検索結果

仕事における人間関係

全1091件中1~20件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 60以上の人との仕事における人間関係

    私は東京に住む化学系の会社に住む29歳のサラリーマンです。 私の会社は中小企業で従業員100人くらいなのですが、 売り上げの中のほとんどがX系で、非X系は売り上げが あまりない状態です。 そのX系なのですが、研究という研究はしていないのに、 販売だけで売り上げを上げられるセクションです。 非X系は一応形の上では研究ですが、資金はなかなか融資はして もらえない状態で研究開発しなさいということになっています。 私は非X系で研究をしているのですが、60歳以上の人が 10人くらいいて、中間管理職の40代くらいが1人です。 その10人くらいの内2人くらいが正社員で、後は主幹か嘱託という ことで1年契約の社員です。ただ、1年契約の人たちは私の会社に 長くいるので、私みたいな29歳の社員は自分の方が目上であると いう認識の上で仕事をしているみたいです。 そして、技術を教えるようには会社の方針として命令されている はずなのですが、私に対して高飛車な態度で接してきますし、 自分達(60以上)の言うことを聞かないという風に言って、 私の評価を下げてきますし、技術も肝心な部分は教えようとせず、 責任だけは押し付けてこようとします。 会社はワンマン会社なので、絶対に60歳以上の人たちの悪口を 言うと、違う形で跳ね返ってきます。 こんなかんじで、中間の年齢の人があまりいなくて、若い人も 結構辞めて行きます。 ここで、質問したいのですが、私の上記のようなことで悩むのは、 世間の仕事の中の悩みの中では軽い方なのでしょうか?

  • 仕事や人間関係における皆様のストレス解消方法を教て

    好きな物をやけ食いする事です。 でもチョコレートやポテトチップスなどですが。 やけ食いはレベルが低いストレス解消法だとは思っています。 やはり運動やカラオケなどでしょうか? 好きな趣味でストレス解消でしょうか? 同じ職場の同じフロアで一緒に働いているのに滅多に会話をしない方がいますか?挨拶程度で話さない方が数人います。あまり気が合うタイプじゃないです。話してみると変化があるのかもしれませんが。職場で誰とも仲良くは難しいのでしょうか? 「怒られるうちが花」と言うと思います。上司から注意される事があります。でも心のなかで「うるさいな」と思ってしまう事があります。でも私の事を思って注意してくれるのだとは思います。上司の気持ちを考えていない私が嫌になります。皆さんは上司から注意された時に素直に「しかってくれてありがとう」の気持ちになりますか?

  • マイ・セオリー(持論)

    ってありますか? 恋愛における、でもいいし、 生活における、でも、人間関係における、でも、何でも。 できれば、その理由やエピソードも教えて頂けると嬉しいです。 ちなみに、私の場合、 ・「家事を要領よくこなせる人間は、仕事もデキる」 ・「子供の頃、ふりかけご飯が当たり前の家庭で育った人は、料理が苦手」 ・「お母さんが専業主婦の家庭で育った女の子は、肌と髪がきれい」 などなど。 この質問は、あくまでも「おおよそ、そんな感じ」程度のことなので、 「決め付けるな!」というご意見はご勘弁(^^♪

  • 友達とは,どのような人物なのか?

    わたしは,目の上の人々から過去のことを聞いたりすることで,歴史の研究をしています。 わたしに過去のことをお話してくださる人々は,わたし自身にとっては,先生のような存在です。わたしはこれまで,大学の先生や,インタビューに応じてくださった人々など,先生や,先生のような存在にかこまれています。気がついたら,わたしは,自分自身よりもずいぶんと年上の人々と,「交わり」をもつようになっていました。 そのような事情があったので,わたしにとっては,「友達」とはどんな存在なのかが,あまり理解できていません。「信用できる存在」が「友達」であるための,ひとつの重要な要素であると考えている人々は,たくさんいます。しかしながら,いわゆる「師弟関係」においても,「信用」は大きな要素となります。さらには,「頼れる関係」というものについても,「友達」という人間関係においては,ひとつの重要な要素となります。しかしながら,このような人間関係は,いわゆる「師弟関係」においても,さらには,「仕事における人間関係」においても,重要なもののひとつとされます。 「友達」という人間関係は,あなたにとっては,どのように定義づけられるものなのでしょうか?(あるいは,どのような人間関係をもって,「友達」というのでしょうか?)

