検索結果

芸大

全2981件中701~720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • やりたいことが決まらない。二十三歳。

    私は、自律神経失調症を長く患っている、二十三歳、女です。 元々、英語が得意で留学経験もあるのですが、 自分が本当にやりたいことが英語なのかと疑問に思ったのと、 元来の体調不良の悪化で、大学は中退しました。 今は、自分で体調を整えながら無理なく語学学校で英語を勉強しているのですが、 クリエイティブなものが好きで、おしゃれ(特にネイル)、ファッション、あるいはイラストデザインなどに興味があります。 しかし、長年頑張ってきた英語をこのままやり場のないまま終わらせたくないと言う思いと、 自分が自律神経失調症を患う元となった、学校での人間関係のストレスによる不登校などを現在経験している子の役に立ちたいという思いもあります。 そういう子を助けることができるのは、やはり教員免許を持って、英語をしっかりと勉強して、英語を教えることなのでしょうか? それとも、自分の先ほどあげた好きな事をやりつつ、なにか英語やそういった経験どちらかに繋がることはできるのでしょうか? 今、手元に美容専門学校、芸大、英文科の大学のパンフレットがあり、いつもにらめっこしています。 この年になり、私の貯金+親のお金なので、大切に進路を決めたいと思っています。 甘えていると思われたり、支離滅裂でちぐはぐと思われるかもしれませんが、私が必死に考えている結果なので、どうぞよろしくお願いします。

    • coume55
    • 回答数5
  • 鉛筆デッサンについて

    鉛筆デッサンについて質問です。 芸大の受験で鉛筆デッサンがあります。 日々練習をしているのですが、 先生の指導がそれぞれ違って、どちらの方法を採用すれば良いのかわからなくてパニックになってしまいました。 片方は、 ・形どりは構造から理解するために3Bを使ったりして軸や面の変わり目、面なども含め描く ・はじめは鉛筆をやや寝かせてでも大まかに明暗をつける ・ビンなどの白い光った部分もはじめは形に沿った線で覆って陰影をつけてから後で練り消しで抜く ・(石膏の時)→はじめの方では2B、3Bを寝かせて使って、ぼんやりと描き、徐々につめていく と指導してくださり、 もう片方は ・形どりは必要最低限の輪郭線などにとどめ、出来るだけ薄く少なく描く ・はじめから鉛筆は寝かせずに立てて描き、線の集まりで形や影を描く ・白く見えるところや薄い箇所は最初からわりとよけて描く ・(石膏の時)→静物の時の様に形どりは薄く最小限に、時には輪郭のみぐらいの勢いで、それから書きこみも終始立ててハッチングで描く と指導してくださりました。 おそらく両方、デッサンの法としてあるのでしょうが、 もし日本画受験のためにデッサンを描くのなら、どちらを採用すれば良いのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • ピアノの練習。

    こんばんは。 小さいころピアノと書道と油絵を習っていました。 結局ほめられる回数が多い油絵に両親が満足し、勧められて美大にいきました。 本題ですが、私の2人目のピアノの教師は桐朋音大後、北欧に行き帰国した人で、「バイエルやソナチネはいらない、難しい指の動きはそれぞれの名曲に入っているからそれで練習すればよい」と教わりました。フジコ・へミングさんも同じようなことをおっしゃっていたと思います。 私はカタチ(といって良いのかという問題は置いといて)とらなくとも、ある程度の絵画を完成させることができますし、生まれつき色のついたものでも明度を判別できますし、3Dのものを2Dに置き換えることが頭の中で割合簡単に出来ます。なので、白黒の画材で練習の絵は描かなくとも良いと思っています。 しかし、誰にでもその方法が最良とは思っていません。 私のピアノの先生が言っていたことは、音楽の感覚が平均以下だと難しい方法のように思います。 その練習法で実際にゼロから演奏家になった人が沢山いるのでしょうか? 要するに、ピアノの先生や東京芸大を出ているフジコへミングが「バイエル、ハノン、ソナチネはいらない」と言っても、そのお二方はそれらを完璧に終了しているだろうから、あてにならないお言葉だと考えています。 どうでしょうか?

