検索結果

家の中の運動

全8949件中3541~3560件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 慰安婦日韓合意見直しを勧告したのは、

    「拷問禁止委員会であって、国連総会で採択された拷問禁止条約に基づいて設置された委員会で、いわゆる人権条約機関の一つ。国連に属する機関ではなく、委員会の見解は国連から独立した専門家のものであって、国連を代表するものではない」 とのことでありますから日本は分担金を保留したり国連と争う必要は全くないのではありませんか? せいぜい日本側の見解を委員会に説明して終わりなのでは? 韓国は「国連が後押ししてくれた!」と大喜びだそうですが(笑)

    • 4237438
    • 回答数2
  • なんでもネガティブや不安に考えてしまいます…

    お読み頂きありがとうございます アラサーの田舎に住む男です。 題名の通りなのですが、 前職のブラック企業で精神的に疲れ切ってしまい、 それ以来、何に関してもネガティブな思考に陥ってしまいます。 今はリハビリのつもりで派遣社員を先月から始めているのですが、 正社員の目が気になったり、少し指導が入るともうクビになるんじゃないか…、 社食がいつも1人で浮いてないか…職場の談笑にうまく混ざれない… 常に見えないなにかにビクビクしています。 考え出したらキリが無いのですが、 ふと不安になっては次の不安がくるの繰り返しです。 情けない限りなのですが、 仕事で指導をうけても自分のためだ!とかプレゼンて恥をかかないためにこの資料はダメだしされたんだ!とかが思えません。 無能の限りで派遣先の方々にもご迷惑かけっぱなしなのが辛いです。 支離滅裂になってしまいましたが、 ・どんな出来事もネガティブに感じてしまう ・多数と違う立場や出来事に強い不安感が生まれてしまう こういった方や経験者は少ないかもしれませんが、 なにか対処法やアドバイスお願いしたいです。 病院に行けのアドバイスで完結してしまうかもしれませんが、 それ以外でお願いさせてください

    • noname#234037
    • 回答数8
  • ひざ痛

    家庭てできるひざ痛解決策

  • お好きな海外小説は?

    お好きな海外小説を教えてください。 因みに私は、登場人物が大勢出て来る大河小説より個人の内面を深く掘り下げた マルセル・プルーストの「失われた時を求めて」 ジェイムズ・ジョイスの「ユリシーズ」 ヴァージニア・ウルフの「波」等が好きです。 比較的新しいのではベルンハルト・シュリンクの「朗読者」や ジュンパ・ラヒリの「停電の夜に」は読んでます。

    • alterd
    • 回答数15
  • 私は日本人が大好きです

    私は日本人が大好きです。 日本にはおいしいものがいっぱいあり、景色もいいです。 観光地もあるし、治安もいいです。 でも悪いところもあります。 なぜ、日本は過去の戦争を反省したり謝ったりできないのでしょうか? もう十分謝ったとか過去の事をいつまでいう?という人もいますが、それは やったほうが言ったらいけないと思います。 ドイツはすごい反省してるのが伝わるし反ナチス法もある。 アウシュビッツも見れる。 日本にはそういうのはない。 私は今の日本人が悪いのではないと思う。 でも、それでも、アジアの各国が今も日本の侵略におびえているのだからそういうことはもう絶対にしないと反省を示すほうがいい。 日本のコンビニに行ったら海軍カレーパンというのが売ってた。 ありえないことです。 海軍とは昔日本にあった犯罪集団です。たくさん殺した。 それなのになぜそんなものを売るのか。 ドイツがアウシュビッツシチューとか売りますか? だから反省してないと言われる。これは損しています。 日本は死んだら許すとか神になるって言った人もいた。 じゃあオウムは許されて神になったのですか? 浅原は神ですか? じゃああなたたちは浅原を神とあがめたらいい。 それでサリンカレーとかを作って売ったらいい。 それで反省してると言えるのですか? ヒトラーや第3帝国は世界のだれが見ても悪です。 ドイツは繰り返さないと言ってる。 日本は? なぜ日本は謝罪できないのですか?

  • 糖尿の症状が出てきているのですが検査にひっかからず

    糖尿ではないと言われましたがそれから数か月さらにひどい糖尿の症状が出てきました 医者は殺す気でしょうか?