    • noname#181693
    • 回答数8
  • 出世について

    お世話になります。 私の出世に対する考え方について、御意見・御感想をお願い致します。 私は、本音では別段出世を望んでいません。 それは、メリット以上にデメリットが大きいと考えるからです。 私の考えるメリット・デメリットを見ていただき、出世に対する理解を深めたく思いますので、よろしくお願い致します。 メリット ・部下の協力の元、成果の最大化を行える ・収入および権力の増大 ・組織運営への寄与が増し、組織の行く末をいち早く察知可能 ・出世の過程で、人心把握、マネージメント、組織運営といった事項を学べる ・権力により交友関係が広がる、(部下、友人、伴侶etc.) デメリット ・責任の増加 ・雑用と感じる仕事の増加 ・職場関係者からの圧力増 ・組織に縛られる ・部下に自分(上司という存在)のために時間を使わせる ・組織における人間関係のあり方を学ぶのが面倒 ・自社や他社の人間との付き合いの増加(プライベートの減少) ・多人数の理解を得る必要があるため、発言に気を使う場面が増える ・マネージメント方面の仕事が増加し、専門的な仕事が減少する 以上、よろしくお願い致します。

    • hiuyu
    • 回答数4
  • 会社の同期との人間関係

    会社の同期における人間関係に亀裂が発生している。入社1~2年目あたりまでは頻繁に飲み会などの催しごとを開いていたが、5年目の今、子会社に出向する者、仕事ができず異動を繰り返す者、退職する者、高い評価を得る者などそれぞれの事情があり「格差」が発生。もはや同期としての連帯感を得られなくなってしまった。 このままでは同期のネットワークが崩壊するのは時間の問題だと考えている。通常、会社の同期というのはこういうものなのでしょうか?みなさんは会社の同期と良好な人間関係を維持できていますか?

  • 会社仕事ストレスの対処方法。

    皆様は会社務めをされていると思いますが、会社仕事におけるストレス度はどのくらい感じておられますか? 私は会社仕事に対して毎日非常にストレスを感じ、特に人間関係や仕事内容に大変ストレスを感じています。 胃も痛くなったり、吐き気などもよく起きます。本当にストレスで病気になりそうです。 皆様はどのように会社仕事ストレスを解消発散していますか? 私はちょっともう退職転職を考えています。これもひとつの対処方法だと考えています。自分自身をまず守らないと。 派遣社員なので退職には抵抗はありませんし、独身ですから身軽です。 皆様のストレス対処方法が知りたいです。

    • noname#182477
    • 回答数2
  • 仕事における素直とは?

    いまだに悩むことがあります。 仕事における素直さとはなんでしょうか。 ・指示や依頼に対して疑問や質問もせずにただ何も言わずに従うこと? ・目的、背景、効果等わからない事を確認し(場合によっては現状に応じた補足を提案)て従うこと? 指示依頼を出す人との人間関係わ信頼関係によるでしょうが、後者の場合は、素直でない、我が強い、理屈っぽく指示依頼しにくい奴、という印象になってしまう気がします。 前者の場合は、素直で従順で扱いやすい奴という印象だと思いますが、単なるロボットでしかなくなる気がします。 私は後者の方が当て嵌まるのですが、迷い思い悩んでいます。

  •  《自然に帰れ》!?

