検索結果
仕事における人間関係
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 婚約を破棄するべきか悩んでいます
長文ですが、何卒よろしくお願いします。 結婚を決めた彼がいます。 式場も決めて、双方の両親への挨拶も済みました。 ただのマリッジブルーなのかとも思うのですが、 「お金」のことでどうしても受け入れられないことがあり、 迷っています。 是非、ご意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。 2007年2月に付き合い始め、その一年後、2008年3月頃結婚の話が 出てきました。 当時はお互い貯金も十分になく、状況的に「今ではない」と 判断しました。 そこで、1年間お互いに100万づつためて、しっかりと準備して 結婚しようと約束をして、お付き合いを続けていました。 その約束から、1年。 今年の2月にきちんとしたプロポーズいただき、結婚の準備に 入りました。 私は1年間で100万貯金していました。 しかし、彼の貯金額は100万の貯金どころか、1年前に聞いていた 貯金額よりも20万円ほど減っていました。 今、彼は一生懸命節約をして、お金をためてくれています。 とはいえ、飲み会があれば断れず毎回参加をしているようで、 会うたびに「お金がない」といいます。 デートはほとんどが私の家(一人暮らし)ですが、私の買っている 食材を当たり前のように食べています。 たまに外食をすれば、「俺金ないよ」と言い、私が多く負担したりします。 ちなみに私の両親に挨拶に行くときには 「手持ちがないから、お土産買うお金貸して」と言うほどでした。 また、今朝においては、たまたまリビングに置いてあった私の400円を 「この400円借りるね」と言って、持って行ってしまいました。 400円という金額ではなく、その姿勢が正直ショックでした。 彼は自動車業界に勤めているため、この不況でお給料が少し減ったりと 事情があるようですが・・・。 私としては、現状の彼の状況より1年前に約束した 「しっかり準備して結婚しよう、目標100万」という約束を 守ろうとしてくれていなかった、彼の姿勢が受け入れられません。 ゴールデンウィークは友人の会社でバイトすると言って、やる気を 見せてくれていますか、私としては「約束が守られなかった」と いうことが受け入れられずにいます。 彼のことは大好きです。 私にとって必要な人だと思っています。 ただ、彼の「お金」に対する考え方、「約束」に対する考え方の 違いに不安を感じています。 「好きならいいじゃん」と思うときもあるのですが、これから一緒に 生活をしていくうえで、「お金」と「約束」に対する考え方の違いが 大きな溝になっていくのだとも思っています。 これからの彼を信じて、結婚を進めるべきか、それとも別の道を 考えていくべきかアドバイスをいただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。 最後までお読みいただきありがとうございます。
- なぜ、昔の美術はことごとく宗教関係なのか
洋の東西を問わず、近代になるまで、宗教から離れた作品と言うのはほとんどありませんよね。 日本で言えば、例外は物語り絵巻くらいで、古代中世はほとんど仏教美術といってもいいのではないでしょうか。 近代になってはじめて多様なジャンルの作品が生まれます。 これはなぜなのでしょうか?
- ベストアンサー
- 美術
- garcon2001
- 回答数5
- 自分のしたことは間違っているでしょうか
自分の判断に悩む者ですが、ご意見などをお聞かせください。少し長くなりますが、 私は54歳の技術系会社員で、昨年初めに協議離婚しました。子供はおりません。2年前にその当時51歳の元妻から、別れて欲しいと言われましたが、突然なので驚きましたし、愛情もあったので納得できずにいました。 元妻は、家庭関連の製品の小さなメーカーを経営しており、会社の設立資金は私の個人資産で、製品のアイディアの多くは私が出していました。ずっと好調で、最近は、元妻が社長としての能力に自信をもってやっていました。 女性経営者によくみられるような派手な感じになり、仕事の付き合いとかで朝帰りも多かったです。 そんな中での離婚請求だったので、他に好きな男性でもできたのではないかと聞きましたが、強く拒否し、あくまでも、自分の仕事に没頭したいので、家庭がおろそかになり、私に迷惑がかかるので、と言うばかりでした。 納得がいかず、調査会社に調査を依頼しましたところ、残念ながら相手がいて、一緒の海外旅行、頻繁なラブホテル利用、その男は2年前に、元妻との不倫が原因で離婚していること、離婚の慰謝料で大きな借金を抱えていること、関係は5年前からであることなどでした。 