検索結果
課長
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 第二新卒としてスタートできるかな?
いま、新卒で入社して一年経った、2年目になる旅行会社で働く女子です。 私は1年働いてみて、旅行会社の厳しさ(休みが殆どない)を知りました。旅行は自分で楽しむものであるんだな~と。 結局、自分で旅行に行きたいと思わなくなってしまいました。 そこで皆さんに質問なのですが、1年働いてみてから今後の事を考えるて転職といったら大体、退職するとしても5月とか6月ですよね。 第二新卒なら、やっぱり4月入社ですよね?なんか、4月じゃないと新人ぽく扱ってもらえないのかな?とか考えてしまって 今辞めるのって中途半端ですか?また大きな部署の中でのイベントが6月に控えている時に5月一杯で辞めるのは失礼でしょうか?規定は2週間前に辞めてOKです。課長クラスの人でも、一ヶ月前とかに辞めました。 また第二新卒で取っている大きな企業とか知っている方いたら教えて下さい。
- 資本家と消費者は、どちらが偉いのですか?
資本家と消費者は、どちらが偉いのですか? お客様主義、消費者優先社会と言われて久しいですが、 会社は株主の物、という話も出ています。 経営者の地位と言うのはかなり落ちてしまったような昨今ですが、 ならば社会で最も地位が高いのは資本家と消費者(法人顧客、消費者団体含む)のどちらですか 資本家と消費者は顔を合わせる事は少ないと思いますが、もし対面した場合、どちらが下手に出るのでしょうか。 普通に考えれば資本家のほうが地位が高いような気がしますが、お客がオーナーに頭を下げると言うのもありえない気がします。 個人客と資本家だけでなく、法人客、生協などの消費者団体との比較もお願いします。 どちらが上なんて無い、皆平等だ、とか人それぞれだとの解答はご遠慮下さい。あくまで一般論として、課長より部長が地位が高いと言うレベルの単純な意味で、お願いします。
- 公務員のセクハラ対応方法
知り合いが公務員の保育職(正職)で 半年以上前より同じ職場の同僚のA(正職)から セクハラ(抱きつく、身体に触れてくる、しつこい誘いなど) を受けています。 本人は最近それに耐えられなくなり、以下の要求を上司に伝えましたが (1)同僚Aとは違う仕事場に変えてもらう (2)セクハラをしている同僚Aにそれなりの処分してもらう 上司は内々に治めたいようで(1)や(2)も行わず、Aに対する注意のみで終わりました。 本人は最悪(1)はしてもらはないと、今後仕事が耐えれないと伝え 更に上の課長などの管理職に相談すると 「我慢しなさい」「これ以上話を大きくすると嫌な思いをするのは君だよ」 など話にならないどころか、圧力をかけて来るようです。 管理職の対応にも疑問を感じますし、 本人も相当参っているようです。 上司や管理職の人達が当てにならない場合、 何処に相談すべきなのでしょうか?? また、なにか良いアドバイスがあれば、教えていただけたら幸いです。
- 契約内容に違い
12月1日から派遣で入ったんですけど、4日前に違う部署に配属されました。(派遣元には連絡なしに) 全く違う仕事なので派遣営業に連絡したら今日派遣先企業で 部長、課長など5人対派遣営業+私で面談があったんです。 元々紹介があった仕事と実際配属された仕事の相違点についての話し合いでした。 どうも派遣先企業は違う部署での配属を隠して募集をかけたようなんです。 顔合わせの際に説明がなかったのは申し訳ございませんと謝罪もありました。(派遣先企業) で、派遣先企業は月曜にどうするか返事がほしいって言われました。 私的にはもう辞めるつもりなんですが派遣営業がしつこいんです。 辞める意思を伝えても認めてくれなんです。「○○さんなら大丈夫です!」とか・・・。 私的には筋を通したつもりです。どうしたらいいですか? あとこういう場合、途中で辞めても契約期間内の賃金はもらえるものなのでしょうか?
