検索結果
豪雨
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 浸水の心配のないところに住みたい
現在、埼玉県在住なのですが、同県の他の市に来年、引越しをしようかと考えてます。 そこで心配のひとつが新しく借りた賃貸が浸水しないか、というところです。 近年のゲリラ豪雨で浸水の被害にあってるところをニュースでみると不安になってしまいました。 特に引越し先は土地の名前に川と、付いてるので。 今住んでるところは高台なので浸水の心配はほぼないです。 同じような高台に住みたいと思ってるのですが、高低差を調べる手っ取り早い方法ってなにかあるのでしょうか? 実際、そこの土地に行ってみて探すのがいいのでしょうか? ちょっと遠いので気軽にはなかなか行けないのですが。
- 賃貸建物「漏水事故のテナント被害の賠償」について
今般、賃貸建物で豪雨によるものと思われる漏水事故(原因調査中)が発生しました。 (1)漏水の被害は建物テナントの部屋内コピー機が使用不能に成りました *コピー機は10年以上前の物で 白黒 販売時価格は定価7~80万程度 (2)テナントは内部の什器・備品等の火災保険は無加入 *約定に加入の義務記載は無い (3)当方は建物火災保険は加入していますが保障外との保険会社説明 (4)テナントは新規購入費用見積40万を提示して来て今回の補償内容に関する回答を要求 この様な事案の場合 テナント保険加入の推進策及び 具体的な価格等の査定と賠償価格等などをご指導ください。
- 桶狭間の戦い後について。
桶狭間の戦いでは、豪雨で移動の音がしない時に織田信長が正面から突撃を仕掛けて、それが偶然にも今川義元の本隊であり、今川義元の警護の兵はあまり先頭慣れしていない兵が5000人ほどに対して、信長の精鋭2000人がぶつかって信長が勝利した、と言われていますが(いろいろ説がありますが今回はこれでお願いします)。 これについて、桶狭間の戦いの後に信長自身が、「実力も器も今川義元の方が上だった、自分が勝利したのは、ただ運が良かっただけ。」というような趣旨のことを言ったって本当ですか? 参考になるサイトや本があったら教えて下さい。
- 締切済み
- 歴史
- philosophia123
- 回答数2
- 原爆記念日の天気について
8月6日の原爆記念日の放送を見ました。 いい天気でした。ふと思い出したのですが、この毎年恒例の行事は、雨に見舞われたり、台風や集中豪雨に見舞われた行事の記憶がありません。 ひょっとしたら、戦後、ほとんど晴天のもとに行事が行われているのではないかと思います。 この台風の季節でもあります。ひょっとしたら、人工降雨などで事前に雨を降らせて、行事が晴天下で行われるように段取りしてあるのかなとも思います。だとすれば、すばらしい技術だと思います。 これまでの経験で、広島、長崎の原爆記念日の行事中に雨が降ったことがあるのでしょうか。 教えてください。
- ベストアンサー
- 自然環境・エネルギー
- e_b_p
- 回答数3
- 富士F1に観戦に行かれた方にお尋ねします
折角の富士F1もあのような雨天で、本来のF1マシンのパフォーマンスが見ることが出来ませんでしたが、レース全体の運営は鈴鹿と比べてどうだったでしょうか? セナ・プロ時代に鈴鹿に4回ほど観戦に行きましたが、運良く、予選は雨でも、決勝は今日の富士のような豪雨には遭いませんでした。 私が気になるのはサーキットへのアクセス、交通、足の確保、トイレの用足し、についてなのですが、鈴鹿と比べてやはり、便利が悪いところにあるのでしょうか? すでに、ネット上で幾つかの問題や苦情が出ているようですが、主催者側の詰めの甘さ、落ち度、見落とし等は多かったのでしょうか?
- 締切済み
- F1・モータースポーツ
- superfighter823
- 回答数1
- 巨大災害の情報操作ができるのか?
一級河川 球磨川の人吉市を襲った令和2年7月豪雨では またも、濁流が住宅の間を流れました。 もし 人吉市への雨水量 30%以上を占める川辺川のダムが完成していて 洪水調節が成功していたら被害は免れたでしょう。 住民移転は終わっているのに 反政府主義者に騙された一部住民が利水訴訟を起こし ダム本体は未着工のままです。 http://www.shippai.org/fkd/cf/CD0000140.html その時の政府は、福島第一原発事故を終息できなかった民主党で 巨額な借金と国辱を、若者に(追加で)背負わせ 川辺川ダムも頓挫させました。 阪神大震災の時の政府は、社会党でした。 自民党は、巨大地震の情報操作ができるのでしょうか?