愕然としましたが、定年を、まじかに控えており、静かな第2の人生を期待していたので、妻の不倫を表に出さず、離婚に応じました。妻は、後ろめたかったのか、かなりの慰謝料を払いましたし、株を買い取りました。また、共有資産の自宅の不動産は元妻の会社の借入の担保として使いたいので、私の持ち分を買い取りました。私の退職金も分与なしでした。これを弁護士立会いの下で公正証書にし、離婚しました。とにかく、早く離婚したいの一点張りでした。 その後、2人は結婚しましたが、もはやどうでもよいことでした。 かなりの金は入りましたが、この半生の意味に深い失望を感じる日々です。離婚してから、大学時代の先輩で精密機械系の特許開発会社を経営いている親しい先輩と会って今後の相談に乗ってもらいましたところ、先輩が元妻のひどさに激怒し、元妻の会社と使用契約している特許2件を期限切れになったその年で終了しました。その特許の開発に私も知恵を貸しました。来年からは、そちらで研究をすることになりました。 元妻から会いたいと言うので、仕方なく会いましたが、妻は先輩の会社の特許使用が止まってから、元妻の会社の製品の質が維持できず、販売ができなくなったと言うことです。その製品が大きな収入を占めていたので、経営は大変になり、その上、私に払った慰謝料や株式代金や土地代の借入の返済が大きな資金繰りの面で負担になり、破産になりそうだから離婚協議をやり直して、減額してほしいと頼みに来ました。また、先輩の会社の特許のこともなんとかしてほしいと言っていました。 不倫がなければ、一度は愛した女性なので、考えても良いとおもいましたが、調査会社の証拠写真や録音などを思い出すと、とてもできませんでした。 断ると、私が特許使用の邪魔をしたのではないか、そうなら訴えるといいますので、それは特許会社のことで私は知らないと伝えました。 それに対して、私は、妻の不倫について既に知っているし証拠も揃っていることを伝えたところ、真っ青になって消えていきました。このままでは、間違いなく会社は倒産で、借金地獄でしょう。 私も悩みましたが、その時は、これしかできませんでした。でも、心がすっきりしません。何かしてやるのが人間としての道でしょうか。 このような気持ちはどうしたら晴れるのか、アドバイスをお願いできますか。 よろしくお願いします。
- お子さんの性別によって期待することは違ってきますか?
子供が2人いる主婦です。 上が女の子、下が男の子で、現在高校生です。 世の中のお父様、お母様は、お子さんの性別によって、「お子さんの将来(職業や生き方など)について期待すること」はやっぱり違ってくると思いますか? 知り合いのかたと先日お話ししていましたら、高校生の娘さんの進路について、「女の子だからどうせ結婚するんだろうし、だから進学先や就職先にはそれほどこだわらないわ(就職しても結婚までのいわゆる「腰掛け」だろうし・・・ということらしいです)」というような言葉があり、そんなものかなぁ・・・?と疑問に思う一方、私自身も、「女の子はともかく、男の子は将来妻子を養っていけるだけの経済力がないと・・・」なんてついつい考えてしまったりするしなぁと反省してみたり。 現在のお子さんの性別や年齢には全くこだわりませんし、まだお子さんのいらっしゃらないかたでもかまいませんので、この質問について本音でのご回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#66423
- 回答数13
- どちらの企業にするか迷っています(中途30歳の転職)
昨年夏から、転職活動をしてきました。最初の転職は、前職を退職後3ヶ月で大手企業子会社の営業職に。 大手企業の子会社なので、安定しているのかと思っていましたが、フタを開けてみれば、 一度倒産していて、今は再建中だが再建以来黒字が出たこともない、技術的にも遅れた企業でした。 新入社員に対する教育もほぼなく、さすがにこれはマズイと思い、半年勤めてから退職しました。 それから、再度転職活動をし、今回とある企業から内定を頂きましたが、(A社) よい会社だとは思うものの、転勤も考えておいてほしいとのことで、辞退するか、否か迷っています。 正直、転職活動を長くやってきて一番初めに勤めていた会社がよい会社のように思えているのも事実です。(B社) 以前の上司が、また戻ってこないか?と声をかけてくれているので、 今はどちらの企業に就職するかとても迷っています。(終身雇用のつもりです) 条件の比較・・・ A社 休日:土日 年末年始はまとまった休みアリ 年間休日107日 B社 休日:シフト制(以前の管理職にのちのち戻れば土日のいずれかは休めるようになる) まとまった休みはほぼ取れない 年間休日:105日 もともとの転職が、子供がいることが故に子供の休みに合わせた土日が休みの企業に移りたいとのことで、始めたものです。 でも、A社の転勤(5年くらい)アリというのが、どうしてもこの土日・・・という条件に大して本末転倒のように感じ、 それならB社に戻るというほうがいいように思えています。(この選択も今までの転職云々が無駄に感じる部分がありますが・・・) 妻とも相談していますが、どっちがいいか分からないとのことです。 第三者的なアドバイスを頂きたく思います、よろしくお願いします。