- 締切済み
- 派遣
- kira_yamato
- 回答数2
- 有給休暇と生理休暇
私の行ってる会社は年間10日ぐらい有給休暇がとれるようなのですが暗黙の了解で全部使ってはいけないようです。多くても5日ぐらいまでって感じです。 私は半年前に2日もらって来週1日もらいます。 どちらも理由は旅行です。 理由を聞かれて答えると課長はどこに行くのとか誰と行くのとか聞いてきましたが快くOKしてもらえました。でも係長にはそんな事で休むのかって顔をされました。 これからは旅行でって言いにくいです。生理休暇ってしてみようかとも思いますがそれもちょっと恥ずかしいですよね。そもそも生理休暇って一般的によく使われているんでしょうか?ちなみに私は風邪はめったにひかないし生理痛もそんなにひどくないし健康な方です。 みなさんは旅行で有給休暇を使う時はやっぱりきちんと旅行という理由にしていますか? 生理休暇って使った事のある人っていますか?(この場合は毎月使うのですか?)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- peterrabbit
- 回答数5
- これは経理の仕事に分類されるのか?
私は今、派遣で就業しております。 お仕事の紹介時には「地図などの制作などの編集アシスタントや、各種データに入力、加工、修正」というお話でした。 しかし実際毎日こなしている仕事は、SAPを使って正社員やアルバイト、出向の方達の給料の計算や経費計算で、SAPデータとにらめっこをして、計算して、エクセルの表を作成し、まとめています。 契約業務は5号8号の、事務用機器操作・ファイリングになっています。 数字が苦手ば私としては経費計算などのお仕事はなるべる避けたかったのでしたが・・・。 当初は私の興味のある、地図編集のアシスタントというお話だったのに、今では指揮責任者である課長の こまごまと面倒な仕事を私がやっているといった 感じです。 最近、少しおかしいと思い始め。もしかして、私がしている仕事は契約とは違うような気がしてきました。 SAPを使う仕事は経理の仕事なのでしょうか? どなたか教えてください!
- 年収500万定時あがり!年収850万残業だらけ!どっちとりますか?
既婚者40歳、幼稚園に通っている2児の父親です。 年収は500万ちょい、定年まで昇給はありません。 月の残業は数時間あるかないか。夕飯は毎日家族 と食べています。有給もけっこう自由に使えます。 でも、職種はもう窓際族で会社の同期、後輩には どんどん先を越されています。もちろん子供にも 自慢できるような仕事はしていません。このこと が非常に辛くて毎日悩んでいます。 でも最近は子供達が巣立つまでのわずかな時間を 一緒に過ごせなくてなんの意味があるんだ!と考 えるようになりました。 親の援助で新築しましたのでローンはありません。 うちの会社の課長は45歳年収は850万以上。 でも帰りは遅いし、土曜日出勤もたくさんありま す。もちろん有給などそうそう使えません。 年収がいいので結婚したときに購入した土地 ・建物の借金は45歳にしてもう終わっています。 皆様ならどちらがいいですか? くだらないアンケートですみません。
- 会社の先輩に呆られてしまいました。
会社の先輩に呆られてしまいました。 業務は工場の保全で、 事務所で書類作り、工場に行って操業の人と雑談してマシンの調子を聞く、定期修理には常駐業者さんやほかの部署の方と調子を聞きながら進める。 かなり自由度は高くコミュニケーション能力が必要とされる仕事でした。 色んな人と会って話す。 先輩からはマシンのことについて、電気室で制御盤について、センサーや機器についても覚えないといけない。 7月から配属されて色々教わったのですが教えてくれる順番もバラバラで何が何か分からない状況になり、 気持ちも萎縮してしまっています。 課長からは来年の春にはマシン1つみるぐらいの気持ちでやれと何度も言われます。 うまくコミュニケーションも取れず日だけが過ぎていきます。学生時代の友達は6人いますが、今までゲームばかりしていて世間話もうまくできないです。 もうどうしたらいいのか分からないです。 アドバイスお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- Daisuke826
