検索結果
買取
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 今、働いている店(テナントなので土地は含まない)を買わないか(経営を自
今、働いている店(テナントなので土地は含まない)を買わないか(経営を自分でやる)という話 があり、疑問があります。 最初は、大体の金額を『○○○万円位』 と言われ、 『会計士さんとオーナーと自分で話をしよう。その方が話もスムーズにいくから。』 と言われていたのですが、 急遽、『こちら側の返事が100%OK(買う)でないと、色んな詳細を提示できない。』 と言われました。 ここで疑問なんですが、 これは何でなんでしょうか? こういう話っていうのは、こういう流れが普通なんでしょうか? 買う方からすれば、道具などを含めたものが今の経営者の財産なわけで、それを会計士を通して、金額をだすわけですよね? それを購入するにあたり、詳細を把握し、知ったうえで購入の有無をこちら側が判断するのが普通ではないのでしょうか? 詳細もわからないまま、『大体○○○万円よ』と言われ、購入するものなんでしょうか? OKを出さないと詳細が言えない。と言われるのは道筋的におかしいと思うんですが、わたしくが、間違った考えなのでしょうか? 経営者にこの事をはっきり聞こうと思ったのですが、失礼にあたってはいけないので、聞けず仕舞いです。 あと、会計事務所からのFAXで大体の金額を提示されました。 お店は美容院。 営業期間は、5年2ヶ月です。 テナントなので、敷金が発生するのは理解できるのですが、 「電気・給排水設備・建物内装一式他・・・OOO万円」 「営業権・・・OOO万円」 と記載されていました。 他サイトで、内装は、5年経てば、内装の価値は、ほぼ皆無に等しいと助言されました。 そこで、このことはは、真実なのか、・・。 それが間違いであれば、どういった計算法方なのか・・・。 (リースが終わり、買取した機械もございます。) あと、 「営業権」 これはどういったもので、どういった計算方法なのか・・。 このサイトで、閲覧しましたが、全く理解できず困っています。 どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか。 話し合いの期日も、迫り、とても不安で、困っております。 どうか宜しくお願いします!!
- 締切済み
- 起業・開業・会社設立
- identityo0140
- 回答数3
- 親名義土地に建てられた子名義二世帯住居
実父名義の建物が古くなり建て替えの必要性があったので、娘夫婦がその実父の土地に二世帯住宅を建て親夫婦娘夫婦の二世帯で居住しています。 1.土地の固定資産税などは親(所有者)が支払い、子(借主)は賃貸料などは支払っていません。 2.建物の固定資産税などは子(所有者)は支払い、親(借主)は賃貸料などは支払っていません。 以上のようなことからこれは使用貸借になると考えています。 最近親から気に食わないので建物(築4年)を取り壊し更地にして出て行けと言われました。 親は私たちの部屋の使い方(どこを子ども部屋にするか、寝室にするかや、どのように物を収納するか)などを細かく指図してそれに従わなかったことを理由に子世帯住居に無断で入り込み模様替えをし、荷物を処分しました。 これを抗議したところ上記のように「出て行け」ということになったのです。 いろいろ調べてみましたが、使用貸借の場合借主の権利は著しく弱いようで親(貸主)から無理難題を言われたとしても無条件に従わなくてはいけないのではと不安になっています。嫌がらせは上記の模様替え以外にも多岐におよびこちらが嫌気が差して出て行ったあと、築4年の物件を占拠と目論んでいるとしか思えません。 今のところ「弁護士を雇ってなんとしてでも出て行ってもらう」と親からおどされています。 ちなみに、建物の買取を親に求めることは親の資産が現在問題となっている土地しかないことから事実上不可能だと思います(収入は年金のみでローンを組むことも不可能かと)また、買い取る気はさらさらない、建物を壊して土地を返せとつっぱねてくることと思われます。 私たち(子)はこの家に住みつづけることが可能でしょうか?また現在精神的にダメージをうけるような嫌がらせを続けられており、居住することが難しくなった場合親に対して出て行くのに必要な費用などを負担させることが可能でしょうか?
