住んでいて思い入れもあるため、私が譲り受けることになりました。 陸運局に相談をしたところ、やはり法定相続人である従兄弟が一度相続を受け、その後に私が譲渡を受けることになると説明を受けました。 従兄弟は仕事をしており平日に役所に戸籍謄本やら印鑑証明等を取りに行く時間がとれないと思うので、従兄弟の手を煩わすそとなく私が従兄弟からの委任状を貰った上で全て必要書類を手配をして譲り受けたいのです。 可能でしょうか。 ちなみに従兄弟は2人とも他府県に住んでおり家庭を持っています。 知識が全くないためお伺いしたいのですが戸籍としては婿養子から戻った叔父に子供がいるか等まで調べられるのでしょうか。 ご存知の方がいらっしゃればアドバイスを頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • Yuhhhh
    • 相続
    • 回答数1
  • 法定相続人についての質問です。

    私の年齢は80歳です。既婚歴なしの独身です。生きている兄弟が3人。死んだ兄弟の子供が2人。相続人が5人です。養子を取ると、相続人は養子1人になりますか?兄弟も高齢だし、皆離れ暮らしている為、私が死んだ後の相続手続きに苦労すると思うので相続人を1人にしたいと思っています。

  • 離婚での妻名義の財産は。

    専門家の方に質問です。少し込み入っていますので、長文になるかと思いますが、よろしくお願いします。結婚して25年たちます。その時に私は結婚前の事業失敗にて4000万円程の借金があり母からの相続不動産が何筆(宅地、建物、畑等)あり、すべて抵当権がついていました。すべての不動産を処分して(競売も含めて)借金を消すつもりでしたが、そのうちの畑(300坪)が(金融機関に30万円の担保設定にてローン借り入れ)区画整理計画にかかり代替え地が140坪の5年後位に宅地(3000万円位の価値)に替わるみとうしがあり、そのとき妻の貯金があるというので、妻に30万円で売買したようにして契約書(公正証書、公正印あり)を作り、担保設定も消して名義を妻に変えたのです。私に借金はありましたが支払いをストップしていたので、毎月の生活は妻も仕事での収入が私と変わらないくらいありましたから、お互い半分づつ出し合っていました。その時の妻への不動産所得税は私が払いました。妻に売買形式をとった理由は、競売での借金返済が主でしたので、その後に私名義の不動産があると何かと面倒と考えてのことです。また結婚後の妻への売買だし隠策ととられてもまずいからでした。計画は順調に進み私の借金もすべて消えて、8年後に換地の宅地に家を建てて現在に至っております。その家も妻の退職金を元手に建てたので、妻名義です。現在借金は妻私ともにありません。2人の子供を育てて23年になり2人とも独立しています。17年前に妻は仕事を辞めて専業主婦でした。この5年ほどはパートみたいな仕事をしていましたが、今でも私の収入での生活です。3年ほど前から2人暮らしが始まり、60歳を過ぎまして、今協議離婚を考えています。その時の財産分与はどうなるものでしょうか。時価相場は、土地家共で4000万円は最低でもあると思います。妻の貯金は考えないとして、不動産がどうなるかを教えてほしいのです。私に貯金はありません。私は不動産分の半分取ろうと考えています。権利として私の言い分が通るかです。よろしくい願いします。

  • 遺産相続について教えてください

    この場合はお金はどうなりますか?Aさんという20代の女性が居ます。 Aさんは1億の遺産を残して死にました。遺書等はありません。 20代後半の旦那と2歳の息子と0歳の娘がいます。 しかし1億円の存在を知るAさんの知人数人も1億円を少しでいいからわけてほしいと言っています。 この場合遺産1億円はどうなりますか? 旦那さんだけに1億全てわたりますか? 旦那さんが半分もらって、遺産がほしいと言う人全員に残り半分を分けるのですか? しかし、他のサイトで、遺書や遺言がない場合は血の繋がってない他人には相続されないとききました。 ということは血の繋がってない旦那ももらえず、子供も血が繋がってますが未成年それもまだ乳児なのでもらえません。なので実親に相続されるのでしょうか?詳しいこと教えてください。

  • 養子縁組した場合の相続について

    祖母の孫が祖母の養子となり、その後、祖母の実子(娘で養子となった孫の母親)の夫も養子となり祖母の遺産が養子となった夫に相続され、その後、その養子となった夫が特に相続に関する遺言状無しに死亡した場合、養子となった孫に相続権はありますか? 相続のことを考えると祖母との養子縁組は離縁したほうが良いのでしょうか? ※養子になった夫と孫は実の親子で両者祖母の養子

