検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 通知センターに何も表示されません
iphone初心者です。 先日、iphone5を購入し、色々と設定していました。 どうしても判らないところは友人も尋ねましたが、 その友人もわからないとのことでしたので、教えてください。 通知センターを表示させると、 「現在地の天気」と「株価」しか表示されませんでした。 「株価」は不要なので、オフ設定をしたら、通知センターには表示されなくなりました。 が、「設定」→「通知」の画面を見ると、 「通知センターで表示するApp」の項目を見ると 以下の7つがあります。 ・天気ウィジェット ・電話 ・メッセージ ・カレンダー ・あめふる ・Twitter ・防災速報 先に申し上げた通り、通知センターに表示されているのは天気のみです。 各項目を確認しましたが、 「通知センター」は「オン」、「通知スタイル」は「バナー」になっています。 どうすれば通知センターに表示させることができるのでしょうか?
- ベストアンサー
- iPhone・iPad・iOS
- 24jack
- 回答数1
- 義援金のリスト
災害の援助も,「私は,そばに寄り添っています」とか,「出来る限りの事をしたいですね。」と言いながら,全く,自分で義援金を出していないスポーツ選手や,何もしていないのに,防災服を着ている議員,口ばかりのタレントがいますよね。 有名人の誰がどれだけ,義援金を出したか,どこかで,リストを作って出していないでしょうか? 教えて下さい。 お金で判断するのは,どうかと言う方もおられるでしょうが,億の契約金のスポーツ選手が,庶民や,子供達からの50円100円の募金を集めている姿を見ると,腹立たしいです。 今回は,有名人義援金リストを出して欲しいですね。 困った時,助けてくれる人が,本当のスターだと思いますから。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- saga_2010
- 回答数3
- 仕事の拘束時間に関して
仕事で3日に一回当直があります。当直は日中の労働時間が終わった5時から翌日の8時迄です。原油の保管業務をしているので防災要員として当直しているので通常はご飯を食べて寝ています。有事があった場合の為にいるのでなければそのような過ごしています。その為、当直手当として給料が出ています。当然、睡眠を取っているので翌日が土日祝日でなければ仕事になります。このような拘束時間は月何時間迄とか言う決まりはないのでしょうか。来年度からシステムが変わるため当直に入る時間が増え、最悪は休みをとっても夜だけ出てくるというようになりそうなので労働時間に詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- junkie13
- 回答数1
- 最近東海沖地震の事聞きませんが その後どうなった?
2011年時の総理が87%の確率で東海沖地震が発生する、だから民間会社の浜岡原発を停止要請しました。 一国の総理が87%という(中途半端な)具体的数字を上げて発表するからには大きな意味があると思います。 一時は東海沖地震がおおはやりで静岡県民は文字通り枕を高くして眠れませんでした。 明日来てもおかしくない(来なくてもおかしくない) それはそれは現実味を帯びた防災行動でした。 そのうち 予想もしなかった阪神大震災が ドッカーン! ありゃありゃ と言ってるうちに 東北大震災がドッカーン! 私は素人ですが、小保方さんを捏造と言うなら、あんたたちも・・・ 小保方さんみたいにキレイなら許せるが・・・地震学者はキレイなのかなあ? 質問は最近東海沖地震のことを聞きませんが いかがお過ごしでしょうか?
