• ベストアンサー

なぜ、昔の美術はことごとく宗教関係なのか

洋の東西を問わず、近代になるまで、宗教から離れた作品と言うのはほとんどありませんよね。 日本で言えば、例外は物語り絵巻くらいで、古代中世はほとんど仏教美術といってもいいのではないでしょうか。 近代になってはじめて多様なジャンルの作品が生まれます。 これはなぜなのでしょうか?

  • 美術
  • 回答数5
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nomori
  • ベストアンサー率32% (64/195)
回答No.5

おそらく、ほかの回答者様から「仏教画以外もある」と言われてしまうのは、質問者様の概念に「古代、中世、近代」という流れがあるからではないでしょうか。 中世と近代の間には近世(日本で言うところの江戸時代に当たります)が入ります。 たしかに質問者様がおっしゃるように、中世まで、日本絵画、いえ、日本美術のメインは仏教美術でした。それもそのはず、芸術家とはパトロンなしにはあり得ず、(それは現代も変わりません。絵が売れない画家など、プロの画家ではありませんから)特に中世において、末法思想の流布した日本国内ではパトロンたり得る高貴な身分の方々はこぞって仏教に帰依し、往生を遂げるために豪奢な寺院を建造し、また寺院への寄進を献身的に行いましたから。 美術というものが庶民に開放されたのが、近世であり、仏教というものが幕府という組織に完全に組み込まれ、それこそ親鸞や一遍のような市井を練り歩く高僧が極めて希になった時代において、美術に対するパトロンの意識が変化しています。 近世における代表的な絵画はいわゆる屏風絵、奈良絵本、浮世絵、文人による掛け軸の数々…でしょうか。殆どが宗教とまったく無縁なものであり、宗教的であっても、その理解は極めて希であるのは、中世までと違い、「芸術家がすなわち僧侶ではない、寺院関係者ではない」ことに由来するかと思います。 それまでは多くの芸術家が寺院に囲われて、寺社のために仕事をしてきた人間だったのです。それが、町人となると話が違いますよね。 絵画の購入者も大きく変化します。まず、公家は力を殆ど失いますから、パトロンとしての力はとても弱い。かわって武家はと言うと、たしかに高僧への帰依に寺院への寄進は目立つものの、幕藩財政が緊迫して以降はそれもかなり勢いが弱まります。 近世のはじめから終わりまで一貫して強い経済力を維持できたのが町人層(町人とは、庶民とは異なるのでご注意ください)ですが、彼らが好んだものについては、当時流行った浮世草子や読本のたぐいをごらんになればおわかりになると思います。さらに、俳諧。狂歌。漢詩。 近世というのは町人層にまで文化が開放され(一番注目に値する、と学会で言われているのが「古典の開放」です)、一部の人のためにしかなかった芸術が俄然不特定多数の人間に流布した時期でした。 もちろん、この間にも仏教は盛んに取り上げられますが、ここで仏教関連者が金稼ぎのためにとった行動は美術品の製造ではなく、自らの持つ「秘仏」の出開帳でした。そちらの方が断然、手っ取り早く、そしてローリスクハイリターンでお金が手にはいるからです。 このような土台をふまえた上で、明治維新後にいわゆる「廃仏毀釈」という日本美術史の汚点とも言うべき大事件が起きます。この事件が日本美術を西洋美術に頼らねばやっていけないような、脆弱なものに変わってしまったのは言うまでもないでしょう。 私は日本のことしかよく存じませんが、海外でも、美術において「タペストリ」というものがあります。以前パリの中世美術館でたくさんの豪華なタペストリを見ましたが、宗教的だとはあまり感じませんでした。 いずれにせよ、人間は身近なモティーフを求めるものです。宗教画が多いと質問者様が素朴に感じられる理由には、第一に、それだけ中世までの世界が宗教によって覆われていたことをしめしているのでしょう。

garcon2001
質問者

お礼

ありがとうございます。やはり、パトロン的な推移というのが大きいのですね。中世までは、それほど宗教に覆われた時代、芸術も牛耳られていたという歴史のせいなのでしょうね。

その他の回答 (4)

