検索結果

同時進行する研究

全241件中61~80件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • アイネクライネナハトムジーク第1楽章 不協和音?

    学校の宿題でアイネクライネナハトムジーク第1楽章(五重奏)のレポートを書かなくてはいけません。 (1)アイネクライネナハトムジーク第1楽章ではほとんどが協和音だと思うのですが不協和音を奏でているところもありますか? 例えば、曲が始まって約50秒ぐらいたって、クレッシェンドの始まる少し手前からクレッシェンドの所のチェロとバスは不協和音を奏でて、この曲を盛り上げているのでしょうか。 他には下記の動画の1分25秒から1分45秒の間のチェロとバスの音も不協和音でしょうか。 また2分19秒から2分36秒も不協和音でしょうか。 (2)この第一章ではほとんどが順次進行で音が音階の隣り合った音に進むと思います。 しかしメインメロディーのソ,レ,ソ,レ,ソレソシレの所は跳躍進行なのでしょうか。 私が見てレポートを書いている動画の演奏をもしよかったらご参考にご覧ください。 (Mozart - Serenade in G major, K. 525 'Eine kleine Nachtmusik' - I. Allegro  これをユーチューブで調べて頂けると出てくると思います) 音楽のこと全く詳しくないのですが、ご協力頂けると大変助かります。

  • モニターヘッドホンの値段の違いによる音質の違い

    例えば、ソニーの900STや7506とZ1000では、倍以上の値段の違いがあります。 同様に、ゼンハイザーの280や380とHD8 DJでも倍ぐらいな値段の違いがあります。 いったいどこが違うのでしょうか?音質とかも高いほうがいいと思っていいのでしょうか? モニターヘッドホンで音質がいい機種を教えてもらえないでしょうか?

    • noname#248380
    • 回答数5
  • 息子の勉強(字)のことで、とても悩んでいます。

    小4までは、それほど問題ありませんでした。 小5の4月からいきなり、点数が落ちました。 例えば、社会のテスト。 内容的には、95点です。 しかし、漢字の間違いでマイナス20点。 「全体的に字が汚い」という理由でマイナス25点。 結果、40点でした。 例えば、理科のテスト。 内容的には、85点です。 しかし、漢字の間違いでマイナス10点。 選択肢を写し間違えてマイナス10点。 結果、65点。 例えば、漢字のテスト。 「とめ」か「はらい」かをこれでもかと厳しく見られ、 小4の3月の漢字テストは95点だったのに、 小5の4月の漢字テストは26点でした。 算数のテストでは、「=」がつながって「2」に見えるという理由で、 式も答えも合っていますが、全てバツです。 極端に不器用で、一生懸命書いた精一杯の字が、読める最低限のレベルの字です。 「普通に」書いたときは、とても読めたものではありません。 厳しく見てくださることには感謝しております。 しかし、今までの甘かった採点との、あまりのギャップに、私の心が折れています。 感情的になっては逆効果だと思っても、怒ってばかりです。 理解力は普通だと思うのですが、こうも低い点ばかり続くと、 字よりも、本当に勉強ができない子なのだろうかという気さえしてきます。 どうしたらいいでしょうか。ノイローゼになりそうです。

  • 気がついたら、こんなに嫌な男になっていました・・・

    私は、先日、10年以上勤めた会社を辞めました。 その後、すぐに次の会社が決まったのですが、 会社の方針や福利厚生にどうしても納得がいかず、 結局、一ヶ月でその会社もやめてしましました。 なぜ、このような結果になったのか!を 反省し、自分なりに突き詰めながら考えていきました。 その結論のひとつとして、「批判する」や「否定する」などの ネガティブな考えが顕在的にも潜在的にもあることが 原因ではないかと思っています。 そこで、今、現在、ポジティブになるために、「陽転思考」などの本を 読んで、感謝する、与える、傾聴する、言葉遣い、習慣、行動など ひとつ、ひとつ改善しなければならないこともわかってきました。 ただ、今までネガティブに生きてきたことが影響して、 頭の中では、改善することを意識していても、テレビを見ていても、 家族と居ても、今は、言葉にはしないようにしていますが、 「否定的な気持ちや「批判する心」が、心の中に宿っています。 今は、そんな自分がとても嫌です。 これじゃ、周りの人からも敬遠されますし、 再就職しても、同じ過ちを繰り返すだけだと思います。 私に何が、必要だと思いますか? これを読んで、アドバイス頂ける方がいらっしゃったら 是非、お願い申し上げます。 自分の中に