- 異常気象プラス
日本列島「地震、台風、35度以上の猛暑、豪雨」さらに、人手 不足の「末端企業やサービス業、農業・漁業・畜産業等」跡継ぎ が無く閉業に追い込まれている。仕事の報酬も上がらず、年金も 上がらず物価高は止まらない。それでも、世間は余裕で生活をし ている。日本人は強い人種だと思いました。毎年年々異常気象は 上昇し、人手不足も悪化閉業も増えると思います。この状況で仕 事疲れが増えて、85歳迄働くことと成り、年金も85歳~90 歳まで受取その後、死を待つだけとなる。そんな人生が数年後や ってくる。質問です。人生って空しいものなのか、小さな幸せで 満足するのか、コロナ禍で世間が変わって、異常気象プラスです。
- 東京地下鉄の水害対策大丈夫ですか・・・?
先日半蔵門線を利用しました。(お墓参りで年2~3回) その時最近のゲリラ豪雨を思い出し家に帰って早速調べました。 ”東京の地下鉄水没シミュレーション”を見たりなんかして・・・ 難しい事はよくわかりませんでしたが、半蔵門線が水没する事は予測出来ました。 毎日地下鉄を利用される方々は、不意の自然災害に対しての心構えは出来ていらっしゃるのでしょうか?人それぞれでしょうけど私が不安に感じた事は 1 止水板、防水扉はいざと言う時、本当に防いでくれるのでしょうか? 2 昔に比べてホームにいる駅員さんが圧倒的に少ないですが誘導等きちん と対処出来るものでしょうか? 3 たまにしか行かないのでわからないのかも知れませんが、非常口とかわ かやすい所にあるのでしょうか?(見た事ないもので・・・) 年に数回しか利用しないのに、やけに不安です。 教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。。
- ベストアンサー
- 鉄道・駅
- noname#109433
- 回答数4
- 姑関係で、ベビーにイライラ
9ヶ月の息子にいるママです。 やっと授かったベビーが可愛くて仕方なく、どんなに寝不足になろうが、抱っこで疲れようが、ベビーにイライラしたことはなかったのですが。 ベビーは、人見知りをしないだけでなく、とても朗らかで、よく笑い可愛いです。が、それだけに、姑が頻繁に会いたがるので、最近、なんだかうんざりしてきました。 因みに、姑は、こちらの都合を考えず、豪雨の日に、「今、親戚の家にいるので、あなたもすぐにいらっしゃい」と私の携帯に電話をしてくるような人です。二時間もかかる上に、行ったこともなく、土地勘もない主人の叔父の家に、ベビーと二人で行くのは、とても大変でした。 このようなことがしょっちゅうなのですが、最近、ベビーがいるせいで、姑に振り回されると思い、可愛いながらも、イライラします。 どなたか、私と似たような気持ちになったことのある方っていらっしゃいますか。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 666myan666
- 回答数6
- シェードオーニングは、つけっぱなしにしてますか?
節電の為、今年の夏は、シェードオーニングの設置を検討しています。 南向きのリビングの庇がない掃き出し窓なので、夏場の日差しはきついです。 ハトメに紐を通して固定する布のタイプで、サッシなどに上部を金具で固定、下部は、庭の芝にペグか枕木に結んで固定する予定です。 長めのものにして、子供が庭でプール遊びする際の日よけにも使えたらと思っています。 ただし、気になる点として、風が強く、夏はゲリラ豪雨が多いところなので、 日々、どのように収納するべきか悩んでいます。 毎日、踏み台に乗って、取り外し畳むのでしょうか? 上部はそのままに、下部のみ外して結んでおくのでしょうか? 毎日の事となると面倒な気がしています。 なるべく簡単な方法で、出来れば上部だけでもつけっぱなしにしたい気分でいっぱいです。 実際設置されている方、どのようにされていますか?