- 競売物件購入での住宅ローン
現在、義理父母、妻、子2人と私(マスオさん)で義理父の家で暮していました。 先日義理父が事業失敗の為、自己破産し土地&一軒家が競売にかかり、 私が落札し書類上は無事私名義で解決いたしましたが、某銀行と義理父 の自己破産、競売買取資金等をすべて話し融資は成立致しましたが、こ こからが問題で私は銀行と融資の件でお話する際 「落札出来た暁にはリホーム、増築は絶対しますので融資は宜しくお願い致します。」 と何度も言っていましたが銀行は 「その件は落札できてから」 と詳しい説明はなし。私自身は落札融資分とリホームをまとめて長期住 宅ローンを組む計画で進めてきたのですが返って来る言葉は 「その件は落札できてから」 でした。ですので落札し名義も自分の物になりリホーム話を銀行にする と「競売物件での購入で夫婦間、親子間、いわば自己破産した義理父の娘(私の妻)と繋がっていますので保証協会にこの物件が通らなかったので長期住宅ローンは組めません。10年で変動金利で支払って頂きます。」 と一方的に決められました。決めるのは自由ですが落札前に説明が一切 ない事がおかしいと思います。 しかもそのローンとリホームローンが一緒に組めず長期住宅ローン&リホームローンも組めなくなりました。 ちなみに以前、別件で新築&土地購入計画をしていた時は私の年収で計算してもらった結果3000万弱まで融資出来るとの事でした。 それが今となってはトータル1400万も融資してもらえない状態です。 そこで銀行に「血縁関係が原因で保証協会に通らないですか?」 と聞くと「はいそうです」とはっきりと言われました。 ならばなぜ落札前にそのような事があります。と説明しないのかと怒りを感じてます。 そこで私は離婚を考えました。言葉は悪いですが偽装離婚になるのでしょうか? 私は妻と書類上離婚すれば審査は通ると思います。 このような状態は皆さんならどうお考えでしょうか? ご意見宜しくお願い致します。
- 事故車になることへの保証
先日接触事故を受けました。 明確な事故割合は聞いていないのですが、状況的には ・両者走行中。 ・相手追い越し車線。 ・私走行車線。 ・において、相手のほうが車両一台分ほど私より前位置を走行中。 相手が急に私のいる走行車線の方へ寄って来て私と接触。 ・ウィンカーなど出していたかどうか不明。 ・なによりウィンカーなど目視、判断、意識できるような位置関係 出は無かったもので。 ・互いに大したスピードでもなかったので、一切の衝撃なしだった為 当然体への負担なし。 ・相手は「走行車線に入る際に確認していなかった」とのこと 相手方は私に対して平謝りで、保険的には相手が全額負担くれました。大体30万程度の費用になったそうです。 馴染みの車屋に預けたのですが、その際に 「残念だけど事故車扱いになる。だからいずれ売るときに いくらか査定額は落ちてしまう。」 と言われました。 確かに互い走行中でしたが、状況的に私は自分に一切の落ち度は ないと思っています。 車は綺麗になって戻ってきましたが、 いずれ売却するときに査定額が落ちるということが 非常に納得いきません。 私には一切落ち度無く、又相手からぶつかりに来たような 状況な為注意し回避する事だってできない状況だったにも かかわらず、不利益をこうむる事になるなんて。 これはしょうがないことなのでしょうか? 法律でこのことに対する保証義務な無いようですが・・・・ ただ、今現在私は自分の車を売る気は無く、つまり私の言い分的には、 いつか分からない、いずれ車を売るために査定に出した時に、 現在の買取値と、仮に事故していなかった時の2つの査定額を 出してもらい、その差額を相手に保証してもらう。 という、ムチャクチャな事になりかねませんが・・・ ただこのまま相手の過失で私の車の査定額が落ちたままで損を する事が納得いかず・・・・ これは仕方の無い事なのでしょうか? 詳しい方よろしければアドバイスお願いいたします。
- 締切済み
- その他(法律)
- yukyayukya
- 回答数1
- 改ざん車!名義変更できる?できない?
長文ですがよろしくお願いします。 5年ほど前に、当時付き合っていた彼がヤクザの先輩から車(外車・中古)を160万円で購入しました。彼は多額の借金があり、「自分の名義だと差し押さえになった時に車を持っていかれてしまうから」との理由で私の名義にしました。私は運転免許を持っておらず、車に関する知識もなく、また名義を貸すことの大変さなども知らなかったので彼の言うとおりにしてしまいました。今思えば、ただいいように利用されていたのだなと思うのですが。 その後、彼は金欠になり車を手放すことにし、中古車買取業者に買い取ってもらいました。 契約成立後、しばらくすると業者から連絡があり、「この車は車体番号が改ざんされているので国内のオークションなど、正規のルートでの販売が出来ないので返金してほしい」と言われ、結局戻ってきてしまいました。私も彼もその時初めて、その車が改ざん車であることを知りました。いつ・誰がそういったことをしたのか全く分かりません。業者の方は「ニコイチ」と言っていました。登録されている車体番号の車とは、色も運転席の位置も全く違うものでした。 あれから数年経ち、彼とは別れたのですが現在も車は私名義のままです。自動車税通知は私のところにくるのでそのまま彼の住所へ転送しています。自動車税はきちんと払っているようです。 そこで質問なのですが、お互いが改ざん車と分かっていて合意の上だったら名義変更できるのでしょうか?彼に名義変更をするように言うと「あの車は名義変更できないんだよ」と言っていたのですが本当はどうなのでしょうか? 私は今年結婚する予定なので(もちろん別の男性と)問題が起こりそうなことはすべてきれいに解決してから結婚したいので、こういったことに詳しい方、アドバイスお願いします。
- 友達にうらぎられた