  • 和声学、調号が付くと解くのに時間がかかる

    こんにちは。 和声学の勉強をしています(芸大和声) まだまだ始めたばっかりです。 最初は、ハ長調とか調号無しな課題ばかりで解くのに時間はかかりませんでしたが 調号が付くようになってから一つの課題の8小説を解くのに一時間かかってしまったり苦戦しています。 ドレミファソラシドの音をI,II,III,IV,V,VI,VIIの音って頭で変換しながら解いています。 でもこの先この方法でよいのかとても心配です。 移動ドとか使った方がいいのでしょうか?(ちなみに移動ドはやり方わかりません) なんかそれだと余計混乱しそうな気がして・・・ 数字の方が分かりやすい気がしますが・・・ 御先輩方!どうかよきアドバイスをお願い致します。 P.S.あと課題を解くときは自分は楽器を使っていませんが、(譜面みて頭の中で音が鳴ってるわけでもない)音出ししながら解いた方いいのでしょうか?音出しは答え合わせの時にすればいいかなって思っています、今のところ。

  • 食品サンプルを作る職業になるために

    中学生の子供の将来の職業についての相談です。 幼稚園の頃からずっとやりたいと言っていた食品サンプルを作る職人に、 今尚変わらず、なりたいと言っています。 確かに手先が器用で、工作類などは小学生の時には既に私がまったく作ることが出来ない ハイレベルな物を作成していました。今でも暇を見つけては、大量のダンボールや画用紙で 何かを作成したりしています。 本来は絵がとても好きで上手で(何度か学校を代表し作品が出品されたりしています)、 ピアノも弾くため、親としては将来的に芸大に行かせてあげたいと考えておりましたが 本人は、食品サンプルを作る職業になりたいと考えているため、その道で勉強や進学を させてあげたいと考えております。 食品サンプルを作る職人の方、またその道にお詳しい方がいらしたら どのような勉強方法や専門学校があるのか教えていただけると助かります。

    • nonshi
    • 回答数1
  • 私立音大と公立大の費用・授業内容の比較、について 教えてください

    私の家庭は母子家庭で息子は今県立高校2年生で音楽コースへ通っています。学校の教師になりたいとの明確な希望をもっていますが 公立の学芸大学などへ行くか それとももっと専門的に音楽の道を極めていくかと かなり迷っています。内容的にどのような違いがあるのでしょうか?  それと最大の問題は費用です。私1人の収入ではたかがしれています。私立に入った場合は昼・夜と働くつもりではいますが(私はかなり早い年齢で出産したのでまだ年が若く、体力には自信があるので)それでも地方なので生活費などの仕送りもありますし、限度がありますよね。東京芸大に行けるほど優秀ではなく、成績も特別に良いわけでもありません。高校では進路の指導はあっても 費用の面での具体的な話は聞かせてもらえないので どうか 少しの事でも情報が欲しいのでよろしくお願いします。

    • beyko
    • 回答数3
  • 大阪芸術大学教育学部を受験したいと思っています

    私は、市内の公立進学校に通う高校二年生です。わたしは絵を描くが趣味で、もともと幼稚園教諭になることを目指していたので、わたしが1番求めている大学だと思いました。なんとしてでもそこに行きたいとと思っているのですが、なかなか入るのは難しいですか?質問をまとめると AO入試でどんなことをするのか詳しく知りたいです。ピアノや歌などと聞いたのですが、ピアノはどの程度のレベル弾けないといけないのでしょうか? 試験のときの自己アピールとはどんなことをするのでしょうか?やはり、芸術大学とだけあって、楽器とか絵を特技とできるくらい上手くないと難しいのでしょうか? ちなみに、ピアノは4歳から12歳まで習っていたので、ある程度は大丈夫です。絵の方はもと美術部だったのでデッサンとかは描いたりはしていたのですが、とても芸大の方々のような実力ではありません。 返信おねがいします!

  • 将来について(美術系)

    私は春から高校3年生で、大学で日本画を学びたいと思っています。(芸大などの美大ではなく、芸術文化学部のような学部で日本画を学べる大学です) 受験に面接があるので大学で何をしたいか、将来何をしたいのかを考えるようになりました。 画家になるつもりはありません。しかし、なるべく絵を描く仕事につきたくて、今はアニメを作る仕事、舞台などで背景や小物を作る仕事などをしたいと考えています。美大ではない大学で日本画を学んだ後でもこのような職業に就職できるのでしょうか? またデザイナーにも興味があるのですが、大学でデザインを学ぶわけでもないのにデザイナーになることは可能でしょうか? 志望大学の日本画出身の方では美術の教師になる方が多いらしいのですが…教師以外にもほかにどんな就職先があるのか知りたいです。 たくさん質問してしまって申し訳ないのですが、詳しく教えていただけるととてもうれしいです。