- 回答数3
- 社会人の先入観
社会人の人って会社に行きたくなくないとかやりたくない仕事だけどそれはみんな一緒とかよく言うじゃないですか?実際、僕の上司や課長もよく言うのですが、じゃあ何で独立したり店を開いたり会社に頼らない生き方を考えようとしないのでしょうか?ちなみに自分の会社は副業OKの会社なので副業から始めて軌道に乗ったら退社、という選択肢もあるはずなのですが、自分の部署は30人ぐらいいるですが僕以外誰一人副業の申請をしてません。知らず知らず、生活費を稼ぐために会社で働いているはずが会社員しか道がない、みたいな考えになってしまうのでしょうか?別に会社員の人を悪く思ってるつもりはないですし、会社が好きな人もいるのは分かってますが、嫌々働いてる人は何で行動に移さないのかシンプルに疑問に思ってしまいます。皆さんはどう思いますか?回答おねがいします。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 00001111az
- 回答数2
- 昇任試験を受けようか迷っています。
昇任試験をこれから受けて行くのか迷っています。30歳前半の男です。 給料と責任の度合いという理由が一番です。 現況 給料は、当初はヒラと劇的に変わるわけではない。徐々に差が開いてい き、最終的には250万円~300万円くらい差がつく。退職金は500万~700万くらいの差か。生涯賃金では、3000万円~5000万円くらいの差か。 ただ、それに伴い責任の度合いも当然大きくなり給料と見合っていないという声もチラホラ。そのため、昇任試験の受験者数は1990年代と比べて3分の1以下になっているらしいです。 40歳 ヒラ 650万~670万 係長 720万~740万 50歳 ヒラ 700万~750万 課長 950万円~1000万円 皆さんなら昇任試験を受けますか? 受けませんか? 自分は、興味もあるが今は受けない方向で気持ちがいっています。一生ヒラでもいいかな~と。迷っている自分にアドバイスもお待ちしています。 職場は地方公務員で規模が大きい自治体です。 よろしくお願いします。
- 転職して2ヶ月目
私は今年の1月から再就職先(製造業)にて働いております。 研修期間が3ヶ月あります。今現在研修期間中です。研修期間といっても現場での設備を見て回るだけです。操作は一切やらせてもらえません。設備の各部の動き、働きを見て理解するだけです。ちなみに希望の部署が生産技術です。仮に希望通り生産技術に配属された場合、やっていけないような気がするのですが。生産技術といえば一番設備に関することを知っておかなければならない立場なのに、このような研修では覚えられそうにはありません。知識としては勉強することはできますが、現場では知識だけあっても意味がありません。もちろん見ていて分からないことはリーダー、課長などに聞いています。過去の中途入社の方もこのような研修をしているみたいです。 この研修についてどう思われますか? 会社はどのように考えていると思いますか?
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- g600
- 回答数1
- 会社都合(というよりは上司の休暇の都合)で部下に有給休暇を強制することはおかしくないか?