さきほど回答いただいて補足の意味がわからなくて退会して再び登録させてもらいました。僕は、強迫神経症です。タバコ吸って火事になるのではないか車を運転していて人殺したらどうなどなど山のように不安要素が出てきてパニック発作になります。1週間前に不用品をリサイクルショップに売りに行きました。今日、高校の友達とその友達だから誰だかまったく知らない人。用事があって部屋を出ているうちに家の電話でその僕の売った店へあいつ盗品売りましたよと電話していたんです。なんでそんなことするんだよと言いましたら、そいつが万引きしたテレビゲームを売りに行き警察に捕まったと。道連れにしてやろうと思ったらしい。すぐに、リサイクルショップに電話しました。僕じゃないんです、信じてください。店員は、1週間前のものは処分または店頭に置いてありますと言っていた。商売だからと。盗品なんて売ってませんから警察に通報しないでくれと言ったらよほどの事ない限り通報しないといいました。リサイクルショップの店長は買取書をみてみますけどわからないと言っていた。強迫神経症で何度も確認しないと気がすまない病気であって。もしかしたら通報されたらどうしようと妄想が頭に浮かびます。リサイクルショップに電話した奴の家もしらないし。どうしょうもない状態です。今、パニック状態です。通報されぼくが逮捕されるんじゃないかと。実際、僕が誤認逮捕されるなんてことないかが心配なんです。リサイクルショップに行って事情話したほうがいいんでしょうか。電話しましたけど。あと、このなんとも言えない不安はどう対処したらいいですか。わかりにくい質問で申し訳ありません。補足の意味がわかりましたから、わかりにくかったら補足に質問します。あと、商売だからという店長の言葉も気になります。些細なことでも気になってしまうんです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- noname#47385
- 回答数2
- 業務上傷病で休業した時の休暇の扱い
初めての当社で業務上死亡災害発生し2ヶ月入院された後その亡りました。 労災の手続きには問題はなく、先日監督署に社長が賃金台帳、勤務表等持参の上呼び出された際問題がおきました。 1)就業規則:業務上疾病での休業中賃金の取扱い 『労災の休業補償給付が発生する3日までの賃金は会社が全額支給し、それ以降の賃金は支給しないが、休業見舞金として労災で支給される給付(特別給付を含む)と賃金日額との差額を支給する。』 要は休業している期間の賃金は全日100%支給されるわけです。 2)就業規則:有給休暇 ・発生日および付与日数 ・有給の申出期限および会社都合で変更することがあること ーの2点の記載しかなく、実際に行われている会社都合で退職となった社員への有給算日数の買取は記載しておりません。 そこで監督署でつっこまれたのは有給残日数の取り扱いはどうなっているのか?ということです。 私の未熟な知識では『退職した地点で有給の権利はなくなる』はずなので、死亡日=退職日で権利がなくなっている。 よって残日数を買い取ることも出来るでしょうが義務ではないはずだし、就業規則でも定めていない。そこで… 【疑問点1】 1)で定めている規定は関係なくまず有給で処理をしなくてはならなかったのか、もしくは2)の規定に『業務上疾病による場合は1)を優先する』旨の記述が必要なのか? 【疑問点2】 規定にはどこにも記載されていないが、会社が退職を勧奨・本人に過失の無い解雇を命じた場合有給を買い取っていたので当然、業務上疾病により死亡退職となった場合も残有給を買い取る必要が出てくるのか? 監督署に同行していればその場で解決できたのかもしれませんが、私自身がこの件の担当ではなく、滅多に起こらない労災だけは長期勤続するであろう男性に担当させるという女性への偏見自体が既に問題があるとは思うのですが。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- micky_m
- 回答数1
- 重要事項説明義務違反の仲介業者との示談
以前、いわく付き物件の中古住宅購入について、ご相談させていただいたものです。 昨年の秋、火災による焼死者が出た家のあと地に建った中古住宅を購入したのですが、その旨の説明を受けずに売買契約を結びました。 当時、その事実を知っていれば購入はしていませんでした。 その後、裁判所に協議の訴えを起こすため、こちら(買主側)の仲介業者に事実確認を依頼したところ、売主側の仲介業者が故意にその事実を隠蔽して売ったことを認めて謝罪しているため、とりあえず示談になりそうです。 心情的に自分で住み続けることはできませんが、残債がわずかなので完済して、納得して住んでいただける方に賃貸に出すことも考えています。 この場合の仲介業者との示談の内容としてどのような主張が考えられるでしょうか? (例:購入価格+諸経費で買い取ってもらう。購入価格の減額等) 事実確認をしたときも、最初は「昔のことなので焼死者が出た場所まで特定できない」と言っていたそうです。「協議の相手方を特定するために売主が事実を知っていたのか確認する」と言うと初めて隠蔽の事実を認めたそうです。 不誠実な売買契約で、不快な思いをしたことに対する慰謝料を請求することは可能でしょうか? また、売買金額の減額の請求をするとなると相場は売買金額の何割くらいになるのでしょうか? (ちなみにこの物件は火災による焼死者が出たあと地に建ったことを明確にして2800万円で売りに出たものです。我が家は4年落ちで1960万円で購入しました。売主は仲介に出す前に物件を販売した業者に買取を依頼し、1700万円台から1800万円台で買い取るといわれたそうです。) 今は、こちらの仲介業者を介して、売主側の仲介業者と話をしていますが、示談の内容を履行してもらうために、裁判所や宅建協会等、第三者を介して話をしたほうがよいのでしょうか?