    • touwa
    • 回答数3
  • 日商簿記2級の勉強方法について

     今年度の6月に開かれる日商簿記2級第137回目試験を受験する者です。  今年の136回目試験において初めて簿記3級を受験しまして、現在、結果待ちをしています。3級の勉強で得た知識が鮮明なうちに、続けて2級の勉強を始めようとしているのですが、2級では工業簿記という科目も追加されていることを知りました。  そこで、勉強計画を立てる上で、商業簿記の範囲を学習し終えてから、工業簿記に着手した方がよいのか、あるいは両方の科目を同時進行で学習していく方がよいのか悩んでいます。  どちらの学習方法を採った方が効率よく学習できるのか教えていただけないでしょうか。  簿記2級の勉強経験がある方にお答えいただければ助かります。よろしくお願い致します。  ※2級の学習教材はTAC出版のスッキリわかるシリーズと同出版の過去問集を使う予定です。

    • 65p9k
    • 回答数1
  • 論文のまとめ、どうすればいいのでしょうか?

    今僕は、卒業論文を作成しています。 (初めて書く論文なので、果たして論文なのかどうかわかりませんが・・・) 内容は以下の通りです 今現在、人権侵害は世界各地に存在します。 例えば、少なくとも81ヶ国で拷問や虐待が行われている、 少なくとも54ヶ国で不正な裁判が行われている、 少なくとも77ヶ国で表現の自由が制限されています。 更に他の国ではもっとたくさんの人権侵害が行われています。 しかし、このようなことが果たして起こっていてもいいのでしょうか? いいえ、そんなわけ絶対にありません。 世界人権宣言では、「すべての人は、生命・自由及び身体の自由に対する権利を有する」 と記されています。 しかし、今の世界の現状はこういったことが守られていません。 他にも、拷問の禁止として 「何人も、拷問または残虐な非人道的なもしくは、屈辱的な取扱いもしくは、刑罰を受けることはない」 と記されています。 だけどこういった人権を守るのは「難しい」でしょう。 しかし僕は、人権を守るのが「難しい」のではなく「できない」のだと思いました。 理由は、人権は人類の人権獲得の戦い、つまり歴史から獲得されたもまだからです。 それと、イスラム圏では、女性の侵害が問題になっています。 しかしこれは、イスラム教の教えがもとになっています。(アラーの教え) つまり、女性蔑視を完全になくそうとすると多くのものが弊害になります。 この場合、イスラム教の教えが弊害になります。 しかし、女性の権利を守ろうとすると、同時に、個人は自由に宗教を選択という人権を阻害することになります。 つまり、人権を完全に守るには、それと同時に他の人権を侵害する場合があるのです。 だから、完全に人権を守るのが「できない」のです。 だけど僕はこう思います。 「あちこちに矛盾を抱え、同時にある程度の人権侵害を認めながらも、 妥協点を見つければいい」のではないかと思うのです。 という論文をかいてみたのですが、最後の部分に何を書けばいいのか 全然わかりません。 どうか、何でもいいからアドバイスをお願いします。