    • noname#234095
    • 回答数7
  • 死と時間について

    生と死の問題を考えるときに、死は、生あるものにとって時間の消滅を意味しますか。刹那の果ては死ということでしょうか。

  • ネットスーパーは厳しいのでしょうか

    確かに便利ですけど、手間がかかる。だったら その分送料に上乗せすればいいと思うのですが、 それだとおそらく買ってもらえない。 生協は送料も安いですけど、あちらはその分 ちょっとお高めですからね。まあ物は良いみたいですが。 高齢化や自動車離れを期待するにしても、 そもそも買い物出来ない人は、一人暮らしを 諦めて施設に入った方が合理的ですからね。 やっぱりネットスーパーは難しいですか? 生協があればそれでいい? https://wpb.shueisha.co.jp/news/economy/2018/11/21/107581/

  • 鬱と抑鬱は何が違いますか?

    鬱と抑鬱は何が違いますか?

  • パーキンソン症候群

    パーキンソン症候群の父がいるのですが主治医から処方されている薬の効き目がなくなってきました。薬がきれると服用するまでまったく動けず床を足を震わせながら前に倒れこみます。介護認定を受けられませんでしたのでリハビリ施設は門前払い。悪化してしまった症状はリハビリでは不可能でしょうか?

    • pross
    • 回答数1
  • 逃げるのも正解か

    自分の今いる環境が自分には合ってない、今いるところでは自分を成長させていく、あるいは自分の力を活かしていくことが出来ないと感じた時、逃げるのが正解であるときもあるのでしょうか?長文で乱文ですので何卒宜しくお願い致します。 僕は今大学一年生で、体育会の部活の間を移っているところです。入学当初から夏までは応援部にいたのですが、秋からは別のスポーツの部に活動を移すことにしました。 その理由としては前からそのスポーツに興味を持っていて、応援部がその役割上それぞれの競技に打ち込んでいく他の部を全体的に見渡していくのに対して、僕はより具体的にそのスポーツに関わりたかったというのもあります。 そして、もう一つの理由としては、応援部の現状に関する不満があります。 そもそも僕が応援部に入った理由というのは、常に学生達の注目を集める人、学生達を何らかの形で引っ張っていく人でありたかったからです。事実、親に聞いた話によれば一昔前はまさにそうであって、応援部の人たちはまさにみんなのヒーローだったそうです。 ところが、時代のせいか、今の応援部の現状はそれとは一切違います。自分達のやっていることなんか殆どの学生からは見向きもされないし、気付いていたとしても(ん?ああ、何かやってるなー)くらいにしか思われてないだろう、という感じです。大学の旗を掲げているのも、大学のために声を出し拍手をするのも応援部であるという認識はどこにあるのでしょうか。現在の野球場の応援席や応援部のパフォーマンスステージの観客席の大半がOBOGや応援部オタクの常連客であることからもそれは一目瞭然です。 ところが、今の部内ではそのような現状を変えていこうという気運は感じられませんし、むしろ現状で満足している気持ちが感じられます。上記のような現状の中、応援部員はひたすら辛い練習を乗り越えていき、応援部にいることの意義やそこでの自己の成長、そういったものを自分なりに見出ださなければなりません。というか、それを見出だすことに精一杯なんだと思います。先輩方それを経験してきた方々なので、最初僕が退部の話を持ち出したときは、「お前は多分今人生で最大の挫折をしている。俺らだって辛くて逃げ出したくなるときもあったが、それを乗り越えたから今がある。ここで逃げるようでは別の道に進んでも同じような壁にぶち当たる。俺らはお前にはぜっっっっったいに後悔させない」というようなことを言われました。要するに、逃げようとしているだけだと思われていました。このような話を持ち出したのは夏の初めだったので、先輩方とは夏の練習や合宿の間はここに残り、その後改めて考えるという約束をしました。その結果やはり退部の意志は変わらなかったので、先輩方もじゃあもう仕方ないなという感じで、何とか退部の手続きを進められた次第です。 さて、上記のように応援部を変えていこうとしない方々が殆どですが、その一方で変えていこうとする方々もほんの一部います。今の主将がそうだし、応援部の同期の一部もそうです。そこで、僕は退部の手続きを始めた直後に応援部の同期に転部の意志を示したのですが、その同期の一部からは大反対されました。僕はその人たちには、応援部が今のままでは駄目であること、転部先の部が現在トップを目指していくために組織として改革していっていること、僕がそのような動きの中外部の企業や人々と連携をとっていく役割のスタッフとしてこれから働くこと、そしてお互いの部を変えていくにはお互いの力が必要だし、これからも関わりは強くなっていくことを説明しました。それでもその同期の一部からは、「そこで何で応援部に残らないんだ!?俺らが力を合わせれば応援部を変えていけるかもしれないのに、何で俺らを置いていくんだ!?」と大反対されています。 主将に関しては、応援部がこのままだと衰退していくことをよく分かっていて、そのためにどうすればいいのかというのを下級生からも言ってほしいと呼び掛けているので、近い内に主将と面談して、退部の経緯や現在の応援部に関する不満を説明するつもりです。そこで今後の僕たちの代の活動の方針を決めておくのが今の僕にせめて出来ることなのですが、そこでも上記の同期の一部と同じように、僕がそこで何で応援部に残ろうとしないのか疑問に思われないか、気がかりです。 今の僕がやっているのは、自分がこの大学生活において活動する環境を選んでいることなのですが、傍からみれば単に逃げているだけなのかもしれない。僕がやっていることは、果たして本当に正しいのでしょうか。