- 締切済み
- 賃貸物件
- poncho0210
- 回答数2
- 擁壁が壊れた!業者に買い取ってもらえますか?長文ですいません。
新築で土地建物とも建築会社から5年前に購入しました。少し高台にあって家の敷地南側が擁壁となっています。先日家の傾きに伴い,薬液注入工法により地盤改良工事を行いました。結果的には終了して家は水平レベルに到達したのですが,その過程で,家を持ち上げるとともに横方向にもテンションがかかり,擁壁を押してしまい,擁壁が両隣家との境で破断して南側に倒れそうなくらい押し出されてしまいました。知り合いの一級建築士「k」に見てもらったところ,「構造力学的に擁壁としての機能を喪失している」ということでした。建築会社は土地を擁壁等造成をした会社から購入したようで,擁壁工事には関わってません。kは「擁壁が倒壊したら家も倒壊する虞があり,君たちの命も危ない。また,擁壁が倒壊してその下に居た人が死んだら君が責任を取ることになる。この家を建築会社に買い取ってもらうか,建築会社に他に住むところを新たに構えてもらえ。」といいます。建築会社は,擁壁工事または擁壁の地盤調査がきちんと行われているかどうか確認してはいなかったようです。こういった場合,建築会社にを買い取ってもらうことはできるのでしょうか?できないとなれば別に新たに居所を構えてもらうことはできるのでしょうか?私は大変不安であり,建築会社の担当者に対して今日からでも他所で生活したい旨を伝えるとともに,買取または新たな居所を構えてもらうことの希望を伝えましたが,建築会社の方は「社長と相談して後日連絡します。」というにとどまっています。建築会社から「擁壁の補強は十分です。崩壊しないように工事をするのでそれで納得して欲しい」といわれることも予想され,品確法も見てみたのですが,擁壁及び擁壁の地盤が品確法で対象とされる「基礎」に当たるかどうか判断できません。どなたか詳しい方,アドバイスをよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- reviewsigh
- 回答数3
- 分譲マンションから中古マンションもしくは中古戸建に住み替えをかんがえて
分譲マンションから中古マンションもしくは中古戸建に住み替えをかんがえております。 専任媒介で売りを先行し、住み替え先を多数の不動産会社から情報をもらい検討する方法を取っておりましたが、 売りも買いも同じ会社に、頼んだほうが色々とスムーズかな??と思うようになりました。 メリットとデメリットを教えてください。 ちなみに売りは、大手住〇にお願いし、かなりの内見予約がありましたが、結局次の住み替え先の物件紹介はいっさいしてもらえず、 うちの買取申し込みされていた方が、いつまででも待てるから、どうしてもうちを買いたいと言っている。といわれて居るとのことで、安心していましたが、 今回、気に入った物件が出た時に、いざ、申し込みとなった時に、他を決めてしまったと言われ、 タイミングが非常に悪く、イヤな思いをしました。 住〇さんは、顧客数が多いのか?すぐに、他にも何人か内見希望者が他にも居るから紹介する。と言ってきました。が、 気に入った物件は、現在の家が売れている事(ローンが売れないと通らない)が条件となっていたため、 次の売主さん探しをしている間に、希望物件が先に他に売れてしまうと困る為、今回は見送ることにしました。 希望物件を扱っていた、三〇会社さんは、売却も購入も次回はうちでやりませんか?と言われ、 営業トークだとは思いますが、今回のことがあり、売りも買いも同じ会社にお願いした方が、気持ちも楽かも??と思ってしまいました。 ただ、顧客数のおおい??大手の会社に売却はお願いし、 購入は、色んな物件に多く出会えるように、色んな会社にお願いした方が良い?のでしょうか?? それとも、購入物件は、どの会社でも情報は同じだけ持っているのでしょうか?? 未公開物件とか、言われると、やはり、希望地域に強い会社にお願いしたいな、とも思うのですが、どうなのでしょうか??