  • 何をしても虚無感を感じてしまい、つらいです。

    私は4月から社会人になる大学生です。 昨年末から、何をしていても辛く、これまで何が楽しくて生きて来れたのか、と考えては苦しくなる状態に悩んでいます。 このような状態には波があり、平気なときは至って元気なので、鬱というには自分では軽いと思っています。 しかし、4月から社会人となるため、このままではいけない、自分を変えなければと思い、 ・同じような状態から回復した方 ・このような心理などに詳しい方 のご意見を給わりたくて投稿しました。 こうなるまでの私の性格や環境は以下の通りです。 ・現在大学4年生で、来月から社会人になります。 ・元々人との距離の取り方がうまくなく、友達は多くないのですが、家庭や、大学のコミュニティ(ゼミ)で色々あり、近年は特に他人を信用できず、あまり深い話を人にできずにいます。 ・しかし周りを明るくしたいという気持ちは強く、場を盛り上げたり和ませることに気を配るため、おそらく周囲からは明るい人という印象をもたれてるのではと思っています。挨拶を交わしたり、気軽に話す程度の知人は多いです。 ・自分でいうのもですが、真面目な性格で、奨学金を貰うために勉強に励んだり、就職活動や研究(理系のため卒業研究が必要でした)に対してもひたすら手を抜かずに頑張ってきました。その結果、自分には良過ぎる成績もとれましたし、良いご縁にも恵まれました。ですが、実感がわきません。 ・自分が良い結果が残せたとしても「それは自分ができるのではなく、まわりの人間がさぼっただけである」と思い、自信に繋がりません。 すいません、まとまりがなくなってしまいましたが、述べたいのは ・現状に不満はなく、特に大きな壁に直面したわけではない ・それなのに理由もなく苦しくなり、涙が出る、死にたいと思う ・これまで何が楽しくて生きてきたか、頑張って来れたかが思い出せない ・人には迷惑をかけると思い相談できない ・こうして辛くなるのには波があり、反対に幸せでたまらないときもある です。 このような状態になった経験のある方、どのようにして立ち直れたのか、またはこのような心理?に詳しい方、ご意見をいただけたらと思います。 (家庭の事情の例) ・身内には鬱で入院・通院歴のある人間が身近に3人おり、その人たちによるヒステリーや脅迫めいた電話で悩んだ時期もありました。また、遺伝的な要素が原因で自分もそのうち精神を病んで、この人たちのようになるのではないかとも悩んでいます。 ・現在下宿生なのですが、経済的にも常に不安定で、親戚が援助してくれたお金と奨学金とバイト代で学費と生活費をまかないました。自分は頑張ることができるのだ、と自信を持ちかけた矢先の、現在の「意味もなくつらくて泣いている」状態に、自分自身で絶望しています。

  • 優等生になるにはその年に受ける授業を先取りして教科

    優等生になるにはその年に受ける授業を先取りして教科書、参考書を全て読み頭に入れれば授業は全て復習になるので記憶に定着しやすくなったりさらに疑問点、新たなことに気づいたりなどの授業の応用になるのではないだろうか? どれか一つの科目でも突出させてあげれば(数学が好きならば数学を、歴史が好きならば歴史を)次第にほかの科目を徐々に詳しく知りたいもしくは徐々に点数が上がったりするのではないだろうか? 子供の将来なりたいゴール(目標)と受ける科目のゴールを一致させてあげれば科目の点数はあがるのではなかろうか? 子供がいる親御さんは子供を賢く育てたい場合は子供に対して自己肯定力(エフェカシィー)や自尊心(セルフェスティーム)をあげてあげることが大事なのでは? そのためにも子供に対して怒鳴ったり、命令したり、否定的な言葉使いをせす、子供がやりたいことを打ち明けた際には「君にはできる」と肯定的な言葉を投げかけり、 子供が自身で考えて選んだ選択肢についてはその都度褒めてあげることが大事なのではないだろうか? 子供の論理的な思考力をつけさせるためには子供に対して全て思っていることを言葉で語らせるトレニーグをやらせたり、ディベートをやらせたりした方が良いのではないだろうか? 社会カテゴリー皆さんの ご回答のほど、 お待ちしております。