- 締切済み
- 防災 ・災害
- noname#196159
- 回答数1
- 半田ごての電源切り忘れ防止対策
共用の作業机で、不定期的に複数の作業者が基板の実装などの 半田付け作業を行います。 作業後、最後の作業者が半田ごての電源をうっかり切り忘れて しまうことがよくあります。(最悪、翌朝まで電源が入ったまま) 作業机の上に「作業後、半田ごての電源を切ること!」など 表記はしていますが、あまり効果がありません。 また、周囲の人も作業机の近くまで行かないと確認できないため、 気付かないことが多くあります。 尚、半田ごては常時、作業台の上に置きっぱなしです。 防災上 問題があるため、何とか改善したいと思っています。 作業者のモラル意識の問題といってしまえば、それまでですが、 電源を切り忘れない いい方法はないものでしょうか。 改善事例などがありましたら、ご紹介願います。
- 締切済み
- 溶接・組立技術
- noname#230358
- 回答数12
- 車内で家庭用電気機器使用できるインバーター
どうか教えてください!車内でマッサージ機を使用したいのですが、器械名:ニュービブロンVL-80 (定規:100V 50/60Hz 消費電力:38/36W 定規時間:10分)です。ネットで探したものがあります。 インバーター 1000W DC12VをAC100Vに変換 ACコンセント×2 USBソケット×2 車用 船用 キャンピングカー用 あす楽 インバーター 12V 100V 1000W 最大2000W DC AC 直流 交流 変換 カーインバーター シガーソケット コンセント 車中泊グッズ スマホ充電 アウトドア 自動車 船 地震・防災用品 LVYUAN(リョクエン) このインバーターなら問題ないでしょうか? また現在では写真のインバーターを使用していますが、これでは無理があるとあるでしょうか? もし、これなら大丈夫というインバーターで1万円前後でご存知のインバーターをご存知でしたら教えていただけると幸いです。(安価であれば尚、嬉しいです) 色々と書きましたが、どうぞよろしくお願い致します。
- 非常口の南京錠に代わるものは???
最近、居住するマンションの防火管理者に任命されました 防火・防災関連の設備を責務上点検していて気づいたのです マンションは金網フェンスで囲まれており、裏側に潜り戸が設置されています 表示はありませんが非常時の最後の脱出口として設けられたものと思われます ところがその潜り戸は頑丈そうな南京錠で施錠されています これでは脱出口にはなり得ません 一般的にこのような非常口にはどのような区具でカギを掛けているのでしょうか? 通常時はキチンと施錠状態になり、非常時には子供でも簡単に取り外せるものはありませんか? お知恵を拝借させてください なお非常口の向こう側は一般民家の裏庭です
- 避難所への避難訓練は必要なのでしょうか?
自治会長などに聞けば済むことですが、煙たがられると思うのでこちらに失礼します。 私の住む地域では、防災訓練の日に避難訓練と称して1キロほど離れた、 避難所になっている広場まで皆(各戸一人)でぞろぞろと歩きます。 そして、点呼して皆居るか確認します。 しかし、実際、地震などの災害が起こっても、その広場まで皆行くなんて考えられません。 なぜなら ・田舎なので、庭や畑など安全と思われる場所は沢山ある。 ・家族が無事なら、知人と連絡を取ったり片付けたりすると思われる。 ・足の悪い老人などを連れ歩く、または、老人を置いて避難所に行くとは考えにくい。 ・避難所はただの広場なので雨風も凌げず長いも不可能 などです。 避難所への避難訓練はなぜ必要なのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- heppiri
- 回答数6
- 建築計画の問題で・・・
建築計画の問題で・・・ 大学院の過去問に 「なぜ建築計画において利用者の時刻変動(*1)を考慮した方がよいか答えなさい。」 という問題で困っています。 考えられるものとして、 (1)営利目的の建物で、利益を求めるため (2)災害などの防災計画上、迅速な避難をするため ぐらいしか思いつきません。ネットで調べてはいるのですが僕の力不足で調べきれず、これでいいのか不安でいます。 何かしら参考となるアドバイスをいただければ、今後の勉強にとても役立ちます。お力をお貸しいただければ嬉しいです。よろしくお願いします。。 (*1)時間によって変動する人口密度にどのような傾向があるのかを考えたもの。 例えば、大抵の会社では入社時と昼食時にエレベーターホールの人口密度がピークになるなど
- 戦争起こりますか?