     《自然に帰れ》!?  とルウソは言ったとか言わなかったとか。自然に帰るあるいは人間的自然を取り戻す これは 必要で大事なことでしょうか?  《人間》の社会におけるすがたを次のように捉えて その《自然》の問題を考えます。  1. われわれ人間は 社会を成して共生するらしいが そもそもどういう存在であって どういう存在の関係をむすび かつその関係の錯綜して過程する総合としてどのようなあり方になっているのか?   2. 社会人を スサノヲ市民およびアマテラス公民に分けます。しかも この市民( S )と公民( A )のそれぞれ要素は ひとりの人間に――当然でしょう―― そなわると捉えます。  3. このような概念装置を持って マルクスを読みます。  ▲ ( K.マルクス:ユダヤ人問題によせて) ~~~~~~~~~~   結局のところ   ( S ) 市民社会の成員としての人間(* つまり生活者市民スサノヲ)が 本来の人間とみなされ   ( A ) 公民 citoyen (* 人格の全体でもっぱら公共の仕事に就くアマテラス公民)    とは区別された  ( S ) 人間 homme とみなされる。  なぜなら   ( A ) 政治的人間(* アマテラスのそういう側面)がただ抽象された人為的につくられた人間にすぎず 比喩的な精神的人格としての人間であるのに対し   ( S ) 市民社会の成員としての人間(* スサノヲ)は 感性的な 個体的な もっとも身近なあり方における人間だからである。  【 S‐A 連関】 《現実の人間》は  ( S )  利己的な個人の姿(* もしくは 感性を自由気ままに発揮しあやまちうるスサノヲ人間語)においてはじめて認められ   【 A‐S 連関】 《真の人間》は  ( A )  抽象的な公民の姿(* もしくは アマテラス人格語ないし学術概念語)においてはじめて認められるのである。                   (城塚登訳)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  ☆ ここで S:スサノヲと A:アマテラスとの連関のあり方は 次のふたつの形態があり得ます。   《 S‐A 》連関のかたち=《現実の人間》:      あやまちうるスサノヲ人間語を基礎としてその土壌の中から――     あたかもその泥の中から―― アマテラス規範語を磨き上げ そこ     に花咲かせる人間のすがた。   《 A‐S 》連関のかたち=《真の人間》:      簡単に言えば 理性ないしコギトがすべての意志行為を引っ張る     かたちのアマテラス人格語かつアマテラス学問語にもとづく人間の     すがた。この人間は 《あやまたない》と言われるようになる。      つまり無謬性・不可侵の神話を帯びる。  ☆ たぶん《 〈 S‐A 〉連関のかたち》=《現実の人間》の描像のほうが のぞましいと思うのですが それには 《スサノヲ的自然》を取り戻す必要があると考えられます。どうすればよいでしょう? あるいはすでに回復していましょうか?

  • QOLをどのように捉える?

    「生活の質」に関して、ウィキではその定義に始まり、医療上におけるQOLについて述べられています。 尺度として、 身心の健康、良好な人間関係、やりがいのある仕事、 快適な住環境、十分な教育、遊び・・・etc あまり大げさに考えるのではなく、ごく身近な生活の質について、 自分の日常生活のほんの些細なことについて、 皆さんはどのようなことを考え生活してらっしゃるのか、 お金、物、健康・・ 健康、お金、物・・ 優先順位は人それぞれだとは思いますが、 ご自身の生活の質を高めるために考えておられること、していらっしゃることを紹介ください。 よろしくお願いします。

  • 恋愛における自信とは何か?

    恋愛において、自信をつけると良く聞きますが、 そもそも、仕事や趣味で自信を付けることと 異性に対して自信が付くことはまったく別であり、 異性に対しての自信は恋愛をした経験数からでしか自信はもてないのはないかと思います。 例えば、努力の末ある資格を取得したからといって、 女性を口説ける自信が持てるようになるかといえば、 そんなことは全くないです。 資格の取得と口説くことは別物だからです。 なので、自信をつけろとか言われてもよく分からないのです。 仮にその自信というものが持てたとしても、 それは結局のところ、所詮勘違いであって、 状況と環境が変えれば簡単に消えてなくなるのではないでしょうか。 恋愛における自信というのは恋愛の経験数に比例すると思うのです。 恋愛経験というのは一人では経験できないので、一人の努力ではどうにもならない。 だから恋愛の経験のない者は自信を付ける機会すら得ることができず、 悩んでしまうんだと思います。 恋愛も経験できない人間が恋愛に自信を持つことなどありえないと思うのです。 もちろん、それは私のことなのですが、 恋愛において、自信をつけるとはどういうことなのでしょうか。 趣味や仕事における自信が恋愛における自信に反映される 因果関係が分からないです。 難解な数学の難問が解けるようになることが恋愛に自信を持てることになる とは到底思えないのです。 恋愛における自信とは何でしょうか。 どのような意見でも良いです。 自信というものを私はこう考えているという方に教えて貰いたく思います。 よろしくお願いします。。