    • 加藤
    • 回答数6
  • 高校英語 日本語訳 MAINSTREAM

    1、2の英文の日本語訳をお願いします。 ( )に入る適切な語句を[ ]内から選んで、訳して頂けたら嬉しいです。 skill09の内容です。

  • 政府の有識者会議等について

    政府の有識者会議について質問します。 政府は、税制や原発問題や福祉や安全保障の問題で有識者会議というのをよく作っていますが、どういう基準でえらんでいるのでしょう? 例えば、税制なら現場の税務署で納税者にいつも怒られている人が参加するべきでしょうし(そのような人のほうが納税者や国民の意識はもちろんのこと、税制や財政のあるべき姿をしっている。)、原発問題では現場で放射能を浴びながら、死や病気と隣り合わせになりながら作業している人が参加すべきだと思います。福祉でも現場の介護施設で痴呆の人を実際に介護している人が参加すべきでしょうし、防衛問題では領海近くで中国軍と実際にらみ合ったことのある自衛隊の人が参加すべきでしょう。 (現に中国軍とにらみ合ったことのある海自や空自の方は厳しい訓練をしていると聞いています。) にもかかわらず、実際の有識者会議のメンバーは評論家や大学教授の方ばかりです。 大学教授の方は、大学という教育機関に勤めている方ですので、本来学生の指導や研究をするのが仕事であって、政府の諮問機関に参加する資格は、当人が大学教授であるということだけで本来あってはいけないことだと考えるのですが、どうして現場の方を無視して評論家や大学教授の方を有識者とみなして国家の意思決定に参画させるのでしょうか。 大学教授の方は政府からたとえ審議会や有識者会議のメンバーに依頼されても、「自分たちは学生の指導と研究が仕事である。現場の担当者に意見を聞くべきであって、自分たちにはその資格はない。」と返答する良識と勇気をもってもらいたいと思うのですが、皆さんはどうおもわれますか。 現在の政冶の混迷の原因の一つに、政治家の方が意見を仰ぐ人を間違っている(現場の人ではなく評論家や大学教授の意見ばかり聞いている。)結果、現実感をなくしているのが大きいと思いますが、有識者と呼ばれる方はどのように考えているのでしょうか。

    • bbkanto
    • 回答数5
  • 再稼働どう考えていけばいいのか?

    エネルギー危機が迫っているような報道がTVや大新聞でささやかれ、夏を乗り切るための再稼働の必要性を力説する経済界や政府の一連の動きに違和感を感じています。 国内54基の原発がいくつまで必要なのか、製造後何年まで使っていくのか、原発廃棄物の処理をどうするのか、永きに渉るであろう廃炉、など国民に解り易く説明する責任と義務があると思います。 困難を極めるであろう森林等の除染や何十年、何百年続くであろう汚染に目を逸らしての、今再稼働をどう考えていけばいいのか? 議論ではなく、皆さんの日本の進むべき道についての考え方、選択肢を教えて。

    • 11meron
    • 回答数5
  • 肺癌(肺水播種)治療について

    77歳になる父親の事で質問します。昨年4月のPET検査で右の肺に癌が見つかりました。 初期発見(ステージ0期)であり上葉を摘出して、手術は成功。通常の生活を送っていました。 今年の7月に入り胸の痛みを感じたため、検査してもらうと、肺水が溜まっていることが判明。 また、2cm位の白い影がCTで見つかり、医者には「播種」と言われました。水を抜いた管から抗癌剤を投与して、退院し3週間が経ちます。自宅では痛み止めのオキシコンチン5mgを8時間を服用していますが、食欲もなく日々弱っていきます。 癌に対して無知である私もネットで「播種」「胸水」で検索すると癌の進行はステージIIIbで余命も少ないと知りました。 ただ、医者の説明では、余命の話などなく抗癌剤で延命できるかと期待もしています。 管から投与した抗癌剤の効きめ(27日にCT検査予定)で今後の治療方針を決めていくのかとも思われますが、この時点で、家族に余命の話をしない、医者に対して不信感も抱いてしまいます。 父も、治療に関しては、意欲的なのに何も治療しないで、自宅で弱っていくのは耐えれません。 そこで質問です。 現状の治療方法(周期的に抗癌剤を投与)しかないのですか、また自宅治療でいいのですか。 兄弟が遠方のため母親一人で対応しています。よろしくお願いします。

  • 3Dゲーム製作で使用する数学

    いつか3Dのゲームを個人で作りたいと思って勉強しているのですが 3Dの扱いには数学が要ることを知りました。 今は2Dのゲームを作ることを目標にやっていますが、徐々に数学の勉強もしていきたいところですが 当方の数学力は中卒レベルです。 3Dゲームに関する参考書を買う予定ですが今お金がなくて少し先になりそうです。 その前に少しずつ勉強していきたく、また、なるべくゲームに関係のないことは勉強したくないのですが 手元には高校時代の数学の教科書 実教出版の 数学I 数学II(平成19、20年発行) があります。 3D数学参考書を買う前に、高校数学の教科書中で勉強しておくべき事はありますか?