- 無意識ないしアーラヤ識をめぐって おうかがいします。
この質問は 《QNo.4140486:人の業績は 人間そのものですか = http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4140486.html 》を継ぐものです。 さしづめお伺いしたいことは 次のような主題です。 (1) 意識と無意識との関係が知りたいです。あっても 知り得ないという想定ですか。 《無意識》と規定すると 無意識という場やはたらきがあると捉えがちになります。記憶という行為において 含まれるであろうとは思います。ですが 実際には その働きは 意識し得ませんし なかなか 理解しがたいものです。想定する場合には どこまでを 捉えているのでしょう? (2) 記憶と意志との関係を 無意識説の立ち場から おしえて欲しい。 人間の行為能力には 三つを想定します。記憶行為(≒司法)は ほかの知解行為(≒立法)や意志行為(≒行政)と どうかかわっているのか これを 無意識野を想定する立ち場では どう説いているのでしょう? * * * なお さらに趣旨説明として 掲げておきます。 この問いの課題は 一つ あって それに決まっているように考えています。つまり 《意識および無意識なる経験領域》と《それらを超えたさらに無の領域》 これら両領域の互いの関係や如何に? の一点だと思います。その具体的な視点が 上の主題です。 すでに 質問者も かなり問い求めを進めて来ております。(前の質問の質疑応答を参照されたし)。再掲します。 人間にとって 表象は 視認にせよ概念の把握にせよ 心の志向性にとって 或る目標を与えます。理想や理念のそれであれば その心の視像は 意志の目的とそこにおける休息になり得ます。 《記憶そして無意識野〔での出来事だ〕》と想定し規定すれば わたしたちは そこを あたかも探究の途上にありつつ 〔あたかも〕到達点として位置づけてしまいがちです。合点! 合点! 合点! というわけです。 早い話が 通り魔殺人事件での加害者にせよ被害者にせよ その原因究明に際して ポーンと 《アーラヤ識なる場における記憶行為の積み重なり》の説を出すと 《ああ 犯人は 無意識野だ》という早飲み込みに到らないとも限りません。 というよりは それでもよいのですが 問題は その先にあって では この無意識野におけるわが生命の息吹きでもあり しかもちょっとよそ道に逸れてしまったこのわが衝動を どうすればよいか これを 同時に 明らかにしてくれたまえ。そうしてこそ この《アーラヤ識》の理論の真骨頂があるのではないか。ということになります。のではないでしょうか? 《記憶》行為は 《意志(つまり これに色をつければ 愛です)》の行為と そして《知解(知識ないし経験合理性)》と それぞれの内容が 互いに時間的な食い違いをゆるしつつも おそらくは 一定の時系列において・もしくは一つの生涯において 互いの一体性を持つと考えます。わたしたちは それら三つの能力行為のあいだこに 互いの整合性を問い求めようとします。(ホンネとタテマエの食い違いと それの是正のようにです)。 このような時間的な差延を持った三つの行為能力の一体性に仮りに立つとすれば 記憶にかんする〔知解としての〕科学的な解明のほかに それと並んで 意志としての心の志向性のあり方 これも 大いに 自己主張をしてよいのではないか。こう考えますが いかがでしょうか。
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#80116
- 回答数43
- 送受信データ量による切断
数台のPCを管理しているのですが、各部門毎によって通信データ量が違ってしまい(グループA(600MByte))(グループB(2GByte))部門毎に制限を設ける事になってしまいました。 送受信データを計測し設定した容量になったら通信を切断するソフト等をご存知ないでしょうか?(例5GByteに達したら通信遮断)
- 浮気はバレなきゃいい??
一般的にも「浮気はばれなきゃいい」という人もいますよね。 Okwave上には「浮気はダメ!」という方がやはり多い気がしますがあえて質問させて下さい。 浮気は相手に絶対ばれないよう上手くやれているならいいと思いますか??