  • 転職でちょっと迷うとき。

    40歳独身女性子持ちです。 今、いわば肉体労働の仕事をしています。 転職を考え始めて、今面接を控えている仕事と、今の仕事を客観的に比べる機会を得ています。 はっきり言って今の仕事は6年近くやっているし、 体力は使うし安全運転を心がけて気も遣うけれど、 やはり長くやっている仕事は気心が知れていて楽な部分が多いです。 でも、深夜の仕事ということで、いつまでも続けられる仕事ではありません。 それにスキルというものもこれと言って必要ない。 ちょっと空しいような。 新しい仕事に就けば、人間関係の上下関係も、仕事も一から覚えないといけません。 この40のかなり鈍った頭で、どのくらい新しいことを詰め込むことができるのか・・・。 求人を見つけて面接までは勢いよくこぎつけたものの、 確かに考え出すといろいろ不安が・・・。 将来を考えると、今(が最適かどうかはわからないが)転職をすべきだとは思う。 いつかは必ず今の仕事がもっときつくなるときがくると思うから。 それに新しく求める仕事は、私が勉強してきたことを活かせそうだ。 (もちろんちゃんと仕事になるまで相当の苦労は覚悟だが、その分やりがいもあると思う) でもなんだか今の仕事における居心地のよさのようなものが邪魔をする!! (でもその居心地のよさというのが絶対というわけでもないのに) ・・転職のときにこういう風に迷ったりしませんか? 人間は楽な方に流れたがるから・・。 そういう場合、どういう風に頭を切り替えるとか、 体験談など教えてください。

  • 会社の人間関係における距離感について

    会社の人間関係における距離感について 今年から新社会人として働いております23歳の 男です 人間関係について質問があります 同期 や先輩、上司とどの程度の距離感を 保ちながらやっていけばいいのか疑問に持っています 入社してから、1ヶ月経ちましたが、 私の社内の人との関わり方に関しては、 上司や先輩とは、仕事で疑問に持ったことについて質問する ごくたまに、雑談みたいなのを少々するくらいです 同期とも、仕事についての話、たまに雑談するくらいです 会話については、あまりプライベートについては語りませんし(聞かれたら答えられる範囲で答えますが)、愚痴などは吐いたりしません プライベートは、全く関わりがありません 唯一の同期ともプライベートでは、関わりがありません 以上のように、会社内でしか付き合いがありません あまり干渉せず、それなりの付き合いしかしてません 私自身、今のやり方でいいのか疑問に持っています もう少し距離を縮めて接するべきか、現状のままでよいか、どんなことでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いいたします

    • pwmjtj
    • 回答数2
  • 女性は男性にどんな「期待」をしているのか?

    今まで,わたし自身が持っていた「疑問」にお答えくださり,ありがとうございます。 さまざまな「やりとり」を経て,わたしが考えていることは,恋愛関係において,女性は男性にどんなことを「期待」しているかです。 それは,安定した仕事を持ってほしいとか,安定した収入を得てほしいといった,「生活面」における「期待」ではなく,人間関係を持続可能なものにさせるための「コツ」,あるいは「スキル」のようなものです。 たとえば,「ドキドキさせてくれる関係」を「期待」している人々がいます。その場合,どんなことをしたら「ドキドキさせてくれる関係」になるのでしょうか?具体的な例を,提示してくだされば幸いです。 あるいは,「まったりできる関係」,「落ち着くことのできる関係」を「期待」している人々もいると思いますが,このような場合,どんなことをしたら「まったりできる関係」,あるいは,「落ち着くことのできる関係」をつくることができるのでしょうか? 一緒に映画を観に行くことですか? 一緒に部屋のなかで,いわゆる「宅呑み(飲み)」のような,「ほのぼのとした時間」を過ごすことですか? あるいは,何かしら,「ドキドキ」するような「スキンシップ」を求めているのですか? 皆さんなりの,「答え」でかまいません。皆さんなりの「コツ」,「ノウハウ」を教えてくだされば幸いです。