- ベストアンサー
- 不動産売買・投資
- marmar2009
- 回答数1
- 刑罰で依願退職になった後の再就職時の面接について
今日ハローワークに行ってきてパートの仕事を紹介してもらいました。 このご時世正規採用はなかなか難しい現状があります。 私は昨年20年間勤めた公務員を、刑罰をくらって停職6カ月即日依願退職となりました。 再就職もなかなか厳しく、半年間無職です。 コンビニのアルバイトも受からない現状です。 唯一受かったブラック企業の大手中古車買取店の事務のパートは5日で首になりました。 そこで、今回の事務のパートは是が非でも受かりたいのですが、 (2名募集に対して現在私を含め3名の応募で確率が高いので) 明日の面接で、公務員を辞めた理由を聞かれてどう答えればよいのか迷っています。 ハロワの相談員は刑罰をくらったことを正直に言ったほうが良いと言ってます。 殺人や強姦を犯したわけでもあるまいし、 採用担当者が社長なので「第2の人生をやり直したい」と伝えればわかってくれると言ってます。 でも冷静に考えれば、刑罰をくらった人間とそうでない人間がいれば、 刑罰をくらってない人間のほうを選ぶのが当たり前だと思います。 なぜハロワの相談員がそういったのか理解ができません。 もちろん履歴書には依願退職と記入します。 しかし面接で「刑罰をくらいました」とはとても言えないので、別の理由にしようと思っています。 うつ病で辞職をやむなくされたとか、 母親の介護休暇を使い切って、欠勤が続いたので退職に至ったが、今現在はようやく施設に入れて、仕事をする環境が整ったとか ハロワの相談員はうつ病はマイナスイメージだからよくないと言われました。 明日の朝面接に行く前に、再度ハロワに行って相談しようと思いますが、 みなさんはどのように面接で、公務員を辞めた理由をどのように言うのがベストだと思いますか? 具体的にこう言ったほうが良いというベストな回答がありましたら是非御教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 転職
- 31icewatakai
- 回答数1
- 自宅でwifi接続する場合の費用の違いについて
最近、自宅でwifiなる言葉を聞きますが、自宅でwifiを使って複数台のパソコンでインターネット接続する場合、どういう契約や機器が必要で、費用がどれくらいかかるかなどの違いを教えて下さい。 現在、wifi未対応の古いパソコンを使ってADSLでインターネットをしています。ADSLをやめて光回線にしようか、イーモバイルのようなものにしようかなど、それとも、スマホやタブレット端末にしようかなど、迷っています。 パソコンでインターネットを続ける場合、自宅のパソコンで、wifiを使って、複数台のパソコンからインターネットにアクセスしたり、来客にもwifiを使ってもらえるようにしたいと思っています。 その場合、どの業者と、どの様なインターネットの契約をすると、どれくらいの料金がかかるのか、また、どの様な機器をいくらくらいの値段で買う必要があるのかなども含めて、色々なケースを教えて頂けると有り難いです。 それと、スパートフォンやタブレット端末を買うと、携帯電話会社からインターネットにアクセスできると思うのですが、それと、パソコンを使ってインターネット経由で自宅でwifを使う場合の料金の違いも知りたいです。 ちなみに、関西在住です。光回線を引くなら、eo光か、NTTか、ケーブルテレビか…、それとも、ADSLのままでもよく、イーモバイルのようなのでも良いし…、スマートフォンやタブレット端末を導入すれば、それで十分なようでもあり、調べてみると、いろいろな契約形態その他も色々あり、何が何やらわからなくなっています。 ADSL・光・ケーブルテレビ~モデム~無線ルーター~パソコンでインターネット接続 イーモバイル・PHS・携帯電話会社~?~パソコンでインターネット接続 携帯電話会社~-タブレット・スマホ 結局の所、私が知りたいのでは、 モデムは買い取りの場合、レンタルの場合、無線ルーターは…? 機器の違いやインターネットへの接続方法の違いによって、月々の費用や総額でいくら必要か、例えば、eo光と契約して自分でルーターを購入してPC2台をwifi接続する場合と、イーモバイルと契約してパソコン2台でネット接続する場合の料金とか購入機器の違いとか、それらと、タブレット端末でインターネット接続する場合の違いとか、それ以外を含めて、そういった具体例が知りたいです。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- lalikkuma
- 回答数1
- 電気料金は高いと困る、と総選挙当日に石原さん
がおっしゃっていました。 私は大学院生で、電気工学が専門ですが、発電所にはくわしくありません。 企業には自家発電設備(太陽光ではなく、火力系発電設備)を設置しているところがあると思います。 しかし、 (1)大電力を常時使用するところ(大規模工場?) (2)大電力と同時に大量の熱を必要とするところ(製紙、セメント?) (3)製品の製造段階、材料が発電のための燃料となり得るようなところ(鉄鋼業界?) 以上の3条件のどれかを満たすところは、既に自家発電設備を所有していると思います。 (1)に関しては、トヨタの工場でも自家発電は3割と聞いたので、単純に大規模電力を使うから自家発を入れようということはなく、(2)の要素、つまり同時に熱を使用するような業種でないと、なかなか自家発を導入する動きは無いように思います。 (3)に関しては、自家発を入れた方が明らかにお得ですよね。製品製造の副産物として、発電燃料が出るわけですから。 ここで本題なのですが、世の中(1)~(3)を満たす業種は少ないです。つまり、(1)~(3)を満たさない大部分の企業にとって、自家発電は割りあわないと言うわけでよろしいですか? 将来的に電気料金が上がることが予想されます。 値上がりの理由としては、 (4)再生エネルギー買取賦課金の電気料金転嫁 (5)再生エネルギーの電力系統連系に伴う、電力系統設備の強化費用の電気料金転嫁 (6)原子力の廃炉費用など、エネルギー転換の費用の電気料金転嫁 (7)化石燃料など発電燃料価格の上昇費用の電気料金転嫁 (7)の場合は自家発の場合も同じですが、(4)~(6)の場合についてが問題です。 こちらは自家発電コストには全く影響を及ぼしません。 つまり、(4)~(6)のせいで電気料金が大幅に上昇したとき、先ほどの(1)~(3)を特に満たさない企業でも、「あ、これは自家発の方がお得だな」ってなるような電気料金の上昇は今後有り得ますか? また、そのようになれば、企業はほとんど自家発を導入しますか?