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- majyon
- 回答数18
- 恋愛をしないまま29歳になってしまいました。今頃好きな人出来ても・・・。
29歳女です。定年までは今の仕事でなくても、仕事したいと思っています。今の会社では同じ役職者の中でも最年少で就けて、自分で仕事などむいているというか、起用であると思います。 ただ、 今になって、8歳も年下の男の子を好きになってしまったかも知れません。 10代の頃から、私は 仕事(バイト)> 友達 >> 男(彼氏) でしたので、何をどうすればよいか戸惑っております。 今まで、何人かとお付き合いはしましたが、全て相手側からのアプローチでした。恋愛には興味は無かったのです。。 この気持ちが仕事と資格の勉強の支障になっており困っています。 恋のキャリアをお持ちの方達に、どうすればいいのかアドバイスをください。付き合う方法でなくても、諦めたほうが良いとか、、等。 皆様の経験等から、どうした方がベストなのでしょうか?
- 「自分は感情をコントロール出来る。論理的、客観的に物事を考えることが出来ます」と言う人について
教えて下さい。 「自分は感情をコントロール出来る。論理的、客観的に物事を考えることが出来ます」と言う人達について です。 感情的な人がそうすることを、しないのは損得勘定が出ているのですか? 単に、愛情の欠如 ですか? 教えて下さい。お願いします。
- 日本史、世界史における捏造事件を教えて下さい
皆様ご承知とは存じますが、そう遠くない前に、縄文時代など古代日本史における捏造が、とある専門家の手によって行われました。 何も日本史のみならず、世界史においても捏造の介入の可能性があり得るのかもしれません。 また数十年前でしたでしょうか、ある古代文明の大展示会がデパートにて開催されましたが、何とフェイクが大量に紛れていたことが判明し、それが発端で引責事件にまで発展した事件もありました。 その企画会社の社長の娘がたまたまかつてのクラスメートだったので、いまだにショックで忘れられない記憶として残っております。 美術品をはじめ、歴史に関わる事象を扱うことの複雑さと倫理というものにちょっぴり触れた気分だったと思います。 古代史絡みはロマン溢れる魅惑のジャンルながら、なかなか事実認定や断定をするのが難しいのかもしれません。 ですが、一素人として考古学や歴史を楽しむ分にはいざ知らず、故意の捏造は決して褒められたものではありません。 ただ、いわゆる「正史」とは違うアウトサイダー的な側面と申しますか、「捏造事件」そのものも「歴史」とみなしうると考えるならば、それなりに過去の事件は興味深いようにも思われます。 そもそもいわゆる通説となっている「正史」、ならびにそのバイアスに囚われた見方による副次的な視点を遠ざけると何か面白いものが見えてくるような気もするのです。 もちろん古今東西によって「捏造の動機」すら大いに異なるかと思われます。 そこでこのたびは、研究の末ではなく、捏造が発覚、もしくは洒落で世間を”ひっかけた”というようなお話がありましたら、古今東西を問わずご教授いただきたいと思います。 何も大それた歴史的事件に限らず、骨董品の真贋話でも、絵画のフェイクでも、中世の文献の捏造でも、何でも構いません。 もし御存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願い申し上げます。
- ベストアンサー
- 歴史
- noname#96756
- 回答数22
- 養育者または家族が精神疾患
お世話になります。 乳幼児期から青年期にかけて、「精神疾患を持った養育者」または 「精神疾患を持った家族」との共同生活を経験された方に質問です。 (場合によっては青年期以降の経験でも結構です) その生活には独特の困難が伴うであろうことは、漠然ながら想像できるのですが、 具体的な状況となりますと、想像することができません。 その生活特有の困難な状況を、具体的に教えてください。 (感応精神病やAC等の問題も含めて) 疾患名、困難な状況の具体的な内容、感じたこと、 その経験によってもたらされた利益および不利益等々、 差支えの無い範囲で結構ですので、具体的なお話を伺えたらと思います。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 心理学・社会学
- noname#92650
- 回答数5
- 将来独立したいのですが、入社時に退職後の競業禁止誓約を受け入れるべきでしょうか?