  • パソコンの性能比較

    仕事で使っているパソコンを買い換えようと思っています。 EPSONのendeavoerNB50Eという、省スペースPCです。 どうやらCPUはノートパソコンなどで使われるタイプのようです。 主に仕事でパワーポイントやエクセルなどが中心ですが、 イラストレーターで簡単な加工をしたり、たまに大容量の ファイルや動画をエンコードしたりします。 ■現在のパソコン → 購入を検討しているパソコン OS winXP 32bit → win7 32bit CPU pentium4 2.00Ghz → AMD デュアルコア E450 APU(1.65Ghz) メモリー 1GB → 4GB グラフィックボード Geforce4MX440 → AMD RadeonHD6320 HDD 80GB → 250GB 見た目はすごく快適になりそうに感じるのですが、特にCPUは、 初めてAMDモデルを購入しようと思ってます。 インテルとAMDでは、用途によって優位性が異なると聞いたことが あるんで、これを見て、何かおわかりになる方はいらっしゃいませんか? 僕だけならともかく、上司のパソコンも一緒に買うため、 「これは今より快適になるのか?」という質問に対して、 地震をもって、回答できません・・・ 全然快適!そこそこ快適!そんなに変わらない。判断不能。 など、詳しい方教えて下さい。

  • 『風俗は悪いと思わない』と言う旦那…どうしたら…。

    キャバ嬢との疑惑があり、旦那の携帯を見ました。(旦那の承諾有り) するとソープのサイトを見ているのを知ってしまいました。 問い詰めたところ『まだ行ってないし、そんな余裕は無い』と。 仕事が早く終わる日もあるし、ヘソクリが有るのも知っていたので『行く余裕はいくらでもあるでしょ?』と言いました。 すると『風俗は金払って割りきってるんだから、何も悪いことじゃない。行こうと思ったら行く。行かないと行っていて行かれるより、最初から分かってる方がイイでしょ』と若干キレ気味で言われました。 泣きながら『たとえ割り切った関係でも他の人とヤルなんて耐えられない。行かないで欲しい。』と訴えました。 でも分かって貰えませんでした。 『別にストレス発散で行くんだし、金払ってんだから問題ない』と。 何度も何度も話し合いましたが、『行かない』とは言ってくれません。 分かってくれないので『行くなら離婚する。』と言ってしまいました。 旦那に『そんな下らない事で離婚なんて言うのか!自分の事しか考えず、子どもの事はほったらかしで!じゃあ、離婚したくなったら〈風俗行ってきた〉って言えば良いんだな!』とキレられました。 子ども二人抱えてやっていく自信は有りませんが、風俗を嫌だと言っても理解してくれない旦那と上手くやっていく自信も有りません…。 私が我慢すれば子ども達から父親を奪わなくて良いのは分かっていますが、毎日苦しくて泣いてばかり…。 私はどうしたら良いのでしょうか…? 助けて下さい。

  • エジプト考古学…大学受験、大学院について。

    はじめまして。高校3年生のものです。 僕は(私はですが…)、エジプト考古学が好きでいつか吉村先生みたいに発掘調査に携わりたいという夢があります。 そのために早稲田大学を目指していたのですが今の自分の実力などを見てだいぶ無理だとわかりました…。 そして先日スクールカウンセラーの方に個人的に進路相談したら、研究生や大学院はどうかといわれました。 それで大学は別のところにして、大学院は早稲田を目指すことにしたのですがやはり無理があるでしょうか…。 ちなみに大学は考古学か史学を専攻できる文学部にしようと考えてます…。 馬鹿でごめんなさい…。