  • ms0611
  • ベストアンサー率10% (11/106)
回答No.4

銅版(エッチング)は、布教のために使われた部分も あるかなぁ?と思っています。 職人って感じで 誰がスポンサー?依頼主?で テーマや作品が決まるんじゃないかなぁ? 昔「宮廷画家」とかもあったじゃない? ダダのあたりかなぁ?(もう忘れちゃってる) 固定観念的なこと壊して自分の表現をはじめる。 これもやっぱり 誰がスポンサー?ってことで 需要と供給と思う。 その時代で受入れられない奇抜なアートでも 例えば成金さんが「面白い!」ってお金を出せば作れちゃう。 でも、それが美術史的に残るかどうかは、また別なんだけどね。 中途半端な回答で ごめんなさい。 美術史のどのあたり?とか時代背景など 気になるアーティストあたりから調べていくと わかりやすいかも。

garcon2001
質問者

お礼

やはり、社会的背景というのが重要なようですね。パトロンが誰であるのか。需要はどうなのか。そういう背景のところで方向性が決まる運命らしいですね。

  • dogday
  • ベストアンサー率29% (2314/7952)
回答No.3

美術に金を出してくれるのが、宗教画と肖像画だけなんです。 そして肖像画も繁栄を示すための作品なので、不老長寿の宗教画になりやすい。 美術にお金を払う人は、他人に見せる為であり、成功している人は頭の良さをアピールする。 本棚に難しい立派な本を並べ、ハードカバーは新刊を買うのに、漫画はブックオフでも構わなくて、エロ本は隠すのと一緒です。 娯楽の絵は価値がなく画家が食べられないのです。そのうえ後生に残らない。 七人の侍や風と共に去りぬはいつでも買えて、昔のピンク映画を見るのが非常に難しいように、クラッシック音楽は後世まで名を残すのに、ポップ歌手は流行で廃れます。

garcon2001
質問者

お礼

金の出所がそこでしたか。中世って言うのは本当に宗教に牛耳られたのですね。おっしゃるとおり、普通の絵は描かれていても存在価値的に残らないのかもしれません。

  • amanda97
  • ベストアンサー率21% (414/1953)
回答No.2

ま、沢山あるから調べてね。 宗教関係  お布施や貢物などで沢山のお金が集まります、そのお金を使って画家に描かせた、だから宗教に関する絵が多いんです(^_^; とくにヨーロッパはそれが顕著です。 日本の水墨画とか浮世絵なんかは宗教関係無いです。

garcon2001
質問者

お礼

金の出所がやはり宗教関係からということなのでしょうかね。

  • wanekoz
  • ベストアンサー率14% (199/1373)
回答No.1

「洋の東西を問わず、近代になるまで、宗教から離れた作品と言うのはほとんどありませんよね。 日本で言えば、例外は物語り絵巻くらいで、古代中世はほとんど仏教美術といってもいいのではないでしょうか。」 そんなことはありません。 物語絵巻は膨大にあり例外ではありません。 他にも彫刻や絵画に宗教と無関係な物が 普通に膨大にあります。 西洋でも同じです。 あなたが知らないだけですよ。

garcon2001
質問者

お礼

そんなに膨大ですか。救いがありますね。

関連するQ&A

  • 映画と美術の関係について

    美術館に、映像作品やそのインスタレーションはよく見かけるようになりました。 映画上映も行われますが、著名なアーティストのドキュメンタリーや実験的な映画ばかりのような気がします。 フィルムセンターの映画は「資料」として収集されているに過ぎず、「作品」としては取り扱われていないようです。 映像作品ではなくいわゆるストーリーのある「映画」が、美術作品として認められることはあるのでしょうか。 海外では、たとえばニューヨーク近代美術館が映画を収集したりしているようですが、それは美術作品としてなのでしょうか。 同様の評価は日本でも存在するのでしょうか。

  • 日本の美術について知りたいことがあります。

    日本美術に見られる(現れた)海外美術の影響について教えていただきたいです。日本人の作品についてだけなのですが、中国・ヨーロッパ・古代・現代何でもOKです。具体的な作者・作品名を挙げてもらえると助かります。よろしくお願いします。できるだけ多くの回答を待ってます☆ぜひ参考にしたいと思います☆☆

  • 日本宗教の実態に驚いた。

    日本宗教の実態に驚いた。 まずは下記の数値を見て頂きたい。 日本の宗教人口の現状は古代仏教の総信者より新興宗教の総信者の方がすでに100万人ほど上回っている。 そして日本で1番信者が多い宗派はすでに浄土真宗より創価学会の方が400万人も上回って創価学会が飛び抜けて多い。 日本の家にはお墓があるが古代仏教と新興宗教を合わせても6749万人しか宗教を信仰していない。 あとはキリスト教徒とイスラム教徒だが、日本のキリスト教徒信者は多くて300万人である。イスラム教徒は多くても20万人で合わせて320万人を足したとして7069万人。 日本の総人口は1億2800万人なのに7069万人しかいない。 宗派がない人口は5731万人いる。 5731万人はお墓もないのだろうか? 無宗教という人もいるが死んだら家のお墓に入り戒名を貰い埋葬されるはず。 5731万人は子供としても子供は親の宗派に自動的にカウントされるのでこの5731万人は死んでもお墓を作らないのだろうか? この人たちは何なんでしょう。 古代仏教 3310万人(宗派別1位 浄土真宗 700万人) 新興宗教 3439万人 (宗派別1位 創価学会 1100万人) (宗派別2位 幸福の科学 880万人)