北朝鮮がいきり立っていますね。 戦争が起こってもおかしくない情勢で韓国では防災訓練がされているようです。 相当うらんでいる日本に奇襲攻撃を仕掛けたとしても不思議ではありません。 1.北朝鮮が日本を攻撃しますか?やはり軍事基地が狙われますか? 2.ロケットや飛行機からの空襲が想定できますが、連合軍はパトリオットなどで迎撃できますか? 3.核兵器や化学兵器による攻撃はありますか? 4.戦争が起こるとしたらいつ頃ですか?アメリカは北朝鮮を攻撃しませんか? 5.日本にいる一般市民はどこかに避難しなくてもよいのでしょうか? 海を渡って日本にまで攻撃を仕掛けることは不可能ですよね? (という考えが巷に広がり戦争とは無縁のようなのですが・・・)
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- ma_trix
- 回答数8
- 常用・非常用兼用発電機の系統連係時の停電について
高圧の常用・非常用兼用発電機(内燃力)が電力会社と系統連係している場合、電力会社側が停電すると連絡母線盤の遮断器等で常用負荷とは切離れて、非常用負荷(防災用負荷)のみ発電機で電力供給するシステム構成になっていると思います。 このとき、発電機は常用負荷が切離れることにより、一気に負荷が軽くなり、加速度保護装置等の保護装置が働き、発電機が止まってしまう可能性があると思いますが、これは非常用発電機として消防法をクリアできているのか教えてください。 ある、発電機の操作マニュアルに上記のような内容(商用が停電した場合、発電機が止まる可能性云々)が書かれており、疑問に思い質問しました。 拙い文章ですが、よろしくお願いします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- syunori
- 回答数2
- 女の一人暮らしの注意点
今春から大学進学のため、大学付近に一人暮らしをすることになりました。 ちなみに8階建てエレベーター付のマンションの5階に住みます。 近くに国道が通ったりはしてますが、基本的に田舎なので夜は暗くて地元では盗難が多い地区らしいんです。まあそこしかいい物件がなかったのでしょうがないんですが。一応夜道は一人で歩き回らないようにしたいと思います。 それと、自分で言うのもなんですが、今まで人一倍親に頼りっきりだった私なので、 一人暮らしにはまったく自信ありません(笑) 防災面、防犯面、生活面で注意点があれば教えてください。 私的に思いつくのは、夜道は注意。新聞の勧誘に注意。簡単に玄関ドアをあけない。あとは、健康を保つこと!・・・くらいかな?(笑)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- atinon
- 回答数9
- 歯軋りについて
いびきについての質問をしたついでなのですが… 歯軋りもひどくて… 特に明け方にギリギリしだすんです。 これは いびきよりひどいです!! 物を投げても止まりませんし… マンションなのですが 隣の人がベランダの防災壁?(火災などの時にそこを破って非常ハシゴがある所まで移動するってゆう壁) を殴るくらいです。 明け方にうるさくてイライラしていたら、隣のベランダの窓を開ける音がして 隣の人は仕事が早いのかなぁ…出勤前の洗濯?っと思ったら 『バーン』と壁を殴って『はぁー』とため息をついていました。 うちはボロアパートでもなく、見た目は普通よりいい感じのマンションです。 お隣さんのたまに聞こえる声は『くしゃみ』くらいですね。 ご近所迷惑にまでなってしまっている、この歯軋り(ついでにいびき)… 治す方法はあるのでしょうか??
- 感度の良い,お薦めポケットラジオは?
感度の良い,お薦めポケットラジオをご紹介ください. 先日は,ポータブルラジオについて質問させていただいた者です,お薦めの商品を購入し,とても感度がよく感謝しております. 今度は,ウォーキングや散歩のときに,シャツの胸ポケットなどに入れて使うラジオを探しています.お薦めの商品をご紹介ください. 先の質問にも書きましたが,防災用ダイナモライトに付いているラジオなどはとても実用にならない地域に暮していますので,あるていど高感度な商品が必要です.(主要放送局がある県庁所在地から,50kmくらい離れています.) たとえばSONYの 1)ライターサイズラジオ「SRF-S86」 2)名刺サイズラジオ「ICF-T46」 3)名刺サイズラジオ「ICF-R351」 などは,こうした用途に十分な感度をもっているのでしょうか?
- 道路への接地が2M未満の土地
道路への接地が2M未満の土地での、現住居の解体・新築は可能ですか? 説明が分かりにくく申し訳ないのですが… 対象地の土地は、旗竿状です。 地形は平坦で、周囲も含め段差はありません。 接地は1M少しです。(自転車を押して入れるくらい) 上記の1M少しの通路(旗竿の竿部)が、5Mほどです。 旗竿の旗部は、50~60坪ほどあります。 旗竿の旗部は、公園と隣り合っています。 この公園には遊具や、地域の防災倉庫などがあります。 現在、築30年の住居があります。現住居新築時は、隣接する公園からの工事だったとのことです。 今、公園からの工事が可能だとしても、遊具の撤去または移動が必要だと思われます。 このような土地での解体・新築は可能でしょうか?