    • noname#181693
    • 回答数5
  • これは、どうなんでしょうか。

    >これらのいじめは、業務命令のかたちで行われる場合(いやがらせ配転など)や、事実行為として行われる場合(仕事はずし)もあります。 >人間関係のもつれなどから自然発生的に発生する村八分や使用者の意思と無関係のとこ ころで人格侵害行為がおこなれることもあります。 >保護されるべき労働者の権利、利益 (1)名誉、身体の安全等(労契法第5条) 名誉、プライバシー、身体の安全、行動の自由など保護されるべき法益であります。 (2)良好な就業環境 良好な環境で、気持ちよく仕事をする権利・利益は、就業環境整備義務としてセクハラ 事案において認められるようになったものでありますが、セクハラのみに限らず、広く 広く職業生活全般に求められるものであります。 (3)職場における自由な人間関係を形成する権利 最高裁は、労働者には、「職場における自由な人間関係を形成する自由」があることを 明らかにしました。 >これには、他の従業員との接触や交際を妨げる行為は、それが使用者によるものであるか、他の従業員によるものであるかを問わず、原則として違法行為を構成すると説示しました。 《 裁判事例》 会社が職制等を通じて、退社後も労働者を継続的に監視(私生活)する態勢をとった上、他の従業員に接触、交際をしないように働きかけ(嘘・証拠も無い噂)、種々の方法を用いて職場に孤立させ、更に退社後労働者を尾行(追跡)したり、無断で開けて私物(労働者)の手帳を写真に撮影したという事案。 最高裁は、これらの行為が名誉、プライバシー(私生活)を侵害すると共に、「職場における自由な人間関係を形成する自由を不当に侵害する」ものとし、これを違法とした。 >知識、経験、能力と適正に相応しい処遇を受ける権利 労働者の知識、経験、能力と適正に相応しい処遇を受けることも、労働者人格権の一内容 として保護されるべき利益といえます。判例の中にもこのような趣旨を説示をするものが あります。 >違法性の判断基準 (1)当該業務命令等が、業務上の必要性に基づいていないもの。 (2)外形上業務上の必要性がありように見える場合でも、当該命令等が不当労働行為目的や退職強要目的など社会的に見て不当な動機・目的に基づきなされていること。 >この様な事が、以前からありましたが 最近は増え問題になってます。 私の周辺でも。これ以上の事がおきてます。 これは、犯罪をする為の物ではありません。 以前に、私が投稿をした質問も同じです。 以前に投稿した質問(問題)と上記の質問(問題)は全く同じとは言いませんが、ある部分では以前の投稿や上記の質問ほどでは無く、ある部分では以前の投稿や上記の質問以上の事が、数年前から私の周辺で起きています。 ネットで、色々検索しても同じ様な事を経験、困っている人がカナリ居る様です。 この様な事があるのは、私だけの周辺だけで起きているのかと思ってましたが、実際はカナリ居る様です。 そして以前の投稿や上記の質問と同じ会社、組織からと言ってる訳でもありません。

    • noname#188552
    • 回答数1
  • 目指せ!? 対人援助職!!

    次なる人生として、対人援助職に興味があります。(医療福祉やカウンセラーなど) ただ挑戦できるのが、年齢的に最後っぽいなので、非常に悩んでいま す。これらの仕事を目指す上で、以下のことは問題になるのでしょう か?(以下、長文) 1.きっかけは、小さいころにいじめられた経験があり、助けをもと   めている人を助けたいと思ったこと。また、困っている人をほう   っておけない世話好きな性格などです。 2.ただ、精神的に弱さがあり、すぐ謝ってしまう。人にものすごく気   をつかところがあり、いつもビクビクしていている。愛称が合わな   い人間との会話がものすごく苦手。どちらかといえば内気。人間関   係に苦労している。 3.もしかしたら、メサイアコンプレックスをもっているかもしれな   い。人を助けるふりをして自分が必要とされ、いやされたいだけか   もしれない。 4.対人援助職は、人を助ける職なので、人の気持ちがわかる人が多い   という予測。人間関係には、比較的に苦労しないのではという予測 以上なのですが、このサイトで調べていると私の考えとはうらはらに、 これらの職は、精神的ストレスが激しくて、人間関係に苦労しているが 多いとのこと。しらべていてわかりました。このような性格ですので、 興味がある反面、人間関係に苦労して途中で挫折してしまう可能性も考 えてしまって決心がつきません・・・迷っています。私の性格でつとま るでしょうか? 助言ください。