    • noname#243053
    • 回答数4
  • 高齢者の対策について。

    政府が少子化対策として3世代同居に力を入れている事について。 3世代円満にいく家庭と、トラブルが絶えない家庭が出てきます。 トラブルとは、世代のギャップが有り生活の価値観や自分流の癖 等自己中心的な人が居たり、高齢者の失態に暴力をしたり、家族 や外部に解らない様に虐待をしたり、他にもいろんな問題が出て きます。それを全てクリアする家族は少ないと思います。トイレ で汚物を漏らしたり、子供が家の中で暴れたり、夜勤で帰ってき ても昼が眠れない、いっぱい有りますが、どのように対処するの でしょうか。教えて下さい。

  • おもらしをする子と、その子の知能との関係について

    9月で6歳になる息子のことで、ご意見お聞かせください。 年少さんのときは、ほとんど毎日おもらし、年中さんの終わりごろ(5歳半)になって、ようやく幼稚園でおもらしがなくなりました。できましたら、過去の投稿履歴、ご覧ください。 今、年長さんですが、幼稚園では、おもらしは全くなし、家では遊びに夢中だったり、疲れていると、たまにちょっとしてしまいます。 ところで、9月から現地校で1年生になる息子ですが(在仏です)、息子は他の子に比べ、読み(アルファベットではなく、文章)と算数が非常にできるらしく、1年生になるにあたり、2年生が20人ほど、1年生が7-8人ほどの合同クラスに、息子を入れたいと思っている、と担任の先生から言われました。フランスではこのような合同クラスはよくあることですが、今回の場合、1年生として入学するものの、基本、2年生の授業にもついていければ、次の年は3年生に飛び級するというものです。ちなみにフランスでは、飛び級も落第もよくある話です。 息子のほかに、もう一人Bくんというフランス人の子も、9月からこのクラスに入る候補生なのですが、息子とこのBくんは、年少さんのときに同じクラスで、1年中おもらしがあったのはこの二人だけでした。月齢も非常に近いです。 このBくんですが、おもらしのほかに、理由もなくほかの子をたたくような子だったので、年少さんのときから、定期的に精神科医とのカウンセリングを受けています。私の息子も精神科医に会うようにすすめられ、まず最初に私たち夫婦だけで、去年の6月に会ったものの、その後息子のおもらしがまったくなくなったので、結局息子を連れてはいきませんでした。 先日、たまたま幼稚園での発表会があった際に、主人がBくんのお母さんとお話をし、Bくんも文章を読めること、また字をなぞることを面倒くさがる/丁寧にやろうとしない、ことを聞いてきました。おもらしのことといい、字をなぞるのをいやがることといい、なんだかとても似ているので、おもらしをする子とその子の知能には、なにかしらの関係があるのではないか?と思うようになりました。 字をなぞるのを面倒くさがるのは、Bくんの精神科医曰く、字をなぞるということは、Bくんにとって簡単すぎること=まったく重要ではない=だから丁寧にやらない、ということです。 息子も同様で、しまじろうが届くと、キッズワークとちょうせんワークを、晩御飯の前などに、その日のうちに一気にやってしまう子ですが、ひらがなやカタカナのなぞり書きは、"できるからこれでいいのー!"と言って、丁寧にやらず、本人がまず気にもしていません。 私は子供の頃、ドリルなど丁寧に書き方をしていたのを覚えています。どうして、息子はここまで気にしないのか?いつも疑問に思います。 フランスは、アメリカと違い紙社会で、いまだに手書きスタイルが根強く残っており、主人は息子がなぞり書きを丁寧にやろうとしないことを、気にしています。私は、そんなに下手とは思っておりませんし、先生ももっと下手な子がたくさんいる、と言っていますが、反面、読みや算数に比べると、書き方はもっとがんばったほうがいい、とも言われているようです。 同じようなお子様をおもちの方、いらっしゃいますか? ご意見伺えましたら、幸いです。