「法律」カテゴリで質問すべきかとも思ったのですが・・・。 条文や判例について質問したいというよりは、実際のところどうすべきかアドバイスがもらえれば、という性質の質問ですので、こちらに書きます。 ふさわしいカテゴリではなかったかもしれませんが、一応読んでいただければ幸いです。 中途採用の専門職として就職活動をし、採用の内定をもらいました。 採用内定通知とともに誓約書などを受け取り、サインして後日提出するよう求められ、現在はまだ誓約書を手元に持っている状態です。 その誓約書の中に、退職後の競業禁止の規定があります。 実は、私は、将来的にその専門職としての独立を目指しているのですが、そのことを就職活動中に会社に告げませんでした(もちろん、あえて嘘をついたりはしていませんが・・・)。 というのも、その専門職は独立することが極めて多い職種なので、「守秘義務を守り、社員や顧客を奪わず、競合が少なければ、会社は独立を応援してくれるもの」と軽く考えていたのです。 また、私の目指す独立の形は、特殊な地域的事情を強みとするもので、その特殊な地域的事情を詳しく知るためにあえて開業を目指している地域に絞って就職活動をしましたが、もちろん、今から就職しようとしている会社の顧客を奪って独立しようなどとは全く考えていません。 就職しようとしている会社は、私が目論んでいるような特殊な地域的事情に特化した営業形態ではなく、むしろ全く別の分野に特化して営業しており、客層は競合しないと思われるからです。 しかし、誓約書には「退職後2年間は社の営業地域内で競業する業務をしない」等、退職後の独立を制限するような規定が複数ありました。 わざわざ誓約書を提出させるということ、また、その内容から、独立を応援してくれるタイプの会社ではないようだ、と、そこでようやく気付いたのです。 慌てて「競業禁止規定」について調べましたが、私が受け取った誓約書のフォームは、期間も限定的で、「営業地域内」というのも地名で指定してあり、特に不合理なものとは思えません。 つまり、会社がひどいのではなく、私が勘違いしていた、ということです。浅はかでした。 このまま就職し、後に独立しようとする時になって揉めてしまったら、会社にお世話になっておきながら迷惑を掛けることになってしまいますし、特殊な地域的事情に特化するという開業のプラン自体も危うくなってしまいます。 独立したいという意思を、今からでもきちんと会社に伝え、誓約書について話し合うべきでしょうか? それとも、就職後に信頼関係を築くことができれば、競合しないということを説明して独立させてもらえる可能性があるでしょうか? もしくは、独立を応援してくれるような企業を探し直すべきでしょうか? 内定通知をもらう前に気付いていれば、3番目の選択をしたと思いますが、既に内定通知を受け取ってしまい、会社も採用活動を終了してしまったようです。 今から入社の意思を翻せば会社に大きな迷惑を掛けてしまうため、悩んでいます。 諸事情により職種等限定しない書き方しかできず、分かりにくくてすみません。 何か書いていただけると嬉しいです。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- noname#95286
- 回答数3
- 妻の機嫌が悪いとき
28歳の会社員です。 結婚して2年目になります。 現在は共働きで、子供はまだいません。 給料が少ない私にも原因があるのですが、妻がここ最近かなり情緒不安定で困っております。 私は妻が働いてくれていることに感謝しており、家事も協力しているつもりです。 夫として、妻の機嫌が悪い場合はどのように接するのが良いのでしょうか? ちなみに、よく妻は「イライラするよ~」と言い、最近は口癖のようになってしまっています。。 結婚2年目の未熟者の私にどなたかご意見いただけませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 新婚旅行・ハネムーン
- 19800124
- 回答数4
- 一人っ子ってやはり社会性に欠けている?
批判を承知で提起させていただきます。 仕事上新人を育成する立場にあります。 所謂一人っ子で育った人材には社会性に欠けている部分が頻会に見られ、正直採用するにあたってもまず、兄弟の有無を確認してしまいます。 (1)空気が読めない。 (2)スタンドプレーが多すぎる。周りが見えていないという事になるでしょう。 (3)気配りに欠ける、上下関係をつかみにくい。 個人的に見ればよい人なのに、仕事上おや?というケースが多いです。 ある程度年齢もいけばわざわざ指摘するのもなんだかなあ、という気がします。ですがそのままでいられるのも周囲のチームワークに影響します。 ご意見賜りたく存じます。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- noname#130748
- 回答数16
- 男性看護師向き不向きと学力
今高2(男)で最近看護師という職業に就いてみたいと思っています。 なりたいと思っても向き不向きというものがありますよね?あと学力なんかも重要になってきそうです。そこで質問です。 1.力 スポーツをやっているわけではないので特別力に自信がありません。看護師は力仕事が多いと良く聞きます。男性ときたらまず力仕事が看護師として大きな活躍所になるのではないかと思っているのですがどうなんでしょう? 2.文系で大丈夫か 大学で看護関係の学部を見ていると試験で理系科目が英語の他にみられます。現在文系(高3で理系科目が無くなる)に進んでいて、理系転向するなら今のうちと思っているのですが文系でも試験で困ると言うことはないでしょうか?