    • noname#234995
    • 回答数6
  • サッカー後のケアについて

    サッカーの練習後の足のケアはどういうことをしていますか? 足に対して行っていることを全て教えて下さい

  • 格差社会はなぜ生まれた?

    学歴や経済力が底辺の人間の努力不足によるものですか?

    • noname#232261
    • 回答数9
  • どういう意味でしょうか?教えてください。

    Which has the bigger role in public policy, supranational organisations or NGOs and activist movements? どういう意味でしょうか?教えてください。

  • スポーツに税金を投入する理屈がわからない

    税金は公共のために使われるべきですよね。 だから国民の健康のため、国民が運動するために税金を使うのはわかります。 でも競技スポーツは国民の健康とは関係ないですよね。 例えばオリンピックにお金を出すのは国民の健康と直接関係ないですよね。 スポーツを観て楽しむことに公共性があるかどうかという問題ですよね。 スポーツを観戦することに関心がある人もない人もいます。 だったら、関心がある人がお金を出せばいいと思います。 なぜ税金を投入する必要があるのでしょうか? 民間にまかせればいいと思うのですが。

    • stmim
    • 回答数11
  • 朝の猛烈な不安と動悸で起きてしまいます

    投稿させてください。 朝になると、ものすごい不安感による動悸と吐き気で起きてしまいます。 昼間もなんのキッカケもなく、仕事中に急に不安感で息が詰まることもあります。 通院はしており、レキサプロは飲んでいるのですが、最近朝の症状が辛いです。 同じような方やパニック発作を経験してる方がおりましたら対処方法やアドバイス、経験談など教えていただきたいです。 予防策も沢山みたのですが、 パニック発作時の対処方法などが特に知りたいです。 また医師にはこう伝えてるよとかあれば併せて教えてください。 よろしくお願いします

    • noname#234037
    • 回答数4
  • 歩くことは精神面に効果ありますか。

    歩くことは精神面に効果ありますか。

    • noname#237992
    • 回答数11
  • こどもに

    2年生女子の子に、1日一個、面白い勉強の話をしたいです。 1日目は、エジソンで、電気を発明した。 2日目は、ビーは「ハチ」、ハニーは「はちみつ」、ハニービーは「みつばち」 3日目は、ノーベル賞はノーベルが作った。ノーベルはダイナマイトを作ったお金でやってる。 4日目、家の電気を使うものを探しす。発電は、水力、火力、原子力、風力がある。 まで行って、はやくもネタ切れ。色々あると思うけど、忘れてて出てこない。 明日から何話すといいですか?。 ご協力お願いします。 国語算数理科社会その他なんぇもいいんです。