- 転職について
皆様から貴重なご意見を頂戴したく質問させて頂きます。 私は某警備会社に勤務する30代男性です。 現在の会社は2社目で、この会社は7年目になります。 今夏に体調を崩し、数ヶ月前から休職しております。 ですが、ここ最近は体調も上向きになってきたので、気分一新して別の警備会社に転職したいと考えております。 そこで皆様に質問なのですが、 (1)面接の際に体調不良で休職していた旨を正直に伝えたほうが良いのでしょうか? (2)転職するとなると 3社目になります。転職回数で不利にはたらくのでしょうか? ちなみに警備現場で働く際に必要な資格は取得しています。 施設業務2級 自衛消防技術認定 防災センター要員 上級救命 防火管理者 など…
- ベストアンサー
- 転職
- noname#185106
- 回答数2
- 消防計画・防火管理者について
消防計画・防火管理者について教えてください。 (1)会社の事業所で、消防計画を作成しなければないない条件、防火・防災管理者を選任しなければ ならない条件を教えてください。 (2)防火管理者を選任しなければならない建物において、複数のテナントが入居している場合、すべ てのテナントで防火管理者を選任する必要がありますか。選任すべき条件、また選任しなくてもよ い条件があればご教示下さい。 (3)テナントで防火管理者を選定する場合、防火管理者は、 ・当該テナント会社(賃借している会社)の社員である必要はありますか? (例えば、建物の管理運営業務を受託している会社の社員でも問題ないですか?) ・当該建物内に常駐している必要はありますか? 回答と一緒に、根拠となる法令の条文も教えていただけたら助かります。
- 社員親睦積立金の精算
私の勤めている会社の親睦会で 社員旅行や懇親会等の目的の為に 会社・個人折半で積立金をしておりました。 しかし、折角企画しても、会員の参集率が悪く この度解散することとなりました。 会員に積立残金を返すことになったのですが、 現金・換金可能な商品券での返金は不可という制約がついています。 そこで、皆様にお聞きしたいのですが、 どのように還元されるのがうれしいでしょうか? (現金・商品券での返金以外で・・・) 一人当たり 12,000円相当の返金の予定です。 今のところ考えているのが、 *カタログギフト(三越・高島屋) *千疋屋くだもの詰め合わせ *有機野菜+有精卵 ギフトカード *救急箱+防災用品のセット 皆さんの御知恵を拝借したく存じます。宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- marumiya25
- 回答数2
- 深夜のサイレン、何があったんですか?
2005年10月24日に、旅行で静岡県静岡市清水区のホテルに宿泊していました所、 深夜0時を回った頃に、町で防災サイレンのようなものが鳴り、パトカーが走りまわっていました。 自分の地元(埼玉)では深夜にあんなサイレンを聞く事は無いので、とても異常に感じたのですが、 一体何があったのでしょうか? 新聞などを捜してみましたが、特にそれらしい事件などの記載も見つからなくて…。 サイレンはパトカーのものではおそらく無いと思います。 日中に時報などで聞かれるような音でした。 普通、深夜12時には鳴らさないですよね? (静岡では鳴らす?…わけないですよね?) どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 妙な質問でスイマセン。 よろしくお願いします。
- 消防設備点検票について
最近、防災関係の会社に勤め始めました。 消防設備点検後の結果報告書を清書していますが、消防関係は全くちんぷんかんぷんで、 困っています。きちんと教えてくれる人(点検者以外で分かる人)もいません。 点検者も、各自の資料から前回やった点検票に結果を書き写していますので、 漏れがある場合もあります。ですが、不良の場合の措置内容とかが未記入だったりとかいう 簡単な誰でもわかる漏れはわかるのですが、各点検票でこれだけは絶対に書洩らしてはいけない項目、 対になっているような項目(片方が×ならこちらも×とか…)などと、 素人では判断のつかないことがあるのではないかと思うのです。 注意することがなければいいんですが、そういうことっていうのはどうやって調べれば よいのでしょう? 点検者も大変忙しく、退社時刻ごろ帰社するのでなかなか聞くに聞けません。 間違ったまま提出していても、気づきません。 本もありますが、例が書いてあるだけで肝心なところはまったく…。 知るために、何かいい方法があれば教えて下さい。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- Kaburu05
- 回答数4