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- rewsiio
- 回答数3
- 見かけたバイクを買いたい
お世話になります。 もしかすると愚問かもしれませんが気になるので質問させてください。 先日、自分のあこがれている車種、型式のバイクが停められているのを発見しました。 その場所というのが、ちゃんとしたバイク置き場などではなく、ボロ自転車や粗大ゴミなどが不法投棄されて雑草が生い茂ってじめじめしていて蚊が大量発生しそうな団地の一角でした。 場所が場所だけに放置された不動車かと思いましたが、近くで見たところグリップやシートやタイヤの状態からちゃんと乗られているバイクだと思います。 ちなみにレアなバイクという訳ではありませんが、絶版車であり、中古車サイトやオークションを見てもなかなか希望の個体が出てこないようなバイクです。 そこで、そのバイクを買い取りたい旨のメッセージ、連絡先などを書いた紙を、オーナーさんがバイクの停めてある所に来た時に目に留まるような場所(バイクのそば)に置いておきたいと考えています。 要するに買取業者がやっているのとほぼ同じ手法であり、もしオーナーさんがそのバイクを愛していて手放すことを全く考えていないようであれば失礼なことになりますが、逆にもし売ることを考えているようであれば双方の願いどおりにいくことになります。 もし、いろいろとカスタムしてあったりだとか、バイクシートがかかっていたりとか、厳重にロックされていたりとか、ピカピカだったりとか、ちゃんとしたバイク置き場に停まっていたりするようならばこのようなことをするのは躊躇してしまいますが、バイクシートはかかっておらず雨風ざらし、ロックはワイヤーロック一本、ボロボロではないがピカピカでもなく、停まっているのは上記のような場所であることから、もしかしたら(オーナーは)手放してもいいと思っているのでは?という期待を抱いてしまっています。 これについて皆さんの意見を聞かせていただきたいです。(この条件下ならトライしてみるべし OR 条件に関わらずそのようなことはやめておくべし) よろしくお願いします。
- バイトに傾倒する社長は、ふつうですか?
当方、都内の小さな会社に新卒で入社した者です。社長(49歳)と私ふたりだけで、骨董品を販売する会社です。去年オープンしたばかりの会社です。私は美大を卒業し、日本美術を広めたいという思いで入社させていただきました。 私の業務は主にSNSやブログを用いてお店の宣伝を行うことです。商品知識についてや、販売買取は社長がベテランですので、社長が専門として販売をしてくださっています。 ただ、そんな社長がほぼ毎日、半日以上お店を留守にしています。留守にする理由が、お店を営業するための資金を稼ぐための、時給のバイトなんです。週に3日は終日お店にいませんし、あとの4日は午後から出社します。入社前は「社長と二人か、社長がいないときはアルバイトの方と二人体制でお店を開けます」と言っていたのに、社長はおろかアルバイトの方すら来ません。 私が困っているのは、社長しか対応できないお問い合わせやご来客です。せっかく訪ねてくださったお客様に、「社長は外出しておりまして」と申し上げるのがとても苦痛です。もちろん私が承れることは対応させていただいておりますし、他の業務もできるようになろうと勉強中ですが、社長がいればスムースに対応できるし、成約率も上がるだろうに・・・と思ってしまいます。 また、何百万もの商品に囲まれて、一人で留守にすることにかなり重圧を感じてしまいます。強盗が来たらどうしよう、などと考え、少しの物音にも心臓が飛び跳ねてしまいます。鳴ってもいない電話の音も聴こえるようになってきて、自分のことが少し心配です。 個人的に、本業のための資金を稼ぐために時間給のバイトをするって本末転倒な気がするのですが、こういうは小さな会社にはよくあることなのでしょうか?また、新卒の社員一人に店を任せるという社長の判断は正しいと思われますか?私は視野が狭く、判断しかねてしまいます。 どなたかご意見をいただけますと幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- shimooo1031
- 回答数2
- 自己破産者とお店の経営について