    • boti
    • 回答数7
  • 至急!深刻な仕事相談聞いて下さい…(>_<

    至急!深刻な仕事相談聞いて下さい…(>_<)!! 私は短期間(来年3月)まで働きたいと考えていますそこで配送の仕事を見つけ同じ仕事で二つ違う会社から求人がでて迷っています… 1 勤務先と直接雇用のアルバイト(契約社員)で 日給1万円 2 勤務先と派遣会社を間に挟み派遣会社の派遣社員 時給1000円 両方仕事内容勤務地 すべて同じで直接アルバイトか派遣かで迷っています… 事業者は10名程度です 早出6時半 残業18時半程度まであるみたいです。1の直接雇用だと勤務先の人達と仲良くといいますか 気をつかいますが日給1万 2だと派遣社員なんで多少距離をおける感じで仕事も押し付けられなそう 時給1000円 短期的に考えているので人間関係はあまりない方がいいです。 しかし同じ求人でそれぞれ募集かけた場合どのように選考されるのでしょうか? 直接雇用のがお金かからないので 派遣より先に直接雇用で決まってしまうでしょうか? どちらか面接応募迷っています… アドバイス下さい よろしくお願い致します!

    • noname#194065
    • 回答数1
  • 言い訳と仕事計画の報告について

    言い訳と仕事計画の報告について 質問が2つあり、人間関係に悩んでいます。 (1)仕事における「言い訳」とは何ですか?? また同僚に対して「言い訳」に聞こえないような対応はどうしたら良いのか教えて下さい。 また間違えた「言い訳」の方法は何なのか教えて下さい。 (2)私が商品の前出し・整頓の単純作業の後、現上司(女性)から「今何の仕事してたの??」とブスっとした発言で私に聞かれました。前任の上司(男性)はそういうことを聞かれたりはしませんでした。 ちなみに現上司は大人しいですが、嫌なことにはすぐブスっとして私の前でもフォローもせず「あなたが悪い」とかダメ出しされます。 これは先に単純な作業計画でも先に上司に言うべきですか??教えて下さい。 ちなみに私は周りから心配者にされてる身です。 女性同士の絡みは難しいです。 絡みづらくて困っています。 すみませんが、2つの回答をお願いします。

    • kahi-22
    • 回答数1
  • 美容外科の受付業務

    はじめまして! いま、転職を考えてます。 品◯美容外科の受付カウンセラーと言う業務ですが、内容としては。 【美容外科における受付案内業務 美容外科に関する問い合わせに対して電話と来院応対業務】 とあります。 美容クラークと違い、受付カウンセラーは受付と事務処理、案内、電話対応が主で大丈夫でしょうか? また、個人的に利用したことの有る病院ですが、女性社会なので事務職でもかなり殺伐としているのか不安です。 美容外科で働いたことの有る方、教えてください。 ちなみに、私は医療事務2年。 アパレル、ジュエリー販売10年。 女性の中でずっと働いてきてるので、有る程度のいやがらせや人間関係はうまく切り抜けられると思ってます。 ですが、美容外科は初めてなので、少し不安で書き込みしました。 あとは、どのような仕事内容が追加されますでしょうか??

  • 職場における「不満」「怒り」の矛先についての質問です。

    職場における「不満」「怒り」の矛先についての質問です。 会社勤め経験のあるアラフォー男、経営者をしております。 前回は「ここでの皆さんの悩みが不思議」という質問させていただきました。(下記URL) http://okwave.jp/qa/q5481651.html 今回の質問は、やはり良く見聞きする相談文で 「職場の同僚(もしくは上司)がサボっている(いい加減な仕事をしている等も)。 又は、何らかの理由により仕事によく穴を開ける。 そしてその埋め合わせとして自分にその分の負担が回ってくる。」 と言う様な物があります。そして、負担させられたことに対する「不満」「怒り」を その同僚に向けているようなのです。 同僚が不始末をしでかした事と、質問者が尻拭いをしたことは無関係な物なのにです。 あくまでも、「会社」から仕事を与えられ、それに対して賃金をもらっている訳なんですから。 ですから、若し「不満」「怒り」をぶつける対象を求めるならそれは「会社」又は「責任者」 に対して向けるのが筋として通るわけです。 (例えば、仕事をより多くこなしている人間とサボっている人間に対しての賞罰、賃金の差を求めるとか。 又は、他人の尻拭いをしなくていい業務システムの構築を要求するとか) 何故、その同僚に対して「不満」「怒り」の感情を覚えるのか? その経緯は? メカニズムは? 解答頂きたく思います。よろしくお願いします。

    • Giova
    • 回答数5