    • noname#217816
    • 回答数4
  • ベーシストになりたい

    初めまして。 高校1年生の女子です。 タイトルから、 無理だねって思われるのも 仕方ないと思いますが・・。 私は、ベースが本当に大好きで ベーシストになりたいんです。 ベースは高校から始めました。 「ベーシスト」という職業が 一日どんな事をするのかも 調べ方が解らないので 良く解らないのですが・・。 そこで気になるのが、進路なんです。 先生には、勇気を出して 相談してみました。 でも、やっぱり 夢見すぎだと、はっきり言われました…。 専門学校に行くべきなのでしょうか? でも、専門学校も何百人に一人の世界だと聞きました。 ベース専攻できる大学を探してみたんですが 大阪芸大のポピュラー音楽のベース?(ここまで専攻できるのかはよくわかりませんが) みたいなところがありました。 ここは、どうなんでしょうか・・。 やっぱり無謀でしょか。 ベーシストになるために 今やらなければいけないことも 良く解りません。 だからとりあえず 毎日ベースを弾いていますが・・。 音楽業界に詳しい人のアドバイスを 頂きたいです! 乱文失礼しました(⊃Д⊂)

    • noname#82927
    • 回答数8
  • これから中・高校の英語教員になるには?

    こんにちは。 これから中・高校の英語教員の道を考え始めている社会人です。 米国の4年制総合芸術大学を卒業したのですが、教える科目は英語が良いと思っています。 少し調べてみたところ、 1. 通信制大学の教員免許課程を履修する 2. 教育大に編入する という道があるとわかりました。 働きながらできる1の選択肢を考えていますが、通信制で教員免許の取得までどのくらいの時間がかかるものなのでしょうか? 海外大・芸大ということもあり、単位移行がどのくらいできるかにもよると思いますが。。。英語系科目は免除してもらいたいです(; また、雇いたいという学校があれば、教員免許状を持っていない人であっても、各分野の優れた知識経験や技能をもっている社会人について教諭に任用することができるということを聞きました。 仮にもし、雇いたいという学校があるとして、私の知識経験や技能で充分任用できるのでしょうか? (TOEIC 900以上、正規留学後、現地と米国系企業での実務経験あり。。一年程ですが。) どうぞ宜しくお願い致します。

  • ショールームアドバイザーになりたい既卒です。

    はじめまして。 私は2015年度大卒です。就職活動は自身の視野の狭さと選り好みをしたことが要因で、在学中に就職先を決めることができませんでした。そこで、現在はジョブパークを利用しながら合間で雑貨販売のアルバイトをしています。 以前からインテリア業界志望ということに加え、 カウンセリングやバイトを通してして、住宅設備などのショールームアドバイザーという仕事に興味を持ちました。ですが、既卒ということもあり厳しい現状があるなかで、どのように就職活動を進めていくべきか悩んでいます。やりたい!と思えた仕事なので着実に就業したいと考えています。 1、新卒採用で活動。 2、派遣登録など。 が大きな流れなのでしょうか。ざっくりとしていますが、詳しく教えて頂きたいです。雇用形態は問いません。勤務地は京都、関西を希望しています。 (在学中は、芸大でプロダクトデザインを専攻。インテリアコーディネーター資格を勉強中です。) 長文になりすみません。 最後まで読んで頂きありがとうございます。 前向きに取り組んでいきたいのでぜひアドバイスをよろしくお願いします。

    • noname#206751
    • 回答数1
  • 就活においてTOEICってそんなに必要な資格なの?

    就活においてTOEICってそんなに必要な資格なの? こんにちは 自分は芸術系映像専攻の大学生です この前、地元の他大学の子と話してたら 「芸大って文系でしょ?理系だったらともかく文系だったらTOEICないと就活話にならないよ?」 と言われました そもそも芸術系って文系なのか? TOEICが大きな武器になることはわかるのですが自分はそれ以上に学科に関連する資格や簿記やビジネス実務法務検定がほしいからTOEICなんてやる余裕ないって言ったら 「いや、そんなものたちよりまずTOEICだろ」 と言われました そんなにTOEICって大事ですか? 友達は僕の専攻や将来の就職についてあまり理解してないから正直かなり適当なこと言ってるようには思えるんですが..... 資格って自分がそこで覚えた知識を使ってそれでバリバリ仕事しているビジョンが見えて、そのビジョンを具体的に面接官にネタにできないと意味ないと思うんです 僕はTOEIC使って仕事してるビジョンが浮かばないです 実際TOEICってないと話にならないぐらいそんなに重要なものなんですか? 広告制作会社志望です