祝日のサンドイッチデーなどで、有給休暇を使って休むように上司に指示されました。社の方針で休むように指示されているわけではなく、たまたま、部内の人(6人程度)全員お休みすることになった日についてです。部内の人は休みますが、他の部の人は出勤する方もいたようで、自分ひとりきりになるわけではありませんでした。 私としては、仕事も多いし、休めないといったのですが、上司は、管理職(課長以上)が職場にいないので、管理上問題があるとのことでした。ちなみに私は、入社10年ほどで、新人でもないです。ただし、管理職ではないです。今までそんなことを行ってきた上司はおらず、今までも、一人で仕事をした日もいっぱいあります。 争いたくなかったので、仕事を家に持ち帰り、会社のほうは有給休暇を使用して休みました。 このように、会社都合(というよりは上司の休暇の都合)で、部下に有給休暇を強制することはおかしくないでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- charites
- 回答数3
- これはパワハラに該当しますか
私は、、先日、私の所属部署に乗り込んできた他部署である総務課長から、いきなり 「なんで仕事が与えられないのかわかるか!」と凄まれました。 3ヶ月前に異動になったことについても、その異動当時は、「あんたが異動理由を聞いてきたら言おうと思っていたけど、●●さん(総務課で給与担当していた女性社員)は新人であるあんたに経理をされてショックやったみたい」ということが、私の現在の部署への異動理由のように言っていました。しかし、この日は、「総務では力不足のため、異動させた」と聞きもしないのに言われました。 家の者や友人などに、以上のことを伝えると、私を辞めさせようとしているのではないか、と言われました。また、異動させたのも辞めさせるためではないか、と言います。私は、異動した現在の部署では、仕事が全く与えられず、毎日、本を読んでいる有様です。 この総務課長の発言は、パワハラに該当するのでしょうか。
- 下請け業者との金銭トラブル
先月まで建設現場で現場監督として働いていました。下請け業者が当社に150万円の請求をしてきましたが、会社としては70万円しか支払わず、会社としてはそれで支払いは終了していました。 下請け会社の社長が私を恐喝して残りの80万円を支払えと借用書を書かされました。その現場には私の上司の課長も同席していましたが、助けてくれませんでした。 本来ならば、会社同士で解決すべき内容だと思うのですが、精神的に追い詰められていた事もあり借用書にサインをしてしまいました。 退職後に会社社長からお金を返せと恐喝されています。会社に連絡したところ、個人同時の問題なので弁護士等を通して解決するようにと言われてしまいました。労働基準局に相談しようかと考えていますが、どのような方法で対処したらベストなのか御存じの方がいましたらアドバイスをお願い致します。
- 今は女性も男性も関係ありませんか?
地方で男社会で揉まれ技術を身に着けた22の男です。 そんな僕が東京本社で女性ばかりの職場でしかも営業・販売をする部署に行くように上司から言われました。しかし、東京も知らないし女性ばかりの職場などありえなく自信が無いので退職覚悟で自信が無いという電話を一度入れましたが今日、わざわざ東京から新しい職場の女性スタッフ2名と女性課長が会いにきてくれ、何も気にせずに東京に来なさいと言われました。厳しそうな人達でしたが 今の企業の女性スタッフって僕が考えていた感じとは随分違っていました。 高校を出て腕の良い有名な技術者に弟子入りし、腕を磨いてきました。 しかし僕は単に高卒です その僕に大学院まで出ておられる女性達が普通、そこまでしてくれますか? って思っていましたが今の一般の職場の女性って意外と男並もしくはそれ以上に、真剣なんでしょうか?
- 締切済み
- 社会・職場
- noname#172023
- 回答数5
- 仕事の覚え方について
先日転職をしました。初めてやる仕事です。 私の配属された部署は前任の方が辞めてしまい。入社して1ヶ月の経験者の人が早出などして何とかやりくりしている状況です。でも、その方はミスが多いらしく、その方を他部署に移らせるために自分が配属されました。 なので、その方もかなりのストレスが溜まっているようで、教え方もキレ口調、「電卓貸して!」と言われ、貸そうとすると自分のポケットから無理矢理抜き取るような感じです。 教えてもらうのにも早口で聞き取りずらく、聞き返すと怒鳴られ、かなり苦戦しています。 前職では課長クラスの人に教えてもらってきて真似をすることだけを徹底して覚えてサブリーダーになりました。見ただけでポンポン仕事が出来る人もいますが、自分はとても覚えが悪いです。 早く仕事を覚えて会社の大きな戦力になりたいのですが、こういう場合の仕事の覚え方はどうしたら良いでしょうか?
- 締切済み
- 転職
- orange0906
- 回答数1
- 仕事でテンパらないためには?