- 東京から名古屋までの交通手段(台風バージョン)
こんばんは。明日から3日までの予定で名古屋に出かけなくてはいけなくなりました。 総費用を抑えた行程にしたいのですが、アドバイスお願いします。 最寄りは三軒茶屋駅です。 必須項目は以下のとおりです。 1日 17:30までに栄駅に到着。 3日 20:30に名古屋駅を出発予定。 行き帰りとも青春18きっぷを使おうと思うも、現在東海道線が豪雨により一部区間運休中。 帰りに使うとしたら新幹線を1区間使う予定です。 東海道線に関しては明日以降も止まりがちになりそう・・ 行きは高速バス東京発名古屋行き(東京1000~1546名古屋) 帰りはぷらっとこだまか夜行バスを考えています。 学生ですので各種学割使えます。 荷物はパソコンと3日分の私服くらいです。 なにせ台風直撃なので普段通りにはいきにくいと思っています。 各交通機関の風雨に対する強さがわかりかねましたのでこの度質問させて頂きました。 よろしくお願いします。
- 新築の屋根の状態について
現在、家を新築しています。 3週間程前に上棟しましたが、その際屋根瓦が2枚足りず、 今日まで入りませんでした。 現在の状況を専門知識のある方教えていただきたいと思っています。 正直不安です。 大工さんが上棟後、電話で責任者に瓦が2枚入っていないと 電話で連絡したそうですが今まで放置されていました。 私が昨日責任者に電話をした所、今日入れていったとのことです。 電話の際 ・ルーフィングされているから木材が腐ることはないし問題ない ・新築の場合、瓦が足りないことはある と説明されましたが、正直不信感が否めませんし、上棟後豪雨もありました。 今後この家に住むにあたって気をつけたほうがいいことや、 今私たちがすべきことを知りたいと思っています。 ご回答の程よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- ebidaisuki
- 回答数3
- エレベーター入口で通路を塞いで雨宿りする人達
今朝の通勤途中、雨宿り連中のせいで、 エレベーターに乗れませんでした。 ゲリラ豪雨で濡れたくないのは分かります。 最初はエレベーター待ちをしているのかと思いました。 ところがボタンが押されていません。 乗ろうとしたエレベーターのカゴは行ってしまいました。 さらに折り返し到着したエレベーターに乗っていた人達も、 降りた「その場ですぐに」立ち止まって雨宿りを始め、 エレベーター入口を完全に塞いでいました。 「すみません。乗ります。」と私は半ギレして、 やっとエレベーターに乗りました。 おかげで一本電車が遅れました。 皆様はこのような人達をどう思いますか?! あなたならどう声をかけますか? 日本人の中にシナ人を見たようで残念な思いになりました。 これはどう見てもシナ民族の文化です。 台湾へ行った時、エレベーターはこんな人達ばかりでした。 だけど、日本では私はこういうのは初めて見ました。
- 原因不明 窓際の床がなぜか湿ってます…
現在、入居から一年経ったマンションの4階に住んでいます。 昨夜まではなにもなかったのですが 今朝起きたら窓際の床が水でかなりしめっています。 湿っているというよりも、ほとんど濡れているといっていいぐらいです。 窓は昨日からずっと閉まったままだし、こんな量の水が一体どこから来たのか 全く見当がつきません。 マンション4階でベランダ付き。 水はどうやら、窓際の下から浸み込んでいるような印象を受けます。(水の広がり方を見ると、そんな気がします。) でも4階で浸水を起こすはずがありませんし、そもそもそんなに豪雨だったわけでもありませんから 原因がわかりません。 どなたかわかることがあれば教えて下さい。 またこれから晴れる日がなかなかないので、このままでは数日間濡れた状態になってしまいます。 カビとか気になるのですか、その辺もわかれば教えていただきたいです。
- 屋根の塗装について
屋根工事の見積もり項目の内容についてお伺いします。 1階天井から雨漏りがするため、業者に依頼して工事を行いました。 特に雨漏りの原因調査などはなかったのですが、一般的な工事内容なのか、外壁塗装や雨樋交換等の見積もりがなされていました。 その見積もりの中に「屋根瓦棒塗装」という項目があり、110平方メートル程度が見積もられていました。(何の調査していないのに、1桁目まで見積書に書いてあるのが不思議でしたが・・・) Q1.工事した家は瓦屋根なのですが、「屋根瓦棒」とは一体なんのことでしょうか? Q2.瓦屋根に「屋根瓦棒塗装」をすると、雨漏りが止まるものなのでしょうか? Q3.実際には工事後の豪雨で、今度は2階天井から雨漏りがしています。こんなことは初めてなのですが、工事の影響は考えられますか? どうぞよろしくお願いいたします。
- スレート屋根の二棟続きの工場の雨漏りを修理したい。
