検索結果
防災
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 防災や防犯意識の気づきもしくは,意識転換について
お教えいただきたいのです。 例えば,いままでまったく他人ごとに感じていた災害や犯罪について,自分にも起こりうることと心底から感じる心理(正当性のバイアス乗り越えて)というのは,どんな心理状態もしくは,どんなトリガー(実際に身近に起こった場合を除いて)によるのでしょうか。報道や教育によるイメージの蓄積によって,その部分は変わりうるのでしょうか。そういうことを研究した文献があれば合わせてお教えください。
- 〔防災知識〕"津波地震"ということばご存知ですか?
〔防災知識〕津波地震ということばご存知ですか? 1)知っている 2)どこかで耳にしたことがある 3)知らない・全く知らない 4)その他 ご回答ありがとうございました。
- 「節電対策」は日本語として正しいのですか?
いきなり例を挙げてしまいます。 災害対策 停電対策 痴漢対策 これらは変じゃないと思うんですが、 防災対策 節電対策 予防対策 こういうのはおかしいと思うんです。 防災対策とは、「防災」に「対して策」を講じるという意味になってしまうと思うからです。 防災策 節電策 予防策 これなら正しいんじゃないかな、と。「予防策」なら比較的耳慣れた感じがありますし。 詳しい方、教えて下さい。
- 締切済み
- 日本語・現代文・国語
- momothepinkbear
- 回答数10
- youtubeの動画だけをQRコードにして使いたい
防災体験動画のみをQRコードにして紙の防災マップに貼り付けたいのですが、出来る方法を教えて下さい。
- セキュリティの意味
防災グッズと防犯グッズを扱う店舗の屋号を考えております。 「セキュリティ」という単語は、防犯、といったイメージが強いのですが、防災にも通じる意味を兼ねているのでしょうか? また、防災・防犯を両方意味できるような単語で、親しみやすいものをご存知の方、ご教授頂けますでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- gagaga2005
- 回答数6
- 岐阜県で夕方5時に流れる防災行政無線チャイムの曲
題名どおりなのですが、夕方5時に流れてくる時報??チャイムの曲なのですが 「ゆうやけこやけ」や「七つの子」など知れわったった感じの曲ではありません 困っているのは、岐阜のどこで聞いたのかが思い出せないので、 どこの地域ですか?と聞かれても答えられない事です。 わかっているのは午後5時に流れていたという事と 誰もが知っている歌ではないということ どちらかというと日本の曲では無い感じです 前に友達に山とかにいる人がわかるように流している みたいに言ってましたが、本当かどうかはわかりません。 これだけで曲名がわかるかどうかわかりませんが・・・ よろしくお願いします。
- 違憲の自衛隊とは(防災)訓練なんかしない町ってどこ
http://okwave.jp/qa/q7607063.html http://okwave.jp/qa/q7607184.html >>何度も防災訓練の申し入れしてたのに「違憲の自衛隊とは訓練なんかしない」とか言ってた町 http://messages.yahoo.co.jp/bbs?action=m&board=552019561&tid=baebfc0c8oa9bgbflbar&sid=552019561&mid=86 今回のは誤報だったようですが前回は拒否した町あったみたいですがそれってどこだったんでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- noname#160709
- 回答数4
- 市内の防災無線で呼びかければ未納は減りますか?
■海老名市の給食費未納者 現金徴収やめて増加 http://www.kanaloco.jp/article/77216/cms_id/100028 1人当たり 小学校 年間4万4千円(月・3千666円) 中学校 年間5千2百円(牛乳のみ 月・433円) ↑ これを滞納するの? 僕の小学生の頃(35年前)でも月・3千800円はしたと思うけど・・・ しかも確実に内容は充実してるし。 亭主か奥さんのタバコか酒やめれば捻出可能でしょう。 こんな人には、朝の防災放送で市内中に知らしめれば、滞納は減りますか?
- バイクカバー 燃えにくい(防災)かつ 溶けない ものって無いのでしょうか?
バイクの車体カバーでですが 溶けないカバー は バイク降車後スグのマフラーが熱い状態でも 掛けられるようです。 防災・難燃 の物 は 燃えにくいようです。が、上記のような溶け ない材質ではなく、マフラーが冷めないと掛けて はよくないようです。 この両方をクリアーしたものは無いのでしょうか? 随分探してみましたが今のところ見当りません。 ご存知の方がおいででしたら、教えてくださいませ。 よろしくお願いいたします。
- 防災用手回しラジオの携帯への充電ケーブルを探してま
防災用に購入していた、手回し充電ラジオの充電ケーブル(名前がわかりません)について、教えてください。 長らく、防災リックに入れてました。 購入時、動作確認しただけで、使用してません。 最近取り出したら、携帯電話に充電するケーブルが、以前のFOMAとかに対応のため、現在のCタイプに充電できるようなケーブルがありましたら、教えてください。 私は79歳 女性で電気等は全く分からないので、ご面倒ですが詳しく教えていただけると、ありがたいです。
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- tibinomama
- 回答数3
- 防災用品を揃えようと思いますが、テントは必要でしょうか?