    • peche
    • 回答数2
  • 産経の放射性廃棄物論の真実性

    放射性廃棄物の最終処分について広告が産経のwebにありました。記事の体裁をとっている広告です。 広告主は「 2015.10.13 11:00更新 【高レベル放射性廃棄物の最終処分(1)提供:NUMO」 という連載です。 主張は主張1「放射性廃棄物は量が少ないから原子力発電所の存在や運転の是非と切り離して考えよう」、主張2「地層処分をしよう」という内容で有名人の名を借りて対談のようにしつらえてあります。  主張の1,2とも根拠のない、または根拠とできない現実から虚構を組み上げた主張です。  なぜ根拠にできないか説明したうえで主張1,2について皆さんのご意見を集めたいと思います。  説明 放射性廃棄物が処分できる汚物であるかまず検証してみましょう。 まず廃棄物は清掃によって処分されます。それが人類に知られた既に手段のある処分方法です。 そのとき一般に清掃というと、汚物を特定の狭い区域に掃き集め濃縮し容積を減じます。ところで永年の年月はすべての物質を移動拡散させてしまうと知られています。形あるもの無に還るわけで、たとえば石も砂に還ります。砂は流れて広がり拡散します。 人為に汚物を掃き集めれば、人の手で汚物の移動を行うのですから、清掃については濃縮という特異な特性を持った人為の負の拡散現象とみなすことができます。 一般に清掃というと、ほかには地中に埋没して隠したり、焼いて微粒子を空気中へ散らしたり、灰を土中に混ぜ散らします。  清掃の全ての方法は共通して、汚物の姿を眼に入らなくさせ、投影面積を減じる方法といえます。見えなくなるとなんとなく汚れが無くなったかのように安心してしまいます。  これらの人類が培ってきた清掃技術には汚物を薄め拡散する方法でしかありません。ほかの技術、手駒の可能性を持っていません。 ところが放射性廃棄物はほかの汚物と性質が異なり、濃度が下がっても悪影響があります。放射性廃棄物は薄まり地球に拡散します。拡散すると容積が増えます。しかし薄まっても比例して害毒は減少するわけではありません。拡散により見た目の体外被曝は減少しても、より悪影響の大きな体内被曝があるからです。植物で観察されているように、放射性廃棄物は特定部位に濃縮集中する性質があります。人体でも体内に取り込まれたときに体内の特定の場所に留まって害をなす性質があるのです。 これらの有害性を妨げるためには放射性廃棄物を濃縮し、監視体制のうちに保全する必要があるでしょう。いま放射性廃棄物の処分に濃縮と保全という2つの作業が重要ポイントとわかりました。 さて放射性廃棄物を濃縮できるでしょうか。濃縮技術は皆無です。たとえば除染作業すると用具が低濃度汚染物になり汚染物全体積が増加します。そして備蓄場所まで人為の移動をなさせています。汚物体積の増加と汚物の移動は拡散が発展したことに等価同意義です。  結果、放射性廃棄物を濃縮できないと判明します。では2つ目のポイントを考えてみましょう。「監視体制のうちに保全する」ことができるでしょうか。  主張2にみると、超深層の地層に埋めようと広告主のNUMOは主張しています。  深地下層へ埋葬すると「監視体制のうちに保全する」ために有利でしょうか。否です。  深地下の監視が難しく、地層に漏れても直ちに知ることができません。漏れたら位置を特定し駆けつけねばなりませんが時間を要します。埋められているので漏れたら直ちに拡散が始まります。埋められているので修理が直ちにできません。  監視体制のうちに放射性廃棄物を保全するにはどうしたらよいでしょう。 水道を例にとりましょう。水道の水槽は大事に監視体制のうちに保全されています。 いま都会の水道では、ビルの貯水タンクを6面管理しています。昔、地下貯水を認めていた頃もありましたが、地下の水槽では汚物が浸透する事故、水道水が人知れず地中に漏れ失われた事故、水の汚濁を見つけられない事故から反省して、水槽の側面、下面にも点検員が立ち入れるような構造を求めるようになりました。立方体の水槽なら監視すべき面の数が賽と同じに6面になるのでこれを6面管理と呼びます。 「監視体制のうちに保全する」ためには放射性廃棄物を建屋内の地上に水槽と同じように6面管理すべきなのです。 決して超深層の地層に埋めてはなりません。 皆さんのご意見をNUMOの主張1、2について募集します。

    • masaban
    • 回答数16
  • 歴史とは偉人たちの伝記の集まりなのでしょうか

    歴史という科目は偉人たちの伝記の集まりなのでしょうか。」

    • tthcoye
    • 回答数9