検索結果

豪雨

全3331件中2621~2640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 新築 家の火災保険 水災水害保険

    はじめまして。 今回、新築の家を購入するものです。 火災保険、地震保険に加入をしますが 今回水害保険は悩んでいます 若干やめたほうがいいかな?と考えています 理由は 坂のうえにあり小高い上にあるから 近所の人に聞くとここ20年水害はないと言った 山から少し離れている 水害を入れると保険料がグンと上がる という点からです。 もちろん0じゃないのはわかっています リスクはあります 保険に詳しいかた 水害保険に入ったほうがいいか?はいらないほうがいいか? 理由をそえて教えてください

    • vivicat
    • 回答数5
  • 英文翻訳をお願いします。

    The attack was costly but inflicted great losses on five German divisions and pinned down troops reserved for reliefs of tired divisions on the Flanders front. The British strategy of forcing the German army to defend the Ypres salient, to protect the Belgian coast and submarine bases at Bruges, had succeeded. The French and Russian armies could make local attacks at Verdun and during the Kerensky Offensive but still needed time to recuperate and were vulnerable to large German attacks. The British offensive at Ypres drew German divisions away from the French and Russian armies and forced the Germans into a costly defence of Flanders. In Belgium, the Fifth Army (General Hubert Gough) had managed to advance little further towards Passchendaele since 31 July, due to the tenacity of the German defence and the unusually wet weather. Gough wanted to avoid delay in resuming the offensive, to prevent the Germans from recovering and to create the conditions for Operation Hush on the coast, which needed the high tides due at the end of August. Tactical developments In July 1917, Field Marshal Sir Douglas Haig began the Third Battle of Ypres, in an attempt to inflict unsustainable losses on the German army and to advance out of the Ypres Salient to capture the Belgian coast. At the Battle of Messines Ridge, the ridge had been captured down to the Oosttaverne line and a substantial success had been gained in the subsequent Battle of Pilckem Ridge from 31 July – 2 August. Ground conditions during the Battles of Ypres campaign were poor, as the surface had been bombarded, fought over and partially flooded, at times severely so. Shelling had destroyed drainage canals in the area and unseasonable heavy rain in August, turned some parts into morasses of mud and waterlogged shell-craters. Supply troops walked to the front on duck boards laid across the mud, often carrying loads of up to 99 lb (45 kg). It was possible for soldiers to slip off the path into the craters and drown. Trees were reduced to blasted trunks, the branches and leaves torn away. Bodies of men buried earlier were uncovered by the rain and shelling.

  • 「心」が入った曲と言えば?

    「心」に関連する言葉がタイトルや歌詞に入った曲でお好きなものがあれば教えてください。(洋邦、新旧、ジャンル、一切問いません) 因みに私はこんな曲が好きです。 Red Hot Chili Peppers - Strip My Mind https://www.youtube.com/watch?v=jMe5jqtRrcY

    • alterd
    • 回答数294
  • あなたは晴れ女(男)?雨女(男)?

    おはようございます。 質問 あなたはは晴れ女(男)ですか?それとも雨女(男)? それともどっちでもない? 何かエピソードがあれば差し支えない範囲で教えてください。 よろしくお願いします。

  • 貴方がもし内閣総理大臣の立場で台風19号災対策する

    予算初めどのような対策行いますか?

    • noname#240740
    • 回答数5
  • 役人は災害情報を誘導する

    2019年には、台風が普段来ない関東で被害が多くて  10月末の21号では「半日で一か月分の雨が降った」とNHKが繰返しました。  一食で一か月分の栄養素、みたいな、ネット広告のキャッチフレーズです。 「梅雨時期の二日分が半日で降った」と例えられた方が怖いイメージを持ちます。 さて 19号の前までの台風では、太平洋を北上する"予報"進路が  日を追うにしたがい、九州の西にそれました。 気象庁は、予報に脅し(最悪を想定した匙加減)を加えやがって、と思っていたら 19号は、逆に関東直撃となって  新幹線車両損害:360億円、農業被害:1000~億円、となってしまいました。 ヨーロッパ中期予報センターやアメリカ太平洋気象海洋センターには  匙加減が無いので、気象庁の進路予報の変化を比較すれば  匙加減度が判明するハズですが、分析済みなのでしょうか? また 昔のNHKは「地震で津波予報が出ました、海岸から離れて下さい」 のあと  緊急番組で「何処どこの港で 0.5mの潮位が観測されました」などに加え   消防団が防潮扉をチェックしている姿を放送していました。 オオカミ少年を何十回もやられた後の、東日本大震災では  津波到来まで10分以上あったのに津波にのまれた方々が多かったです。 311の後 「今の地震による津波の恐れはありません」の放送に急に変わったのは  既設の沖合海底の海面高さセンサーを津波予報に取り入れたから   と思っていますが、間違っていますか?

  • 台風情報について

    先日の台風19号については″気象庁″が「今まで経験した事の無い雨風の恐れがあります」と放映していたにもかかわらず、「マサカ堤防が決壊するなんて」と云っていた方があります。また、「ハザ-ドマップを作ると土地の価格が下がる」と反対する方も居ます。 「オンブにダッコ」全て行政任せ、「自助活動」とは何処に行ったのでしょうか?。 避難所の食事代(弁当代)は100~200円は負担しても良いのでは?。 病院でも食事代は治療費とは別です。 皆さんはどうお考えですか?。

  • 今年を終わったことにする儀式?