  • 韓国の国民の異常性

    韓国サムスン電子が5日発表した2019年4~6月期の連結営業利益は、前年同期比で56%減り、1~3月期の6割減に続く大幅減益となった。 在庫が積み上がっている主力の半導体は当面、市況の悪化が見込まれる。 こうした状況の中で、日本の対韓輸出規制の発表となったのだ。 サムスンとSKで合計5~7割の世界シェアを握る半導体メモリーの工場が止まれば両社はメーカーとしての供給責任を果たせなくなり、最大顧客である米中のIT大手から信頼を失うことになる。 LGは19年1~3月の連結営業損益が1320億ウォンの赤字。需要の閑散期にあたる1~3月の赤字は過去にもあったが、赤字幅が前年同期より340億ウォン拡大した。 もう、どれもこれもみな悲惨としか言いようのない状況。 日本に居ると、韓国経済のことなど殆ど問題にもされないので、日本人の多くは日本と大差ない経済状況と思っているようなのだが、韓国のような途上国は米中関係の悪化と言うことになると、その影響が日本とは比べものにならないものとなる。 それなのに韓国で行われているのは、日本製品の不買運動だ。 今、そんなことをやっている状況なのか。 文在寅が日本に報復をするなどと言っていたし、韓国国民はこれで輸出規制対象になったものを自国での生産に踏み切るなどとたわけたことを言って喜んでいるが、ただでさえも韓国の経済状況はがたがただというのに、経済の柱である半導体産業が崩壊の危機にある。それなのに、もっぱら韓国国民は日本批判に明け暮れている。 こうした状況は、日本批判を繰り広げていてどうにかなる問題では無いはずなのに、そのことがわからないのか、それともどう対処したら良いのかわからないのか。 文在寅は、これまで北朝鮮との融和しか頭に無かった男なので、経済状況が目も当てられない惨状になっていると言うことについては、考えることすら放棄しているとしか思えない。 日本政府は強硬な態度に出ていれば、すぐにしっぽを巻いておとなしくなると思い込んでいた形跡があるのだが、それが思いも寄らない反撃に遭ってどうして良いのかわからないといったところなのだろう。 とりあえず韓国政府としては、WTOに日本を訴えると言うことのようなのだが、日本は禁輸したわけでは無いので肩すかしを食らうことはほぼ確実だ。 それにしても、こんなことでほんとうに良いのか。 在日も日本批判ばかりを続けているよりも、本国政府に態度を改めるように言うといったことでもしたらどうかと思うが、韓国朝鮮人にこのようなことを言ってみても理解されないのだろう。 全くもって奇妙な民族だ。

  • 大企業病(人のふりは指摘するけど我がふり直さない)

    大企業病(人のふりは指摘するけど我がふり直さない)にうんざりしてしまってます。 閲覧ありがとうございます。 私は東証一部上場企業に3年勤めています。 いわゆる代理店営業をしていて、 代理店がスムーズに販売出来る様に コンサルティングしたり、自社サービスを 周知したりする役割です。 ただ、「親会社である」という意識が強い からなのか、「常に代理店に指導してやってる」 という気持ちの上司しかいなく、 「売ってくださっている代理店様」といった 感謝の気持ちが会社内にこれっぽっちも ありません。 私の会社が作ったサービスやシステムを 一方的に導入させ活用させようとするけれど、 現場から上がる不満やシステムエラーなどの 対処については見て見ぬ振りです。 先日私が本当にやる気を無くしてしまった 出来事がありました。 「導入したシステムで出てくる顧客データに誤りがあり、お客様のクレームに繋がっているようなので社内部署に改善可能か問い合わせたい」と上司に申し出たのです。 すると上司からは信じられない言葉がかえってきました。 「システムの文句を言う前に先ずはシステムを活用しろ。システムを使いたくない言い訳でしかないので、先ずその魂胆を見直すように代理店に指導するように。」と返事が来たのです。 魂胆の問題ではなく、システムを使う気持ちがあり使ってみたら、弊社の過失でユーザーに迷惑がかかっているのです。何故社内で動こうという発想をすり替えて、バカのおうむ返しのように代理店の指導ばかり叫ぶのでしょうか。 この会社にいると腐ったマインドが移ってしまう、と本気で思いました。 私は代理店を指導するだけではなく、代理店が安心して販売出来るような仕組みやシステムを整えたいです。そのための会社なのではないのでしょうか。 代理店にやれやれと言うだけなら機械でも出来ます。 自分には力がなく、システム改善をするのは全く違う部署なので、必ず上司を通さなくてはならないのです。 大企業に勤める=会社の歯車である事は分かっていましたが、歯車同士協力しあえると信じてました。 私の会社には社内上奏や連携のような発想がまるでありません。 大企業にお勤めの方、こういう時どうするべきだったのか、諦めて折り合いをつけるしか無いのでしょうか。