初めまして、こんなこと質問していいか分からないですがよろしくお願い致します。 娘が居酒屋にバイトから就職してしまいました。 そこの店長A(40才位バツイチで4人の子持ち)と付き合っています。 店長Aは今の前の店を友人と共同経営していたが潰れたそうです。 その時に会社での借り入れだけで足りなく個人名義で借り入れした借金が1千万以上残っているらしいです。 今の店は現在、別の会社B名義にフランチャイズ店として預けているようです。 《その際、ただ同然で名義を換えているとのこと、1000万円位で買取の予定だったのにお金は貰っていなく領収証も存在しない?といっている》 が、店長Aが銀行の返済をしておらず逃げている状態なので口座が作れないらしく別会社Bから口座を作るよういわれているようです。 今の店はそこそこ売り上げがあるので、店を返してもらう第一段階として、娘を店長としてフランチャイズ契約をしようとしています。 名前を借りて事実上は、店長Aが仕切るとか言っているそうです。 そこで質問です。 (1)前の店での借金は個人名義とはいえ、営業目的での借金で自己破産申請して受理される可能性は高いのでしょうか。 (2)自己破産せず、または、出来ず、返済するなら店長Aは口座を作ったり、自分が経営者となれるのでしょうか。 (3)経験も資格もない娘が契約することにとても抵抗があります。 親として何かできることはあるのでしょうか。 主人は怒って契約の保証人もならないといっていますが、第3者に頼んで大丈夫でしょうか。 その人に保証人を頼まれたらことわれないですよね・・・。 (4)別会社Bから返さないといわれる可能性も高いと思うのですが・・・。 ただ同然で名義を換えてだけだからそのまま返して貰えるというが こちらとしても何を根拠として返して貰えるのでしょうか。 まだ何を確認すればいいのか分からない状態ですが、お知恵を貸していただける方がいらっしゃれば、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- tomcat415
- 回答数3
- ふとんの訪問販売での契約を解約したい
どなたか教えて下さい。 79歳の1人暮らしの叔母がフトンの訪問販売で売買契約に署名しましたが、解約したいと考えています。 事のてん末を説明します。 1、訪問販売会社の社員が「ふとんの綿が不足しているので買取に訪問した」と訪ねて来たそうです。 2、ふとん4枚を見せた所いきなりふとん生地を切り、中綿を見て「これは良い綿だけど打ち直すともっと良くなる」と薦め、契約書を書き叔母は高い金額に驚きながらも契約書を書かれたので購入しなければならないと思い、署名しました。(生地を切っても良いかとの確認はなし) 3、後日、お金を用意し待っていると、契約書を書いた社員が来ましたが金額が足りず、その社員は上司に電話をかけた所近くにいるとの事で20分ほどで現れ家に勝手に上がり「本当に支払う気があるのか!」と問い詰め、足りないお金を探す叔母の後をつけて他の部屋まで勝手に入ったそうです。(結局その日は帰ったそうです) *用意したお金も無くなり(上司が来た日に無くなっていたそうですが、証拠がないので警察も動きません)このままでは契約した金額220500円を支払わなければならず、消えた200000円も帰ってきません。 代引き契約なのでふとんは受け取ってません。 売買契約日:3月25日 納品予定日:4月15日 実際に納品に来た日:4月21日(お金が無くなった日) (この日、上司が勝手に家に上がり込みましたが拒絶していないので不法侵入にはならないそうです) 消費生活センターに問合せた所「契約書に不備はないので書留で解約の意向を伝え、話し合う以外に方法がない」と言われました。 訪問販売会社の本社からは「話し合いをしたい」と返信がきましたが、文面から自社の製品には自信を持っていて中途解約は難しいと感じました。 中途解約する方法があれば教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- iamge
- 回答数3
- 転職を考えています。 TOEIC 800点 貿易商社勤務計4年です。
貿易商社に勤務して2社目計4年です。 20代後半 中小企業なので、経験的、知識共に幅広くあると思います。 海外営業として入社してますが、バイング、販売、書類処理、L/C買取、船積み書類の処理等業務的なこともすべて一人でしてます。 出張も、オーストラリア、タイ、シンガポール、ニュージーランド等に一人で行き、商談し、契約を取ってきてます。 あまり英会話は得意ではないですが、今でも毎日単語を覚え、リスニングしたり、シャドーイングしたりTOEIC900点目指して勉強中です。 質問は2点です。 どちらでも良いので、ご回答ください。 1)転職するにしても、貿易業を続けるべきでしょうか? 2)今の会社では、ほとんど英会話が必要なく、英語を話す機会がないです。 もっと英語を話せる仕事がしたいのですが、何かご存知ですか? さて、ここからは愚痴ですので、スルーして下さい。 今の会社に2年前に入社後、あまりにも暇でやることがありません。 