    今年は本当に悪いことが続きます。 厄年に当たっていたため、神社などに行っても、八方塞がり、と看板に説明があるくらい、どこに行っても何をしても悪いのが厄年なのだそうです。 来月から新しい1年が始まったことにして過ごしてみたいのですが、今月で1年が終わって来月から新年を始めるための儀式?みたいなのはあるのでしょうか? もし、そんなものはない、とのことでしたらちょっとした簡単な厄払いや人生の仕切り直しに有効なことを教えてください。

    • ayumcom
    • 回答数3
  • 怨念でしょうか?

    ここokwaveで質問しだしてから飼ってるペットが体調を崩すようになり、去年12月に亡くなりました。去年の4月から生活保護に関連した質問をしていまして色んな人から反感を買いました。そのせいでしょうか?そういうマイナスの念が飛んできて身近な大切な存在に不幸が降りかかる…あると思いますか?

    • REXULTI
    • 回答数2
  • 地球温暖化について

    環境問題というのがよくわかりませんが、以前、世界一等国の米国の大統領が、「地球温暖化はでっち上げだ」というニュースが今でも記憶に残っています。世界一等国の米国の大統領がいうのだから「そうかな」と思うのですがよくわかりません。 米国大統領と同じように「地球温暖化はでっち上げだ」と考える人に「その根拠は何なのか???」ということを教えていただきたいと思い質問させていただきました。

    • noname#247736
    • 回答数13
  • あれは恥ずかしかったって事何かあります?

    思い出したら、ちょっと赤面の恥ずかしいお話をお願いします。 私ですか?私は携帯が買って半年で充電出来なくなって、ショップに持って行った時の事。私の説明を聞いたお兄さん、徐に携帯のコネクター部を観察して一言。「何か詰まってますね」。爪楊枝で搔き出すと埃が綿となってごっそり出て来ました。穴が有ったら入りたい。

    • noname#243631
    • 回答数16
  • 台風19号で荒川の堤防がやぶられるということですか

    台風19号で荒川の堤防がやぶられるということですか? 今回の台風19号ハギビスの被害想定ですが、江東区や江戸川区、墨田区などわりと海抜の低い地域では10mの浸水被害も想定されると頻繁に報道されてますが、 これってあの荒川の堤防を越えて川の水が氾濫してということですよね? あの付近の荒川の堤防を越えるのはかつての福島の津波のような被害しか考えられません。台風でいくら雨が降っても想像出来ないです。 メディアは荒川の堤防を見たことないのでしょうか? この10m浸水という被害想定は堤防の決壊ではなく、単純に海抜が低いため雨が大量に降った場合の想定でしょうか?

  • 首都を名古屋にすべきではありませんか?

    首都を名古屋にすべきではありませんか? 災害にも強いし経済力はあるし、何より本土の真ん中だし。 すべきではないですか?何か不都合があるのですかね?

  • マンホールから上がる水の正体

    あれってひょっとして下水もふくまれるのでしょうか?

  • いま必要な損害保険

    地球温暖化の影響で台風被害が想像以上です。屋根の損害、水害に備え、お奨めの損害保険はございますか?

    • hi7ga3
    • 回答数2
  • 令和2年の出来事

    温暖化により、富士山の大噴火有りますか? 噴煙はどちらに飛んでいきますか? 温暖化により、東京大地震はありますか? 大都市の大火災はありますか?

  • 日本が台風ですぐに大規模停電するようになったのはな

    日本が台風ですぐに大規模停電するようになったのはなぜですか? 台風15号で千葉県はまだ復旧してない。 全国から応援行ってたら、今度は台風17号で九州が停電。 台風が来るたびにこんな停電してましたっけ?

  • 側溝を堰き止めている物への東京都の対応が遅い理由

    お世話になります。 近くの狭い路地の側溝上に店舗の人がコンクリート板等を置いてあるため、台風や大雨の時、雨水がそこで堰き止められ、路地中央まで溢れています。 このため、足の悪い高齢者や幼稚園児等が滑る等により怪我をする危険があります。 一方、東京都下水道局「下水道 なんでもガイド 下水道と暮らしの便利帳」のp17ページのA12の解説では、「雨水が入りにくくなるので、「側溝」の上に物を置かないでください」と明記されています。 http://www.gesui.metro.tokyo.jp/business/pdf/nandemo.pdf そこで、近所の人が、東京都のホームページの「都民の声総合窓口」のメールフォームの「知事への提言」において、上記の状況を説明し、側溝上に置いてある物を移動させることを要望しました。 しかし、1か月以上経過したようですが、状況は全く変わっていません。 これからも、台風等により雨水が路上に溢れて危険な状況になることが懸念されます。 なぜ、東京都下水道局は迅速に対応しないのでしょうか? 教えて下さい。

    • noname#244859
    • 回答数8
  • 武蔵小杉に何が起こったのか?

    武蔵小杉というところがインターネットでネタにされてますが何が起こったのか詳しく説明してください。

    • VQNVQM
    • 回答数4
  • 気象予報士の資格を活かすには

    気象予報士の試験に合格はしたのですが、合格の前後で何か変わった、とも思えません。 先日、会社の人に「実は気象予報士なんだよ」といったところ、「へー、じゃ明日のこの辺の天気は?」と問われてネットを見ていると、なんだあ、となりました。 専門の会社に勤めている人は別にして、予報士の資格をこのようなことに生かしている、ということがありましたら教えてください。

    • noname#233222
    • 回答数4