    • ベストアンサー
    • chinyam
    • 相続
    • 回答数2
  • 推定相続人廃除届について質問です。

    子どもに対して推定相続人排除届を申立てしたいと考えています。 その理由として、 子どもが「私の親(子どもの祖父母)の財産を持ち逃げしようとしていた」 「私の配偶者の浮気を手助けしていた」というのが理由なのですが、 この場合、申し立てして認められるものなのでしょうか。 また認められるなら、どのような証拠が必要なのでしょうか? 回答、宜しくお願い致します。

  • 被相続権のある二人の娘に遺産を均等が納得できません

    平成2年一月に8000万で建売住宅を購入。将来は一緒に住むということで義父母が4000万、私が2000万、私の母親が2000万出しました。義妹の家からは一銭も貰っていません。 昨年まで私の母親は一人住まいで薬局経営をしていたため使用せず、私もマンションに住んでいたため18年間義父母が占有使用しておりました。 7年前義父が亡くなり義母一人では暮らせなかろうと私と妻(義母の長女)が同居しようとしたところ、義母が私に対して非常な拒否反応を示したため私はマンションで一人住まいをするようになりました。 形式上では義母が一人住まいをすることにしてあるのですが、実際は妻のみ同居することとなり、昨年にいたりました。 妻は時々私の住むマンションに訪れるというありさまでした。 昨年老齢を考慮して(91歳)母親が薬局経営をやめ、一人住まいを引き払い、この家に住むことを納得したので私も義母の意向を無視して同居することにしました。 マンションは子供に使わせることになりました。 義父が死んでから今日まで実際に同居して義母の面倒を見ていたのは私の妻です。 途中折に触れてわずかの手助けはしてくれましたが義母が義妹のところには行きたくないと言い張って、世話になっておりません。 しかるに妻は義父の遺産は当分にするべきで、私の思うように、面倒を見たものがほとんどをもらうのが正当であるという意見を「あんたは汚い。」と言い放ってはばかりません。 今は義母のものである遺産は義母が死んだら均等に姉妹に分配されるべきなんでしょうか? 納得がいきません。 私のお金ではないのであれこれ言うべきではないのでしょうか?

  • 贈与税申告

    土地の名義変更にともなう 贈与税の請求は必ず送られてくるのですか。 15坪程度の土地を兄弟共有名義から 私単独に変更したのですが、 贈与税申告をしなかったらどうなるのでしょうか 教えてください。よろしくお願いします。

  • 遺留分減殺請求が解決しそうです。

    いつもお世話になっております。 昨年より家族で話し合いを続けておりました相続ですが 遺留分について、遺留分義務者が遺留分権利者に価額弁償にて現金で支払うことで解決しそうです。 遺留分減殺請にかかる合意書に 「相続税申告手続き共同でなすこととして、それぞれの配分額に応じた相続税を負担することとする」 との文言を入れようと思っていたのですが、担当税理士が、相続税は遺留分義務者が全額支払うものだと言っており困惑しております。 それは、話し合いが折り合わず、相続税の申告期日が過ぎてしまって、とりあえず遺留分義務者が全額納税する場合(決着次第、修正申告にて納めすぎた分を還付、権利者は分配額に応じた相続税を納付)ならわかるのですが。 価額弁償となると、納税方法まで違ってしまうのでしょうか。 よろしくお願いいたします。 少し急ぎです。

    • 締切済み
    • tusi
    • 相続
    • 回答数1
  • 死亡退職金がマイナスになることがあるのでしょうか

    大手メーカーに勤めております。既婚子供無し、兄弟が二人居ます。 万一、自分が病気や事故で突然死した場合、死亡退職金が貰える(はず?)と思うのですが、その場合死亡退職金は誰に渡る事になるのでしょうか?遺言状などは書いておりません。 相続権は妻と二人の兄弟だと思うのですが、ネットで死亡退職金には1人当たり500万円の相続税がかかると書いてあり、3人だと1500万円も相続税を払わないといけない計算になります。一方私の現時点での退職金は1300万円くらいなので200万円のマイナスです。 出来るかどうか理解していないのですが、仮に妻一人が死亡退職金の受取人にした場合、1300万円‐500万円=800万円となり、3人で分けて受け取る方が多額の退職金を得られることになります。 上記の計算は正しいでしょうか。 あと、これは根本的な質問ですが、本人が病気や事故で死亡した場合に死亡退職金が支給されない事はあるでしょうか。 よろしくお願い致します。