防災セットや、車内で寝泊りするようにエアマットや寝袋を購入しようかと考えています。 震災だと小学校の体育館などが緊急避難場所になるけど、非常に劣悪な環境だしプライバシーもないので、 車の中で過ごしたりするのかな?と思います。 ただ、車内で過ごしていると閉鎖された狭い空間なので「エコノミー症候群」になられた方もいると聞きます。 なので、テントが必要だとネットで見たり、ホームセンターの販売員に聞きました。 よく物置にアウトドア用品をしまっている方もいますが、テントが本当に必要なのか決めかねています。 ご意見頂ければと思います。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- flf-smc
- 回答数6
- 自火報・防火戸・ガス漏れ設備 複合防災盤について
自火報・ガス漏れ・防火戸設備 複合防災盤の中で、防火戸表示部のランプ(1窓)が点灯したままになっているのですが、原因はどこにあるのでしょうか?ちなみに、ランプ表示の防火戸は正常に動作するようです。 皆様、何卒宜しくお願いいたします。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- tito88
- 回答数1
- 昨夜の浜ちゃんと!で・・・
浜ちゃんたちが行っていた防災センターはどこの防災センターでしょうか? 途中から見たので、ご存知の方いらっしゃったらお教えください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 各種テレビ番組
- shirokuro1
- 回答数1
- 家の権利書、登記簿のコピー(防災用)について
いざという時の備えに、防災袋に非常食や小銭、保険証や免許証のコピー等いろいろ準備してきました。 3月11日に大地震が起こって以来、家の権利書や登記簿のコピーも用意したほうがいいのかと考えています。 (去年、親を亡くし、相続について妹と話し合っている最中なので、この家の名義はまだ親の名前のままです。) 急に地震が来て、貴重品を持ちだせないまま避難せざるを得ないこともありえると思いますが、 でも、たとえコピーでも、手元にあったほうがよいのでしょうか? すみません、どなたかアドバイスいただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。
- 『防災管理責任者』の資格は、誰でも取れるでしょうか?
私は今、『防災管理責任者』の資格を取りたいと思っています。 しかし、この資格を取得するに当たって、一つ疑問があるのです。 この資格は、果たして『施設長などの取得命令を受けていない人、誰の推薦も受けてない人』でも取得できるのでしょうか?(消防署へ正直に申告する義務はあるでしょうか?) 『防災管理責任者』の資格を持っている方、この資格に詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- sadahitokomura
- 回答数1
- 賃貸マンションの外壁に大家が防災避難場所の張り紙は違法か?
家内の実家で経営するマンションの外壁に「防災避難場所」の表示(A4版)を掲出しました。 その壁の箇所は「美容院」がテナントとして入っていますが、「美観を損ねる」という理由と、外壁も賃貸居住空間の一部だとして、はがしてしまいましたが、大家側の主張は、マンションに居住する者、および近隣の住民に対する意識付けとして貼ったもので、美観を損ねるなどなどの種のものではない。部屋の内部は賃貸してるが、外壁その他全体の建物については、その利用や管理は大家の範疇と考えていますが、いかがなものでしょうか・・?教えてください。
- 防災について準備しておくべきことを沢山書いてくださ
防災について準備しておくべきことを沢山書いてください。 最低限のことや、しておくと良いことなどなんでも構いません。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- 1ABC2DEF
- 回答数3
- 東海地震の防災の強化は見直されているのですか?
浜岡原発の停止ばかりがニュースになっていますが、東海沿岸の防災体制の強化はどうなっているのでしょうか? 東日本では想定以上の地震、津波で多数の死傷者、行方不明者がいました。 また、報道では助かった地域の対応(すぐに高台に逃げたとか)、助からなかった地域(防災無線が聞こえなかったとか、津波がここまで来るとは思わなかったとか)などをキチンと分析すれば、東海地震の対象自治体はすぐにでも出来るところから対策すべきだと思います。 ・防災訓練を想定を大きくしてやるとか。 ・静岡県は平野が多く避難すべき高台が少ないので代わりに東名や新幹線の道路、線路に避難しやすく階段つけるとか。 ・防波堤を全域で15メートルにするための予算を計上したとか。・・・ 原発の問題は大きいですが、直接的に住民の命を守る防災対策のほうがもっと重要だと思うのですが? (静岡県 防災対策のサイトではそのような緊急性のある情報を見受けなかったので。)