    • noname#215360
    • 回答数6
  • 専門か浪人

    現在高校3年で、進路について悩んでいます。 将来はライブの照明スタッフになりたいと思っています。なので現在某専門学校に進学が決まっています。 しかし、専門に倒産の噂が出ています。 もともと倒産するんじゃないかと言われていたのですが、かなり状況は深刻なようです。 なので、進学するか悩んでいます。 他にも照明が学べる専門学校はありますが、入りたいと思った学校はありませんでした。 専門学校は就職率もあまり良くないので、視野を広げて今かでも間に合う大学に行くか、1年浪人して大学、芸大に行くことも考えました。 しかし、高校に入ってからろくに勉強していないため行けてもレベルが低い学校にしか行けないと思います。 両親も若くなく、父親は現在病気で休職中(復帰がいつになるかまだ分かりません)、母親は失業中、姉が私立大学在学中という状況で、金銭的な余裕がありません。 専門へ行き、大学へ編入することなども考えています。 どなたかアドバイスお願いします。

    • m3515
    • 回答数1
  • 英語の発音をよくするには?

    私は渡英半年のイギリスの芸大へ通う者です。 まだ1年生で3ヶ月前まで語学学校の中上級レベルクラスに通っていました。 その頃に受けたIELTSは、スピーキング5.5,リーディング4.5,ライティング4,リスニング4.5とあまり良い成績ではありません。 その頃は他の留学生に比べても発音やリスニングには自信がありネイティブの方とお話することが大好きでした。 語学学校が終わり1ヶ月の間帰国したのですが、戻ってきて現在ネイティブの方と授業を受けていますが私の発音が悪くて何を言っているのかを理解してもらえません。 話す相手がネイティブってのもあるかと思いますが、帰国した1ヶ月で確かに自覚するほど英語力が落ちたのです!! 語学学校時代から友人のネイティブの方とは今までスムーズに会話できたのに最近はよく言ったことを聞き返されます。 リスニング力は変わりませんが、発音を思い出せなくなくなりました。 この現象は何なのでしょうか? そしてこういった場合、どのように発音を治せばいいのでしょうか?

    • noname#131584
    • 回答数4
  • 【昔うろ覚えのマンガのタイトルを探しています、ご存知の方教えて下さい!】

    【ご存知の方タイトルを教えて下さい!】 かなり前のマンガ(もしかしたら読切りかも)、なぜか印象に残っていて気になって仕方がないです。心当たりの方はヒントや知っているとだけでも教えて下さい。お願いします! 〈概要〉 画家目指す芸大生二人の話で、商業主義に走った攻撃的で主人公を見下す憎らしい同期に対して、主人公は魂を込めた渾身の絵を書き上げるといった話。ヒロインもいたような? 覚えているシーンは 主人公:「色づかいがメチャクチャだ。今度自分の絵を白黒写真で撮ってみろよ。明暗のデタラメさがわかるから」 同期:「だからどうした。おれの絵は売れる。おまえの絵はどうだ?何の価値もない」 中間は覚えていませんが最終シーンは、 主人公渾身の作品を同期が認めたくない衝動で、切り裂こうとするが、描かれた女性のあまりのリアルさに手が止まり、 「、、、血が出そうだ」 とひざをつき、主人公の絵を奥底で認めて断念してしまう。 というシーン。途切れ途切れで実際と違う可能性も小さくないですが、よろしくお願い致します。

  • 女性とダラダラ毎回LINEする男の人の気持ちは?

    女性とダラダラ毎回LINEする男の人の気持ちは? 婚活アプリで知り合った37歳の独身男性がいます。 京都と名古屋なので少し遠いのですが、毎日おはよう~お休みまでかなりのLINEやり取りをしています。 核心に触れたり内面に触れたりはあまりなく、スタンプや言葉遊びのような友達LINEという感じです。 本人は女友達が多いようで、SNSではほぼ女性ばかりと絡んでいます。20代の女友達もいます。 彼は芸大卒で絵が得意なタイプの男性です。 SNSでは紅葉とか海や川へドライブとかしてる形跡があり、女性と一緒だろうなぁと思えるのですが、本人は彼女はいないと言っています。 本人曰く無口で人見知りするタイプだそうです。 電話もまだ出来ず、会うのは来年と言われています。 彼は京都と名古屋てわ恋愛は無理があるとは思うと言っていました。私は月二回くらい会えればあとはLINEや電話でもいいと思っています。 彼は何のために私とLINEしているのでしょうか? 彼の気持ちわかる方いらっしゃいますか?