最近のゲリラ豪雨では既存の雨樋では対応出来ず。スレート屋根の古い倉庫という事もあって、屋根をどうにかしたいのですが。今、スレートの上に屋根をかける工法?とかテント倉庫とかを聞きます。300坪程です。 いずれ立て替えにはなるにしても、現在使用中なので、5年、いや7~8年くらいはなんとか使用したいと思っています。近くの建設屋さんや大工さんに相談もしていますが、なかなかこれで雨漏りから開放されるという工法が出てきません。テントとはシートをかぶせて、雨漏りを防ぐのか、屋根だけかぶせて本体の壁または別に鉄柱を立てて、屋根をつくらなければいけないのか、これはもっと大きな建設業者でなければできないのでしょうか。費用は一体、どのくらいなのかも見当がつきませんが、100万単位であるのだろうかと考えています。
- テントのインナーとフライの隙間について
8月に夏フェス(音楽イベント)に友人4人(女)で行くことになり、 その時にテントを張ることになりました。 全員何度かキャンプはしたことがありますが 個人でテントは所有していないので 人数、熟練度、荷物の量(大量なんです;)を考慮して 270×270のドームテントを買おうと思っています。 (ちなみに予算はあまりないので1万円前後の予定です。) 今年は猛暑あるいは豪雨と予想されているため 初心者なりに調べて暑さや雨漏りを緩和するためには インナーとフライの隙間が重要だと言うことがわかりました。 しかし、テントを張れる面積が4×3mしかないためロープを 張ることができなさそうなんです。 ロープを張らなくてもインナーとフライの隙間を空ける方法は ないでしょうか? あるいは、隙間を空ける以外で暑さと雨漏りを緩和する方法は ありませんか? どなたか分かる方いらっしゃいましたら、 教えていただけると幸いです。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- konkonchan
- 回答数4
- 畦畔の土砂流出を防止したい
今年、水田の畦畔を改修しました。高さ4m、長さ50m、傾斜角45度程度です。工事後、雑草防止と雨による浸食防止のため、芝を約25cm間隔に植えましたが、一面に広がるまで2~3年はかかるそうです。 おりしも、今年は相次ぐ台風の襲来、集中的な豪雨に会って土砂が流されてしまいます。その都度、手作業で浸食された所に土砂を戻すのですが、「いたちごっこ」と同じで切りがありません。もう疲れました(涙)何か良い手段はないでしょうか。 普段の雨にはブルーシートをかけるのですが、不意打ちの夕立では仕事先から帰る分けにも行かず、台風ではシートが飛ばされてしまい対処できません。 これまで行った方法:(1)土砂にセメントを混ぜる。(2)流された溝に杭、竹を打ち込む。(3)他から粘度の強そうな土を持ち込んで水を混ぜて塗りつける。・・・いずれも駄目でした(涙 ご参考↓ (現場と似たような画像です。) http://www.kanto.maff.go.jp/chiiki/genchi/gj0209/21020903.html
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- sky-00
- 回答数3
- 住宅基礎の打ち継ぎについて
2階建て木造住宅を新築中です。 基礎の打ち継ぎ部分が、全周にわたり写真のような状態です。 (右下の写真は角部ですが、ベースの天端角が欠けていました) これは、コールドジョイントというものですか。 ベースと立ち上りがうまく接着していないように見えますが、確認方法はありますか。 強度にはどのように関係するのでしょうか。 壁面に、ところどころ気泡のようにあいている穴も、強度に関わりますか。 11月前半に施工し、現在は木工事中です。 上棟も済んでいますが、今からでも補修する方法がありますでしょうか。 ○コンクリート呼び強度27、スランプ15、粗骨材の最大寸法20、水セメント比52.5% ○ベースコンクリート打込(前夜及び午前中雨。午後打込。時々小雨)から型枠外しまで半日 ○立ち上りコンクリート打込(午前打込。午後作業中?20分ほど豪雨)まで中3日 ○立ち上りコンクリート型枠外しまで中6日 ○立ち上りコンクリートの打ちこみについては、練り上げから2時間強かかっているようです。 建築専門外で、家を建てるのも初めてです。 建築の常識が分かりません。 どうぞ宜しくお願い致します。
- 修理中の代替機が元々動きづらかったが動かなくなった
auガラケーを2週間前に修理に出し、昨日修理が終わったと連絡が来たため 明日取りに行く予定でした。 代替機はどのような場合でも壊したら10500円頂戴すると言われていたため、 細心の注意を払い扱っていました。 元々タブレットとの2台持ちのため、余り使用がなく、 移動する時は、マイクロファイバーのタオルに包み、 低反発のポーチに入れ、バックの内ポケットにしまっていました。 雨の日は水没が怖く、マイクロファイバータオルに包み、ジップロックに入れて 持ち歩きをしていました。 3日ほど前から充電が持たなくなり、『修理終わらないかな』と思っていた際に 修理終わったと連絡がきました。 ですが、今日の豪雨が原因なのか通電しますが、電源が入りません。 確認しましたが、水濡れはなく、 電池パックの水濡れの確認シールも綺麗です。 明日取りに行く際には故障で費用は取られるのでしょうか? 取られないでしょうか? 電話発信が出来ないので、auに確認する術がありません。 教えて下さい。