  • 宗教は人を救うものであり、人が宗教を救うのではない

       洋の東西を問わず、なぜ宗教は斯くの如く腐敗し堕落したのか。 キリスト教は奇跡を説くカルトであり、 世の仏教と坊主たちは戒名料をせしめることだけに奔走し、 イスラムはジハードを掲げては自爆テロに明け暮れ、 ヒンズーはカーストを掲げてはインド中でレイプ事件ばかりを起こしているではないか。 いったい人の道は何処へ行ったのか。 本来の宗教は人を救うためにあるはずであるが、これらの腐敗し堕落した既製宗教は人によって救われたいと願っているのではないのか。 如何に腐敗し堕落しても信仰の自由さえ説いていれば人が救ってくれると考えているのではないのか。 何か本末が転倒したように感じるのは果たしてこの私だけであろーか。    

  • 中世の宗教画に描かれているUFOのようなもの

    恐れ入ります、是非ご教示ください。 中世の宗教画にはUFOのようなものが描かれている作品がありますが、 専門的・学術的な解釈としてはどのようなものがあるのでしょうか? トンデモ系やオカルト的な見地からのご回答は希望しておりません。 歴史・宗教・美術などの専門家がどうのような説明をしているかを知りたいです。 どうぞよろしくお願い致します。 (宗教画のサンプルを見られるサイトです。 http://www.crystalinks.com/ufohistory.html )

  • 既成宗教ほどアホらしいものはありません

      人間のあらゆる行いの中にあって、既成宗教に取り憑かれることほど愚かな事はありますまい。 まず宗教活動とは信仰、つまり完全に個人的な行いであるべきでしょう。 信仰は宗教の上に位置するのです。 ところが現実にはいつの間にかこれが集団行事となってしまった。 キリスト教も、イスラム教も、ヒンズー教も、仏教も、密教も・・・、およそ世界中のあらゆる既成宗教がことごとく全て集団行事となってしまったのです。 そして日本において仏教は完全に葬式行事化してしまった。 洋の東西を問わずなぜ現代宗教はかくもことごとく腐敗してしまったのでしょうか。 その理由はひとえに神の捉え方を完全に間違えたからに他なりません。 現代の既成宗教において神とは単に天国や極楽の管理人に他なりません。 だからキリスト教も、イスラム教もただ天国に行く事しか教えないのです。 天国に行くにはどーすれば良いとか、天国に行けない者は地獄に落ちるとか教えるよーになったのです。 そこには如何なる思想も哲学も無く、ここから宗教は腐敗し奇跡を説いたりするパフォーマンスが横行するよーになり、集団行事を始めるよーになったのです。 既成宗教ほどアホらしいものは無い。 皆もこれについては何の疑いも有りますまい。  

  • 【宗教】中国人の主な宗教って何ですか?

    【宗教】中国人の主な宗教って何ですか? 日本人は仏教ですけど、中国人は道教とか儒教とか仏教とか色々あってどのくらいの分布割合なのか知りたいです。

  • 宗教関係の上層部の所在について

    私は今レポートでキリスト教の諸々の影響について書くために東西ローマだとか中世ヨーロッパだとかを調べています。 そして、キリスト教を初めとした宗教が生活やしきたり、政治など多岐に渡って環境に溶け込んでいるなあ、と思ったのですが、ここで疑問が一つ。 複数の国、勢力が同じ宗教を信仰していた場合、その宗教における偉い人というのは大抵どこに居るものなのでしょうか。常に大きい勢力に取り入ってきたのでしょうか。知っている方がおられたらお願いします。

  • 日本史の時代区分

    日本史における時代を「原始、古代、中世、近世、近代、現代」に分けると、それぞれいつからいつまでですか。

  • アメリカで宗教は何かときかれたら宗派を言うのですか

    アメリカで、宗教は何かときかれたら、キリスト教の「宗派」を言うのが普通ですか。 「仏教」とか「イスラム教」とか答えるのは例外的なのですか。