    • noname#226001
    • 回答数6
  • 進路変更を先生に伝えづらいです。

    今の先生に師事して4年になります。一応、音大か教育学部音楽科の進路も考えていました。しかし ほかにやりたいことができてピアノは続けるけど方向性が変わったことを先生に伝えづらくなったままレッスンを受けています。今の教室は毎年、音大や芸大に入る生徒がいます。一生懸命になってくれた先生に本音をいって通いづらくなってしまうような気もします。それと、自分が上達してきているのかどうか、わからなくなってしまいました。はっきりとした理由は自分でもなんて説明していいのか ・・・。それと、発表会で先生に弾きたい曲を打診しましたが、却下されてしまいました。発表会だからこそ弾ける曲だったので少し残念でした。結局、先生が決めた曲にしましたが・・・。まわりにピアノを習っている子が数人いますが、高校生ともなると自分で発表会の曲を選択できるのがほとんどなので少し自分の意思も通したいとも思いました。こう思うことは、いけないことなのでしょうか?

    • rumamy
    • 回答数2
  • 3DCGについて質問です。

    私は現在高校1年生です。 将来はゲームなどのCGデザイナーになりたいと思っているのですが、このことに関して全く知識がないので教えてください。 ・CGデザイナーになるためには、また、3DCGを学ぶにはどのような大学のどのような学部・学科に行けばよいのでしょうか。また、3DCGを学べるような大学に入学するには、CGについてやその他の専門知識などは必要でしょうか。学費や生活費の事情から、東京の私立の芸大は通わせられないと親から言われているので、近畿・中部・関東(東京を除く)辺りの大学で教えてくださると幸いです。 ・大学で3DCGを学ぶ場合、3DCGだけでなく2DCGなどの他のことも学ぶのでしょうか。 ・芸術を学ぶなら東京に出たほうが良い、関西とはレベルが違う、と聞いたのですが、東京とその他の大学では就職先や学べることのレベルに大きな差はあるのでしょうか。 ・ゲームやアニメーションのCGデザイナーの就職率や給料はどれくらいでしょうか。 質問項目が多くて申し訳ありません。ご回答お願いします。

    • yux_to
    • 回答数2
  • ピアノ講師になるには…

    ピアノ講師になるには大学を卒業しとかないといけないのでしょうか? 自分(高校生)はまだ「小犬のワルツ」程度しか弾けません。13年独学 で今年の2月からK社で習っています。将来講師になりたいと考えています。でも最終的には家で教えようと思っています。だから大学は行っといたほうがいいのかな?思っています。大学は行ったほうがいいのでしょうか?今秋から甲陽音楽学院(専門学校)に2年間ジャズピアノ科(副科クラシックピアノ)に行きます。週三回程度の授業です。平日には芸大の先生と、K社でピアノをしています。大学には行こうと思っているのですが、やはりお金の面で大変無理があるので悩んでいます。高校卒業前に専門学校は卒業するんですが。そのあと短期音楽大学に行くか、 それとも「カワイ音楽学園」という卒業後K社の先生になれるとこに行くか、それとも高校卒業して採用試験を受けるか悩んでいます。みなさんはどのように講師になったのか参考程度に教えてください。

    • kenemon
    • 回答数1
  • よろしくお願いします。臨床心理学を専攻している大学院生です。現在、修士

    よろしくお願いします。臨床心理学を専攻している大学院生です。現在、修士論文作成にとりかかっています。 私は、もともと芸大出身で、心理学は大学院から学び始めました。そのため、いわゆる統計を用いた量的研究が初めてです。周囲も私と似たような経歴の方が多く、かつ大学院時代も質的研究が盛んでなかなか聞ける状況にはありません。勉強不足で大変恐縮ですが、以下の点教えていただけましたら幸いです。  1 170部ほどの質問紙を回収しました。質問紙は3つの尺度から構成されています。   実際に使用した質問紙では、3つの尺度の項目をランダムにしています。現在、ローデータは   打ち込んだところです。その段階で質問があります。   ローデータは項目の順番はランダムですが、統計解析をする際には、項目の順番をランダムから  もとの順番に戻す必要がありますよね。 170部の質問紙をひとつづ治していくのは大変な手間です。 エクセルなどで、質問紙の順番を直していく方法はあるでしょうか?

    • 2320932
    • 回答数1