年間一人で10億ほど売り上げてますが、すべて上司の仕事を引き継いだだけです。 しかも、このマーケット自体が段々縮小しておりまして、多くの企業が撤退して行ってる状態です。 年々売上は下がり、一時は20億ほどあったようですが、昨年10億を切り、今年は5億ほどになりそうです。 私が入社直後、輸出部が他の部署に吸収され、居場所はありません。 会議で議題に出ることもなく、会社全体から必要がない、というオーラを感じます。 貿易に関係してる人間は 前任の上司と、私のみ、11人社員がいてるなかで、2人です。 その他の人間は全く輸出、輸入ともに何も知らないので、社内で話に出ることがないのです。 売上が上がろうが、下がろうが一切関心なく、私が毎日何をしてるかも知らない状態です。 その元上司は年功序列の会社なので、いまや役員、ビジネス的に面白みがなくなった頃に中途採用の私に丸投げで、私一人惨めな思いをしてます。 一日3時間ほどで仕事が終わるので、派遣か、アルバイトの貿易事務社員を雇えば問題ないと思う程、私は必要ないです。
- ベストアンサー
- 転職
- piss_creek
- 回答数2
- 給料から天引きされるかも・・・長文です
歯科医院でアルバイトをしていますが(まだ試用期間中です)医院内の粉塵が原因で体を壊してしまい今月末で退職します。 今は体調不良で仕事はお休みしています。この前医院から連絡があり退職を引き止められた上に、仕事を教えてやったのに・歯の治療をしてやったのに等言われてしまいました。 考え直してまた返事をくれとの事で、諸経費の事もあるのでそれまでは給料は支払わないと言われています。給料日は月末です。 諸経費とは新しく買った制服代2万円(制服は貸与のはずで、買取等の話は一切しておりません) 歯の治療費2万円(自費の詰め物を入れ、当時院長から代金はいらないからと言われ、私も合意しました) 自己啓発セミナー代全3回分、計3万円(院長から参加しろとは言われておらず、参加に同意した覚えもありません。私の分が勝手に申し込まれていました。また、そのうち1回は実施済みで私は体調不良で欠席しました。残りは1月と4月にあります) 以上の3つが医院側の言う諸経費なのだと思います。 今すぐ退職の考えは変わらない事を連絡すると、給料日に給料は支払われると思いますが、きっとその諸経費を天引きされるでしょう。 天引きは違法だという事は承知していますが、それ以前に私はこの諸経費たるものを支払わないといけないのでしょうか? 医院には契約書・就業規則・労使協定などは何も存在せず、今までずっと院長の言葉が法律としてやってきたようです。 また毎日8時間を越える労働をしてきましたが、その分の割増賃金はもらった事がありません。証拠となりうるタイムカードのコピーは持っています。 給料の全額請求と併せて、割増賃金の請求も可能でしょうか? かなり長文になってしまいましたが、どなたかご助言頂けると幸いです。
- 理由ある自己都合になるでしょうか
先日2年勤めた会社を辞めました。 失業手当をすぐにでも受け取りたいのですが、離職票で揉めています。会社からは、会社都合にはならないと言われたので理由ある自己都合にならないか教えてください。 私はパートですが、有休の申請をしたら有休は認めるけれど、直ぐにではないが勤務時間を半分にして欲しいと言われました。 会社の方針で半分にされるのは仕方ないけれど、4時間勤務では生活が出来なくなるので、半分になったら別の仕事を探す方向で考えていきたいと伝えました。 そしたら次の日には朝礼で「本人の希望もあるが会社の方針で辞めてもらう事になりました」と発表されたらしいのです。 私自身は朝礼には出ない為聞いていません。 そう言われたのなら2ヶ月も3ヶ月もいれないと思い、引継ぎに必要な日数を出勤にし、残り21日間の有休をとりました。 そしたら会社の方で明日までで良いと言われ、有休も買取になりました。有休の支払いは今月でなく来月の支払いです。 話があまりに早く進んでしまい、思った以上に早くやめる事になってしまい残念です。 勤務時間が半分になるなら、辞める方向で考えますと言っただけで、あっという間に退職になってしまい困惑しています。 ハローワークにも聞きに行ったのですが、離職票がないとどうにも出来ないといわれました。 会社に離職票を頼んだら、理由ある自己都合でも難色を示されて、労務士と相談してから・・・と先延ばしにされました。 まだ辞めて10日以内なので仕方ないですが、単純に自己都合にされそうです。 こういった場合は理由ある自己都合にならないのでしょうか。 また、退職届を書くようにと後から言われましたが、一身上の都合で書かされては困ります。 どういう内容で書いたら良いでしょうか。 長々と申し訳ありませんが、お知恵をかしてください。 よろしくお願いします。