私の先輩と、それより上の主任の方が、お客様先にデモンストレーションに行く支度をしている時のことです。 デモは、先輩の方がメインで行い、主任はサポート役です。 本題ですが、先輩の方がトイレで席を外しているときに、課長が主任に対して「あいつでは何かお客さんから突っ込まれるとテンパるかもしれないから、そのときは貴方に任せる」 と言ってました。 本人がいないときに、このような本音を言っていたわけですが。 確かに、下っぱの私から見ても先輩の方は大人数の人前でしゃべるのは得意でないです。 しかも初めての経験だと思います。 主任の方は、しゃべるのが得意そうだというイメージです。 どうして、あいつではテンパると判断される人が出来上がってしまうのでしょうか? 育った環境でしょうか? テンパる人が、テンパらない人になるには、テンパらない人だと周囲から判断されるにはどうすればよいのでしょうか? ご意見お待ちしてます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#203427
- 回答数1
- ビジネス実務マナー検定
http://jitsumu-kentei.jp/BZ/2Q/2/exercise --------------------------------------------------------- 吉永孝子の課に配属された新人の歓迎会が,勤務終了後に開かれた。吉永も出席したが,家庭の事情があり途中で帰った。次はこの歓迎会についての吉永の一連の行動である。中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。 1 前もって課長に事情を話し,途中で帰ることの了承をもらった。 2 前もって歓迎会の幹事に途中退出のことを話し,皆と同額の会費を払った。 3 新人があいさつしているときは,飲食の手を止めて話を聞いた。 4 新人に酒をつぎながら途中退出のことを話し,「せっかくの歓迎会なのにごめんね」と謝った。 5 帰る時間になったので,事情があって先に帰ると皆に一言あいさつして退出した。 --------------------------------------------------------- この問題、5番が間違いのようですが、 何も挨拶しないでささっと帰るのが正解なのでしょうか? 一言挨拶するべきだと思うのですが。
- 部下のいる方への質問です。職場の朝の掃除について
40代男性です。 職場の朝の掃除について疑問に思ったことがあります。 私が新人の時には、朝出勤してから仕事が始まるまでの間、 みんなの机の上を拭いたり、ごみを集めたりしていました。 それがずっと普通と思っていましたが、他の課などをみていると、 他の職員と一緒かその人たちより遅く出勤して、すぐ机について 仕事しています。 他の課の人たちも特に注意や指導することもないようです。 そこで質問です。 他の企業などでも新人は、朝何もしないのでしょうか。 新人だけがするという考え方は古いのでしょうか。 仕事が出来る出来ない以前に大事な事と思いますが・・・ ちなみに、私の課の新人は、他の人より10分くらい早く出勤 して、机等を拭いて、コーヒーメーカーの準備をしてくれています。 このような事も、課長や中間管理職の人がしているのでしょうか。
- ベストアンサー
- 経営・管理職
- 1995migita
- 回答数10
- 管理職以上の人たちって、どこにいるのでしょうか?
ふつう、企業って若い年齢の世代が最も多く、年齢が高くなるにつれて管理職などへとなり、 人数も少なくなりますよね?ピラミッド型のように。 新人のとき同期が何十人、何百人といても、課長や部長クラスになると数人しかいないってことになります。 わたしも年齢を重ね、気がついたらピラミッド真ん中から上に近づいています。 しかし不思議に思うのですが、どこの会社もこんな感じのピラミッド型になっているのなら、管理職以上の会社員って人数が少ないってことになりますよね? でも実際は、死んでしまうわけではなく、別の会社へ転職したりしているはずですから、こういうピラミッド型になるのはなんか不思議なのです。 退職してしまった管理職以上、年齢的には40歳後半~の人たちは、会社のピラミッドから離れたら、次はどこへ行ってしまうのでしょうか? 自分で起業したり、別の業界にいったりする人も多いからでしょうか? 逆ピラミッド型の会社もたくさんあるのでしょうか?(小さい会社など)