- 派遣で仕事をするにあたって
人使いが荒い・・・もう限界です http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3278141.html でご意見をいただいたものです。 お世話になります。 眼科に行ったりいろいろあり、本日ようやく 退職手続きができました。 残業が多すぎて 精神的にも肉体的にもきつい。 派遣社員が正社員より早く帰ることに疑問を感じる と直接派遣先に伝えたところ 給料を払っているのだから それくらいのことに耐えられなくて 派遣社員としてではなく 社会人として失格だ と 言われました。 部下は上司よりも先に帰宅することがおおい、 定時で帰れるのは パートだけだ、派遣だからといって 社員よりも速く帰れるわけではない とのことを 言われました。 確かに新卒派遣後、派遣を繰り返しているので新人教育の ようなものを受けたことがないのですが 派遣先にも派遣会社にも バイトと派遣の繰り返しだから こんな甘っちょろいことしか言えない。 社会人として、人間として失格だとのことを 言われました。 もともと未経験でもOK、残業はなしとの話だったので 了解した仕事だったのですが 就業してみると 正社員の残業を減らしたいから 派遣に 仕事をしてもらう方向だったようです。 前職からのブランクもあり あと異業界に派遣と言うことで 契約締結の際、派遣先から「教えることは教えます」 との事でしたが (忙しい職場とのこともあり) 全く教えてもらえないうえ 社員もそのような教育をしている 暇がなかったようです。 前任者の引き継ぎも甘かったので 「そのようなひきつぎは 受けていません」と言ったところ (私も大人げなかったと反省しておりますが トライアル期間に 怒られっぱなしなのもきつかったです) 前任者のせいにするのか。 人のせいにしてばかりで 責任を取らないつもりか。ど逆切れされました。 そこまで責任を負わなくてはならないのなら 派遣ではなく 社員を雇うべきだと思うのです。 そして昨日に退職手続きを取るつもりでしたが 眼がいたく (今も片目に眼帯があります) 昨日は欠勤というかたちを取りました。 もともと 雇用上の指揮監督命令は 部長ですが 仕事に関して 部長は なにも仕事を振ってこないし 相談したくてもいないし ということで 昨日眼科に行く旨を 電話に出た派遣先の社員(直接業務に係る方だったので)に伝え 部長にも伝言を残すようにお願いしました。 そうしたら 本日契約抹消の際 「電話に俺をつながないなんて( 部長に対する配慮がなさすぎる。) 社会人として失格だ」と言われ 派遣先も 「お前みたいなやつは 社会からいなくなれ」といわれ 退職してきました。 派遣も正社員並みに働く時代だと聞いており 実際 現在の派遣先も 学歴や職歴を全部公開して (顔合わせの際のキャリアシートを見て あれ?と 思ったのですが 派遣で不採用続きだったこともあり) 派遣先が決まった次第です。 ちなみにはじめての派遣でした。 人間として 社会人として失格らしいのですが だったら 販売や飲食業や風俗や水商売やガテン系の仕事しか 仕事がないような気がしますが もう今後一切オフィスワークは無理なんでしょうか。 派遣で仕事をするにあたって というか 社会人として オフィスワークをするにあたって 何でもいいので アドヴァイスください。
- 心理関係の仕事にはどんなものがありますか?
こんにちは。いつもお世話になってます。 カテゴリーは就職と迷ったのですが、こちらのほうが詳しい方がいらっしゃるかなと思いました。 私は今大学で心理学をとっています。将来はカウンセラーなど人様の悩みに対して何か力になれるような職に就きたいと思っています。 臨床心理士に興味があり、大学院でも学びたいと思っているのですが、その前に経済的にも学力的にも、もう少し経験を積みたいと考えるようになりました。そこでお聞きしたいのですが、大卒でも就ける心理関係の仕事とは一体どのようなものがあるのでしょうか? よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- noname#73998
- 回答数2